防犯、防災、防音掲示板「【騒音主】子供の騒音で悩む人だけのお部屋です。【レス禁止】(子供の走る音について その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 【騒音主】子供の騒音で悩む人だけのお部屋です。【レス禁止】(子供の走る音について その6)
 

広告を掲載

騒音被害経験者 [更新日時] 2011-01-09 23:37:50
 
【一般スレ】子供の走る音(騒音・上下階問題)| 全画像 関連スレ RSS

ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。
マンション、アパート、2世帯住宅、子供の騒音で苦しむ方ここで傷をなめあいいやしましょう。
実際、お隣の部屋の方がうちの真上、お隣の斜め上の騒音で悩んでいらっしゃると聞いてから
殺伐とした気持ちがとても潤いました。
苦しんでいるのは自分だけでない。自分の苦しみを理解してくれる人がいる。
それはとても大事なことであり。そういう場所が必要です。


なので、騒音苦情を受けている方のレスは一切お断りします。
安上がりなマンションを販売するデベの方もお断りです。
神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、構造が悪いんだ、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。
何の解決にもなりません。


 騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しいという心ある方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
 子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
 子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。

『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』

 一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』

 子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。


◎●◎ 参加者の方への注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。 

前スレ

その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45752/all
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/


【タイトルを一部追加しました。2011.01.10 管理人】

[スレ作成日時]2009-11-10 11:19:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【騒音主】子供の騒音で悩む人だけのお部屋です。【レス禁止】(子供の走る音について その6)

701: 匿名さん 
[2010-01-21 08:23:56]
>>700
木造アパートの住人の方のレスはお断りします。
702: 匿名さん 
[2010-01-21 08:35:51]
前のマンションは直床だったからか、床が30センチだったからか?下からも聞こえましたよ
子供の走る音だけでなく、ゲームの音や、テレビの音、夫婦の会話まではっきりね。

クッションマット敷いてくれるだけで、子供が走る音が上に登るのは軽減されるよ


703: 匿名さん 
[2010-01-21 08:40:12]
>>699
掃除機をかけるとゴリゴリ?
普通はしませんよ。
騒音マンションに認定します。
704: 匿名さん 
[2010-01-21 08:44:12]
やっぱりマンションによるのかなあ?騒音なんてないって人もいるよね。
705: 匿名さん 
[2010-01-21 09:05:00]
国の定めている基準はあくまでも最低限のものだからね。
基準を満たしているからと言って快適な生活が保証されるものではない。
ましてや、その基準すら守られてないことだって十分に考えられます。
全てのマンションが貴方達が思うようなクオリティを満たしていないと言うことです。
だから、マンション選びは大事であり、大変なのです。
706: 匿名さん 
[2010-01-21 12:36:35]
本当に真剣な人は何年も掛けて勉強、情報収集、選びMR巡り、現地見学をします。
何十箇所もです。それだけの時間もお金も掛かります。当然、労力も惜しみません。一生の買い物ですから。
そういう人が偶々、真に「騒音主」と呼べる非常識人と出会してしまったとすれば、本当にお気の毒に思います。
ですが、このスレで喚いている人の大半はとてもそんな努力をしたように見えません。
見た目の豪華さやアメニティ設備、ブランドで安易に新築物件を選んだ人や、
安かろうわるかろうとおもえるような中古物件に住んでる人。
そんな人達に同情の余地はありません。そのうえに他人を非難するなんて言語道断ですよ。
707: 匿名さん 
[2010-01-21 13:17:36]
>本当に真剣な人は何年も掛けて勉強、情報収集、選びMR巡り、現地見学をします。
>何十箇所もです。それだけの時間もお金も掛かります。当然、労力も惜しみません。一生の買い物ですから。

決断力が無いだけでしょ。 タイミング逃したらそれこそ大変よ。
何十箇所も巡るから迷うんだよ。 結婚願望が強いのに合コンばかりで結婚できない女みたいな。
708: 匿名さん 
[2010-01-21 14:12:57]
はい。決断力は大事ですね。
ご自身の決断で買われたマンションが騒音マンション
(騒音主が住んでいるとかではなく、日常的な生活音が騒音として聞こえてくるマンションのことです。)
でも、決して他人を恨まないで下さい。全てご自身の責任ですから。
それだけの覚悟もないなら決断などしないで下さい。
709: 匿名さん 
[2010-01-21 14:47:50]
自分の買ったものの、その低い性能を、他人の責任にされては、堪ったものではない。

家でも車でも家電でも今晩のお肉でも、それはどの程度の商品で、どんなものなのか
他と比較してその価値を知ることは、決して無駄ではないと思う。

つまり非常に周囲より高額でグレードが高いとして販売したものが、防音性が低いのなら
販売会社に苦情を言うべきであり、最終的には裁判をやっても勝てる公算があります。

最初から低級廉価グレードとして売られていたものであれば、それはアパート同様
或いはアパート以下の遮音など皆無な作りであると自覚して入居するべきです。

騒音の矛先を販売先ではなく居住者に向けるのは、自身が廉価な筒抜けマンションを買った
自覚があるからこそなのでしょう。
710: 匿名さん 
[2010-01-21 15:12:20]
またまた、構造のせいにするモンスター現るだ
マンションだけでなく、どこでも迷惑親子だろう
学校でも、スーパーでも病院でも、ところかわまず騒ぎ立て食べ散らかし
好き勝手してるだろう?

マンションだけでなく近所中で評判だよ。
マンションからでなく日本国から出ていってほしいもんだよな。
711: 匿名さん 
[2010-01-21 15:21:34]
>横ですが、

>本当に真剣な人は何年も掛けて勉強、情報収集、選びMR巡り、現地見学をします。
>何十箇所もです。それだけの時間もお金も掛かります。当然、労力も惜しみません。一生の買い物ですから。

↑こんな風にして探していた人を、私も知っています。
頭金が溜まる間と、ある程度頭金が整いだしてからの計8年(だったかな?)見たそうです。
もちろんそれだけの時間の猶予があったと言うことなんでしょうね。

その人は、MRだけ見はしないと言っていました。
立地とか、街の雰囲気とか、間取りとか総合的に見て、自分たち似合う物は..と
何が要で、何が不要かを、纏めていったそうです。
当然、どの部分を諦められるのかも。

予算内であることは当然ですが、これだけの金額を出す価値があるのかを見て
価値があればプラス100~300迄頑張ってみるかとか。

マンションを出て行かれる時に、「もうこれ以上の物はこの値段ででない!」と思ったので
決めました。と言ってました。
当然、最上階のお部屋を選んだと言っていました。

妥協したのは「広さ」「収納」「売り主・施工」だったようです。
人それぞれ、選び方はいろいろ。
その人が納得して、結果、今が快適ならそれが一番だなと思いました。

人がそう言うから..ではなく、自分たちにとって何がベストかを知ること
って大切なんでしょうね。

ある程度のマナーやケジメを気遣え合えれば、本当は住まい探しに苦労する人は
もっと減るのでしょうけど。
712: 賃貸住まいさん 
[2010-01-21 15:34:06]
上から響いてくる子供の騒音に我慢できなくなり、
分譲マンションに引っ越すことにした者です。

現在は築15年鉄筋コンクリート造の賃貸マンションなのですが、
上の子供の走り回る音はもちろんのこと、
ペタペタと歩く音も良く響いてきて、我慢できなくなってしまいました。

分譲マンションに引っ越すにしても、やはり音の問題が不安で、
デベロッパーさんにお願いをして
上の音がどれくらい響くか実験をさせてもらいました。
(完成物件だったので可能でした。)
結果は、大人がジャンプしても、かかと落としで歩いても、
遠くからかすかに聞こえる程度でした。
最新の分譲マンションの防音技術に感動し、購入を決意しました。

もちろんいくら防音に優れているからといって、
下の階の方への配慮は忘れず生活したいと思っています。
713: 匿名さん 
[2010-01-21 15:43:04]
>結果は、大人がジャンプしても、かかと落としで歩いても、
遠くからかすかに聞こえる程度でした。

>>712さん、そんな構造物が作れる技術はまだ存在しません。
夢の世界のお話ですね。
714: 匿名さん 
[2010-01-21 15:55:24]

大人のジャンプは知らないけど、子供が走ったり跳び跳ねたりはうちも大丈夫だよ。
大人のカカト歩きも問題なし。
そこまでは確認しています。
大人のジャンプはあり得ないし、さすがに気が引けて試しませんでした。
715: 賃貸住まいさん 
[2010-01-21 15:57:48]
713さん

712です。
今住んでるマンションが酷すぎるから、
相対的にそう感じただけかもしれませんね(^_^;)
すみません。
716: 匿名さん 
[2010-01-21 17:33:47]
>>713
>712さん、そんな構造物が作れる技術はまだ存在しません。
>夢の世界のお話ですね。

マンションの床の場合、18センチ以上の床スラブがあればLL40~LL50の遮音性能があるぞ。
別に夢の世界でもなんでもないだろう。
717: 匿名さん 
[2010-01-21 19:35:59]
>>692

騒音で苦しんでいる方に同情申し上げているのですけど、
どうしたらその様な性格ねじ曲がった解釈が出来るのでしょうか笑
性格や内面的に問題があるのでは?
この問題は、理事会の役員さんや他の住人達に同情されればすぐに解決するものですが、
貴方のその性格では他から同情や応援がされないから延々と解決しないのですね。分かります。
718: 匿名さん 
[2010-01-21 19:51:23]
は?
692ではないが、構造の問題が何故、同情で解決するのか理解出来ない。
719: 匿名さん 
[2010-01-21 22:34:19]
>>717はまだ勘違いをしているようだな。
マンションの騒音の問題は住人の質や生活の仕方、マナーなどというものをいくら考えても解決しない。
建物の構造的な欠陥、低い遮音性能をどうにか改善することを考えたほうが宜しい。
720: 匿名さん 
[2010-01-21 23:12:25]
ちょっと前の中国野菜と一緒。
安いし、味もそんなに悪くないしって重宝がっていたところに、残留農薬問題。

立地の割にはお手頃価格だし、設備も充実、見た目もなかなか。
ところが住んでみたら、上階の足音は響くは、隣の話声は良く聞こえるは、堪ったものじゃない。

実は建設コストをギリギリまでけちった、違法建築スレスレの騒音マンションだった。
少しは学習したらと思うが。
721: 匿名さん 
[2010-01-22 02:20:16]
709と720は同じヤツの投稿
おい、おまえは何が不満で書き込んでるんだ??
構造の問題だの欠陥マンションだとか色々過去にも書き込んでるけど
なんか騒音クレームでもつけられてむしゃくしゃしてるのか???
722: 匿名さん 
[2010-01-22 04:31:49]
私は見ていませんが、数日前の夕方のニュースで
今も飛ぶように売れる人気商品の特集があり、その中に防音を謳うマンションがあったそうです

ちょっと高いそうですが、防音性能を明確に宣伝し、それを売りにするマンションの様です。


私は実はこの話を聞いて、ちょっとびっくりしたのですが
防音性能は売り文句になる=防音は特別な装備、一般的には無視されている項目?
どうやらそういう事だったんですね。
そもそも防音性能なんて皆無なんですよ、上級グレードマンションを覗いては
売る側作る側がそう言ってるんですから、確実にそうなんです。
音は筒抜けで当然、抜けないのは防音に配慮されたマンションなだけです。

ユーザーは騙されちゃいけませんよ、いや売主も防音性を言っていないなら
嘘ではないのでしょうが、それでも勘違いを誘うのは好ましいやり方ではないですね。

皆様も「防音」対策されているマンションを選ぶ事をお勧めします。
723: 匿名さん 
[2010-01-22 08:35:05]
それも全て買う側の責任、遮音性能などの見えない部分を重要視して来なかったことが原因なのだから。

いや、決して軽視していたということはではなく、一定水準の遮音性能は満たしているものと思い込んでいたということだろう。

阪神大震災のあとには耐震性能が注目されたように、デベは売れるキーワードを盛んに使用して買う側の心理を責めてくるだけ。

だが、デベの売り文句を鵜呑みにしてはいけません。実態以上に遮音性能を誇張しているかも知れません。あくまでも、自分の目と耳で実際に確認することです。

724: 匿名さん 
[2010-01-22 08:49:03]
それも全て買う側の責任、遮音性能などの見えない部分を重要視して来なかったことが原因なのだから。

いや、決して軽視していたということはではなく、一定水準の遮音性能は満たしているものと思い込んでいたということだろう。

勿論、大々的に遮音性能を謳っていないからといって、その全てが生活音筒抜けの騒音マンションということではありません。遮音性能の比較的しっかりしたマンションは沢山あります。

意図的に遮音性能を上げようしなくとも、結果的に高い遮音性能を有することがあるからです。昔は頑丈に造ることが耐震性能的にも良いとされていたためです。

遮音性能を前面に出しているマンションですが、阪神大震災のあとには耐震性能が注目されたように、デベは売れるキーワードを探してはそれを盛んに使用して買う側の心理を責めてくるのです。

デベの謳い文句を鵜呑みにしてはいけません。実態以上に遮音性能を誇張しているかも知れません。あくまでも、自分の目と耳で実際に確認することです。

725: 匿名さん 
[2010-01-22 15:38:08]
>>724さん、みなさま。
ありがとうございます。結論が出ましたね。大変よく分かりました。
購入する側、住まう側が、心して物件を選ばなくてはなりませんね。
良い物件を選べば、無用のトラブルも避けられますね。
縁あって同じマンションに住むもの同士、平和に仲良く暮らしていきたいですよね。
726: 匿名さん 
[2010-01-22 16:18:54]
24時間通風孔のあるマンションは、全て遮音性が悪いはずです。壁に穴があいているんですからね。
727: 匿名さん 
[2010-01-22 18:39:29]

そういう思い込みはよくないだろう。通風孔があっても遮音性を確保できる方法だってある。
728: 匿名さん 
[2010-01-22 18:47:56]
727さん、ご説明願います。
729: 匿名さん 
[2010-01-22 19:28:03]
これからマンションを買う人へのアドバイスなら
マンション構造の話は役に立つかもしれない。

でも、マンション住人にとっては、何の意味もない。
その場所で、どれだけ快適に暮らせるかが、大事なのだから。

欠陥だ、手抜きだ、何度も発言している人がいるが
何の解決にもつながっていない。しかも憶測発言。

仮に、欠陥、手抜き住宅だとしたら、その先は?
何度も同じことばかり言わずに、一歩進めて提案したら
少しは話を聞いてもらえるよ。
730: 匿名さん 
[2010-01-22 19:43:23]
まず、個人の問題ではなく、マンション全体の問題として管理組合に認識して貰うこと。
次に組合として、専門業者に構造検査なり、遮音性能の測定なりを依頼すること。
その結果を受けて対策を考えれば良かろう。
そんなことぐらい自分で考えて欲しいな。
他力本願では永久に問題は解決しないと心得よ。
731: 匿名さん 
[2010-01-22 20:24:32]
>>728
24時間換気が義務化されて、もう何年にもなります。
当然遮音性能のある製品もありますので、そういったものを使えばよいでしょう。
ただし肝心なのは、ユーザーが気にしなければ業者がそれを標準化する義務は無いので
予め配慮している物件を選ぶか、ご自分で手配する必要があります。

少なくとも注文住宅などでは、様々な装備もユーザーが選択するものです
事前に希望が出せないマンションであるなら、その様な装備がされているかどうかの確認は
防音を気にする人であれば、必ずご自分で確認しておきましょう。

後から知らなかった、当然だと思っていた、業者が悪い隣人が悪い上階が悪い・・・
それは通用しないでしょう。

全てを勝手に満足行くレベルまで取り込んだ建物など、戸建でもマンションでも
相当高額なものでなければ存在しません。
まあそれ位は大半のユーザーがご存知であると思いますが・・・
とにかく人にせいにしては何も解決しないし、次があれば又繰り返しです
ご自分で意識を持ち事前に備え解決していく、万人がそんな姿勢を持ちたいものです。
732: 匿名さん 
[2010-01-22 21:56:50]
>730
それでは、難しいね。
まず、マンション全体の問題ではないということ。
遮音性を気にしているのは、一部の迷惑音を出している戸に、隣接している戸だけ。
それ以外の戸では、快適に暮らしている。
個別差がある場合、組合では住民の問題として片付けられる。

他力本願?、良く言うね。
自分が勝手に、このスレで荒らしまくっているだけだろ。
誰も、君に回答を求めてはいない。
733: 匿名さん 
[2010-01-22 22:27:09]
>>732
それは面倒なことには関わりたくない、自分さえ快適ならば他人が困っていようが構わないと言う意識の低い住人が沢山いるからだろう。建物も住人もレベルが知れたマンションだな。
734: 匿名さん 
[2010-01-23 03:25:22]
通風孔からの騒音なんて気にしたこともないが…
上階の騒音以外は気にならないな。
735: 匿名さん 
[2010-01-23 05:50:55]
確かにトイレに付いている換気扇から屋外の音が聞こえてくる。
廃品回収車やバイクの通り過ぎる音など。
こちらの音が聞かれる事はないはずなのだが、反射的に排便の音が外に漏れないように静かにしてしまう。
736: 匿名さん 
[2010-01-23 10:46:46]
通機構から音は聞こえるけど、その程度の音でうるさいと思っていたら、
マンションには住めないですよ。 戸建てにもね。
737: 匿名さん 
[2010-01-23 11:45:28]
防音タイプの通風孔になっていれば、騒音に配慮されてる目安になりますね。
通風孔は部屋の中で見える場所ですし、その辺も確認して、ああここは防音のことを考えてるんだなぁと判断できるかも。もしくはマンションの騒音対策にからめて営業に確認する。
スラブ厚20センチとか重要かもしれませんが、各所に防音のノウハウが対策がされている方が安心ですから。騒音対策って目に見えない隠れた場所で、後から確認することがなかなか出来ません。
ただし、特別な通風孔が付いてる物件ってかなり高級物件になるので、やっぱりだめかなぁ。
738: 匿名さん 
[2010-01-23 13:18:24]
うーん。悪質な場合は目に見える所だけちゃんとしているからな。
通風孔は後からでも変えられるが、スラブとかの構造物は変えられないからな。
739: 匿名さん 
[2010-01-23 18:19:17]
友人家族は、私立のエスカレーター式の学校の近くのマンションに住んでいます。
世帯は小さな子供のいる家族中心で、エントランスでも廊下でも子供とすれ違いました。
これだけ子供がいたら、うるさいのでは?と聞いたら
「マンションで育った子供が、部屋で走るわけないじゃない」と当然のように返答をしました。
もちろん全く走らないわけではなく、走ったら叱っているという意味です。
そこでは、他の子が出来ているので「子供だから」という言い訳はできません。
でも赤ちゃんのうちは仕方ない、1,2年のことだから、という考えでした。

同じマンションに住み、子供は同じ学校に通っているので、
常識的な親でいたいし、子供の付き合いも大事にしているのが、分かりました。
我が家は近所付き合いのない混在環境なので、良い例を見せてもらった気がします。
740: 匿名さん 
[2010-01-23 18:28:35]
子供がいる=走る、煩い。という考えは改めてたほうが良いよ。

子供を走らせないか、走っても大丈夫なマンションを選ぶか。大人の責任だね。
741: 匿名さん 
[2010-01-23 18:58:59]
うちのマンションの住人はみなさん非常にマナーが良く、お子さんも利発そうで遭うと必ず挨拶をします。
どの子も静かに歩き、風貌も賢く真面目な雰囲気を湛えております。
子供が声を荒げたり廊下を走るなど一切ありません。
マンション全体が本当に静かでシーンとしております。

優良マンションの販売営業方針は「後々トラブルを起こすような『変な客』には売らない」というものです。
なぜならばマンションは売ったら終わりではなく、関連の管理会社が住民間のトラブル仲裁で苦悩するからです。

つまり、騒音マンションは静かな優良マンションを売って貰えないような変な客が集まっているのです。
静かなマンションは、選ばれた人達が集まっているから静かなのですよ。
自分のマンションがうるさいとお悩みの人がいるようですが、残念な方達ですね。
742: 匿名さん 
[2010-01-23 19:20:12]
>子供がいる=走る、煩い。
その通り、教育が出来ていれば、問題ないことだから。
教育が出来ていない親がいるせいで、そういう認識が生まれてしまう。

>子供を走らせないか、走っても大丈夫なマンションを選ぶか。大人の責任だね。
その通り、その程度のマンションに住んだなら、子供を走らせない。
いけないのは子供ではなく、教育しない親であり、立派なマンションに引っ越せない親だ。

という結論でいいのかな。
743: 匿名さん 
[2010-01-23 20:23:45]
あら奥様、羨ましいですわ。
当家も優良マンションだと思っていましたが、
一家族のせいで残念なマンションになりました。
チェックをくぐりぬけてくるものですわね。
一つのゴミを放置すると、そこはゴミ捨て場になってしまう。
という、教訓を踏まえ、
排除する方向で、隣人たちと行動することにしますわ。
744: 匿名さん 
[2010-01-23 21:13:23]
じゃあ、うちでもそうしようかしら。
たった一家族のせいで、残念なマンション呼ばわりされるなら、
そのご一家に出て行っていただくしかないわね。
745: 匿名さん 
[2010-01-23 21:30:45]
>>739>>741は同一人物。
>>743>>744も恐らくは。
単なる「煽り」か、「妄想癖」か?
746: 匿名さん 
[2010-01-24 00:21:05]
マンションの立地と仕様の条件が良いと強気の販売が可能になります。
「変な客でもいいから売ってしまえ、売った後は知らないよ」という販売はしません。
今後管理する上で騒音トラブル、ペットのトラブルは苦労する項目ですから。
条件が良いマンションは、そのようなトラブルを起こしそうな客には売らないのです。
騒音マンションにはそこから漏れた、それなりの意識の低い住人が集まる事になります。
747: 匿名さん 
[2010-01-24 00:45:43]
新築で一斉入居ならわかりますが、何年後かに引っ越されたお宅の
後に、不動産介入で入居の場合は?
新築時より購入金額も安くなってますよね。
これってかなりの不安要件。
748: 匿名さん 
[2010-01-24 05:30:51]
なんだか入居する住人の質を、事前に選ぶマンションがある様だが
入居審査の家族面接とかやってるのかい?
入居後に子供が出来たりしたら、きちんと申告とか必要なんだろうか?

「あのマンション入りたかったのに、入居面接で落ちちゃたよ…」
そんな感じなのでしょうかね、まあ住人の質を求めるのも大変なんですねぇ
749: 匿名さん 
[2010-01-24 09:40:13]
早朝から、ご苦労様。
750: 匿名さん 
[2010-01-24 10:58:14]
NO.748さん、いいところきますね。

>入居審査の家族面接とかやってるのかい?

私もNO.741さんのご意見に疑問を抱きました。審査と言っても、勤め先や年収などでしょ!? 


NO.741さんのおっしゃる
>静かなマンションは、選ばれた人達が集まっているから静かなのですよ。

一等地の億ションでもの○ピーや某下着販売会社の社長さんとか... 選ばれてあんな事件。
でもきっと高いマンションだから防音はしっかりしているのかな? いや、優良マンションではないのかな?


>風貌も賢く真面目な雰囲気を湛えております

入居者は全員公務員か銀行員ですか?


と、貧乏賃貸マンション住まいの素朴な疑問でした。
751: 匿名さん 
[2010-01-24 13:21:04]
750さん
741発言は、ただのちゃかしです。
ここで悩んでいる人たち=貧乏 と
言いたいだけですから、参考にはなりません。
(内容からしても739とは別人です)
752: 匿名さん 
[2010-01-24 21:50:15]
741とは別人です。
ここで悩んでいる人が貧乏だとは思いません。
高い安いの差こそあれ、マンションを買っているわけですから。
ただ、物の良し悪しを見極める目は持ち合わせていないかと。
753: 匿名さん 
[2010-01-25 04:40:36]
ゴミの出し方だけでも意識が高いか低いか如実に現れますね。
子供に反面教師として見せるしかないでしょう。
「あのオバチャン大人なのにみっともないよ。ゴミの分別もできないし、足音がうるさいし。頭もわるそうだね」
「あんな情けない大人になりたくないよ。あの人は頭わるいんじゃないの。大人のくせに」
と子供と会話しているのが耳に入れば、恥ずかしくなって止めるかもしれませんね。
754: 匿名さん 
[2010-01-25 08:47:34]
「なんでゴミの出し方で足音がうるさいってわかるの?」
と賢い子供は質問してくるだろう。
自分の母親は頭が悪いんじゃないかと疑われますよ。
755: 匿名 
[2010-01-25 09:46:16]
子供に人の悪口を言うような子になってほしくない

ましてや、親が一緒になって言うなんて…

756: 匿名さん 
[2010-01-25 09:53:49]
第一、ゴミ出しもできない、騒音を出すような人が、
人の悪口やイヤミは理解できないでしょう。
自分の事だと思わないんだから、恥ずかしくもない。
悪口攻撃は無駄だと思うよ。
757: 匿名さん 
[2010-01-25 23:06:01]
やはり753で書いた意見は効果覿面ですね。すぐ騒音主さん達が反応してきました。
やましい気持ちがあるから753に反応してしまうのでしょう。
758: 匿名さん 
[2010-01-25 23:08:31]
ネット掲示板の中では・・・ね。
759: 匿名さん 
[2010-01-25 23:18:33]
>754
>なんでゴミの出し方で足音がうるさいってわかるの?

やはり騒音主は頭が弱いようですね。
騒音主はゴミ出しの仕方もだらしない傾向が見られるのです。
でも、ゴミ出しが駄目だと絶対に騒音を出すという逆方向の因果関係など一度も申し上げていません(笑い
ゴミ出しがいい加減になる要因には、分別方法を他地域と混同し勘違いしていたなど別の理由の可能性もあるのです。
ボクかお嬢ちゃんか知らないけど、これで分かりましたか?
これだから騒音主は子供からもちょっと足りない人だと軽蔑されるのですねえ。
760: 匿名さん 
[2010-01-25 23:23:45]
意味の解らない文章ですね。
やはり、根拠のない騒音被害を訴える人は妄想癖がありますね。
ロック・オンされた方が気の毒です。
761: 匿名さん 
[2010-01-25 23:47:03]
>>759って
現実社会で相手にして貰えない更年期女性の憂さ晴らしって感じじゃない。
実際同じマンションの住人だと考えるとゾッとするタイプだね。
騒音主より始末が悪いよ。
762: 匿名さん 
[2010-01-25 23:51:46]
騒音主
防音性能の低い、生活音筒抜けマンションに生息する生物の呼称。
稀に、自称騒音被害者の妄想によって普通のマンションに姿を顕すこともある。
763: マンコミュファンさん 
[2010-01-26 00:57:41]
自分に都合が悪いことが起こると
すぐソウウオン主とやらが出てくる

何かを保つためには非常に良い逃げ道をお持ちですね。
発言に論理性がなくても「ソウウオン主」とやらを尻から放てば
自分の頭の中では問題解決。
いやー実にすばらしい(竜馬)

あなたの周り全てが「ソウウオン主」であることを祈ります。

言いっぱなしが可能な場所はガス抜きとしては必要ですね。
764: 匿名さん 
[2010-01-26 01:34:18]
防音性能の低いマンションに住んでいるだけで生活音なだけ。
騒音なんて立てていないのに、騒音だ!騒音主だ!と決め付けて物件性能の非を転化している…
とありますが、防音性能の低い物件に住んでいて普通にしているだけだと言っている人も
それなりの物件なんだから、それなりに気を使う必要があるんじゃないですか?

どの部屋も煩くて音が筒抜けだとしても、そうする必要があるだろうけど、実際は
そうじゃない。
普通に生活している人の音にも程度があって、普通と自分が言っているだけで本当は煩いのかもしれないし、
普通には分類できるけど、かなりガサツな感じで音をだしている人とかもいると思うけど。
765: 匿名さん 
[2010-01-26 06:12:00]
騒音系スレッドによくある、騒音被害のきっかけを探してみましょう
「新しく入居して来た家族や子供が煩い」 これがよく目に付くと思います
逆に「新たに入居したら、周りが煩かった」何故かこれが少ないですね、不思議です

では何故、新しい住人が煩く感じるのか? これは
新しい住人がやたらと音を出しているケースと、以前の住人が静かで
今まで音に気付かなかっただけのケースがあるでしょう。

その音をやたらと出す新たな住人であっても、以前までは騒音主とはならない
そこそこに作られたマンションやアパートに、住んでいたかもしれません。
もしくは同程度の音は漏れていても、騒音である、煩いとは近隣に認識されて
いなかった可能性もあります。

これは多少斜め読みですが、どうやら以前から暮す住人ではなく
「新しく入居して来た人」「後から入居して来た人」
これが騒音苦情の原点にあるのかもしれませんね 何故なのでしょう・・・
766: 匿名さん 
[2010-01-26 09:53:28]
早朝から、ご苦労様です。
767: 匿名さん 
[2010-01-26 11:47:55]
>「新しく入居して来た人」「後から入居して来た人」
>これが騒音苦情の原点にあるのかもしれませんね 何故なのでしょう・・・

単純に、

あとから入ってきたのだから、気を使ってあたりまえ!
私は先住者なのだから敬意を払え! 
私がルールだ!

ってなものだったり。
768: 匿名さん 
[2010-01-26 13:00:26]
ウチは後から入居で、苦情を言いました。
上階は、お子さんだけでなくご主人までも、昼夜構わず半走りをしていて
耳栓しても起きてしまうほどの振動がきていました。

なぜ前オーナーが暮らせていたのか疑問で、問い合わせたところ
男性一人暮らしで、外食ONLY、ほとんど家に居なかったとのことです。
でも上階のうるささは承知していて「申し訳なかった」と謝罪されてしまいました。
他の事情と重なったので、上階と交渉するより引っ越しを考えたそうです。
20年もここで暮らし、上階が越してきて1年で引っ越したわけです。

前オーナーは苦情は言わなかったのに、
ウチになってからすぐで、言いにくかったのですが、
事情を説明し、実際に聞きに来てもらいました。
上階の方は、あまりの音に驚かれて
「こんなに聞こえるマンションだとは知りませんでした。
本当に申し訳ない。怒らずに言っていただいて有難うございます。」
以降、歩き方、モノの扱い方等、生活を見直してくれました。
今までの習慣があるので、相当努力していただいていると思います。

そう考えると
騒音を出す側=悪人ではない(上下左右が静かだと、本人に防音性は分からない)
文句ではなく、状況を説明してみたらいいと思います。
騒音を出す側は「子供だから」「建物構造が悪い」「普通の生活音」と言わず相手に歩みよる。
自分が努力なしで全面拒否したら、絶対に階下は納得しません。
もし冤罪なら、話し合うことで解決します。
滅多にいないでしょうが、
本当に精神に問題がある人なら、周囲にも分かるはずですから、
協力が得られるでしょう。

上階音なければ、私も階下に気を遣わずに生活していたかもしれません。
上階の人とは「話し合いが出来る相手でよかった」とお互いに言っています。
769: 匿名さん 
[2010-01-26 14:57:16]
そのとおり、
大半の人は自分が騒音を出していることに気付いていない。
いや正しくは
どの程度の歩き方、物音が騒音となるマンション構造なのか理解出来ていない。
それだけです。悪意のある人は滅多にいません。
770: 匿名さん 
[2010-01-26 18:24:58]
悪意がある人は心が病んでいる人くらいでしょう。
わざわざ下の人に恨まれるようなうるさい歩き方を意図してやる人など極少数だと思います。
ちょっとこのスレッドでは>>54さん等に悪意を感じてしまいましたが。
771: 匿名さん 
[2010-01-26 20:05:11]
768です。
ここでは、双方とも、両極端な意見になっていますよね。
既に相当こじれてしまっているのか、まったく交渉をしないまま敵にしているか。。。
でも、一方だけ良識があっても、相手が話し合いが出来ないタイプだと、
時間が経つ程に、自分も暗い気持ちに追い込まれていく気がします。
いずれにしても、転居後3カ月で片付いたので(数回やり取りしました)
上階が話を聞いてくれる人で、本当に良かったです。
他人に避難されても気にしない人、「自分さえよければ」的な考えの人はそれほどいません。
ここでの悪意のあるの発言は、特殊な人たちです。
772: 匿名さん 
[2010-01-26 22:02:19]
一般的な会社に通って結婚してマンションを購入できるくらいの人なら、
人と冷静に話も出来て常識を心得ている人がほとんどだと思います。
773: 匿名さん 
[2010-01-26 22:43:34]
一般的な職業でない人も、親の金で買った人も、いろんなのがいるからね。
774: 匿名さん 
[2010-01-27 21:41:09]
うるさい旨、伝えてあるのに、
その後も毎日子供を走らせているのは、
仕方のないことですか?
防音もせずに生活して、毎日何度も何度も走らせて、
いいかげんにして欲しいです。
最初は騒音で他の家に迷惑掛けてるって
気付かなかったと言っていたけど、
気付いた後でも音を出し続けるのは、
子供の事だから仕方ないのかな。
775: 匿名さん 
[2010-01-27 21:46:40]
マンション(建物自体)の防音性能が低い場合は、
多少気を使ってもどうにもならないことはあると思う。
注意したって飛んだり、跳ねたり、走ったりの繰り返し。

マンション(建物自体)の防音性能が低い場合に、
その対策を個々の(子供のいる)お宅にだけ個人負担で行え
と言うのは難しいと思います。

公平性という観点からすれば、全てのお宅が均等に負担し
同じように対策をするべきです。
(フローリングは止めてカーペット敷きにするなど)
776: 匿名さん 
[2010-01-27 23:14:38]
768です。
上階のお子さんは、伺った直後から、
走りまわらなくなりました。
奥さんが専業主婦なので目が届くのか、
または遊ぶ方法を変えたのかもしれません。
もちろん、まったく走らないわけではありません。
でも走りだして、タタタタ、タタタタ位で止まります。
跳びはねたり、飛び降りたり、走り回って加速がつくと、
重量衝撃音が増しますよね。
すぐに止まってくれれば、子供の体重なので、
それほどでもないことが分かりました。
ちなみにカーペットはひかれていません。
家族揃って自力で頑張ってくれています。
777: 匿名さん 
[2010-01-28 09:39:04]
上階の子供の走る音が聞こえてくるのは軽量衝撃音だからというのは解る。
が、その場合、上階からの生活音は聞こえていないのだろうか?話声とかTVの音とか、いわゆる衝撃音以外の音ね。
もし、そういう生活音も同じように聞こえてきているのなら、そういうマンションでなんからの改善を期待するのは難しだろうね。
778: 匿名さん 
[2010-01-28 12:39:58]
777さん、そんなことはないですよ。
日本人の生活習慣として、建物内では走らないというしつけが昔からなされてきました。
畳の歩き方、ふすまの開け閉め、和室がなくなりフローリングになったことで
家具を大切にすることを子供に教えない親が増え、
子供が何をしようと場所を選ばないのが当然だというバカげた親がいるために
騒音問題が生じているのです。

自分が同じ立場になって、上階を神経質呼ばわりしたことを反省する者がいるのも確かですが
少子化を縦に子供を武器にして好き勝手する大人がいるのも確かです。

別スレで駐車場で子供が遊ぶスレがありますが同じですよ。
場所と時間をわきまえることが大人の子供に対する責任であり義務です。
779: 匿名さん 
[2010-01-28 13:18:30]
上階はカーペットを引いてないので、
イスのこすれる音や、堅いものを落とした音が聞こえてきます。
でも、歩き方とモノの扱いは変えてくれました。
一番きついのは重量衝撃音ですから、ずいぶん楽になりましたよ。
お子さんは最初は、走っては止まり、走っては止まり、の状態でしたが
4か月経った今、走りだすこと自体、少なくなりました。
2人以上のお子さんがいる場合、さらに大変でしょうが、
根気よく続けていれば覚えるからと、別戸の方も言っていました。
階下も(その程度の)マンション住人ですから「無音」は望んではいません。
気を遣っていただいている気配があれば、気持ちも違います。
780: 匿名さん 
[2010-01-28 14:32:06]
>778

>日本人の生活習慣として、建物内では走らないというしつけが昔からなされてきました。

少し論点がずれているので、修正を。

上階の衝撃音以外の生活音が聞こえているかどうか?(上階の衝撃音以外の生活音が聞こえる安普請なら、下階の音も隣の音も聞こえてくるだろうね)

聞こえているなら、クレームを入れられていることを知っていても、躾をしていないことはわかる。なので、改善されることはまず少ない。また、そのような生活音すら聞こえてくる安普請に住んでいるのなら(=そのほかの利便性がある(交通便や費用など))、改善されない騒音の方はあきらめるしかないだろうね。ようは利便性をとるか静かな生活をとるかのどちらかでは?

もし、上階の衝撃音以外の生活音が聞こえていないなら、躾をしているかどうかわからないわけで(聞いていない場合だけど)、一方的に躾をしていないと決めつけられない。躾のうまい下手があるかもしれないが、躾をしても子供が言う事を聞かないという事実があるなら、これもあきらめるしかないね。

防音カーペットについて、何の支障もなければ、そうすればよいだろうが、家にはそれぞれの事情もあるので、それをしなければならないということは言えないだろうね。

私などは(戸建に住んでいるのだが)、重度のダスト・アレルギーを持っているので(結構、このてのアレルギーを持っている人は周囲に多い)、カーペット、絨毯はバツ。
頻繁に掃除すればよいという人もいるが、掃除で埃が舞うとバツ。

いつも掃除は保護具付きでやってる。なので、できるだけ埃のたまりやすいカーペット、絨毯はひかないようにしています。極端な例かもしれないが、そういう人(子供)もいるわけで。
781: 匿名さん 
[2010-01-28 14:59:19]
アパート育ちで、マンションで子供を育てた立場としては、
部屋の中で走り回らせている親がいること自体が不思議です。
「お部屋で走ってはいけない」は、しっかり刷り込まれています。
気を使いながら生活したくないと思うかもしれませんが、乱暴な動きをしないように育てれば、無理せずに「普通」で暮らしていけます。
一軒家育ちの方には、分からないのかもしれませんね。
でも、お子さんはマンション育ちなのですから、環境に合わせた育てられ方をしたらいいと思います。
経験から言うと、クセがついている大人(特に男性)より、子供の方が覚えます。
ウチの旦那は大柄ですが、やはりアパート育ちなので、室内だと動きがやさしくなります。
本人は意識していませんが(^_^;
(あ、私は778サンではありませんよ)
782: 匿名さん 
[2010-01-28 19:36:37]
マンションが安普請だから騒音(生活音)が聞こえるのはしょうがない?
子供が走ったくらいで煩いなんて言う資格はなく、訴えるなら建設サイドへ。
と言うなら、騒音を出している家庭もそれなりの物件を買ったのだから、それなりに生活音にも
気をつけて暮らすべきでしょう。

それにそんなマンションの全部の部屋が全部の音がして煩いわけじゃない。
その中でも静かに暮らせている隣近所があるのだから、それより煩くしている家庭は
静かにする余地がある。
783: 匿名さん 
[2010-01-28 19:45:39]

音を出している側はなるべく出さないように気を付ける。
音を聞いている側は多少の音は我慢する。
ここまでは個人の努力の話。

これで解決しないようならば、防音工事をするしかない。但し、個人負担はあり得ない。
建物の問題なのだから。
784: 匿名さん 
[2010-01-28 19:55:53]
>と言うなら、騒音を出している家庭もそれなりの物件を買ったのだから、それなりに生活音にも
気をつけて暮らすべきでしょう。

いえいえ。そうではなくて、そのような安普請なら躾をしているかしてないか、わかるでしょ。
躾をしていなければ、上階の人は、生活音に気をつけない人なのだから、あきらめるしかないね。気をつけて暮らすべきなのは正論ですが、実際にはそうやって暮らさないのだから。

そんな人間が上階にいる安普請で、利便性も、コストも、平穏もなにもかも得ようとすれば、運とかが必要かもね。運がなければ、それなりの費用とか、時間、体力、精神力がいるという事を理解できる人間は、そうそうにあきらめて出ていくのでは?
785: 匿名さん 
[2010-01-28 20:13:27]
>音を出している側はなるべく出さないように気を付ける。

その通りだと思うし、そんなマンションに住みたいね。
それなら、ほとんど問題はおきないはず。
防音性なしの木造アパートでも不自由なく暮らせている人たちは
お互いに、それなりのレベルと認識して生活しているからだと思う。

皆が気をつけて暮らしていていても騒音があるなら、それは建物の問題。
皆が望むなら、皆で出し合って防音工事をしてもいいと思う。
一部の家族だけなら、建物+住人の問題。
他の住人と同じように「防音レベル」を理解して暮らすべきだと思う。
786: 匿名さん 
[2010-01-28 20:42:20]
なんでシツケをしない騒音家族を容認しなければいけないのでしょうか?
管理組合として注意してそれでも改善がみられない場合、防音工事をするよりもシツケをせず、音を出し続けている住人を追い出すのが筋でしょう。
787: 匿名さん 
[2010-01-28 20:51:30]
騒音家族よりも騒音マンションが問題だからです。
788: 匿名さん 
[2010-01-28 21:03:15]
>一軒家さん
では聞くけど、あなたの立派な住居のリビング側の隣家から、
1日中、深夜まで12時間以上、大音量の音楽が聞こえるようになったらどうかな?
あなたの理論から言うと、住宅街に、音が聞こえるような安普請の家を建てたのだから、
運が悪いとあきらめるしかないよね。
結果的にあきらめたにしても、それを他人から言われる筋合いはないと思わないかい?
789: 匿名さん 
[2010-01-28 21:49:24]
>>788
確かに他人からとやかく言われる筋合いではないですよね。
そして貴方も他人に対してとやかく言う筋合いではないのです。

790: 匿名さん 
[2010-01-28 21:56:50]
安普請の家が建つような住宅地は周りのお宅もそれなりのもの。
まあ、そういう場合に我慢するのは同然だね。仕方の無いこと。
うちは建っている地域はちょっと違うし、隣家とそんなに接近していないから、
大丈夫だと思うよ。
791: 匿名さん 
[2010-01-28 22:17:04]
「かかと歩き禁止」
とか
「室内で子供の走行禁止」
とか、総会等で話し合って明文化するっていうのは出来ないんですか?
792: 匿名さん 
[2010-01-28 22:27:39]
出来ないでしょうね。
最大の理由は、カカト歩きをしたか/してないか、走ったか/走ってないかの
検証が出来ないからです。
幾ら階下の住人が間違いないと言っても証拠にはなりません。
音を録音したとしても発生源まで特定は出来ないでしょう。
発生源が判らない以上、誰にも規約違反を問えないのです。

793: 匿名さん 
[2010-01-28 22:35:01]
うーん。
そうなんですか。
ペット禁止みたいに、明白な事象しか無理な感じですかね。
でも、暗黙のルールだから揉めるんですよね?
じゃあ、例えば
「日中、50db以上の音は騒音と見なし、騒音元は基準をクリア…」
あかん。そんなん特定できませんね。
794: 匿名さん 
[2010-01-28 23:09:58]
騒音問題は、音量だけではないので難しいですよね。
お子さんの走りまわる音が問題になるのは、衝撃音以外に、1日中居る時間の長さも関係していると思います。
実際は音の大きさより振動の方がキますから、数値で分かることではないんですよね。
もし、何か総会で決められることがあるとすれば、時間帯ではないでしょうか。
注意を促すきっかけにはなると思います。
ウチのマンションの場合「23時以降は静かに」と記載されています。
795: 匿名さん 
[2010-01-28 23:20:59]

「静かに」の基準、客観的指標が無ければ有名無実。
796: 匿名さん 
[2010-01-28 23:38:03]
↑こういう人は滅多にいませんから。
797: 匿名さん 
[2010-01-28 23:50:54]
>>796
あのね。人の意見に反論するならば、ちゃんと根拠を示してよ。
「静かにしましょう。」では抽象的過ぎて効力がないと言っているんだよ。
>>791 ~ >>793 あたりの議論をふまえて発言しているのか?
何を持って静か/静かでないを判断するのか?
そこがはっきりしていなければ注意することすら出来ないよ。
そんなものは規約でも何でもない。単なるスローガン。
798: 匿名さん 
[2010-01-28 23:57:45]
各部屋に音量を測る測定器が無いのだから、静かか静かでないかの区分けは出来ないよ。
静かにしましょうって、ドタドタと走るとかジャンプするとか足踏みするとかしないようにって意味でしょ。
799: 匿名さん 
[2010-01-29 00:06:10]
それでは単に「気をつけましょう」ってだけだろ。
区別が付かないから「静かにして下さい。」、「静かにしてるよ。」って
押し問答に終始しておしまい。
それで良かったら、こんなスレは建たないって判らないのかな。
800: 匿名さん 
[2010-01-29 00:36:49]
796ではないですが。
上階も悪意があって、騒いでいる人は少ないんですよ。
階下に響いているのが分からないだけの場合が多いので、
説明したときに最初から拒否する人は、それほどいません。
自分の音が他人に聞こえているのも、気分のいいことではないですからね。
どれだけ響いているか、音を聞きに来てもらっても納得する可能性が高いです。
最終的には、上下の住人の性格が関係するので、解決は1本化できません。
数値で住民が納得できるのであれば、何年も前から規約に定義されているはずです。
公的な数値を基準に各々が生活すると、とんでもない騒音マンションになります。

現実的に考えると、相手を排除するか、協力し合うかの選択肢しかありません。
できれば協力しあいたいものです。
そのためにも相手を一方的に否定せず、相手の立場も理解して対応していくことが大事だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる