東京23区の新築分譲マンション掲示板「東洋ゴムの建物免震ゴム 性能不足問題」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東洋ゴムの建物免震ゴム 性能不足問題
 

広告を掲載

匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2016-03-27 23:03:30
 削除依頼 投稿する

>国土交通省は13日、東洋ゴム工業(大阪市西区)が製造・販売した免震装置のゴム製部品について、不良品の出荷やデータの偽装があったと発表した。このうちデータ偽装があった3製品については、同日付で大臣認定を取り消した。これら性能不足の製品を使ったマンションや役所の庁舎、病院などの建物が全国に55棟あり、改修などで住民らが一時退去を強いられる可能性がある。

asahi.comより転載


都内の物件、また15階以上の高層マンションも含まれているようですが、
現在建築中のものも含め安全性に問題はないのでしょうか。

[スレ作成日時]2015-03-14 10:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

東洋ゴムの建物免震ゴム 性能不足問題

451: 匿名さん 
[2015-03-21 09:30:35]
>>447
どうしようもないね 呆
452: 匿名さん 
[2015-03-21 10:21:39]
>>446
ほんとだよ。この後に及んで手数料欲しさにとそこまでリスクとる仲介業者なんていねーわ。
453: 匿名さん 
[2015-03-21 11:02:28]
>>447
>この週末に、免震メーカー各社

各社って、具体的にどんな会社があるの?
454: 匿名さん 
[2015-03-21 11:26:38]
免震と言っても、支承だけでもゴム、転がり鋼球、滑り、色々あるし、油圧ダンパーもある。
住宅系に至っては風揺れ防止装置なんかもある。
>>447 が事実ならゾッとするな。
455: 契約済みさん 
[2015-03-21 12:27:34]
ipアドレス見たら、同一人物が張り付いて、ずーっと自作自演の書き込みしてるだけじゃんか。
456: 住まいに詳しい人 
[2015-03-21 12:53:02]
今回問題になったのは高減衰ゴムと呼ばれる免震装置で
この高減衰ゴムは数年前にもカタログ値以下でゴムが破断することが判明して各社が大臣認定を取り直すという騒ぎがありました。
高減衰ゴムはこれからもいろいろ問題が発覚するかもしれません。
ゴムに混ぜ物をする関係で製造が難しいんじゃないでしょうか。

免震装置は混ぜ物をしない天然ゴム系積層ゴムがよいと思います。
457: 匿名さん 
[2015-03-21 12:55:07]
ようやく国交省が実態調査だと。

http://www.mlit.go.jp/common/001083640.pdf

ただ、これ強制調査ではなく、
業者からの「報告書」なのが笑える。
458: 匿名さん 
[2015-03-21 13:02:24]
>>457
今ごろ実態調査するの?
どんだけ免震建物増えたと思ってるんだ。
まともに調査したら被害甚大じゃない?
459: 匿名さん 
[2015-03-21 13:05:56]
東洋ゴムの今回の不正で、いろいろ混乱が起きてますが、他の全てのメーカーの免震ゴムの安全性を国土交通省に確認させる契機となったので、そこは東洋ゴムのおかげだと思います。

なかなか、免震ゴムの安全性って目に見えにくいし、住民が気づきにくいし、今までも真剣に品質調査をしていたとは思えないので、一方で大きな地震が起きてからでは遅いし、今回の全メーカーの安全性確認はほんとに良かったと思ってます。

どこのメーカーであっても問題があれば速やかに対処してほしいです。

東洋ゴムは55棟も早期にやるのは大変だと思うので、もともと想定外の稼働で人もいないでしょうし、ただ遅れると地震が起きたとき大変なので、社長特命としてタイヤ部門とか他のセクションの人を一時的に数十人くらい異動させて専門部署を作り対応に当てたら良いのではと思います。
460: 匿名さん 
[2015-03-21 13:15:24]
>東洋ゴムは55棟も早期にやるのは大変だと思うので、

本当に修繕するとでも思ってるの?
笑えるねぇ。
461: 匿名さん 
[2015-03-21 13:52:06]
>>457
調査が業者からの報告書なら問題なかったで終わりそうな気がします。
462: 匿名さん 
[2015-03-21 13:52:23]
免震タワーはやっぱコストダウンになるのか。
やめといて良かった!
463: 匿名 
[2015-03-21 16:00:08]
外国で違法?建築のビルが崩れてたくさんの被害が出たみたいなニュースをたまに見ますが、日本はそんなことがない国だと信じたいですね。

そのために国の機関、国交省があるんだと思います。
464: 匿名さん 
[2015-03-21 17:14:26]
>>450
こいつバカだな。
465: 匿名さん 
[2015-03-21 19:51:51]
大規模だと免震のコストダウン効果によって、免震の方が耐震より安くなるのに、免震が妬まれてると勘違いしてる自意識過剰が紛れ込んでるな。
466: 匿名 
[2015-03-21 20:37:08]
免震ゴムにすると安心して、上の建物を弱く(コストダウン)してしまうのだとしたら、それをやめて建物も強いものを作ったらいいんではないでしょうか。


もちろんコストアップにはなりますが。
467: 匿名さん 
[2015-03-21 23:01:20]
こんな囁きが・・

http://www.sutekicookan.com/23%E5%8C%BA%E5%86%85%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%...

>タワーだと耐震より免震の方が安く作れるよ。
>免震は耐震の1/3の躯体強度で建てられるので、鉄筋やコンクリート等大幅に少なくて済む、つまり安上がり。

>タワーなら免震の方が安く建てられるよ。基礎の杭の数を比較するだけでも、単純に分かるだろ。

>免震は装置代は高いが上物は安くなる。
>トータルコストの内訳で免震と耐震の損益分岐点があるんだろうね。
>何階建て以上からなのかしらないけど。たぶん地盤改良コストはどちらも同じなんだよね

>駆体でコストを削減できるので、最近のタワーマンションにおいては
>免震が一番安くできるというのが、一般的な認識のようです。
>ただ、高層の免震は賛否両論で、特に長周期の地震に対しては否定的な意見が多く、
>一概に宣伝材料にならないでしょう。
>現に、ちょっと前まで結構多かった免震のタワーマンションの建設も、
>最近はほとんど制震にシフトしています。
468: 匿名さん 
[2015-03-21 23:10:39]
免震に住んだことないやつが、免震どうこう語ってる件。
469: 匿名さん 
[2015-03-21 23:16:06]
免震のタワマンて販売は苦戦してるよ
470: 匿名さん 
[2015-03-21 23:26:40]
>>469

例えばどこ?
471: 匿名さん 
[2015-03-22 00:08:18]
しかし、最近売りに出た免震マンションはあやしいな
472: 匿名さん 
[2015-03-22 00:20:41]
あまり根も葉もないことばかり書いてると、そのうちさされるぞ…
473: 匿名さん 
[2015-03-22 00:38:11]
>>466
躯体を重くするとゴムで支えきれなくなるから軽量化(コストダウン)もしてるんですよ。
474: 匿名さん 
[2015-03-22 01:20:59]
軽量化するほど免震効果が大きいから、
あえて軽量に作るんですよ。

車で言えば、
免震=F1
耐震=戦車
みたいなもの。

制震?
中途半端で一番実績も効果もない。
475: 匿名さん 
[2015-03-22 01:30:07]
国土交通省は抜き打ちで免震物件の検査をしたら良いのに。
476: 匿名さん 
[2015-03-22 08:43:04]
>>475
国交省に検査能力なんてねーわ
477: 匿名さん 
[2015-03-22 08:58:44]
>>473
だから、肝心の免震装置が機能不全だったら、
躯体の強度不足の不適合建築物に成り果てるわけね。
478: 匿名さん 
[2015-03-22 09:29:15]
やはり会社ぐるみの犯罪だね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150321-00050152-yom-soci
479: 匿名さん 
[2015-03-22 09:36:50]
瑕疵担保責任って知った日から、一年で時効ですよね。

今回の問題って大丈夫ですかね。

しかも交換する前に、ある程度大きな地震が起きたら、コストダウンした建物にもダメージが蓄積される可能性がありますよね。

優先順位もあるんでしょうが、半年ぐらいで全て交換できると良いですね。

交換の作業稼働自体は、東洋ゴムではなく施工会社が担うと思うので、稼働が切迫してというのも少なそうですし。
480: 匿名さん 
[2015-03-22 11:29:31]
>>477
そんなもん、耐震が偽装されたのと同じ話だろうに。
お前バカかよ。
481: 匿名さん 
[2015-03-22 13:33:17]
>>480
あんたも分からず屋だなあ。免震の場合は強度不足でも「偽装」にはならんのだよ。

例えば、震度6弱で、とある築浅マンションが半壊したとしよう。そのマンションが耐震の場合は、即、偽装認定され、賠償に。しかし、免震の場合は、「シミュレーションでは大丈夫だった。完全に想定外。住民にはパンフレットで免震の説明をし、リスクについて理解してもらっている。」って言われて、住民は泣き寝入り。
482: 匿名さん 
[2015-03-22 13:46:39]
>>470
ここに書かないだろ
自分で免震(制振とセットを除く)タワマンの
販売状況見てみれば

大手はすでに複合免震にしている事をみても
免震の信頼度は分かる
483: 匿名さん 
[2015-03-22 14:09:16]
>>482

書かないんじゃなくて、書けないだけだろ。
都内23区で免震タワマンで販売苦戦してるとこなんてないよ。
484: 匿名さん 
[2015-03-22 14:28:51]
>>483
も〜知ってて焦ってるくせに
485: 匿名さん 
[2015-03-22 14:30:47]
販売苦戦じゃなくて、安値期待でついていけない貧乏人が苦戦してるんだろう。
486: 匿名さん 
[2015-03-22 14:55:03]
>>481
バカだな。
487: 匿名さん 
[2015-03-22 16:02:28]
>>481
免震の場合は、「シミュレーションでは大丈夫だった。完全に想定外。住民にはパンフレットで免震の説明をし、リスクについて理解してもらっている。」って言われて、住民は泣き寝入り。・・・・・完全に想定外???何がですか。要は、建築基準法に不適合な欠陥商品が使われていることに変わりはありません。
488: 匿名さん 
[2015-03-22 16:11:17]
免震にゴムを使うのは過渡的な技術と思われる。
東北大で研究されている超電導免震が次世代の主流になるのでは?
489: 匿名さん 
[2015-03-22 16:23:01]
国交省が違反建築物と認定している以上、
修補しないうちに震災で被害でたら
善意ではないから、売主デベの瑕疵担保責任と
なり、損害賠償請求できるはず。
490: 匿名さん 
[2015-03-22 16:35:08]
>>487
改竄を公表した東洋ゴムマンションは、もちろん違法物件。でも、その他の免震マンションは違法じゃないことになってる。こうなると、違法性が明るみになった東洋ゴムの方が逆に安心感あるかも。万一のことがあってもお金は出してもらえるので。
491: 匿名さん 
[2015-03-22 16:45:27]
>>490
涙拭けよ
492: 匿名さん 
[2015-03-22 19:21:07]
>>479
免震装置が構造耐力上主要な部分であるなら
住宅品確法が適用されて、売主デベへの修補、解除
損害賠償請求は、引渡しから10年間可能で、
民法の知ってから一年の除斥期間ではなくなる。

デベロッパーが修補・賠償し、その分をゼネコン→東洋ゴムに求償することになる。
493: 匿名さん 
[2015-03-22 20:14:05]
>>492
あれ、そうなの?
品確法により、構造耐力上重要な部分は引き渡しから10年の瑕疵担保責任期間
が保証されたのであって、知ってから1年は存在してると思うけど。
品確法ができる前は、2年以上であれば特約が認められたからね。
494: 匿名さん 
[2015-03-22 20:15:38]
493が正解
495: 匿名 
[2015-03-22 20:27:33]
今回って、免震ゴムの製作自体は手を抜いていた訳じゃなくて、真剣に作っていたと思うんです。

問題は検査の方で、それがずさんで、数値の改ざんしてたんですよね。

もし検査を正しくやったら、出荷できる商品がなくなったりする恐れはないんでしょうか。
496: 匿名さん 
[2015-03-22 20:42:22]
歩留りのコストとか納期とかのプレッシャーがあったんだろうなぁ。
不良品の率が他社より多いのなら制作自体の技術力に根本原因が
あったのかもしれないよ。

497: 匿名さん 
[2015-03-22 20:43:05]
>>495
もし検査を正しくやったら、出荷できる商品がなくなったりする恐れはないんでしょうか。

全く正しい意見です。出荷できる品物がないからデータを改竄して出荷した、そんなに複雑なことではない。
498: 匿名さん 
[2015-03-22 21:55:49]
>>494
すぐに請求するんだから問題ないし、瑕疵を知ってほったらかしたらデベも責任逃れできません。それとも、請求があって1年経てば修繕義務を負わなくて済むと思っているの?
499: 匿名さん 
[2015-03-22 22:01:07]
すでに瑕疵担保関係ないんじゃない?違反建築、是正義務ってことで。
500: 匿名さん 
[2015-03-22 22:11:49]
見通しの甘い人が多すぎですね。
・売主デベは販売時に欠陥を認知しているわけでないので善意の第三者であり、瑕疵担保責任はない。
 東洋ゴムに請求できる可能性はあるが、マンションの倒壊と欠陥の関係を証明するのは至難の技でしょう。
・耐震の場合は震度6弱で半壊すると損害賠償できるようなこと言ってるおバカさんがいますが、できません。
 重説に震度に対する保証を書いているマンションがあれば別ですが、
 私の知っている限りそんなことが書かれている重説はありません。
 震度6どころか、震度1で壊れてもも同様です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる