三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 豪徳寺
  6. 2丁目
  7. パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-05 09:53:24
 削除依頼 投稿する

公式はまだ出来てませんね。駅から遠いですが開放感のある立地、直接基礎3階低層マンションです。
目の前の城山小学校が今年度から建て替え工事入るので、ここが出来るころには小学校も新しくなると思います。
区役所の出張所も目の前なので案外便利です。この物件について情報交換お願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1316/
交通:豪徳寺から15分くらい、宮の坂まで10分くらい、世田谷まで10分くらい(私見)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社鴻池組東京本店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

戸数:63戸
構造:直接基礎3階建て鉄筋コンクリート造
敷地面積:3342.18(m2)
建築面積:2232.89(m2)

地名地番:東京都世田谷区豪徳寺2-1045-1ほか
住居表示:東京都世田谷区豪徳寺2-9

[スレ作成日時]2015-03-28 22:12:48

現在の物件
パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸
パークホームズ世田谷豪徳寺
 
所在地:東京都世田谷区豪徳寺2丁目9-15(地番)
交通:小田急小田原線 豪徳寺駅 徒歩11分
総戸数: 63戸

パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸

551: 匿名さん 
[2016-04-27 00:24:13]
そこそこの規模で余計な設備が付いてない物件が一番管理修繕費は安い。
使用状況にもよりますが低層だとエレベーターなどもあまり酷使されませんから、長持ちしますね。
552: 匿名さん 
[2016-04-27 00:24:50]
修繕積立といえば、どう管理しているかも問題。この程度の規模でも一時金でペイオフ対象の1千万円を超える。分散せずに銀行に普通預金なんてこともある。
553: 匿名さん 
[2016-04-27 00:25:22]
50戸は微妙。せめて70から80戸はほしい。理事の順番がすぐ回ってくるのはいやだから。
554: 匿名さん 
[2016-04-27 00:26:33]
理事なんてやりたがりの人が結構続けてやってくれるよ。
555: 匿名さん 
[2016-04-27 00:26:37]
小規模だとスケールメリットないからディスポーザーないんだよね。にもかかわらず24時間ゴミ捨てなんてしちゃうから夏は臭っちゃう。
556: 匿名さん 
[2016-04-27 00:28:57]
究極の小規模は戸建。小規模のマンションってスケールメリットないうえに、共同住宅のデメリットはしっかりある。
557: 匿名さん 
[2016-04-27 00:29:10]
低層は仮設足場で修繕できてしまいますから、修繕費は安いって聞いたことありますね。
戸数は63戸ありますので結構安心感ある感じですね。
558: 匿名さん 
[2016-04-27 00:31:19]
もちろん、ここ、防災倉庫ぐらいありますよね。

三井が物件ごとに配布するクオリティブックを見比べても、

防災対策は、詳しく記載されていない印象あります。

パークシティぐらいでないと、設備や備品ないんでしょうか。

559: 匿名さん 
[2016-04-27 00:32:04]
>>556

小規模は住人との接触が少なくて、それでいてマンションのセキュリティと管理の容易さは享受できるから
そういう物件好む人もたくさんいるんですよね。いいとこ取りとも言える。
560: 匿名さん 
[2016-04-27 00:33:12]
防災倉庫は今の物件ならどこでもありますよ、非常食など備蓄してますね。
規模の差はあれどですがね。
561: 匿名さん 
[2016-04-27 00:33:44]
集合住宅だから音問題とか避けられない。
562: 匿名さん 
[2016-04-27 00:34:47]
マンションの前が学校だから、地震の際は避難場所は大丈夫!?
563: 匿名さん 
[2016-04-27 00:34:53]
じゃ戸建選べばいい、ここはマンション掲示板ですけどね
564: 匿名さん 
[2016-04-27 00:35:33]
クオリティブック、横浜の物件でやり玉に挙げられてたね。真に受けて失敗したって。
565: 匿名さん 
[2016-04-27 00:37:02]
>562

それって、マンションは安全でないってことかな?
566: 匿名さん 
[2016-04-27 00:38:00]
杭の長さが足りないマンション売っちゃう会社だもの。いざというときの避難先は考えておかないと。
567: 匿名さん 
[2016-04-27 00:38:11]
前は学校だし、公園もあり緑道に囲まれてるから災害という部分で考えれば安心な物件ですね
低層物件という点も高評価
568: 匿名さん 
[2016-04-27 00:38:28]
昔と比べ、いまのパークホームズはスラブも厚めだし、遮音性能はアップしてると思います。



569: 匿名さん 
[2016-04-27 00:39:30]
低層マンションだから災害には強そうですね。
570: 匿名さん 
[2016-04-27 00:39:41]
音問題といえば、三井裁判で負けちゃった例もあるよね。
571: 匿名さん 
[2016-04-27 00:41:20]
>569

耐震等級3じゃないけどね。
572: 匿名さん 
[2016-04-27 00:43:11]
>>571
結局低層だと揺れが少ないから物の転倒とかがなくなるんだよ。そういう意味で中層以上より遥かに安心
573: 匿名さん 
[2016-04-27 00:43:13]
乾式壁って時間がたつと、揺れとかの影響で隙間が空いて遮音性能落ちるんだよ。
574: 匿名さん 
[2016-04-27 00:44:20]
今日は昼寝したから朝まで行けそう、ネガさんがんばって討論しよう。面白くなってきた。
575: 匿名さん 
[2016-04-27 00:45:14]
>>573

揺れ自体が少ないけどね。
576: 匿名さん 
[2016-04-27 00:45:39]
家具の転倒といえば、転倒防止の固定用下地が設置されているかも確認。

あと、将来のバリアフリー対策として、トイレや廊下の手すり用下地も。
577: 匿名さん 
[2016-04-27 00:47:39]
最近ありがちな地下掘りマンションじゃないからバリアフリーという観点からはいい物件ですね。
578: 匿名さん 
[2016-04-27 00:49:00]
世田谷は地下室マンションの制限が厳しくなっている。
579: 匿名さん 
[2016-04-27 00:50:06]
それは三○のせい。
580: 匿名さん 
[2016-04-27 00:51:11]
さすが世田谷素晴らしい。
581: 買い換え検討中 
[2016-04-27 00:59:00]
プラウドとか、竹中工務店施工の物件では「乾式」採用があると、ネット情報に見かけたことありますが、

簡単に言うと、乾式壁のマンションって、地震に対す強度とか音に関して、デメリットあるのでしょうか?

ここの書き込み、専門的でちょっと難しい。素人向けに教えてください。
582: 匿名さん 
[2016-04-27 01:03:51]
ここって乾式1部屋しかないみたいだし、100㎡以外の部屋を検討してるならあまり聞いても意味はないのでは?
583: 匿名さん 
[2016-04-27 01:05:04]
乾式壁そのものは非構造部分だから、建物の強度には関与しない。なので他の柱や梁で強度を確保する。

耐震基準だと深度5強は損傷せずなんだけど、その対象は構造部分。非構造部分は対象外なので壊れても設計上問題なし。実際に3・11の時、結構あちこちで壊れている。

問題なのは長期修繕計画では自然災害は考慮していないので、計画外の補修費をどう調達するかという点。一時金徴収とか、費用調達がままならずなんてケースもあった。
584: 買い換え検討中 
[2016-04-27 01:06:55]
つまり、一部というか、若干1名が「乾式」を騒いでるわけですか。
585: 匿名さん 
[2016-04-27 01:08:54]
乾式壁はパネルを組み合わせているので隙間をあかないように施工して音が漏れないようにする。設計上の遮音性能は確保できていても、実際はその通りでないなんてことがある。あと、上でもコメントしたように、建物ってわずかながらも揺れるので、時間とともに隙間が空いてきて音が漏れてくるなんてこともある。
586: 匿名さん 
[2016-04-27 01:09:19]
>>581

きちんと施工されてれば遮音性は全く問題ないレベル。地震でずれるとか言うけど滅多なことではずれないし
直すのも難しいことではない。あと低層だから地震の建物への負荷自体低いですね。ずれる方が稀では?
587: 匿名さん 
[2016-04-27 01:09:56]
低層で一部であっても乾式壁を採用するってのがね。
588: 匿名さん 
[2016-04-27 01:11:52]
熊本みたいに、首都圏で本震みたいな前進とホンマの本震が相次いだら、ゾッとします。

タワマンには全く興味ありませんが、低層ならダメージは少ないのかなと楽観しています。
589: 匿名さん 
[2016-04-27 01:11:54]
建物って道路からの振動とかでわずかながらも常に振動している。なので張り合わせただけのところは時間とともにずれてしまう。
590: 匿名さん 
[2016-04-27 01:14:06]
そうそう、なぜ一部だけ乾式壁を採用したんでしょう。なんか気になります。
591: 匿名さん 
[2016-04-27 01:14:09]
現行の耐震基準って震度7では倒壊せずなんだけど、2回襲われたらについては保証されていない。まあ、すべての建築物についてだけど。
592: 匿名さん 
[2016-04-27 01:15:17]
乾式もグレードによっては湿式よる防音性は高いですからね。ケースバイケースですね
593: 匿名さん 
[2016-04-27 01:15:53]
ここ大梁の下に玄関があるでしょ。大梁が損傷するような巨大地震だと、耐震ドア枠でも閉じ込められるリスクがある。
594: 匿名さん 
[2016-04-27 01:16:57]
>592

それ設計上なんだよね。乾式の場合施工に依存するってところが大きい。
595: 匿名さん 
[2016-04-27 01:17:20]
>>590

詳しく聞くと構造計算とか難しい問題ですぞ、まぁモデルルームで聞けるか知らんけど頑張れ
596: 匿名さん 
[2016-04-27 01:19:07]
要はきちんと施工されてれば問題ないってことですね。
597: 匿名さん 
[2016-04-27 01:19:11]
低層で乾式壁を採用する理由は一つ。コストダウン。
598: 匿名さん 
[2016-04-27 01:20:01]
そう、キチンと施工されていることがポイント。三井はそこがウィークポイント。
599: 匿名さん 
[2016-04-27 01:23:47]
戸境壁って共用部分なんだけど、乾式壁の部屋って一部だから、地震で壊れたら、他の多数の人たちに押されて自腹で直せってなっちゃうかも。
600: 匿名さん 
[2016-04-27 01:23:59]
玄関に梁ない物件ってあんのかな?天井までのデカイ扉つけんの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる