住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6941: 匿名さん 
[2020-10-08 12:57:13]
>6939
>逆転結露の恐れも出て来てる。

ボロ小屋はたいへんだね。
どこで逆転結露するの?

6942: 匿名さん 
[2020-10-08 13:16:15]
知らないのか恥ずかしい奴、逆転結露、夏型結露を検索しろ。
6943: 匿名さん 
[2020-10-08 13:23:27]
>6942

壁は室内側から、
杉板木っ端×4枚+タイベック+スタイロ+通気層+杉板木っ端外壁

タイベック or タイベックに接してる杉板木っ端。

6944: 匿名さん 
[2020-10-08 13:32:17]
理解出来てからレスしろ、無知を世間に公表してる。
6945: 匿名さん 
[2020-10-08 13:42:22]
>6944

ごめん、
ボロ小屋は全部が結露・カビリスクだらけだったね。
6946: 匿名さん 
[2020-10-08 13:46:49]
>6944
>無知を世間に公表してる。

面割れしてたら恥ずかしいね。
6947: 匿名さん 
[2020-10-08 13:52:47]
話題を変えて無知を誤魔化すな。
逆転結露を覚えろ。
6948: 匿名さん 
[2020-10-08 14:00:32]
6949: 匿名さん 
[2020-10-08 15:32:52]
スタイロ挟んだ窓で当たりか・・・

まあログハウスが選ばれれる理由のひとつが結露のし難さだね。

6950: 匿名さん 
[2020-10-08 16:17:51]
たっぷり水分を吸って腐る。
防腐剤を頻繁に塗布しなければ直ぐに腐る、低気密ログハウス。
6951: 匿名さん 
[2020-10-08 16:25:48]
>6950

あははは・・・
また同じ繰り返しだ。
どんなに低気密だろうと国内の気象条件下では腐る条件になどならない。
木材多用の住宅で一番避けるべきが結露。
②の小屋は結露が恐怖の低性能小屋。

あははは・・・また同じ繰り返しだ。どんな...
6952: 匿名さん 
[2020-10-08 16:47:43]
低気密のログハウスは内部結露して含水率が高くなるから腐る。
各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、たくさんのログハウスが腐ってる。
6953: 匿名さん 
[2020-10-08 17:05:21]
>6952
>各地の平衡含水率では全て腐らないはずだが、

おっ、やっと理解できたか!
さらに、住宅内の含水率はさらに低い。
到底腐るような含水率に至らない。
腐る要因は雨仕舞い・積雪(融雪)などの起因する高含水。
あるいは②の小屋同様にショボい窓が引き起こす結露だよ。
6954: 匿名さん 
[2020-10-08 17:32:03]
>6953
本当に無知で理解出来ないのね。
室内の空気が23℃湿度を低めにみて40%として漏れれば露点温度8℃で結露する。
外気温度が8℃なら外気側のログ材も近い温度になる。
ログ材の隙間から室内空気が漏れれば外気側に行くほど冷やされる。
8℃以下で結露してログ材の含水率が増える。
8℃以下は秋から春まで続くから長い間結露してたっぷり含水率が上がる。
気温が上がれば腐朽菌が活動して腐る。
6955: 匿名さん 
[2020-10-08 17:52:58]
>隙間から室内空気が漏れれば

常時換気が付いていなくても屋内は基本的に負圧 
隙間から入ることはあっても出はしない 
バス トイレ キッチン等の換気があるので ③のログハウスは腐らない 

>腐朽菌が活動して腐る。

週末や夏季しか使用しない 設計が悪い 適切なメンテを怠る等が重なると傷む
どんな家も同じこと
 
6956: 匿名さん 
[2020-10-08 18:03:29]
>6954

その仮説でいくとログ壁の高いところで腐ってきそうだな。
これという画像を探せよ。
6957: 匿名さん 
[2020-10-08 18:14:15]
ノッチ部は必然で隙間が出来る、ノッチ部が腐ってる例が多い。
低気密のログハウスは換気扇が有っても室内全てが負圧にならない。
メンテしていてもたくさんのログハウスが腐ってる現実を見ましょう。
一般の家は何百倍、何千倍も数が多いがほぼ腐っていない、腐ってるのはログハウスだけです。
6958: 匿名さん 
[2020-10-08 18:17:36]
>6956
水は重力、表面張力などで移動します。
下に移動し易いです。
6959: 匿名さん 
[2020-10-08 18:35:10]
壁内結露する寒い時期は腐朽菌は活動出来ない、含水率が上がってるだけ。
太いログ材ですから簡単には乾かない、乾かないまま湿度、温度の高い季節になって腐朽菌で腐る。
6960: 匿名さん 
[2020-10-08 18:40:32]
人の快適さは二の次で
建物躯体が腐る腐らないレベルの意見が飛び交ってますね

数値的に万人が快適と感じる湿度じゃダメなんですか?

人の快適さから、かけ離れた湿度にする必要もなければ
そもそも、まともな住まいなら、腐る腐らないを調べたり
するような湿度にはなりませんよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる