住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1273: 匿名さん 
[2016-08-02 12:35:25]
>1271
それをログハウスと呼びたければそう呼べばいいんじゃない?
普通に木造ビルでいいと思うけどね。
1274: 匿名さん 
[2016-08-02 12:40:16]
>セトリングという事象を冷静に考えれば、隙間ができやすいとは思えないはずなんだけどね。
隙間が出来やすいのは正しいでしょう。
セットリングが必要なのは寸法が変化するから。
相手は自然素材の木材、捻じれ等の狂いを生じて寸法変化する。
狂いが出れば隙間が大きくなる。
1275: 匿名さん 
[2016-08-02 12:46:48]
>1273
ログハウスで商売してる方はCLT材で簡単に建てられてログハウスを名乗られた困らない?
顧客も混乱する?
1276: 匿名さん 
[2016-08-02 12:52:57]
>1274
そう、それが素人考えってやつだよ。
1277: 匿名さん 
[2016-08-02 13:17:56]
>1271
>積み重ねの壁が条件ならポスト&ビームは丸太でもログハウスではない?
その通り。
>木造ビルのCLT材は接着され てるが積み重ねられているから ログハウス?
ノッチがないからログハウスではない。
1278: 匿名さん 
[2016-08-02 13:33:50]
>1275
別に一人くらい名乗っても困らないし混乱しないと思うよ。
で、1275は名乗るの?
1279: 匿名さん 
[2016-08-02 13:37:18]
>1276
多くは隙間だらけが現実、ノッチ部の雨漏りも多い。
1280: 匿名さん 
[2016-08-02 13:56:52]
>1279
>多くは隙間だらけが現実、ノッチ部の雨漏りも多い。

妄想と言われないように全棟調査してみたら?
どーせ暇なんでしょ。
1281: 匿名さん 
[2016-08-02 14:25:07]
>1280
http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/51024401.html
>ログハウスを一般住宅と同じと思ったら大間違い!
>だって、木を横に積んでるだけなんだから。
http://hoopsii.blog82.fc2.com/blog-entry-240.html
>こんな雨漏りは些細なことです。
http://blogs.yahoo.co.jp/fusionimai/55876624.html
http://abx.blog.so-net.ne.jp/2006-01-14
http://blogs.yahoo.co.jp/fusionimai/30274420.html



皆さん鷹揚です、ログハウスの雨漏りは当たり前。
1282: 匿名さん 
[2016-08-02 14:31:41]
>1281
「ネット○カ」と呼ばれないようにしないとね。
1283: 匿名さん 
[2016-08-02 14:43:55]
雨漏りは瑕疵です。
1284: 匿名さん 
[2016-08-02 16:28:52]
雨漏りとカビで有名なログハウスモドキ
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1285: 匿名さん 
[2016-08-02 18:37:32]
>1267
>ログハウスなのに高気密。どんな住み心地になるのだろうか。C値0.5~。

ペタペタ貼り物高高信者さんの思考回路が混乱しちゃうでしょうね。
1286: 匿名さん 
[2016-08-02 19:18:32]
>1267のリンクのログハウスはC値0.5~1.8。
http://rantasalmi.jp/news/rantasalmi/2016/0616_0826.html
気密を上げるための何か特別なことをしてるのだろうか?
それとも、しっかり作られたログハウスは元々気密性が高いのだろうか?
1287: 匿名さん 
[2016-08-02 19:36:16]
>1286
きめ細かくパッキンを入れて施工してる?
特にノッチ部は工夫してると思う。
1288: 匿名さん 
[2016-08-02 19:38:54]
>1286
水より空気は漏れやすい。
雨漏りが当たり前のログハウスが気密性が高いことは有りません。
1289: 匿名さん 
[2016-08-02 20:05:18]
>1285
もうログハウスも高気密の時代
低気密な普通のログハウスは、もはや時代遅れですね
1290: 匿名さん 
[2016-08-02 20:13:25]
>1289
>低気密な普通のログハウスは、もはや時代遅れですね

さあ、どーだろう。
程々の通気性もログハウスの
メリットだと思うよ。
もちろん雨漏りなんて論外だが。
1291: 匿名さん 
[2016-08-02 23:21:06]
>1286
ランタサルミを扱う工務店に聞きましたが、高気密仕様は気密コンセントボックスと屋根部への気密シート、エアーヒルという3種の集中換気が異なり、丁寧なログ組みが必要という話でした。マシンカットで丁寧に作られたログハウスの気密性は、それなりに高いのではと思います。

>1281
リンク先の雨漏りするログハウスは10年以上前に建てられたものばかり。一般住宅の10年分の進化と同様に、ログハウスも変わっている。古い知識や思い込みでは判断を誤る。前にもC値0.8というログハウスが出ていたけど、C値1.0以下は技術的に可能な状況にある。
1292: 匿名さん 
[2016-08-03 08:08:43]
>1291
普通は10年前の建物だって雨漏りなんかしないよって書かれますよ
1293: 匿名さん 
[2016-08-03 08:22:13]
C値0.5のログハウス、平成28年度ログハウス建築コンテストも授賞されてましたね。
http://www.loghouse.jpn.com/measure/contest28.html
1294: 匿名さん 
[2016-08-03 10:26:44]
>1292
だから全棟調査しなきゃって言ってんじゃん。
ログハウスが累計何棟あるか知らないがネットで拾った希な数棟を突ついてもね~。
ここはひとつ全棟とは言わないけど、せめて阿○隈周辺のログハウス1000棟くらい調べてみたらどうだろう。
たまには世の役に立つことしないと阿○隈の○っ端脳元技術屋で哀れな人生を閉じることになっちゃいますよ!
1295: 匿名さん 
[2016-08-03 11:14:51]
>1294
レス文を良く、理解した方が良いね。
>1292さんは気を利かして代わりに先に答えてくれてる、有り難い方ですよ。
そのログハウスにお邪魔はしてないがたくさんの便所コオロギ(かまどうま)とカメムシの侵入に往生してると話していました。
室内でも虫と仲良く出来ないと駄目なようです、ログハウスは野趣満点で素晴らしい。
知り合いのログハウスの販売をしてる方によると杉材の新しいログハウスはカメムシは嫌ってほとんど入って来ないそうです。
真実はログハウス住人の貴方達が何時も経験してますね。
1296: 匿名さん 
[2016-08-03 11:58:32]
ログハウスは自然豊かな場所に構えることが多いでしょうから虫と仲良くできないとダメなのは当然と思います。
玄関や窓を開ければ入ってきますから。
むしろ窓を開けても虫すら入ってこないような環境に住むほうが嫌ではないですか。
1297: 匿名さん 
[2016-08-03 12:17:05]
>1296
室内は勘弁願いたいですね。
藪蚊、ブヨの餌食は嫌です。
玄関、窓は多くの住宅は網戸で防いでますね。
昔は家の中までウエルカムで人が蚊帳の中で我慢してました。
ログハウスではまだ蚊帳は必需品ですか?
1298: 匿名さん 
[2016-08-03 13:01:31]
>1297
>室内は勘弁願いたいですね。
そうは言っても入って来るなとは言えませんからね。
玄関に網戸ですか?ないとは言えませんけど少ないでしょうね。
まぁ網戸も開けるときがありますから入って来ちゃいますね。
1299: 匿名さん 
[2016-08-03 13:06:23]
>1297
>室内は勘弁願いたいですね。

カビ臭・加齢臭・独り暮し臭で虫を撃退。
http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg
1300: 匿名さん 
[2016-08-03 13:22:58]
>1298
網戸がなくても普通の家は玄関戸と室内戸が有るのが常識です。
虫対策だけではなく、冬等室内空気が外に逃げないようにしてます。
寒い地方ですと玄関前に風除室を更に設置してる事も有り、簡単に虫の侵入は無いです。
虫が入ってしまったら、蚊一匹でも気になりますから戦いませんか?
>1299が一番たちが悪い害虫ですね、駆除する方法は無いでしょうか?
1301: 匿名さん 
[2016-08-03 13:45:53]
>1300
>網戸がなくても普通の家は玄関戸と室内戸が有るのが常識です。
網戸があっても窓と網戸を開けると虫は入ってきちゃいます。
外に虫がいっぱいいるのですから入ってくるのはしょうがありません。

>蚊一匹でも気になりますから戦いませんか?
バズーカでも持ち出して戦ったら面白そうですね。

窓を開けっぱなしにして蚊帳を吊って寝るってちょっとレトロでおしゃれな感じで良いかも知れません。
アマゾンでも買えるくらいだから結構やってる家もあるんでしょうね。
1302: 匿名さん 
[2016-08-03 14:20:19]
>1301
>窓を開けっぱなしにして蚊帳を吊って寝る
東京等都会では止めましょう。
熱中症になるリスクが高いです。
図5参照。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
>気温34℃で湿度42%から気温25℃で湿度96%の範囲で、救急搬送人員が多く分布していることが分かります。
>また、気温が高くなくても湿度が高いと熱中症で救急搬送されていることが分かります
1303: 匿名さん 
[2016-08-03 14:34:19]
>1302
>東京等都会では止めましょう。
都会は物騒ですから窓の開けっぱなしは昼間でも止めたほうがいいかもしれせんね。
田舎といっても安全とは限らないのであとは自己責任で判断しましょう。
1304: 匿名さん 
[2016-08-03 15:09:13]
>1302
蚊ほどの脳ミソで考えた深夜電力利用のエアコンがヒートアイランドに拍車をかけてるのかもよ。
1305: 匿名さん 
[2016-08-03 15:32:10]
>1304
>ヒートアイランドに拍車
どうかな?
トータルでは省エネになってるのでしょうね。
ひしめき合う都会の方に感謝。
1306: 匿名さん 
[2016-08-03 15:45:23]
>1305
>トータルでは省エネになってるのでしょうね。

気密と同じく自称なら何とでも言えるよね。
きっと元技術屋ってのも自称の大ボラ?
1307: 匿名さん 
[2016-08-03 17:52:46]
>1305
>トータルでは省エネになってるのでしょうね。

省エネうんぬんは別にして、復活宣言していた井戸水利用の除湿器(生命維持装置2号)は稼働しましたか?
これも大ボラ?
1308: 匿名さん 
[2016-08-03 18:14:32]
>1307
誰がそんな事を言いましたか?
以前に井戸水利用はポンプの消費電力が多いから駄目と述べてます。
簡単な事柄を確認してるだけです。
今年は天候不順であまり暑くないので効果が今一つ感じられない。
1309: 匿名さん 
[2016-08-03 22:57:14]
>1308
>今年は天候不順であまり暑くないので効果が今一つ感じられない。

設計ミスってことだよ。
1310: 匿名さん 
[2016-08-04 12:34:57]
>1308
>今年は天候不順であまり暑くないので効果が今一つ感じられない。

生命維持装置2号の効果がですか?
1311: 匿名さん 
[2016-08-04 12:44:23]
>1310
エアコンの使い方の工夫。
1312: 匿名さん 
[2016-08-04 13:17:03]
>1311

生命維持装置1号のほうね。

>簡単な事柄を確認してるだけです
とは?
1313: 匿名さん 
[2016-08-04 18:39:10]
>1312
8月末位までおあずけ、期待しないで。
1314: 匿名さん 
[2016-08-05 06:35:26]
>1305
>ひしめき合う都会の方に感謝。

これはどういう意味?
1315: 匿名さん 
[2016-08-05 08:49:49]
今日は猛暑日になりそうですね。
ひしめき合う=狭い地域に大勢が住んでる。
物流等効率が良い、狭いと冷暖房効率も良い、冬はヒートアイランドで効率が良い。
効率が良い満員電車で痛勤して懸命に働いてる都会人に感謝です。
都会から吸い上げた税金のお陰様で田舎では非効率に無駄なエネルギーを使用して優雅に暮らせます。
1316: 匿名さん 
[2016-08-05 09:11:21]
都会の方から恵んでもらって生きてるってことか。
そりゃ感謝しなくちゃね。
ホームレスも同じように恵んでもらって生きてる?
1317: 匿名さん 
[2016-08-05 09:30:50]
ホームレスは空き缶回収等で酒代を稼ぎ優雅に自立してるよ。
行政から何も援助を受けない、受けられないからホームレス。
やむ得ない方を除いて自助努力せず行政を騙し生活保護を受けてるニート等が乞食以下。
賃金等は断然都会が有利だから集中する、住宅に生涯賃金の相当割合を割いてるから貧しくなる。
田舎は賃金が安いが裕福、若い方はそう考える事が出来ないから都会へ行く。
1318: 匿名さん 
[2016-08-05 09:44:56]
>1317
>行政から何も援助を受けない
ということは田舎住まいは都会の方から恵んでもらってるけど、ホームレスは自立ってことですね。
ホームレス以下?
1319: 匿名さん 
[2016-08-05 09:59:35]
>1318
個人個人は別ですが自治体は地方交付税を貰ってます。
自治体がホームレス以下かは貴方が判断して下さい。
票が欲しくて交付税、補助金を利用してる代議士がホームレス以下でないでしょうか?
日本全体の発展、利益のためには交付税は必要と思います。
例えば道路を造る事で田舎は便利になります、田舎の物資が安く運べれば都会もメリットを受けられます。
1320: 匿名さん 
[2016-08-05 10:10:41]
>1319
代議士がホームレス以下か、そのおこぼれに与っている住民がホームレス以下かは貴方が判断してください。
まぁ都会の方から恵んでもらっているわけですから、感謝は忘れずにね。
1321: 匿名さん 
[2016-08-06 00:24:54]
>1315
>都会から吸い上げた税金のお陰様で田舎では非効率に無駄なエネルギーを使用して優雅に暮らせます。

なんと言ったら良いのだろう?
阿○隈高地小屋の床下エアコンは非効率で無駄だと言いたいのかな。

優雅????
間伐廃材板木っ端小屋が?
薄暗い床下徘徊するのがか?
一人暮らしとはいえ16坪の狭小小屋が?
スタイロ挟まなきゃいけない安物サッシが?
2種換気にしたら天井裏で結露する小屋が?
シリカゲル同様に毎日乾燥させなきゃカビる薄杉板木っ端が?
元技術屋だってウソぶく軽薄さが?
夏家と称する四阿が?

どこが優雅なんでしょうね?
1322: 匿名さん 
[2016-08-06 07:28:36]
>1321
一所懸命にレスしてますが文を読んでもログ脳では分かりませんか?
「田舎では」ですから個人ではなく一般論です。

1323: 匿名さん 
[2016-08-06 10:47:21]
ホンカ横浜北の湿度計はアップされませんね。
1324: 匿名さん 
[2016-09-07 22:35:07]
ネタ貼ります。

今年の5/17~9/7までの屋外および室内の温湿度データです。
今年は日中も可能な限り(防犯上問題のないところ)窓は開けっぱなしで過ごしてみました。

まずはデータ回収したての屋外温湿度の生データです。
今年の夏はいつもより涼しかったみたい。

ネタ貼ります。今年の5/17~9/7まで...
1325: 匿名さん 
[2016-09-07 22:36:30]
引き続き室内のデータです。
引き続き室内のデータです。
1326: 匿名さん 
[2016-09-08 08:13:24]
貴重なデータ有難うございます。
良い所にお住まいですね、河口湖の気候に近いですね。
もう少し露点温度が低いと理想ですがこれ以上望むと夏が無くなります。
データからは1日の外気の変動を室内で緩和してる。
1327: 匿名さん 
[2016-09-08 13:00:15]
>1326
>データからは1日の外気の変動を室内で緩和してる。

窓開け放しだったのでもっと外気変動の影響があるのかな?・・と思ってましたが、けっこう緩和してるようです。
やはり木材の調湿と蓄熱性の効果ですかね。
1328: 匿名さん 
[2016-09-08 13:39:53]
>木材の調湿と蓄熱性の効果ですかね
蓄熱性の効果は大きいでしょうね。
調湿性はあまり効果は無いと推測します。
データからも室内外の露点温度差はほとんど有りません。
何処の地域でも同様ですが1日の露点温度は大きく変化しません(2℃前後)。
外気温は変化しますから相対湿度は大きく変化します。
室内は蓄熱により室温が大きく変化してませんから相対湿度の変化は少ないです。
グラフに綺麗に出てます。
露点温度(絶対湿度)は室内外ともほぼ同じ、室温は蓄熱で緩和、室温に追従して相対湿度も緩和されてる。
1329: 匿名さん 
[2016-09-08 17:20:01]
>1328
貴重な実測データも分析する人間によっては豚に真珠ですね。
屋外露点温度の振幅差に比べ、室内は窓が解放されていたにもかかわらず露点温度の振幅差が少なくなっている。
これが何を意味するか、普通の分析力があれば誰でも理解できる。

1330: 匿名さん 
[2016-09-08 17:53:33]
>今年は日中も可能な限り(防犯上問題のないところ)窓は開けっぱなしで過ごしてみました。
5月、6月の夜間はまだ冷えますからね、夜間は窓を閉めてると見るのが普通ですね。

ログハウスの売りの調湿性を過大に評価したい気持ちは理解してますよ。
1331: 匿名さん 
[2016-09-08 17:59:08]
>1330
> 5月、6月の夜間はまだ冷えます からね、夜間は窓を閉めてると見るのが普通ですね。

どーだったかなア?
覚えてません。
1332: 匿名さん 
[2016-09-08 18:16:26]
データは窓を閉めてましたと訴えてますね。
室温変化の振れ幅が7月8月より少ないです。
1333: 匿名さん 
[2016-09-08 18:24:36]
>132&
>室温は蓄熱で緩和、室温に追従して相対湿度も緩和されてる。

相対湿度が緩和されてるなら調湿と言ってもいいのでは?
一般的に言う湿度って相対湿度じゃん。
1334: 匿名さん 
[2016-09-08 18:40:27]
調湿は空気中の水分を吸ったり吐いたりして空気中の水分量(絶対湿度)を変化させる事です。
空気温度により相対湿度が変化しても調湿してるとは限りません。

22℃60%と26℃50%では湿気(水分)はどちらへ移動すると思いますか?(常に平衡になろうとしてます)
① 22℃60% → 26℃50%
② 26℃50% → 22℃60%
1335: 匿名さん 
[2016-09-08 18:56:45]
22℃60%の絶対湿度は11.7g/m3、26℃50%の絶対湿度は12.2g/m3です。
水分の移動は相対湿度ではなく絶対湿度の高い方から低い方に移動します。
26℃50%の方が絶対湿度は高いですから22℃60%の方へ水分は移動します、正解は②です。
26℃50%の量が多ければ22℃60%に水分は移動して22℃63%(絶対湿度12.2g/m3)になります。
1336: 匿名さん 
[2016-09-08 19:48:36]
>1330
5.6月でも、おじさんちとは違って24時間換気はしてるでしょ。
もしかして、このログハウスは換気システムとしてデシカを採用しているとでも思っているの?
1337: 匿名さん 
[2016-09-08 19:56:52]
>1336
24時間換気してるとしても2時間かかります。
綺麗に換気は普通は出来ません、数時間で徐々に外気に変わって行くことになり緩和されます。
1338: 匿名さん 
[2016-09-08 20:19:00]
おじさん、何が言いたいの?
絶対湿度の話をしているんだよ。
建物に調湿作用がなければ、おじさんちみたいに露点温度と室温が逆転し、〇ビ菌が蔓延するはめになる。
露点温度と室温が逆転するということは、相対湿度が100%を超えるということ。
データのログハウスは〇ビ小屋とは違って、「露点温度と室温が一定の間隔」を保って経過している。
悔しかったら、生命維持装置を外して、調湿作用のない〇ビ小屋の湿度実測データでも公開すれば?
1339: 匿名さん 
[2016-09-09 07:21:05]
8月7日~8月9日までの屋外と室内の絶対湿度

8月7日~8月9日までの屋外と室内の絶対...
1340: 匿名さん 
[2016-09-09 07:22:35]
>何が言いたいの?
外気の絶対湿度と同じになるには最速でも2時間の時間が必要、2時間で変動は緩和される。

室内露点温度と室温は逆転しません、相対湿度100%も超えません101%は有りません。
露点温度とは何かお勉強しましょうね。
1341: 匿名さん 
[2016-09-09 07:54:36]
>2時間で変動は緩和される。
一から十まで説明しないと分からない人だな。
緩和されるためには、室内に何らかの緩和するための原因が必要なんだよ。
おじさんちも一人だとは言え、加齢臭と共に発汗による加湿がある。
キッチンからは料理の際の加湿もある。
おじさんちみたいな16坪の家に6人家族が生活するとなるとどうなるの?
緩和される?
ジョーダンでしょ。
分からないなら、生命維持装置を止めて体験しな。
1342: 匿名さん 
[2016-09-09 10:17:25]
緩和は減るだけではない、増えても減っても速度が遅ければ変動の緩和になる。
調湿がなくても緩和は有る。
1343: 匿名さん 
[2016-09-09 11:05:17]
>1339
グラフを想像力豊かに推測する。
7日の5時頃までは放射冷却により地面等が冷やされ夜露が降りて除湿され絶対湿度が下がってる。
朝9時頃までは太陽に照らされ降りた夜露が蒸発して絶対湿度が上昇してる。
昼間の下降は天候、風の影響?、日が沈んでからは夜24時までは高地での放射冷却での露と風の影響?
8日の朝5時頃までは7日と同様。
8日の夜から9日の朝は曇りで放射冷却が弱く絶対湿度の下がりが少ない。
室内の絶対湿度は外気に遅れて追従してるに過ぎない。
数か所、追従してないように見える所は室内発生の湿気の影響か?
日が落ちると絶対湿度が下がって行くのは周りの高山の影響が大きいと思われる。
1344: 匿名さん 
[2016-09-09 12:04:30]
>1342
>調湿がなくても緩和は有る。
そんなことはおじさんに言われなくても百も承知。
だから、生命維持装置なしでは調湿できない〇ビ小屋でも同じ実証データが得られるのだろ?
屁理屈つく前に>1325さんみたいに、実証データのひとつでも公開しなよ。
〇ビ小屋では、できるわけない。
もしできたなら、天地がひっくり返るよ。
1345: 匿名さん 
[2016-09-09 12:16:04]
実証データ同士で討論すれば第三者には説得力がある。
ボケ寸前の屁理屈では誰も説得できない。
にわか知識を利用しての屁理屈では単なる自己満足でしかない。
老年世代の自慰行為は哀れというしかない。
>1325に対抗する〇ビ小屋の実測データ公開に期待したい。
1346: 匿名さん 
[2016-09-09 12:22:57]
オジサンちは、高多湿住宅のモデルハウスと成りうる条件は十分備えているから期待も大きい。
ログハウスの調湿性能に対抗できる、良き反面教師的モデルハウスです。
だから、〇ビ小屋の実証データはそれなりの価値が出てくる。
1347: 匿名さん 
[2016-09-09 12:24:49]
言っとくけど、生命維持装置を外した状況での実証データでないと意味ないよ。
1348: 匿名さん 
[2016-09-09 12:28:19]
おじさんがカビ菌中毒であの世に逝っても、データは残るから世の中に貢献したことになる。
1349: 匿名さん 
[2016-09-09 12:44:34]
調湿材に湿気を吸わせる量には限度が有る、吸わせたなら乾かさないと機能しない、至極当たり前の現象。
無理に住宅で試験をするに値しない。
調湿量が大きいログハウスの試験で効果の少なさは明らかになった。
前にも長期のデータが有る、2つのデータで十分である。
調湿量が多いとは言えログハウスでも地球を相手では調湿は出来ません。
1350: 匿名さん 
[2016-09-09 13:09:28]
>1349
>調湿量が大きいログハウスの試験で効果の少なさは明らかになった 。

短期の吸放湿を繰り返しながら乾燥する冬春に向けて貯湿中です。

欠陥○ビ小屋だと貯えないから床下でせっせと水撒きですね。
1351: 匿名さん 
[2016-09-09 14:01:40]
>1343
>グラフを想像力豊かに推測する。

生命維持装置のないおじさんちの床下を想像力豊かに推測した。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%80%E3%82%BF...
1352: 匿名さん 
[2016-09-09 15:07:44]
>1350
>冬春に向けて貯湿中です。
梅雨が終わる頃にはほぼ満杯になってますよ。
満杯で夏に調湿が出来ないのですよ。
慌てて貯湿しても冬の前にほとんど放湿させてしまうのでは?

小屋は12月上旬頃から加湿し始めてます。
60%近くにしてましたが今冬は50%狙いに変えてみます。
1353: 匿名さん 
[2016-09-09 15:41:14]
>1352
夏にせっせと除湿したドレン廃水を冬場の撒水に使ったらいかが?
加齢臭が付いてて使えない?
1354: 匿名さん 
[2016-09-09 18:15:19]
>1352
>梅雨が終わる頃にはほぼ満杯になってますよ。

何か測定する方法ってないですかね。
基礎コンクリートに歪みゲージでも付けて荷重推定・・・とか?
1355: 匿名さん 
[2016-09-09 18:34:36]
>梅雨が終わる頃にはほぼ満杯になってますよ。
長期貯湿量は材の厚みに比例するからね。
薄い板を何枚重ねても長期貯水量とは無関係。
梅雨半ばで満杯となり、夏季の初めには生命維持装置なしでは滴が垂れてくる。
1356: 匿名さん 
[2016-09-09 21:40:21]
冬場の絶対湿度はこんなんです。

冬場の絶対湿度はこんなんです。
1357: 匿名さん 
[2016-09-09 23:04:25]
連投ですみません。
古いデータですが、4年前に借用したデータロガーでの記録です。

8月11日~15日までは床下(半地下室)、16日~は1Fリビングの絶対湿度グラフ。

連投ですみません。古いデータですが、4年...
1358: 匿名さん 
[2016-09-10 06:57:39]
これも古いデータですが、寒冷地のログハウスでの温湿度記録です。
色々なことが分析できます。
これも古いデータですが、寒冷地のログハウ...
1359: 匿名さん 
[2016-09-10 09:46:44]
>1352
>60%近くにしてましたが今冬は5 0%狙いに変えてみます。

60%でもカビるんですか?
乾燥肌と闘いながらカビ抑制ってことですね。
大変だなア、欠陥小屋は。
1360: 匿名さん 
[2016-09-10 19:06:02]
>1357
>1358

なんで床下の絶対湿度が低いのですか?
1361: 匿名さん 
[2016-09-10 21:43:06]
>1360
生命維持装置(除湿装置)も稼働していないので、自然的な調湿作用、つまり、ログ材の調湿作用と推測するのが妥当でしょう。
1362: 匿名さん 
[2016-09-10 23:20:08]
>1358
近そうな気候、福島県の若松2012年8/12日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=36...

前日8/11日までの絶対湿度が低かった影響ですね?
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=36...
1363: 匿名さん 
[2016-09-11 06:38:11]
>1362
地域自体が違いますので、仮説そのものが成立していません。
>1358のデータの地域は長野県です。
同じログハウスでのデータを紹介します。
屋外との絶対湿度の差を見てください。
地域自体が違いますので、仮説そのものが成...
1364: 匿名さん 
[2016-09-11 09:17:11]
>湿度は高い方から低い方へ移動し・・・
というおじさんの理論は間違ってる?
1365: 匿名さん 
[2016-09-11 10:35:16]
>1356
7gと4gで約3gの差、換気空気量と室内発生湿度によるが普通に有りそう。
ログによる加湿は疑問?
1366: 匿名さん 
[2016-09-11 11:02:29]
>1364
>理論は間違ってる?
理論は違う事はない、違えばノーベル賞になる。
半地下は密閉状態だからでしょうね。
天井にログ材が有る?
冬にログ材は乾燥して夏は僅かな出入りの半地下空気を調湿してる。
1367: 匿名さん 
[2016-09-11 12:45:13]
>1365
>ログによる加湿は疑問?

平衡含水率からするとt(トン)レベルで吸湿してると思われる。
ではどこに放湿しているのかな?
○っ端理論だとすべて外部にのみ放湿しているとでも??
1368: 匿名さん 
[2016-09-11 13:00:57]
>慌てて貯湿しても冬の前にほとんど放湿させてしまうのでは?
1369: 匿名さん 
[2016-09-11 13:50:39]
>1368
>慌てて貯湿 しても冬の前にほとんど放湿さ せてしまうのでは?

だから、どこへ放湿してんの?
慌てて貯湿?
誰が慌ててんの?
1370: 匿名さん 
[2016-09-11 14:16:19]
外と室内。
ログ材。
1371: 匿名さん 
[2016-09-11 14:56:09]
>1370
>外と室内。
それが調湿ですよ、おじいちゃん。

>ログ材。
ログ材が慌ててるのはどーしたらわかるの?おじいちゃん。

(なんか痴呆老人を相手してる気分になってきた)
1372: 匿名さん 
[2016-09-11 15:07:17]
無駄に調湿しても意味はない、役立たず。
実測データグラフを見れば分かる。
ログ材が冬乾燥したら梅雨前には調湿する必要はない。
夏に吸湿したら冬前に放湿する必要はない。
半地下のように気密性を良くして必要な時に調湿出来なければ役立たず。
1373: 匿名さん 
[2016-09-11 15:15:02]
>1372
まあ、板木っ端の調湿に期待して裏切られたのはお気の毒ですが。
おじいちゃんだけではないですよ。

他スレからですけど・・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/405
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/418

お仲間いて良かったですね。

1374: 匿名さん 
[2016-09-11 16:15:05]
>1372
>ログ材が冬乾燥したら梅雨前には調湿する必要はない。 夏に吸湿したら冬前に放湿する必要はない。

○ビ小屋の板木っ端が期待通りの調湿だったなら無駄に除加湿する必要はなかった。
期待通りとならなかったから○ビ小屋と呼ばれる必要となった。
1375: 匿名さん 
[2016-09-11 16:34:37]
期待通りの調湿になってます。
間抜けじゃないから半年の調湿は無理と最初から承知してる。
表面から数ミリの短期調湿しか期待してません。
1376: 匿名さん 
[2016-09-11 17:26:56]
>1375
期待通りの○ビ小屋で良かったですね、おじいちゃん。
1377: 匿名さん 
[2016-09-11 18:29:06]
>1366
>冬にログ材は乾燥して夏は僅かな出入りの半地下空気を調湿してる。

ほら〜調湿じゃん。
1378: 匿名さん 
[2016-09-11 18:41:58]
調湿しないとは言ってない、役に立たない調湿と言ってる。
1379: 匿名さん 
[2016-09-11 18:55:01]
>1378
>調湿しないとは言ってない、役に立たない調湿と言ってる。

うんうん、ログハウスではとっても役に立つ調湿だけど、使い方間違えちゃった○ビ小屋には役に立たなかったってことね。
1380: 匿名さん 
[2016-09-11 19:39:33]
ログハウスの調湿は役に立たないだけでなく、腐朽菌の繁殖を助長している。
防腐剤を短周期で塗布しないと腐る。
1381: 匿名さん 
[2016-09-11 21:53:22]
>1380
5年から10年に一度の木材保護塗料塗布のように・・
5年から10年に一度の除湿と加湿で小屋がカビなきゃ良かったですね。
1382: 匿名さん 
[2016-09-12 07:18:01]
>5年から10年に一度の木材保護塗料塗布
すぐ誤魔化そうとするね、3~5年ですよ。
安全のためには、まめに塗布が必要、腐らせてからでは遅いです。
ログの知識が少ない方に誤った知識を与えるのは罪ですよ。
1383: 匿名さん 
[2016-09-12 07:41:00]
>1382
乾燥肌の痒みに耐えながら小屋を守るって大変そうですね。
1384: 匿名さん 
[2016-09-12 13:12:19]
夏の湿度50%の快適さを味わったから冬も同じで良いと判断してる。
外壁の塗装は永久にする気は有りませんからほぼ無メンテです。
今の所、メンテをしなければならない所は有りません。
1385: 匿名さん 
[2016-09-12 13:33:23]
>1384
>今の所、メンテをしなければならない所は有りません。

毎日の湿度管理をしないとたちまちカビる木っ端小屋です。
何ら有益なデータひとつ提供出来ない無能な木っ端技術屋ですね。
1386: 匿名さん 
[2016-09-12 13:57:09]
冷蔵庫で温度管理するのは常識。
防腐剤で食品を腐らないようにするのは嫌ですね。
家も防腐剤で守るより湿度管理して守る方が良いですよ。
防腐防蟻剤の薬効も薬害で10年から5年に短くなりました。
ログハウスの薬効はどの様に変わったか知りませんがマスクをして小まめに塗布して下さい。
1387: 匿名さん 
[2016-09-12 14:15:25]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
ログハウスも国産材で建てれば寿命が延びる?
高過ぎるのかな?
1388: 匿名さん 
[2016-09-12 14:36:05]
>1386
>ログハウスの薬効はどの様に変わったか知りませんがマスクをして小まめに塗布して下さい。

ウチでは「ステンプルーフ」っていう保護塗料を使ってます。
築10年になりますが、まだ全面塗り替えはありません。
過去に部分的な塗り替えを2、3回やりました。
初夏の休日に家族でBBQがてら片手にビールって感じです。
家内も子供たちも楽しくやってるみたいなんで次回も家族のイベントとして計画しようと思います。
1389: 匿名さん 
[2016-09-12 14:54:42]
>家内も子供たちも楽しくやってる
もう一度注意書きを読んだら、おかしくないか?
http://www.koshii.com/sp/tyui.html
1390: 匿名さん 
[2016-09-12 15:14:58]
>1389
>おかしくないか?

酔っぱらってビールと間違えて塗料飲んじゃったら問題ありかもね。
1391: 匿名さん 
[2016-09-12 16:46:37]
>外壁の塗装は永久にする気は有りませんからほぼ無メンテです。

杉板が腐っていくのを放置しているだけ。

>築10年になりますが、まだ全面塗り替えはありません。

自分は築6年だけど、やはりまだ平気。10年を目処に再塗装予定。今時3年毎とかは無い。建てたこともない人が嘘をばら撒いているだけ。
1392: 匿名さん 
[2016-09-12 16:51:15]
>ステンプルーフの塗り替えの目安は?
>通常3~5年を目安、状況によって異なります。
>通常の目安としては、3~5年程度です。 潮風や雨風の激しい場所や紫外線の強い海辺など、気象条件が厳しい場所でのメンテナンスは、2~3年を目安としてください。
>また特に薄いカラー色の場合においても、2~3年が目安となります。
1393: 匿名さん 
[2016-09-12 17:21:28]
日本には木を長持ちさせる技術が有ります。
こけら葺き(薄い木片を重ねて敷き詰めた屋根)
金閣寺こけら葺き
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%91%E3%82%89%E8%91%BA#/me...
1394: 匿名さん 
[2016-09-12 17:27:29]
>初夏の休日に家族でBBQがてら片手にビールって感じです。

家族でBBQしながら・・・・
ログハウスなら似合いそうですね。
カビ小屋さんちも床下メンテを家族で楽しめるイベントにすればいいね。
1395: 匿名さん 
[2016-09-12 20:27:40]
>1393
ウチは寒冷地で積雪も多少あるのでガルバで落雪設計にしてますが、それって落雪設計に耐えられるの?
1396: 匿名さん 
[2016-09-12 22:09:21]
>1393
こけら葺きの家に住んでいるんだ。火事に弱い典型的な昔の日本家屋になるな。
1397: 匿名さん 
[2016-09-12 22:57:51]
>1394
>カビ小屋さんちも床下メンテを家族で楽しめるイベントにすればいいね。

ひょっとして、おじさんが独り暮らしって知っててレスってる?
ちょっと酷ですよ・・と思いつつ、ひらめきました。

調湿能力のまったくない○ビ小屋はそろそろ床下に水張って加湿器を設置する頃。
この「ビニールプール」で「金魚すくい」ってのはどうだろう。

家族に代わってご近所さんとのイベントってことで・・
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/727

1398: 匿名さん 
[2016-09-13 06:51:35]
>1395
日本の古い家屋は屋根勾配が急なのが多く、雨樋も無い。
裏日本の神社などに採用されてる、急こう配で雪下ろしはしないでしょうね。
1399: 匿名さん 
[2016-09-13 06:58:52]
>1396
伝統技術、文化財級でないと高コストで無理。
一番過酷な屋根で無塗装の木でも長い寿命に出来る例としてあげた。
雨のかかりが少ない壁なら半永久の寿命に出来る。
1400: 匿名さん 
[2016-09-13 07:22:58]
>1399
>雨のかかりが少ない壁なら半永久の寿命に出来る。

雨のかかりが少なければ材の厚さに関係なくなく長寿命になりますよ。
○ビ小屋のように基礎高さが低いのは設計ミスですね。
1401: 匿名さん 
[2016-09-13 07:35:24]
>1397
マスクなど完全装備して防腐剤塗装はすべき、ビール、食事をしながらは狂気の沙汰。
1402: 匿名さん 
[2016-09-13 07:43:41]
>1400
残念ながら材の厚さに関係有る。
厚ければ乾くのに時間がかかる。
伐採した木材が自然乾燥するには1年以上かかる。

こけら葺きの屋根の例は濡れる事が問題ではなく、乾く事が大事としてレスした。
1403: 匿名さん 
[2016-09-13 07:52:22]
>1401
あの○ビ小屋にマスクもしないで暮らしてるのは狂気の沙汰・・・とご近所さんは思ってる?
あんな薄暗い床下で金魚すくいなんてとんでもない・・と。
1404: 匿名さん 
[2016-09-13 08:06:01]
5年以上経ちましたが木の香りがしますから驚いてます。
冬に加湿して一度も低湿度のカラカラ状態は無し、通年湿度調整してるからと推測してます。
1405: 匿名さん 
[2016-09-13 08:18:19]
>1404
>冬に加湿して一度も低湿度のカラカラ状態は無し

まともな設計なら加湿器必要な地域じゃないでしょ。
地域特性活かせてない駄目な設計ってことだよ。
1406: 匿名さん 
[2016-09-13 08:26:56]
沖縄を除いて、暖房してる家では加湿しなければ乾燥するのは科学の常識。
外気温度が低い程、空気に含まれる水分は少ない、加湿が多く必要になる。
1407: 匿名さん 
[2016-09-13 09:22:03]
>1406
板木っ端の保湿力なさ過ぎか、乾燥させ過ぎじゃないの?
1408: 匿名さん 
[2016-09-13 10:23:38]
両方ですね。
夏冬湿度を制御してますからログハウスと比べ大幅に湿度差は小さいです、夏冬湿度差がゼロなら調湿は出来ません。
夏冬最大に変化させたとして計算。
夏湿度60%、冬湿度40%では杉材の含水率は12.5%、9%で3.5%程度です。(ログハウスは9%差位有りそう)
小屋は10m3程度の木材ですから10m3x比重0.5x0.035x1000=175Lの調湿有効水分量
冬の外気は3g/m3程度、室内23℃湿度40%では8.3g程度、室内発生湿度を2.3g/m3程度としますと3g/m3の加湿。
少なめ換気量にして50m3/hにしても
50m3/hx3g/m3x24hx30日÷1000=108L/月
2ヶ月加湿出来ない計算です。
1409: 匿名さん 
[2016-09-13 10:44:03]
>1408
>両方ですね。

そんな低性能な小屋で満足できてるのは、どーやったら小屋をカビさせないようにできるのかってのを趣味にしてる木っ端技術屋独り暮しだからです。
1410: 匿名さん 
[2016-09-13 11:08:57]
含水率差が大きく調湿能力が多いだけでは自慢にならない事が良く分かったでしょ。
快適範囲内で調湿しなければ調湿は生きません。
1411: 匿名さん 
[2016-09-13 11:15:34]
>1410
阿○隈○地という地域特性は何も考慮されてない駄設計というのが良く解った。
さすが木っ端技術屋がにわか知識だと思った。
1412: 匿名さん 
[2016-09-13 11:36:33]
>1410
>含水率差が大きく調湿能力が多いだけでは自慢にならない事が良く分かったでしょ。

いや、十分に自慢になりなすよ。
1413: 匿名さん 
[2016-09-13 19:46:01]
自称高高だった○ビ小屋も時が経ち低低となり、低調湿低蓄熱も加わり「低低低低小屋」が立証されましたね。
1414: 匿名さん 
[2016-09-13 20:38:28]
四つの低で痴呆ですね。
おじさんも年ですからね。
徘徊は床下だけにしとかないと探すのも大変だよ。
1415: 匿名さん 
[2016-09-13 21:53:47]
薄っぺらい板壁の家では火災保険料の高いH構造だな。維持費が無駄に高いだけの家になるね。
1416: 匿名さん 
[2016-09-14 10:45:04]
>1408 の例でログハウスの貯湿量を換算。

木材量120m3のログハウスなら、 120m3x比重0.45x0.09 x 1000=4,860Lの貯湿量。
調湿有効水分量はその70%程度として 3,400 Lくらいかなあ。
1417: 匿名さん 
[2016-09-14 11:34:05]
>1415
防腐剤の塗装は不要です、防腐剤、マスクは不要です。
家本体の維持費は5年半でゼロです、10年でもゼロの予定です。
屋根、壁がメンテ不要なら20年でもゼロかな?
1418: 匿名さん 
[2016-09-14 11:53:21]
>1416
何べんかレスしてますよ。
少なく見ても半分は無効です、外気に接してますかから室内の調湿には役に立ちません。
また板厚で57mm以上有りますと1年以上の日数が有りませんと中心まで水分の出入りが出来ません。
夏冬で有効になるのは半年ですから板厚40mmまでの水分が出入りします。
表面から20mmまでの水分が役に立ちます。
20mm以上の深さの水分は有っても役に立ちません。

役に立たない中心近くの水分を含め膨大に何年もかけて貯水するから腐るのではないですか?
せっかく乾燥させたのに高温多湿の日本でまた水分を溜め込み腐る?
1419: 匿名さん 
[2016-09-14 12:25:21]
>1418

内部の間仕切りログ壁や1F・2F床材天井材etcからすると外部に面してるところを考慮しての 70%程度だよ低低低低低小屋さん。
低がまたひとつ増えましたが意味わかりますか?
1420: 匿名さん 
[2016-09-14 12:34:59]
表面から20mmしか役に立ちませんよ、低ならまだましですね、役立たず○無しさん。
1421: 匿名さん 
[2016-09-14 12:36:01]
>1417

あれあれ?
確か雨の跳ね返りで外壁下端カビかけて軒の延長したんじゃなかったっけ?

あれはメンテじゃなくてヘボ設計の修正?
1422: 匿名さん 
[2016-09-14 12:46:00]
建築中の修正。
1423: 匿名さん 
[2016-09-14 12:49:44]
>1420
>表面から20mmしか役に立ちませんよ、

15mmの板木っ端重ねても役立たずの能無しってことね。
1424: 匿名さん 
[2016-09-14 14:22:16]
>1417
火災保険には入っていないからゼロという意味かな。住宅としては論外の建物だな。
1425: 匿名さん 
[2016-09-14 14:27:10]
http://www.geocities.jp/kaede_club_888/toc1.htm
>一日の湿度変動で水分が出入りするのは、木材の表面から僅か2~3ミリ程度の深さまで。

半年で40ミリは深さなので、内外80ミリ以上の板厚が必要。15や30ミリ程度では役不足。
1426: 匿名さん 
[2016-09-14 14:58:30]
忘れたが板厚だったと記憶してる。
片側なら半分の1.5mm、両面で3mm、一日。
>実用的には厚さ5~10ミリ程度の板を使えば十分である。
と記載されてますよ。
1427: 匿名さん 
[2016-09-14 15:01:21]
>1412
揚げ足取りかい?
では訂正。
維持費 → メンテ費
1428: 匿名さん 
[2016-09-14 15:13:29]
>1418
>何べんかレスしてますよ。 少なく見ても半分は無効です、外気に接してますかから室内の調湿には役に立ちません。

ログ壁は外周だけではない・・と何べんも教えてやってんだろ!
もうひとつ「低」付けてあげようか?
1429: 匿名さん 
[2016-09-14 15:20:53]
含水率差9%は冬の相対湿度34%程度で含水率8%、夏の相対湿度79%で含水率17%ですよ。
含水率差が大きい事は喜ぶ事ではないよ。
快適な調湿しないから含水率差が大きいのですよ。
室内相対湿度を40~60%にするためには含水率を9~12%以内にしないと快適な調湿はしません。
夏に湿度85%を湿度79%に調湿しても糞ですよ。
冬に湿度30%を湿度34%に調湿しても糞ですよ。
1430: 匿名さん 
[2016-09-14 15:27:33]
>1428
有効な厚みが有ると何べんも教えてやってんだろ!
○○が空っぽだから無理か?
それともログ材がひび割れだらけで実質厚みが40mm以下になってるのかな?
でも外側だと埋めないと雨が入って腐りますよね。
1431: 匿名さん 
[2016-09-14 16:11:18]
>1430
>有効な厚みが有ると何べんも教えてやってんだろ!

年間に有効な厚さは57.3mmだってばさ、「低」^6木っ端技術屋!
1432: 匿名さん 
[2016-09-14 16:19:33]
年間の有効等意味ないだろと何べんも教えてるだろ、○無しさん。
冬に乾燥させて夏に吸湿させるだよ、だから半年。
君の所のログ材は57mmか?情けないね。
1433: 匿名さん 
[2016-09-14 16:24:30]
快適湿度範囲は結構広い。
○ビ小屋だけがその範囲で不快なだけ、そんな糞小屋作っちゃったのが低脳なんだよ。
1434: 匿名さん 
[2016-09-14 16:47:49]
>1432
>君の所のログ材は57mmか?情けないね。

いや、ログハウスで一般的な 114mmだよ。
年間有効厚さのちょうど倍ってのも中々考えられた厚みなのかもね。
1435: 匿名さん 
[2016-09-14 21:13:37]
>1426
>片側なら半分の1.5mm、両面で3mm、一日。

板木っ端でなく、カンナの切り屑並だな。
やはり○ビ小屋の 15mmは役に立たないようだね。
1436: 匿名さん 
[2016-09-14 21:21:06]
>1426
>実用的には厚さ5~10ミリ程度の板を使えば十分である。
羽目板の内装で数日程度までの調湿なら十分という意味。

>一日の湿度変動で水分が出入りするのは、木材の表面から僅か2~3ミリ程度の深さまで。
文面どうりなので、勝手に都合良く1日1.5ミリにしてはいけない。

>いや、ログハウスで一般的な 114mmだよ。
ラミネートログなら接着面までで57ミリなので、長期の調湿に必要十分な厚みと思います。
誰かが言っていたように、いつも人間に都合よい調湿はできないだろうけど、何も考えなくてもそれなりに調湿してくれるのがログハウス。特に加湿器や除湿器を設置しなくても、調湿自体に不満を持つオーナーの声は聞かない。逆に羽目板や漆喰程度のプチ調湿では容量が少なすぎるので、特に冬季の加湿は必要になるのでは。

自分は温暖地のログハウスなので梅雨明けまでは自然の調湿が効き快適。その後はエアコンの冷房が除湿を担当するけど冬季は加湿器要らずで喉も痛くなりません。ログハウスに住むと湿度を意識する必要が無くなるのが実感できます。
1437: 匿名さん 
[2016-09-14 22:14:13]
>1434 の追記

ラミネートの114mmでした。
1Fのログ壁は「目」の字の真ん中に縦に一本線を入れたような構成です。
1438: 匿名さん 
[2016-09-14 22:15:19]
>梅雨明けまでは自然の調湿が効き快適。
>その後はエアコンの冷房が除湿を担当する
得したように錯覚してるのでは?
ログが吸った分までエアコンで除湿してれば得にならない。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
ログハウス住人の言葉です、住人は木の調湿容量が多いからと説明してます。

冬は室内発生の湿気も有るから低湿度でも平気な鈍感な人もいる。

冬のログハウスは隙間から室内空気が逃げる時に結露してる?
ログ材が結露水を吸い室内に戻ってるかも知れないね。
1439: 匿名さん 
[2016-09-15 02:07:48]
>1438
>冬のログハウスは隙間から室内空気が逃げる時に結露してる?

低蓄熱の○ビ小屋なら十分あり得るね。
何せ天井裏で結露して凍った実績あるし、窓もスタイロ挟んでおかなきゃなんない世界一低レベルの国産品だ。
要するにスッカスカ小屋じゃん。
ログハウスの室温平衡性能は過去に何度もデータがUPされている。
○ビ小屋は低低低低だから、そういった有益なデータは出て来ないし、住人も低レベルなんでそんなデータをまとめられる能力すらない。
1440: 匿名さん 
[2016-09-15 06:58:27]
>有益なデータは出て来ない
木材の吸水の実験式を作ってあげたよ。
http://www.geocities.jp/kaede_club_888/toc1.htm
上のURLでは半年で40mmは記載されてないでしょ。
1441: 匿名さん 
[2016-09-15 11:18:33]
おじさんはそもそもなんでログハウスを目の敵にしてるんだ?
おじさんが戦うべきところはそこじゃないだろ
1442: 匿名さん 
[2016-09-15 12:14:26]
敵ではないよ。
嘘付く奴や誤魔化す奴は敵にする。
真実を伝えてるつもりですよ。
何も知らないでイメージだけでログハウスを建てて防腐剤塗装を強制的に趣味にさせられるのは可哀想です。
ログハウスを知る、きっかけは隠れて度々レスしてるパッシブ信者さんです。
彼をからかうのが楽しみでログを少し調べました。
1443: 匿名さん 
[2016-09-15 18:19:37]
>1442
>彼をからかうのが楽しみでログを少し調べました

からかうのもいいけど、たなには木っ端技術屋じゃないってところを見せないとね。
1444: 匿名さん 
[2016-09-16 07:46:18]
低低○ビ小屋はそろそろ加湿器の準備かな?
金魚すくいにはちょっと暗いので照明追加しようよ。
http://farm9.static.flickr.com/8477/8160135681_3f456ccb5f_o.jpg
1445: 匿名さん 
[2016-09-16 08:32:19]
>1442 真実を伝えてるつもりですよ。

ログハウスを建ててもいない、住んでもいない人が、真実って何が分かるのかな。発言の多くは貶めているようにしかみえない。まあ的外れで笑えるけどね。
1446: 匿名さん 
[2016-09-16 09:23:27]
>ログハウスを建ててもいない、住んでもいない人が
毎日が孤独な自由時間ですから、お得意のネットオタクによるにわか知識で、脳内勘違い知識をこれみよがしに講釈垂れている。
本人からすれば、孤独な自由時間からの暇つぶしなんだろうけど、その勘違い知識による弊害は大きい。
できれば、住んだこともないログハウスの講釈を垂れるより、唯一本人が設計し、実生活も営んでいる○ビ小屋についての体験談を語って欲しい。
ロム専の方が期待してるのは、別スレを設けて、実体験談である「○ビ小屋の真実」のほうだ。
1447: 匿名さん 
[2016-09-16 12:24:39]
建てたら手遅れ、後悔先に立たず。
真実は科学的に立証すれば良い、経験しないと分からないのは馬鹿ですよ?
>まあ的外れで笑えるけどね。
顔がひきつって笑てますよ。
何時も必死の的外れの言い訳に笑って楽しませて頂いてます。
ログハウスはツッコミ所、満載です。
1448: 匿名さん 
[2016-09-16 12:43:46]
>1444
加湿は例年ですと12月上旬から、今年は50%目標ですから1月後半を予想してます。
1449: 匿名さん 
[2016-09-16 12:45:48]
>1447
>建てたら手遅 れ、後悔先に立たず。 真実は科学的に立証すれば良い

まるで○ビ小屋じゃん。
構造が明らかになって○ビ小屋って科学的に立証されちゃったしね。

風の噂だが、最近はその○っ端ぶりが近所にもバレ始めたらしいじゃん。
1450: 匿名さん 
[2016-09-16 14:11:01]
>1447
ログハウスについての的外れなコメントは、ログハウスオーナーのみんなで叩いてあげるから好きに書きなよ。それから、どんな家でもそうだけど住み心地の良さとかは、オーナーである個人の感覚なので科学的に立証するなんてできない。食わず嫌いは止めて、ログハウスを知りたければ実際に住んでみたら?
1451: 匿名さん 
[2016-09-16 15:01:29]
個人の感覚なら人に薦めるのは害だから止めなさいよ。
防カビ剤、防腐剤で中毒になりたくないから遠慮します。
トイレ、風呂等が暑いのも寒いのも御免です。
部屋の湿度が高いのも低いのも御免です。
1452: 匿名さん 
[2016-09-16 15:16:53]
>1451

床下エアコンでは暖かくならなかったおじさんの人生。
1453: 匿名さん 
[2016-09-16 16:30:31]
防カビ剤、防腐剤は嫌。
細菌、ウイルス、カビ、ダニの繁殖も嫌。
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/feature/local/im...
難題ではないです、適湿にするだけです、簡単に綺麗な環境に出来ます。
消費電力もエアコンの効率が優れてますから僅かです、欠点はない?
1454: 匿名さん 
[2016-09-16 16:46:19]
>1453
>簡単に綺麗な環境に 出来ます。

結露水が凍る天井裏、暗闇で撒水する床下、スタイロ挟んで開けれない安物サッシ、カビっぱなしの外壁、こもりっぱしの加齢臭、etc
どこを見ても綺麗とは思えないよ。
1455: 匿名さん 
[2016-09-16 19:17:49]
>1452
>床下エアコンでは暖かくならなかったおじさんの人生。

小屋同様に蓄熱性がないのだよ。
1456: 匿名さん 
[2016-09-16 22:19:47]
>1454
調湿は別にしてログハウスをはじめ木を十分に使った家は、カビや細菌の繁殖を抑える効果もあるようだけど、台無しにしないようにしたいもの。

エアコンや空調のダクトとかはカビや細菌の温床。無菌の住宅環境など無いが、機械に頼り過ぎない生活にしたいな。
1457: 匿名さん 
[2016-09-17 07:30:34]
>台無しにしないようにしたいもの

台無しだらけが○ビ小屋、
1458: 匿名さん 
[2016-09-17 07:39:06]
>ログハウスをはじめ木を十分に使った家は、カビや細菌の繁殖を抑える効果もある
樹種によるし、限度が有る。
証明してるのがログハウスの短周期の防カビ防腐剤の塗布。
>エアコンや空調のダクトとかはカビや細菌の温床。
エアコンは本質的にはカビは繁殖出来ない。
何故なら①風が有りカビ胞子が付着出来ない、②繁殖温度以下。
空調ダクトに繁殖し難いのは①による。
過去においてエアコンのカビが問題になったのは乾燥運転をしなかったからです。
エアコンを止めた時は内部は結露水が付着したままです、最初は温度が低いですが徐々に室温に近くなっていきます。
狭い空間で室温で結露水で湿度が高くなりカビの繁殖を招いてました。
今のエアコンは乾燥運転をしますからカビは繁殖し難いです。
注意が必要なのはドレーン配管です、いい加減な業者が取り付けますと逆勾配で配管します。
結露水が溜り乾燥しきれずにカビが繁殖する。

50年位前の生活が望みなら別ですが、機械の冷蔵庫を頼らないのは愚かでは有りませんか?
1459: 匿名さん 
[2016-09-17 08:02:12]
>ログハウスの短周期の防カビ防腐剤の塗布。

行き詰まるとそれしか言うことがないようだね。
○ビ小屋こそ通気層通してカビ菌糸吸いまくりなんじゃない?
1460: 匿名さん 
[2016-09-17 08:10:31]
>50年位前の生活が望みなら別ですが、

○ビ小屋住人の50年前は相当酷い生活だったのね。
やはりバラックだったの?
1461: 匿名さん 
[2016-09-17 12:21:43]
>1459
>行き詰まる
何が?
ログハウスの最も分かり易い特徴ですから使います。
菌糸は飛ばない、胞子が飛ぶ、大量に吸い込むと??肺炎等になる。
小屋裏から換気空気を吸わせてるのは重力フイルターの利用です。
1462: 匿名さん 
[2016-09-17 12:48:13]
>1460
>50年前は相当酷い生活だったのね。
一般家庭には電気冷蔵庫は普及し始めた頃でないかな?
1950年代後半に白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機を3種の神器と呼んだ。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
>断熱を初めて、たかだか20年程度の歴史しかないんですねぇ。
部屋を暖める暖房は贅沢でした、炬燵、火鉢等で採暖が普通でした。
1463: 匿名さん 
[2016-09-17 12:52:19]
>小屋裏から換気空気を吸わせてるのは重力フイルターの利用です。

そのフィルターのカビ胞子除去率は?
1464: 匿名さん 
[2016-09-17 12:54:00]
よくわからんが防腐剤塗布って内壁にも必要ってこと?
おじさんのバラックもエアコン止めたらカビるんだからログハウスでも必要に応じてエアコンで湿度コントロールすれば快適という理屈にはならないの?
1465: 匿名さん 
[2016-09-17 13:14:49]
>1461
>小屋裏から換気空気を吸わせてるのは重力フイルターの利用です。

そのフィルターのカビ胞子除去率 は?
1466: 匿名さん 
[2016-09-17 13:37:14]
>1464
>防腐剤塗布って内壁にも必要ってこと?
本スレの何処かに有るが防カビ剤は塗布してますね。
エアコンを効率よく使用するには隙間だらけのログハウスは適さない。
>夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない
容量が多いから必要に応じてくらいでは不足。
おそらく中心部は1年中濡れてる状態でないですかね?
1467: 匿名さん 
[2016-09-17 13:44:31]
>1466

その重力フィルターとやらののカビ胞子除去率は?
1468: 匿名さん 
[2016-09-17 13:45:01]
>1465
調べようがないから分からない、特に入り。
杉花粉は非常に多い所ですが入って来ないようです。
屋根裏も汚れません。
1469: 匿名さん 
[2016-09-17 14:10:54]
>1468
>調べようがないから分からない、

またまた木っ端脳の証明となったよ○ビ小屋住人。
1470: 匿名さん 
[2016-09-17 14:30:15]
嬉しそうだね、鬼の首でも取れたかい?
商売をしてるわけでない調べても意味無い事はやらないよ、何か問題有るの?
知恵を利用しただけ、フィルターレスの換気機構。
1471: 匿名さん 
[2016-09-17 14:34:32]
>1470
そういう事。
お前の能力・知識は所詮その程度しかないのよ。
知恵の利用でなく、その程度の屁理屈しか言えない「元木っ端技術屋」なのだ。
1472: 匿名さん 
[2016-09-17 15:12:00]
>小屋裏から換気空気を吸わせてるのは重力フイルターの利用です。
何処が屁理屈かな?
小屋裏から給気してる理由を教えてあげただけだよ、日本語が理解出来ないの?
馬鹿丸出しで異常にしつこく何度も聞くから答えてだけ、重力フイルターの性能は君が勝手にしてるだけです。
1473: 匿名さん 
[2016-09-17 15:25:19]
>1472
>小屋裏から給気してる理由を教えてあげただけだよ

「まともな技術屋」なら効果検証くらいするだろうけどネ。
言い訳する度に○カ丸出しの○っ端脳が明かになるだけ。

ついでだから、このスレでも○ビ小屋の構造、換気経路等々をみんなで検証してみようか?
1474: 匿名さん 
[2016-09-17 15:36:18]
「まともな技術屋」は常に費用対効果を考えています。
無尽蔵に時間と金は有りません。
全てを検証するのは馬鹿です、キッパリ。
1475: 匿名さん 
[2016-09-17 16:00:57]
>1474
>「まともな技術屋」は常に費用対効果を考えています。

世の中すべて○ビ小屋になるとでも?

>無尽蔵に時間と金は有りません。

おじさん時間は無尽蔵なんでしょ。
1476: 匿名さん 
[2016-09-17 16:04:06]
>1474
>全てを検証するのは馬鹿です、キッパリ。
○ビ小屋の検証だけで良いですよ。
1477: 匿名さん 
[2016-09-17 16:18:35]
Q値一つとっても検証例はほぼ皆無です。
無駄な馬鹿な事だからです、学生の卒論テーマには良いかも知れません。
1478: 匿名さん 
[2016-09-17 16:52:06]
○ビ小屋はカビた外壁板木っ端裏通気層から吸気してたんだっけ?
1479: 匿名さん 
[2016-09-17 17:20:29]
カビた等嘘を流さないで下さいね。
http://farm1.static.flickr.com/603/22562906064_0f2748db97_o.jpg
境を拡大すると分かりますがパンチングメタルの穴から給気してます。
風の緩和、大きな虫の侵入防止、ファイヤーストップを兼ねてます。
http://house.blogmura.com/newhouse_ichijo/ranking.html
通気層が無防備の一条はネズミと蝙蝠で今頃騒動ですね。
1480: 匿名さん 
[2016-09-17 17:24:42]
一条のURLミス
http://www.smarthouse2.com/?p=13409
1481: 匿名さん 
[2016-09-17 17:46:59]
おじさんの家のweb内覧会してよ〜
なかなか興味ある
1482: 匿名さん 
[2016-09-17 17:51:16]
>1477
○ビ小屋って言われないような検証は必要だと思うぞ、○っ端技術屋。
1483: 匿名さん 
[2016-09-17 17:55:20]
逆恨みしてる人もいます。
危険な人が出る時代なのでお断りします。
1484: 匿名さん 
[2016-09-17 18:34:04]
>1482
何度も同じ事を言わせるな。
カビの繁殖条件は科学的に既に知れている。
検証するのは馬鹿のやること。
1485: 匿名さん 
[2016-09-17 18:51:35]
>1484
>カビの繁殖条件は科学的に既に知れている。

んで、手っ取り早いのがエアコンで温湿度で制御・・・
能無しのやることだね。
1486: 匿名さん 
[2016-09-17 18:58:43]
冷蔵庫を利用しない馬鹿はいないのと同じ事。
ありきたりの事柄でも理に適っていれば採用するのが正しい。
設計の常道。
馬鹿は奇をてらって失敗する。
1487: 匿名さん 
[2016-09-17 19:14:06]
>1486
>馬鹿は奇をてらって失敗する。

おじさんそのものです。
1488: 匿名さん 
[2016-09-17 19:31:58]
奇をてらってはいない、試みが失敗してるだけです。
外壁の泥跳ねも当初の高基礎が業者の都合で普通高さの基礎になったから起きたと言える。
変更時の思慮不足が招いた失敗。
1489: 匿名さん 
[2016-09-17 20:50:37]
>1488
>高基礎が業者の都合で普通高さの基礎になったから起きたと言える。
>変更時の思慮不足が招いた失敗。

それは大失敗ですね。
少なくともこのスレではずっとツッこまれますね。
業者もきっとうまく騙せたと思ってるでしょうね。
1490: 匿名さん 
[2016-09-17 21:22:22]
>業者もきっとうまく騙せたと思ってるでしょうね。

騙されたといえば、あのスタイロ挟まなきゃなんない国産安物サッシもでしたね。

ひょっとして・・・
間伐廃材未乾燥杉板木っ端も業者のVA案?。
1491: 匿名さん 
[2016-09-17 21:44:06]
>馬鹿は奇をてらって失敗する。
とか言って、結局床下に水を撒くとか変な家になっている。ログハウスをとやかく言うより、まずは自分の家を普通にしたら?
1492: 匿名さん 
[2016-09-17 22:12:03]
騙されたと言えば・・・

おじさんが師と仰いだオーブルさんも「床下エアコン冷房は薦めません」・・との事。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/cat21581224/index.html

このスレだったかは定かでないが、オーブルの床下エアコンには欠陥があると言ってたな。

おじさん、これを期にオーブルと対決だ!!
○っ端脳技術屋でないところを見せるチャンスだぞ!!
1493: 匿名さん 
[2016-09-17 23:24:36]
おじさんのほうが先だからオーブルは疎ましく思ってるとか言ってなかったかな
1494: 匿名さん 
[2016-09-18 00:03:58]
>1492
ログハウスを建てるときに床下エアコンは提案されたけど、歴史も浅く直感で怪しいと感じたので止めて正解なようです。家作りで「奇をてらって失敗する」は格言かもしれません。

基礎断熱や高気密などの流行の構造は、経年による劣化から様々な生物・微生物の関与など、想定外の問題が生じる事態は少なくない。自然が絡むと人間の思うようにはいかないことは多いです。
1495: 匿名さん 
[2016-09-18 07:20:23]
床下暖房は紀元前のローマ時代から有る。
隣国のオンドルも有名です。
床下エアコンは熱源にエアコンを使用したに過ぎない古い技術です。
1496: 匿名さん 
[2016-09-18 07:40:55]
>オーブルの床下エアコンには欠陥があると言ってたな。
オーブルの床下エアコンはエアコンの静圧を利用して床下と室内を循環させている。
前提条件として風量は最大になる、ガラリ面積との兼ね合いで小風量では遠方まで流れずショートパスしてしまう。
暖房はいかなる温度でも風量最大でも問題はない、冷房の風量最大もまあ問題はない。
冷房の風量最大は温度を下げられないから除湿が出来ない。
除湿するには風量を下げなければ効率良く出来ない、風量を下げればショートパスする。
上記理由によりエアコンの静圧に拘っていれば口が裂けても床下冷房は薦める事は出来ない。
欠点を隠すためにドレンが詰まるとか他の理由になすりつけてるのは情けない。
ドレーン水が床下を広く流れれば湿度が下がらないから気が付く。
対策は出来るオーブルの床下は広く高い、ドレーンが溢れた用意に受け皿を設ければ済む事。
1497: 匿名さん 
[2016-09-18 07:48:30]
>1491
床下に水など撒いてはいない。
君は加湿器を知ってるかい?
加湿器の欠点は煩雑な給水、騒音。
床下エアコンの前に浅いプールを設置して水配管(給水は手動で5日に一度程度)をした原始的な加湿器を設けただけです。
1498: 匿名さん 
[2016-09-18 08:45:09]
>「奇をてらって失敗する」

このスレ以外のおじさんが出没した数々のスレで賛同されたスレってあったのかかな?

数々のスレの結果から見ればおじさんの成功は皆無でしょ。
1499: 匿名さん 
[2016-09-18 09:01:57]
>1498
君が知らないだけですよ。
住宅はは生活の基本です、何事もなく、毎日過ごせるのは当たり前の事で成功。
失敗は修正すれば良い、簡単に修正できない失敗は設計不良。
1500: 匿名さん 
[2016-09-18 09:09:44]
ログハウスユーザーから見れば・・・

○ビ小屋に三文の価値すら感じない。

1501: 匿名さん 
[2016-09-18 09:18:18]
>三文の価値すら感じない。
そう思わないと、防カビ、防腐剤の塗布は惨めでやってられないでしょうね。
1502: 匿名さん 
[2016-09-18 11:32:12]
>1501
家族で楽しくやってるよ。
ウチは木材保護塗料だけど。
1503: 匿名さん 
[2016-09-18 11:48:50]
これも撥水性木材保護塗料。
http://www.koshii.com/sp/tyui.html
ビールを飲みながら家族で楽しくやってるそうですよ。
マスクも付けず、子供まで狂気の沙汰でないですか?
1504: 匿名さん 
[2016-09-18 12:20:19]
>1503
>マスクも付けず、子供まで狂気の沙汰でないですか?

いや別に。
○ビ小屋の狭く薄暗い床下なら危険だけど。
1505: 匿名さん 
[2016-09-18 13:06:46]
>1503
>ビールを飲みながら家族で楽しくやってるそうですよ。

世の中には食について教育する「食育」とかキャンプや薪ストーブなどで火の取扱いを教える「火育」とかいう言葉もあるようだ。
よい物を長く使うっていう教育もとっても重要、塗料の扱い方とかこ後世に伝えていくのも重要。
もちろん場合によってはマスクや保護メガネなとの着用もあるでしょうから、ケースバイケースってところですね。

ま、まったく後世に残すことのない○ビ小屋じゃ必要ないでしょうケド。
1506: 匿名さん 
[2016-09-18 15:52:38]
>ま、まったく後世に残すことのない○ビ小屋じゃ必要ないでしょうケド。

住宅の長寿命化が求められる現在からすると、「三文の価値すらない」は大正解。
1507: 匿名さん 
[2016-09-18 16:18:39]
>住宅の長寿命化が求められる
腐り易いログハウスが一番駄目じゃない。
100年住宅の半分の50年住宅も夢の夢で幻。
そろそろ朽ちるログハウスが続出しそうですね。
1508: 匿名さん 
[2016-09-18 17:03:56]
>1507
>そろそろ朽ちるログハウスが続出しそうですね。

きっと「まともな技術屋さん」がそういった統計を出してくれるでしょうね。
1509: 匿名さん 
[2016-09-18 17:58:17]
>1507
>100年住宅の半分の50年住宅も夢の夢で幻。

○ビ小屋の寿命はあと13年と半年です。
1510: 匿名さん 
[2016-09-18 22:09:35]
>1509
>○ビ小屋の寿命はあと13年と半年です。

寿命予告?
なんで解るんですか?
ひょっとして、おじさんの余命を知ってる・・・とか?
1511: 匿名さん 
[2016-09-19 08:10:51]
○ビ小屋のコンセプトは使い捨て小屋だもんね。
1512: 匿名さん 
[2016-09-19 08:40:52]
文化財、公共施設等を除けば長寿命の建築物は不要。
頑丈過ぎれば瓦礫が増えるだけ。
スムーズに循環(リサイクル)する建物が良い。
韓国などの金属の箸より割り箸の方が良い。(ただし薬品消毒は頂けない)
文化財級の漆の塗り箸はまた別物。

石油、石炭利用は嫌われている、石油、石炭は有機物だから太陽エネルギー、循環エネルギー。
薪などは循環するから良いとされている、バイオマス燃料も推奨されている。
藻から液体燃料を取り出す研究もされている。
短期サイクルの循環エネルギーは正、長期サイクル循環エネルギーは悪になってる矛盾。

住宅も短期で循環するのが正ではないか?
大事なの長寿命でなくスムーズな循環?
1513: 匿名さん 
[2016-09-19 09:19:42]
>1512
>住宅も短期で循環するのが正ではないか?

正ではないから長寿命化が求められてるんじゃないかい。

>大事なの長寿命でなくスムーズな循環?
>腐り易いログハウスが一番駄目じゃない。

○っ端脳は自分が言ってる矛盾すら分からないようだ。
1514: 匿名さん 
[2016-09-19 09:31:45]
>長寿命化が求められてる
誰が求めてる?
単なる宣伝だろ。
ログハウスはスムーズな循環ではないよ、残念でしたね。
1515: 匿名さん 
[2016-09-19 10:23:16]
>1514
>長寿命化が求められてる 誰が求めてる? 単なる宣伝だろ。

長期優良住宅制度は何の為?

>ログハウスはスムーズな循環ではないよ、残念でしたね。

もう少し具体的に説明してくれないかな、○っ端技術屋の説明は意味不明が多い。
1516: 匿名さん 
[2016-09-19 10:29:31]
>1515
>もう少し具体的に説明してくれないかな、○っ端技術屋の説明は意味不明が多い。

技術屋としても「三文の価値すらない」ってことでしょう。
1517: 匿名さん 
[2016-09-19 10:42:02]
>1515
>長期優良住宅制度は何の為?
誰だかが言っていたよ「長期有料住宅制度」だって。
役人の天下り先の確保と先細りの大手住宅メーカーがメンテで稼ぐため。

ログハウスは建てるのも暖冷房するのも資源を使い過ぎ、資源が枯渇する。
日本で使ってる石油等のエネルギーを木材資源でエネルギー換算で賄うとすると約2年で日本全土の森林資源は枯渇します。
1518: 匿名さん 
[2016-09-19 11:42:33]
>1517
行き詰まった○っ端技術屋の屁理屈でしかない。

正直に「私は大した知識も能力もない○っ端技術屋です」と認めた方が良いでしょうね、
1519: 住宅検討中さん 
[2016-09-19 12:37:33]
>>1517 匿名さん
>誰だかが言っていたよ「長期有料住宅制度」だって。
言ってたのは本人か長期優良すら取れない工務店の親爺だろうな
1520: 匿名さん 
[2016-09-19 12:51:48]
此処の掲示板の何処かのスレのレスでした。
長期優良を取るのは容易いですよ、面倒なら設計事務所にやらせれば済む。
長期のメンテは容易でないから相当な有料でないと成り立たない、顧客の利益にはならない?
1521: 匿名さん 
[2016-09-19 13:26:46]
>1520
長期優良に関わる利権は結果論だよ。
問題の根本は、日本の住宅の短命化。
先進国の中でも極めて平均寿命が短く社会問題化した。
日本の住宅を先進国レベルに引き上げようというのが根本。
そんな中で己れの能力がないために短命○ビ小屋を作ってしまった能無し○っ端技術屋が「長期有料」だからなどと批判するのはお門違いである。

>長期のメンテは容易でないから相当な有料でないと成り立たない、顧客の利益にはならない?
と言うのであれば、外壁の塗装を顧客自ら行えるログハウスはとても有益な住宅であると言える。
1522: 匿名さん 
[2016-09-19 13:54:33]
無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。
>外壁の塗装を顧客自ら行えるログハウスはとても有益な住宅
お頭が弱いですか一般住宅の塗装と何が違うのですかシーリングですか?
足場も必要で防カビ防腐材の塗装は危険ですから普通の人はやらないだけです。
1523: 匿名さん 
[2016-09-19 14:02:08]
>1522
>そんな中で己れの能力がないために短命○ビ小屋を作ってしまった能無し○っ端技術屋が「長期有料」だからなどと批判するのはお門違いである。

どうせならこっちについて言及しろよ、○っ端!!
1524: 匿名さん 
[2016-09-19 14:04:51]
>1522
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。

相当?
あと13年と半年でしょ。
1525: 匿名さん 
[2016-09-19 14:38:34]
>無メンテで相当いけると過去にレスしましたよ。

そう思い込んでいるだけで、雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。あとは樹種でパインは杉に劣るけど、桧、ヒバ、レッドシダー、イエローシダーあたりの良材なら杉の比ではない。

http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/wood.html
1526: 匿名さん 
[2016-09-19 14:39:27]
>1522
>先細りの大手住宅メーカーがメンテで稼ぐため。

大手はクローズドだから塗料ひとつにしても純正でないと保証できませんとか制約があるでしょうね。
長期優良は計画通りのメンテを行うことが認定の条件ですから・・

大屋根のログハウスは一般的な2F建てと比較して足場が少なくて済みますね。
桁側なんて梯子で届くくらいなんで前出の「家族で楽しく・・」なんてよくある事例。

まあ、家族のいない○っ端技術屋には天地がひっくり返っても出来ないでしょうけどね。
1527: 匿名さん 
[2016-09-19 15:24:19]
>1525
屋根の杮葺きを例にして樹種だけでは有りませんと何べんもレスしてます。
濡れても早く乾く事が大切です。
1528: 匿名さん 
[2016-09-19 15:53:28]
>1527
知らないようですから何べんもレスした事のもう一つ。
板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。
ひびの方向は繊維方向に出ます。
ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。
ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。
塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。
鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。
薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。
1529: 匿名さん 
[2016-09-19 16:02:01]
>1527
>濡れても早く乾く事が大切です。

だから〜、

>住宅も短期で循環するのが正ではないか?

と言ってる○ビ小屋住人がなぜ耐久性に拘ってんの?
短期で朽ち循環したほうが正しいんじゃないの?

○ビ小屋は短期で循環すべくノーメンテでカビさせてます・・・
生命維持装置を切ればたちまち朽ち循環します・・・

って言う方がつじつまが合うんじゃないの?
1530: 匿名さん 
[2016-09-19 16:08:51]
>1528
>ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。

溜め込み乾かないのは薄杉板木っ端4枚重ねてタイベックとスタイロで囲んだ○ビ小屋です。
絶えず除湿しなきゃムレムレって○っ端技術屋でなければ皆わかってるよ。
1531: 匿名さん 
[2016-09-19 16:39:51]
>1528
>雨が当たらない同条件なら小屋もログハウスも同じこと。

こう書いたでしょ。設計の工夫で、めったに濡れたり雨の当たらない屋内のような環境にある木は腐ったりしない。

http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm
1532: 匿名さん 
[2016-09-19 16:44:18]
>1529
朽ち果てさせて循環等とは言ってません。
遷宮です、アイヌ民族のチセは一代を参考にしてます。
高温多湿の日本では清潔な事が命を守る基本だからです。
シロアリ業者によると30年を越すとシロアリ害が増えるそうです。
腐朽菌の害も同様です、もちろんカビも同種ですから出やすくなります。
日本の樹種では耐防蟻、耐防カビ、耐菌が30年程度で衰えると推測してます。
30年以上使用するには手間を掛けなければなりませんコスト的に見合わないです。
30年も経れば世は大きく変わってます、文化財では有りませんから建て直しの方が賢いです。
住宅寿命28年はまだ使用できるが建て直しになってます、数値的に一致してます。
1533: 匿名さん 
[2016-09-19 16:53:28]
>1532
>30年も経れば世は大きく変わってます、文化財では有りませんから建て直しの方が賢いです。
>住宅寿命28年はまだ使用できるが建て直しになってます、数値的に一致してます。

議員か国交省の官僚にでもなって「日本の家は一代で建て替え」って法案でも出したら・・
ここで喚いているうちは○カ丸出しの井の中の○っ端技術屋です。
1534: 匿名さん 
[2016-09-19 17:04:11]
>1531
濡れる事が少なければ寿命は長くなるのは否定しません。
濡れるから屋根は必要です、しかし台風等が有りますから濡れない事は有りません。
濡れるのは雨だけでは有りません露で濡れます、濡れなくても高湿度に晒され吸湿してます、山ですと霧も頻繁に有ります。
ログハウスの欠点は隙間が多い事です、冬に下の隙間から外気を吸い、上の隙間から外へ逃げています。
逃げる時に室内発生の湿気でログ材を濡らします。
人が住まない神社仏閣は長寿命です、人の生活による湿気が家を短命にします。
1535: 匿名さん 
[2016-09-19 17:09:55]
>1533
法案など不要、現実に近いです。
つまらない規則を作るほど役人の天下り先が増えて喜ばせるだけ。
1536: 匿名さん 
[2016-09-19 17:24:51]
>1534
○ビ小屋住人のレスが当てにならないのは過去データで明らかですよ。
1537: 匿名さん 
[2016-09-19 17:28:54]
>1536
>過去データで明らか
過去のデータとは?
短周期の防カビ防腐剤の塗布が全てを語ってます。
1538: 匿名さん 
[2016-09-19 17:41:04]
>1537

またアルツがだいぶ進行したようですね。
よい病院紹介しましょうか?
1539: 匿名さん 
[2016-09-19 21:04:31]
>1534
屋根がしっかりあるので、台風など横殴りの強い雨で外壁下部が濡れるのは、年に数日以内。また露や霜が降りるのは、基本屋根がかかっていない部分なので関係なし。山岳地帯ではないので霧もない。外壁はほぼ濡れることは無いといっていい。室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。唯一リスクのあるのは風呂場だがユニットバスなら心配ない、念のためログ外のツーバイ部分に設置。

>ログハウスの欠点は隙間が多い事
我が家は測っていないので分からないが、最近のログハウスはC値1以下も珍しくないらしい。マシンカットログなら隙間が多いという指摘は当てはまらない。いつまでもC値1以下を保つ保証はないが、それは高気密を売りにした住宅でも同じこと。

>短周期の防カビ防腐剤の塗布が全てを語ってます。
地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。5年以内と10年以上塗り替えない人が同じくらいの感じ。サイディングも推奨10年だけど、大抵の人は15年前後まで塗り替えをしない。メーカー推奨と実際に実施される時期は異なる。まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。
1540: 匿名さん 
[2016-09-19 21:24:43]
>1536 ○ビ小屋住人のレスが当てにならないのは

建てても住んでもいない人が適当なレスをしていても、いい加減な情報が拡散するだけで見ている人の利益にはならない。いちいち訂正していくのも手間だけど、オーナー目線からの適切なレスに努めようと思います。
1541: 匿名さん 
[2016-09-19 21:57:03]
>1528 の自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)レスについて。

>板材と異なり太い材は乾燥差で応力が出てひび割れが出やすいです。
>ひびの方向は繊維方向に出ます。

生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。
○ビ小屋のように間伐材を製材した場合は中心に近い芯材より外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。
最近の住宅用ログハウスのスタンダードであるラミネートログは、十分に乾燥させた材を芯材を外側にして辺材部を中心に圧着し捻れやひび割れを防いでいます。

>ログハウスは太い材を横に使用しますから雨水、結露水等を集めてひび割れに溜めこみ吸湿します。
>ログ材同士の隙間にも集めて溜め込み吸湿します。

ログの重ね合わせ部は鎧張りのサネ同様にグルーブが刻まれ水の侵入を防ぎ、早く水が切れる形状としています。
よって隙間に水を集めるってのは能無し○っ端技術屋の妄想と言えるでしょう。
高湿度の同条件であれば飽和までの時間が早い薄板ほうが結露します。

>塗装材の撥水性が高い程ひび割れに多く水を集めるかも?皮肉だね、ひび割れを早く埋めないと腐りますよ。

オイルステイン系の撥水性保護塗料であれば吸放湿性能は妨げませんから吸放湿能力の高い厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。これも低能な○ビ小屋住人の妄想ですね。

>鎧張りは水切り作用で水を切ってます、わざわざ薄い板材にして乾き易くしてます。
前述のとおり、薄い板の方が結露が早い。

>薄い板材はひび割れもまず有りません、50年以上の寿命(無メンテ?)例も有ります。
十分に乾燥させてから薄く製材すればひび割れの確率は下がります。
○ビ小屋のように生材を製材し薄板木っ端にするとひび割れ易くなりますね。

・・・ということで、
自称元開発畑の技術屋さん(公称:○ビ小屋住人 or ○っ端技術屋)へズブの素人の私がお答えいたしました。


1542: 匿名さん 
[2016-09-19 23:59:31]
ログハウスはおじさんの偏狭な価値観にあわないだけの話だよ
おじさんのバラックは30年寿命なんだろうけど、築30年超でいまだ立派な佇まいのログハウスを数棟知っている
もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている
おじさんみたいに湿度計やら温度計とにらめっこはしてないけど十分快適に豊かに暮らしてるよ
実験とデータ検証による住環境作りが幸せな人もいるだろうし、別の価値観を持ってそれを幸せと豊かさと考える人もいる、ただそれだけの話だよ
更に言えばおじさんちは確か15、6坪程度の平屋だろ?超高性能なおじさんちには見劣りしても、同面積の平屋ならログハウスでも十分現実的な快適空間は作れると思うぞ?
1543: 匿名さん 
[2016-09-20 06:39:57]
>1542
>もちろんオーナーさんが手間暇かけて時に自らメンテナンスしてる賜物で、そういうことを当たり前だと思ってるし、普通に楽しんでやっている

日本の住宅の短命化の一因として住まい手が自らメンテしにくくなったこともある。
メンテのしやすさもログハウスを選んだ理由のひとつです。
私は家族でメンテ・DIYを楽しんでやっていますが、「食育」「火育」などと同様に「家育」あるいは「住育」ではないかと思ってます。
1544: 匿名さん 
[2016-09-20 07:23:45]
>1543
最近の子供は危険な事を知らないで大人になる事が多いように感じる。
親が知らないからでしょうが忙しい時代のその親の責任かも知れません。
毒も教えてあげてね。
1545: 匿名さん 
[2016-09-20 07:37:24]
>1544
そうですね、屁理屈ばかり並べるような○っ端技術屋にはなってほしくないですね。
1546: 匿名さん 
[2016-09-20 07:44:21]
>1539
>室内発生の湿気程度で構造に関わる無垢材が腐るなど聞いたことが無い。
有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。
>C値1以下も珍しくないらしい。
珍しくないとは何件有るのでしょうか、珍しくないなら10%を越してますか?
一般論で議論しましょうね、うちは大丈夫とか個別のレスは無しでお願いします。
>地域によるが、ログハウスは5~10年毎の塗り替えが一般的。
何度も出しましたが多くの記載が3~5年です。(5年は双方に重なってますw、偽りでない事になります巧妙ですね)
個人的希望でなく多くの出来れば公機関のソースをお願いします。
腐っては手遅れですから安全サイドは当たり前です、そうでなければなりません。
>まともな設計なら、そんなに外壁は傷みはしない。
わざわざ強調するのは、まともでない設計が多いのですか?
樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。
一般的なレスでお願いします。
1547: 匿名さん 
[2016-09-20 07:59:49]
>1546
>有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。

生○ビ小屋の床下と同じだよ、○ビ小屋は生命維持装置によってカビ抑制となってるだけだよ。
1548: 匿名さん 
[2016-09-20 08:11:15]
>1546
>公機関のソースをお願いします。

○カでなければ公機関のデータなど存在しないって判ると思うよ。
1549: 匿名さん 
[2016-09-20 08:21:37]
>1541
>生材を製材すれば薄い板木っ端でも捻れひび割れは出ます。
ズブの素人さん生材を製材は普通に有ります、薄い板材はひび割れません。
柱材も意図しないひび割れを減らすために背割りを入れます。
>外周部の辺材の方がひび割れが多く発生します。
柱に関すれば当たり前です、外周は乾燥して収縮しようとしますが真ん中は乾いてませんから収縮出来ずに割れます。
ラミネートログの作り方は知りませんが未乾燥で切断、乾燥、捻じれの修正、接着が常識?
http://www.shinwa-m.com/logkit/tyuku/
水切りは中空下見張り仕様にしないとね(下の方)
>オイルステイン系の撥水性保護塗料
>厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。
矛盾してますよ素人さん、何のための撥水性ですかw
乾燥させるから木材はひび割れします、乾燥する前に製材します、仕上げ製材は別。
1550: 匿名さん 
[2016-09-20 08:26:17]
>1546
>まともでない設計が多いのですか? 樹種一つとってもまともでない設計が多そうに感じます。

大手ログハウスメーカーのモデルプランだと一般住宅地を対象にしているため軒は短いし基礎高も低い。

これをこのまま阿武隈山中に建てたら設計ミスだろう。
だから地域特性を考慮しなければまともな設計とは言えない、
1551: 匿名さん 
[2016-09-20 08:32:36]
>1549
>矛盾してますよ素人さん、何のための撥水性ですかw

水ははじくが吸放湿は妨げない。
矛盾してますか?
1552: 匿名さん 
[2016-09-20 08:35:26]
>1540
>オーナー目線からの適切なレスに努めようと思います。
是非、お願いします。
>1536>1538>1545>1547>1548はログのお仲間ですか?
不適切発言のオンパレードです、仲間が大勢で頼もしいでしょうね。
1553: 匿名さん 
[2016-09-20 08:37:11]
>1549
伐採して製材まで置場にある間でも乾燥は進みますよ。
1554: 匿名さん 
[2016-09-20 08:38:07]
>1551
>厚いログ材は結露もしないし水を集めることもない。
水が有るからはじきます。
1555: 匿名さん 
[2016-09-20 08:46:18]
>1554
>水が有るからはじきます。

意味不明だなあ。
1556: 匿名さん 
[2016-09-20 08:52:44]
>1553
伐採すれば乾燥は始まります。
板材等は自然乾燥が主でないでしょうか?
昔の乾燥方法、筏による水路運搬、木場等の貯木場で自然にそうなってる。
http://forest-house.co.jp/nougaki/nougaki-02/page-2482/
1557: 匿名さん 
[2016-09-20 09:46:38]
>1552
>不適切発言のオンパレードです

今さら泣き言ほざくなよ。
1558: 匿名さん 
[2016-09-20 10:00:41]
>1557らは自らログユーザーの品位を貶めてるの気が付かないの?
1559: 匿名さん 
[2016-09-20 10:21:15]
>1558
大した知識も能力もない輩が「私は技術屋です」ってうそぶくのは詐欺だよ。
1560: 匿名さん 
[2016-09-20 12:21:29]
>1552
>仲間が大勢で頼もしいでしょうね。

おじさんはお仲間いないの?
1561: 匿名さん 
[2016-09-20 12:43:22]
林業、大工、解体屋、土木等、幅広くいるから雑学知識が多いでしょ。
1563: 匿名さん 
[2016-09-20 13:06:33]
>仲間が大勢で頼もしいでしょうね。

ログハウススレだから当然。そこにロクに知りもしないログハウスを適当に語る輩が出てきたら、叩かれるのは当然です。
1564: 匿名さん 
[2016-09-20 13:26:06]
>ログハウススレだから当然。
> >1536>1538>1545>1547>1548はログのお仲間ですか?
おめでたい方ですね、確かめましたか?
1565: 匿名さん 
[2016-09-20 13:30:28]
>1546
>有名なのがナミダダケ事件、数年で多くの住宅が使い物にならなくなりました。

せっかくなのでおじさんも含め原因と対策について議論しませんか?
1566: 匿名さん 
[2016-09-20 13:40:22]
原因は湿度の高い室内空気の漏れによる壁内結露、対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。
1567: 匿名さん 
[2016-09-20 14:02:15]
>1566
>対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。

では、C値0以外は可能性があるということですね。
1568: 匿名さん 
[2016-09-20 14:20:15]
>1566>1567
>対策は高気密で漏れを無くす事、おわり。

気密測定もしてなく、天井裏に漏れた実績のあるおじさんちは危険大ということ?
1569: 匿名さん 
[2016-09-20 14:52:54]
おじさんのレスがないですね。
1570: 匿名さん 
[2016-09-20 15:36:54]
>1567
>C値0以外は可能性があるということですね。
そんな事は無い。
3種換気なら計画換気の換気扇の能力以内なら漏れない。
おおよそは計画換気の給気口を全閉にすればC値5.0程度までは室内負圧で漏れない。
ログハウスも計画換気の換気以上の能力の大きな換気扇を付けてガンガン排気すれば漏れない可能性は有る。
隙間風で寒いかは知らん。
1571: 匿名さん 
[2016-09-20 16:07:25]
>1568
何べんも述べてるが2種換気試験で漏れただけです。
冬に2種換気をしなければ問題はない。
ついでにレスすると。
凍ったのだからカビの心配は無用。
結露することはすぐにはカビや腐朽菌の繁殖にはならない。
結露する温度は普通は低いからカビや腐朽菌は繁殖出来ません。
カビや腐朽菌の繁殖温度は20℃以上です。
問題になるのは結露水が重力、表面張力、浸透等で移動する事です。
20℃以上の所へ結露水が移動しますとカビ、腐朽菌が繁殖します。
木材などに浸透して溜め込み、含水率を20%以上で季節が変わり暖かくなり20℃以上になりますとカビ、腐朽菌が繁殖します。
ログハウスが腐るメカニズムを推測しますと冬に結露して結露水を溜めこみます、太い材ですからドンドン溜め込みます、雨などにも晒されて更に溜め込みます。
1年とは限りません、木材は54mmで1年ですから数年かけて芯まで溜め込みます。
溜めこめば太い材ですから簡単には乾きません、やがて含水率が20%を越します。
芯と異なり表面は含水率が増えたり、減ったりしてますし、防腐剤で防いでますからすぐには腐りません。
おそらくひび割れが起点だと推測します、ひび割れ部は防腐剤がなく、芯に近く狭い空間で高湿度が解消されません。
腐朽菌の必要な酸素も供給され腐ると推測します。
1572: 匿名さん 
[2016-09-20 16:25:17]
>1571
推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。執念深く貶めようと狙っている。
1573: 匿名さん 
[2016-09-20 16:25:37]
>1570
> 3種換気なら計画換気の換気扇の能力以内なら漏れない。

逆に言うと3種換気止めたら漏れるんだね。
1574: 匿名さん 
[2016-09-20 16:57:43]
>1571
なんか楽しめそうなレスですね、まずはこれから・・

>凍ったのだからカビの心配は無用 。

確か小屋裏の温度上昇で溶けて雨漏りしたんだよね。
1575: 匿名さん 
[2016-09-20 16:59:06]
ほぼ一年中(冷房時以外)室温の方が外気温より高いから温度差換気(浮力)で漏れる。
冬以外は漏れても結露温度まで下がらなければ問題はない。
1576: 匿名さん 
[2016-09-20 17:04:13]
>1574
カビも腐朽菌も発生する時間が必要、短期間なら問題は起こらない。
木材が雨に濡れてもすぐにカビない。
雨漏りが起きた時点で2種換気試験は中止した。
1577: 匿名さん 
[2016-09-20 17:49:42]
>1571 の推測なんて小屋の雨漏り実態を聞いたらまるで説得力ないって思わない?
1578: 匿名さん 
[2016-09-20 18:11:03]
>1577
思わない、局所の事故ですが全体で考えれば含水率を20%にするには数百リットルの水が必要。
ログハウスなら千リットル近いかも?
1579: 匿名さん、 
[2016-09-20 18:22:11]
>>1578 匿名さん
自分で言ってて思うわけないよね、なんだかトンチンカンだねこの人。

1580: 匿名さん 
[2016-09-20 18:26:58]
>1572
>ログハウスはダメと思わせたい
実績も無く、実際に駄目だったから短周期の防腐剤塗布をしろになってるのでは?
日本の古民家の鎧張り等は塗装などしない。
1581: 匿名さん 
[2016-09-20 20:45:49]
>1571

○ビ小屋住人は未だに含水率について理解できないようだ。

「○っ端技術屋」って中々出来た命名ですね。
1582: 匿名さん 
[2016-09-20 21:03:32]
>1581
激しく同意。
ここまで※※だったとは・・・
1583: 匿名さん 
[2016-09-20 21:16:49]
>1572
>推測という妄想に過ぎない。そこまでしてログハウスはダメと思わせたい執念は、いったい何処からくるのだろう。

「○ビ小屋」って見抜いたのも、「○っ端技術屋」と見抜いたのもログハウスユーザーの※※※※さんだからですよ。
1584: 匿名さん 
[2016-09-20 22:34:50]
○ビ小屋住人さんには、木材の含水率と吸放湿に必要な厚みと期間をもう一度勉強してからご登場してほしいですね。
1585: 匿名さん 
[2016-09-21 06:49:25]
○ビ小屋の数々の欠陥はナミダタケ事件と肩を並べるレベル。
きっと永く語り継がれることでしょう。
1586: 匿名さん 
[2016-09-21 07:14:53]
>1579、>1581->1585
感情だけの誹謗、論理的なレスは無し。
知識が無い、無能に期待はしてないがスレがつまらなくなる。
1587: 匿名さん 
[2016-09-21 07:23:34]
>1586
>論理的なレスは無し。

○っ端に理論は無駄。
>1571 ほか過去レスが物語ってる。
1589: 匿名さん 
[2016-09-21 17:44:41]
あれあれ、
○カ丸出しワンパターンの「3~5年毎の防腐剤塗布・・・」が出てきませんね。
さすがに飽きたのかな?
1590: 匿名さん 
[2016-09-21 18:47:24]
>1571
>何べんも述べてるが2種 換気試験で漏れただけです。 冬に2種換気をしなければ問題はない。 ついでにレスすると。 凍ったのだからカビの心配は無用。

何度読んでも笑えるレスだが、
天井から漏れて雨漏り・・・、当然壁だって怪しいよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる