注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その20
 

広告を掲載

物件比較中さん [男性] [更新日時] 2015-09-01 14:39:14
 

積水ハウスを語りませんか その20です。
荒らしはスルーで、情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/551580/

[スレ作成日時]2015-02-23 21:00:17

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その20

759: 匿名さん 
[2015-06-17 17:32:35]
>>758
投資は自己責任で
760: 匿名さん 
[2015-06-17 17:40:03]
雨樋の止めネジが1年で錆びる
セキスイに雨樋の取り換え工事を依頼したところ、約1年で全ての止めネジが錆びてしまい、錆びと雨水により軒に茶褐色の汚れの線ができてしまいました。この件を積水に伝え改修を依頼したところ、「ステンレスは錆にくい材料であり、錆びないわけではないので、積水に瑕疵はないから改修できない」と回答されました。約1年で錆びる様な材料が、「錆にくい」と言えますか?まったく理解出来ません。


積水ハウスは、工場で作られた物を現場で組み立てるだけです。
なので、注文建築では雑な仕上がりになります。
我が家では床がやたらに腐るため、積水ハウス外の工務店の大工サンに見てもらったところ、「施工不良」と言われました。
そこで積水ハウスの担当者に改修を依頼したところ、僅かな手直しで済むところをリフォームを勧められ、数百万円するリフォーム以外は受付ないとのこと。
その人は無言で我が家から出て車に向かったため、資料でも出すのかと思ったら、そのまま帰ってしまいました。
税金投入の公共工事で増収増益、法人税減税で潤いに拍車がかかり、儲けの薄い仕事はしないとの姿勢が強調されています。


転載です。これらは本当でしょうか。
761: 匿名さん 
[2015-06-17 19:38:34]
ステンレスが1年で錆びるのは早いよ。
塩害とか何か理由が無い?
そもそもホントにステンレス?
762: 入居済み住民さん 
[2015-06-17 22:56:08]
>749
 うちのダイン(小端積)の場合も塗装剥がれ程度の欠けがありましたが塗装での対応でしたよ。たまたま発見したのが引き渡し後すぐでしたが、監督に言ったらすぐ塗装の人を手配してくれてキレイに直してくれました。もちろん、タフクリアジュエルグレイン30Td塗装です。
 
 749さんは防汚・光触媒塗装は現場でできないと書いておられますが、ちゃんと現場で塗装できる筈ですよ。でなければ将来の塗り替えの際、ダイン外壁全交換だなんてありえへんやん^^; お金いくらかかるか考えるだけでも恐ろしい・・・。

 まだ引き渡し前なので心情はお察ししますが、深い亀裂など明らかに性能に関わるような大きなダメージでもない限り、外壁交換は難しいのではないでしょうか。おそらく我が家のようにモルタル等でキズ埋めて塗装での対応になると思われます。

749さんのお宅の外壁の欠けがどの程度の状態なのか解らないので、よろしければ参考までに欠け部分の写真をアップしてみてください。


763: 匿名さん 
[2015-06-18 00:44:12]
760の話が本当なら、何らかの間違いでネジがステンレスではなく鉄で施工されてたのでしょうね。
環境が悪く多少錆びが出たとしても、自然環境程度で茶褐色のスジが出来るほど腐食が進むとは思えない。
逆にそこまで腐食する自然環境の中にいるのなら筐体の腐食が危ない。
764: 契約済みさん 
[2015-06-18 00:53:22]
>>762さん 他みなさま

レスいただいたか方ありがとうございます。
749です。
当方ダインではなく、エコルディックなのです。ダインいいですよね。
さて、塗装はTeで、まだ現場塗装できる術がないといわれました(Tdですと可能とのこと)。
欠けはパネルの頂点部分で、縦、横とも3センチ程度かと思います。
写真は積水に送付済なのでご容赦ください。ご期待に沿えず申し訳ないです。


765: 匿名さん 
[2015-06-18 16:00:25]
>>753
ダインは構造体ではないです。
それ自身で建物を支えてはいません
ぶら下げてるだけです
見栄えはしますが耐震性では不利です
766: 匿名さん 
[2015-06-18 16:04:50]
>>758
いまが高すぎるんですよ
1000円弱が本来かと
767: 匿名さん 
[2015-06-18 20:21:15]
3年前は800円前後だったかな、
768: ゆんぼ~ 
[2015-06-19 00:19:38]
株価はどの会社も今後下がるのではないでしょうか?でも消費税10%直前には駆け込み需要で一時的には株価が上がるかも知れないけど、増税後は最悪でしょう。
その時体力の無い会社が倒産しなければ良いのだけれど。
特に工務店は心配です( ´△`)
769: 匿名さん 
[2015-06-19 08:26:59]
個人商店的な工務店は細々生き残れるかも?
半端な体力の法人がキャッシュフローで一番ヤバい。
770: 匿名さん 
[2015-06-19 09:28:52]
大手は120日とかの手形で取引できるからね、ここはそのほかに据え置きとかありそうW
771: 匿名さん 
[2015-06-19 10:40:35]
零細が施主からの一次請負なら回収問題は発生しないが、零細が中小から請け負う時、回収で要注意。
772: 匿名さん 
[2015-06-19 10:50:46]
今日40円上がってる。
売ったとたんこれだよ。
773: 匿名さん 
[2015-06-23 21:20:20]
現在メーカー選定中の者です。質問ですが、積水ハウスで、設計の方が関わるのは、どの段階になってからですか?営業が持ってきた最初のプランが、ひどすぎて、概算の金額を出してもらうための単なる叩き台にしても、先々が心配になっています。
774: 匿名さん 
[2015-06-23 21:34:57]
最初の酷すぎる叩きは営業マンが作成。
兆し、脈が見えたら設計士登場。
776: 匿名さん 
[2015-06-24 08:56:44]
>773
お金もって無さそうに見らたんですね
ラフなカッコでも100g位の金のネックレスしてくと態度変わりますよ
777: 契約済みさん 
[2015-06-24 09:57:26]
>773
たぶん「他のところは設計士がついてくれてとても良い提案をしてくれたよ」って言えばすぐに設計士を連れてきますよ。見込みがある客と思われていれば。
さらに完成見学会や展示場を見に行って気に入ったところを伝えておけば、そこを手がけた設計士をつけてくれます。より見込みがある客と思われていれば。
お金持ちなら、高額物件担当の設計士が最初から出てくるかもしれませんが。
778: 匿名さん 
[2015-06-24 11:16:52]
>773
お金を持ってそうとか持って無さそうというのは関係ないと思うよ。

とりあえず営業が叩き台の叩き台という図面を持って来るけど、それはただの手土産みたいなもの。
そこから要望を伝えていくと、多少見込のある客と思われて、もっとマシな間取りを出してくる。
さらに要望を伝えていくと、結構見込みのある客と思われて「設計と相談します」となる。
設計士はなかなか出てこないから、早い段階で設計士と話がしたいならすぐに言った方がいい。

支店によって違うのかもしれないけど、自分の所はエリアで設計担当が決まっていたので
気に入った展示場があったら早めに伝えた方がいいと思う。
779: 匿名さん 
[2015-06-24 11:44:38]
単にその担当に間取り考える(選ぶ)能力が無いだけでしょ
他社でも素人が酷いと思うようなレベルが出てきた事なんて無いですよ
780: 匿名さん 
[2015-06-24 17:36:35]
773です。
みなさま、ご回答いただきありがとうございます。
お金無さそうに見えたんですかね。
本命は積水ハウスなんですけど、
一応、工務店もみてみたんです。
そっちは、すごくいい間取りとか向こうからの提案とかがあって、一応見てみただけなんですけど、ちょっとだけゆらぎました。設計士の出番はいつ頃か営業に聞いてみることにします。
781: 入居済 
[2015-06-29 22:55:38]
>>764
シャーウッドのベルバーンです。入居後数ヵ月で、地面から1メートル位に、数センチのヒビを発見しましたが、翌週にそのパネル全体を交換してもらいました。連絡から取り換え工事まであっという間で、しかも全交換という完全対応で驚きました。逆に、こういうトラブルが結構存在して、慣れているのかなも、と感じたくらいです。その他の細かな不都合も、悉く反射的に全交換という対応でした。入居前なら、交換でお願いをしても良いのではないのでしょうか。ベルバーンとその他は素材や構造は異なるので当てはまらないのかもしれませんが…一つの情報としてお伝えします。
782: 匿名 
[2015-06-30 02:10:59]
8月に新しいダインコンクリートの種類が増えるみたい…
783: 匿名 
[2015-06-30 10:15:36]
新しい種類はもう夢工場で見れるみたいですよ…
少し画像見ましたが小端積と砂岩を足したような感じでいい感じでしたよ
784: 匿名さん 
[2015-06-30 11:36:48]
デザイン(模様)の種類が増えるという事ですか、、
785: 匿名さん 
[2015-06-30 15:40:46]
株価が冴えない

この会社の将来性はないのだろうか
786: 匿名さん 
[2015-06-30 16:26:05]
今の株価なら下がる確率の方が高い
787: 匿名さん 
[2015-06-30 16:39:57]
7月末に向けて配当狙いで株価上がってくるとは思うんですけどね。
配当が商社の三井と同程度だから、7/28日1日だけ株主なっても中間配当でも実利2%以上だった気がするからね。
788: 匿名さん 
[2015-06-30 17:36:37]
短期で見ればそうかもね。
けど、中長期で見るなら下がるだろうね。
材料無いし。
789: 匿名さん 
[2015-06-30 19:37:00]
直接関係無いギリシャ、中国で廻り廻って引きずられちゃうんだよ。
790: 匿名さん 
[2015-06-30 23:35:25]
なんでここだけ株の話になってんだよww
791: あ 
[2015-07-01 00:13:26]
ホントそれ。
他社も同じだろ。
内需に如何に転換するか、バングラなどに如何に技術移転するかだろ。

投資家なら他いけ。

最近の積水の坪単価いくらなの?行程は?材料は?大工の手間は?
これで品質が大体わかる。

企業努力があったらわからないけど。
792: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-01 08:33:04]
シャーウッドで建てます。7月中に基礎から上棟までやるといいます。できるだけ構造材は雨に濡らしたくないので、梅雨明けまで待ってほしいとお願いしましたが、材料の含水率は5%まで乾燥させ水を吸収することはないし、どんな状況で建てても20年保証だから大丈夫だといいます。十分に乾燥させた木なら多少の雨ぐらい大丈夫なことは理解してるつもりですが、雨量の多いこの時期ですと不安です。詳しい方いらっしゃいましたらご教示下さい。
793: ぷー 
[2015-07-01 08:54:53]
>>792 元シャーウッドやってた者です。水は吸収しますよ!特に野地や外部ベニヤは。乗れて大丈夫なわけないです。工期をずらした方がいいですよ。営業とかハウスの都合で建てる時期決めるのは絶対ダメです。あとあと問題になりますよ。いいお客様になってはダメです。ハウスも職人も人を見るから、いいお客様は絶対損ですよ
794: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-01 12:22:32]
>>793
アドバイスありがとうございます。早速工期の変更お願いしましたが、工場に発注済みで、ラインを止めることになるので工期変更は無理との回答でした。このまま諦めるしかないのでしょうか。
795: 匿名さん 
[2015-07-01 14:16:08]
>794
今日から7月なんだけど…。
工期って何か月も前に決めるよね?
そこでOKしておいて、当月になってから今月の工事を延期しろというのは
さすがに無茶だと思うんだけど、どうなんだろ?
796: 匿名さん 
[2015-07-01 15:00:27]
工場でこさえた物を何日か保管とかは有り得るだろうけど、建て方とかの人員や機材とか色々な段取りを一度キャンセルすると次の手配が大変だろうね。
また、梅雨時でも木造で中小等も建ててますよ。(其れ也の雨対策はしているでしょうが)
797: ぷー 
[2015-07-01 15:43:22]
>>794
それではキチンと営業とハウスの工務担当者に絶対に濡らすなと強く言ってください。あとは雨降りそうな時とか晴れた時でもいいんで、濡らしたりしたらその場所の写真をとり、すぐに営業に連絡してください。なにも言わなければ職人もそのまま気も遣わなく施工する人や工務担当者もいますから。一生に一度のデカイ買い物。いいお客様ではなく、厳しいお客様になってください。 ちなみに某地方で建てて1週間野晒しにしたら柱が黒っぽくなり、お客様が激怒したら、ほとんどの柱や梁が交換になった例があります。お金を払うのはあなたです。厳しい目でいい家を建ててくださいね。
798: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-01 15:51:13]
基礎の養生等を少し長くとってもらい、構造材の組立工事、上棟を梅雨明け後にして、極力雨にさらされないようにとお願いしてるんですが、これってやっぱりムチャですか?契約時の工期はおおまかで、詳細示されたのが直前なものですから…
799: 匿名さん 
[2015-07-01 15:51:23]
ハウスメーカーの対応は、契約前から始まっています。この顧客細かいな、色々調べてくるなと知らしめる事が重要です。全部に細かい客は嫌われますが、ポイントでは厳しさを見せておく事が重要。
現場には担当からそういった情報も伝わりますから。
800: 匿名さん 
[2015-07-01 15:58:38]
>>798
正直直前では難しいでしょうね。多少の日程調整は予備日を組んでいるでしょうが、他の業者手配も既に終わっていますからね。晴れが数日続くのを祈るしかないですね。日本に住む以上、梅雨でなくても、雨は降りますから。
801: 匿名さん 
[2015-07-01 16:03:08]
我家の前の建築中の建売は、今日も気持ち程度のカバーで木材雨ざらし。隣は、断熱材が風で飛んで我家の庭に散乱していたので、纏めてやりましたわ。
これに比べれば多少濡れても可愛いものです。買う人はこういった事を知らずに買うのかなぁ〜。
802: 匿名さん 
[2015-07-01 16:04:04]
>>801
積水の建売じゃないですよ。
803: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-07-01 16:25:45]
>>797
たびたびありがとうございます。アドバイスをもとになんとか頑張ってみます。一生に一度の買い物で悔いは残したくありませんから。
804: ぷー 
[2015-07-01 16:48:09]
>>803 天気だけはなんともならないですから、あとはきつく釘さしておいて、自分の目でも見て、チェックいれる。これに限ります。 今の人はお客様がいいお客になろうとしてる人ばかり。だから監督や営業、職人にも嘗められるケースがかなりあります。「いいお客様はいいようにやられて終わり」 これが私が経験して思った事です。私からのアドバイスは周りがチェックしない所をチェックした方がいい家が建ちますから。悔いのない家建ててくださいね。
805: 匿名さん 
[2015-07-01 18:13:03]
鉄骨&ダインも雨に濡らさないほうがいいの?
うちも今月建て方なんだけど、雨が心配。
806: 匿名さん 
[2015-07-01 18:36:13]
>804さんのレス、耳が痛いです。
きっと私も積水ハウスにとって都合のいい施主だと思います。
もっと現場に行って監視の目を光らせます!

ちなみに、どういう所を見ればいいとかポイントはありますか?
807: ぷー 
[2015-07-01 18:39:15]
ダインの壁は内側が水吸いやすいし、鉄骨はボルトとかブレースが錆びやすいです。あと一番は床のALCがかなり吸います。
808: 匿名さん 
[2015-07-01 19:52:59]
うちは建てるとき週2位のペースで見に行ってましたが、各階ごとにジャバラのトタン屋根被せてましたから、大丈夫よ。
809: 匿名さん 
[2015-07-01 19:55:56]
確かダインは独立気泡。
810: 匿名さん 
[2015-07-01 19:59:14]
確かダインは独立気泡。
少し前の記憶なので、詳しくはパンフとかテクニカル資料見て確認して下さい。
811: 匿名さん 
[2015-07-01 20:21:14]
独立気泡だから多少濡れても大丈夫ということですか?
でも鉄骨と一体になって搬入組立されるから
雨は降らないに越したことはなさそうですね。

今日も大雨の中、鉄骨とダインの建て方をやってる現場を見かけましたが、
さすがにあれは施主さんが可哀想に思えました。
812: 匿名さん 
[2015-07-01 22:12:49]
スマホで撮ってアップしたら?
813: 匿名さん 
[2015-07-01 22:41:54]
こうなりますと梅雨の時期はそもそも外した方が良さそうですね。
814: 匿名さん 
[2015-07-01 22:51:13]
他人事でなんですが、コンクリートだから乾けば問題ないと思うけど。
鉄骨も何チャラ塗装でしょ。
815: 匿名さん 
[2015-07-02 04:23:45]
ここの株価上がったので、昨日の後場売りました。
結構な利益出ました。

また下がる局面があると思うので、そこでまた拾わせてもらいます。
816: 匿名さん 
[2015-07-02 11:10:05]
何チャラ塗装でも、鉄骨はボルトとかブレースが錆びやすい、のですか。
817: 匿名 
[2015-07-02 11:17:27]
>>816 電着塗装は錆びないけど、切りクズやブレースを巻くと塗装剥げたりします。あと溶接部分もよく錆びやすいのでその時は、鉄骨スプレーしてもらいましょう
818: 匿名さん 
[2015-07-02 11:19:58]
基本的に骨組みは濡れないじゃん。
819: 匿名さん 
[2015-07-02 13:17:14]
>818
組み立て中は濡れるよ
鉄骨にブレースやシーカスやダインや小窓や勝手口ドアまでくっついた状態で搬入されるんだから
雨の中で施工すれば全部濡れる
ダインは水を吸わないし、鉄骨も塗装されているから大丈夫って言うけど
どこまで本当なんだか
820: 匿名さん 
[2015-07-02 14:15:49]
クレーンで吊って建てる時、雨が降っていれば濡れるだろうけど。木材じゃないんだし乾けば問題無いよ。

821: 匿名さん 
[2015-07-02 16:01:19]
積水ハウスの建築中の物件が雨ざらしになってたけど、
あれが普通なのか?
注文住宅だったら施主が黙ってないだろうから、
建売だったのか?
822: 匿名さん 
[2015-07-02 16:49:32]
積水ハウスに限らず、よく見る光景ですけどね。
冬なんて、内部に雪が10cmくらい積もったりしてますよ。それは他のハウスメーカーだったけど。
823: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-07-02 16:56:04]
床に水がたまってるなんてのは最悪です。容易に乾きませんし、絶対腐ります。某ローコストメーカーの現場で見た光景ですけど。
824: 匿名 
[2015-07-02 17:36:17]
冬場に建てないのが一番
825: 匿名さん 
[2015-07-02 19:50:02]
梅雨時、もですよね。
826: 匿名さん 
[2015-07-02 21:03:52]
ビルやマンションとかの工事現場は錆止めのオレンジ色の鉄骨がむき出しで結構長く作業してるよね、
827: 匿名さん 
[2015-07-03 08:20:58]
>>823
床って基礎に貯まった水溜まりの事だろうけど、バキュームで吸出してましたよ。
普通外壁組んで、屋根掛けてから内装だから。
また、豪雨など下水が冠水し床下浸水したら木造など傷むよね。臭いし。
828: 匿名 
[2015-07-03 11:23:20]
>>827 といっても、根太は木だから腐る可能性あるよ。
829: 匿名さん 
[2015-07-03 12:04:07]
823のいう某ローメーカーが何処なのか分かりませんが、
普通、根太が施工の段階なら外壁もサッシも、屋根も付いているし、上下水の配管工事も終わってるのが段階じゃないの?。
配管終わってなきゃ床材張れないしね。
830: 匿名さん 
[2015-07-03 16:37:27]
「積水ハウスを語りませんか」
831: 匿名さん 
[2015-07-03 17:39:24]
ダインって家の形でイメージが全然違うんだな。
近所の建築中の家が意外と良いから驚いた。
832: 匿名さん 
[2015-07-03 19:07:52]
ある程度の大きさのある邸宅ですとダインは素敵ですね。
でも、狭小住宅ですと普通の外壁で、まるで建売にしか見えなかったのですけど?
833: 匿名さん 
[2015-07-03 19:54:35]
ツートーンカラーじゃないから建て売りには見えないよ。
また、外壁は積水だけでも3種類ぐらいあるから、興味ない人には解らないけど。
834: 匿名さん 
[2015-07-03 20:38:35]
確かに建売はツートンカラーが多いですね。

積水は狭小でもツートンにはしない、って事なのでしょうか?
実際、ツートンの積水は見た事ない気がします。
835: 匿名さん 
[2015-07-03 20:46:20]
>>834
施主が敢えて選べば出来る。アクセントで柄を変える人は結構いるが、一二階変える人は滅多にいない。
836: 匿名さん 
[2015-07-03 21:17:33]
外壁の模様とは別に、壁面と窓の凹凸の陰影は他社に無い気がする。あれで何気に外壁の厚さも分かる。
837: 匿名さん 
[2015-07-04 00:33:55]
>832
うん、さすがに建売のサイディングとかとは違うとは思ってはいたけど、
正直、言うほどいいか?と思っていた。

近所の家はそんなに大きな家じゃないのに、なんつーかダインが似合ってた。
設計でこんなに変わるんかと驚いたよ。
838: テルマイさん 
[2015-07-04 08:27:14]
多くの家は外壁にフラットにサッシが付いていてのっぺら。ダインでのサッシは奥に設置されてるので日射しの時間帯では堀の深さが強調される。
839: 匿名さん 
[2015-07-04 09:01:34]
良い方にとればそうですがダインにはサッシ乗せられないので
仕方の意匠なのです
840: 匿名さん 
[2015-07-04 10:17:09]
>839
鉄骨にサッシ固定しないとアンカーとれないじゃん。ALCも同じだよ。
木造も木軸にサッシを固定で、仕上ボードやサイディングに留めてあるわけじゃないでしょ。
RCだってアンカーボルト埋め込んでそれに固定だよ。

ダインのプロジェクト窓はあえてセットバックさせる意匠じゃん。
引違い窓は面で収まってるわけだし。
841: 匿名さん 
[2015-07-04 10:44:40]
外壁の厚さから言えば、ダインよりもへーベルのほうが厚いと思いますが、へーベルの窓は厚さを強調していないのでしょうか。
842: 匿名さん 
[2015-07-04 15:07:34]
>>841
確かにへーベルのALCは80ミリだけど、窓の付け方といえか、デザインは積水施主には解らないからへーベルに聞いてください。
843: 匿名さん 
[2015-07-04 17:55:34]
>841
ダインとヘーベル板では物が違うからね。
小口の処理ができないから、ヘーベル板でサッシをセットバックさせるのは無理なんじゃない?
ALCで塗装仕上げの場合は、ALC枠のサッシを使って、
仕上面からサッシ面を10ミリ内側に入れて取り付けるのがデフォだし。

ダインの引違い窓をセットバックさせないのも、引違いは開口が大きくなるから
その小口処理と雨仕舞の問題じゃないかと思うけど。
詳しくは各メーカーの営業に聞きなよ。
844: 匿名さん 
[2015-07-04 20:15:29]
積水は確かに引き違い窓はセットバックしていないですね。

へーベルは滑り出しも引き違いもセットバックしていないので、のっぺりした印象しかないです。

スレ違いですみませんでした。842さん、843さん、お答え頂きましてありがとうございました。
845: 購入検討中さん 
[2015-07-09 08:13:43]
狭小地に3階建て検討しています。シェルテックコンクリートとSC25セラミックの違いがよくわかりません。厚みの差の表情の違いくらいでしょうか?どなたか教えてください。
846: 匿名さん 
[2015-07-09 08:45:19]
施主でも所詮素人なので、積水に聞くのが一番確かだと思います。
847: 匿名さん 
[2015-07-09 08:53:37]
>狭小地に3階建て検討しています
間取りの自由度でHMは辞めたほうがいい
ここ10㎝広げてとか言えない場合がおおい
848: 匿名さん 
[2015-07-09 09:45:55]
>845さん、積水で建てられた方が外壁を検討されていた時の記事を見つけました。他にもあるかもしれませんが、とりあえずご参考まで。

http://unser-neues-haus.at.webry.info/200802/article_1.html

>SC25セラミックウォールは耐火性能が30分で、加工が簡単な複合材料で木材も含まれていると言う…経年劣化がありそうでちょっと不安しかし、外壁材が重くないために建物そのものの重さは低減できる。窓のフィッティングもバッチリで建物の統一感が出てくる感じ

>シェルテックコンクリートは耐火性能が1時間とアップしていて、防火地区にも対応しているんです。外壁材の厚みが出てきて重量も増えてしまって地盤改良への影響もありそう。窓枠が外壁よりも内側にきてしまうので、窓部分が目立ってしまう感じ外壁パターンは凹凸があるので重厚感はあるけど、汚れが溜まって黒ずんでしまうことがありそう。実際に建設現場の近くの「BIENA」では目地が黒ずんでました

>性能的にはシェルテックコンクリ-トだけど、コストがかなり違うそうです。うちの場合にはセラミック→シェルテックで200万円以上アップになるようです。ここが最大の問題なんですよねやはり費用対効果を考えて選択しなくちゃいけませんよね。
849: 匿名さん 
[2015-07-09 10:31:52]
鉄骨なら軽量でも地盤改良は通常します。
また外壁塗装がタフクリアーなら汚れは問題無いはず。
最近タフクリアー30とか有るらしいので30年間再塗装不要のようですね。
尚、値段の差は耐火と耐衝撃性能の差だと思われる。
850: 匿名さん 
[2015-07-09 10:41:41]
昔はラーメン構造でしたが現在はラーメンじゃないので、間取りの自由度は他社より有るはず。
851: 匿名さん 
[2015-07-09 11:04:01]
積水は基本は50cm単位やね。この縛りは狭小地では結構ツライかも。
中は基礎や鉄骨で受けない間仕切りなら10cm対応できるぽいけど
扉や収納ユニットなどのサイズが決まってるから活用しづらい。
852: 匿名さん 
[2015-07-09 11:20:26]
250mmモジュールだったはずですが、詳しくは営業とか設計士にお尋ねに成って下され。
853: 匿名さん 
[2015-07-09 13:13:57]
基本、メートルモジュールですが、
建物を支える構造に関係ない部分は
250mmでの対応が可能。

へーベルは完全な300mmモジュール

どっちが良いかは土地と間取り次第。

廊下幅は積水の方が良い感じ。
へーベルの場合、900は狭いし、1200は広すぎ。
854: 匿名さん 
[2015-07-09 14:34:57]
メーターか尺か、横幅だけじゃなく縦も個人的にはメーターモジュールの方が自分に合ってるw。
855: 匿名さん 
[2015-07-09 20:04:45]
私は小柄なせいか尺で十分ですw。
856: 匿名さん 
[2015-07-14 10:59:20]
住まいの参観日に家を提供した人いますか?
提供すると何か特典とかあるんですか?
857: 匿名さん 
[2015-07-14 21:33:32]
住まいの参観日に家を提供した人は…いらっしゃいませんか
営業さんに頼まれているけど、やはり断った方がいいですかね?
858: 匿名さん 
[2015-07-15 23:19:20]
やはり建てられると頼まれるものなんですか…
自分の休みもつぶすようなことになったりするし、なんとなく気が引けてしまうかな

もしも自分も住まいの参観日に参加していたりしたら
もしかしたら受けるかもしれないけれども、
そうでないのなら断ってもいいんじゃないでしょうか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる