鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36
 

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設 、三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事 、野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20

942: 匿名さん 
[2015-03-12 11:23:08]
テナントの雰囲気からも駅直結のタワーやスカイリンクタワーのような感じのマンションになるんですかね。
中の設備も派手さは無く木の落ち着いた感じがします。
943: 匿名さん 
[2015-03-12 11:23:17]
登録前のネガ祭りとはどういうことですか?
誰かが営業妨害でも?
944: 匿名さん 
[2015-03-12 11:30:06]
売れてるマンション名物ですからね
今回はベイズが完売して、ネガする場所を求めてる人が多いからね〜
945: 周辺住民さん 
[2015-03-12 11:31:30]
>>940
バス停留所=bus stationですので
ステーションでもあっているじゃないですか。

人の揚げ足取りは品が無いので止めて頂きたい
946: 匿名さん 
[2015-03-12 11:32:08]
単なる僻みってやつね!
947: 匿名さん 
[2015-03-12 11:37:47]
つまらないね、煽るならもっと小マシなコメント書けないのかな?
948: 匿名 
[2015-03-12 11:49:00]
>>938
KTT検討板だから、できることを書いたんですが?
共有で高級感求めるなら、別の物件探した方がいいのでは?
949: 匿名さん 
[2015-03-12 11:53:05]
948
共有部分に専用オプションをつけることができるんですか?
950: 匿名 
[2015-03-12 11:59:25]
>>949
共有部分でオプションなんて一切書いてないと思うんですが(笑)
高級感求めるなら専用部分でやれる範囲でやればいい。
共有部分で高級感求めてるなら、別物件探した方が早くないですか?
951: 匿名さん 
[2015-03-12 12:04:55]
>>949

わかりきったことを・・・

>>936
内陸のホ―マット、パーマンみたいなところと比較すればそりゃ高級感は劣ると思うけど、湾岸のタワマン群と比べてどこが、どの部分で高級感あるとか言わないよね?

高級感云々語れる人は湾岸タワマンなんて眼中にないよ。ほんとちっこい自己満足ですこと。笑





952: 匿名さん 
[2015-03-12 12:06:47]
タワマンが高級感から利便性にシフトしてるからね
953: 匿名さん 
[2015-03-12 12:16:35]
>951ほんとちっこい自己満足ですこと。笑





必死な姿勢や言葉遣いが他の購入者の反感買われません様
954: 匿名さん 
[2015-03-12 12:19:11]
週末登録の3期2次は70戸みたいですね。
完売すれば計1100。GW頃からの4期で完売って感じですかね。
MRの営業さんも、予定より早いペースで売れて驚いてるみたいでした。
955: 匿名さん 
[2015-03-12 12:20:57]
高級感を外して利便性だけでなら公団でもいいということになるのでは,,,,
956: 匿名さん 
[2015-03-12 12:31:15]
さすが売れてるマンションはネガ数が違いますね。

957: 匿名さん 
[2015-03-12 12:39:43]
都市型団地
だけどラウンジなどの共有部が使えるし
タワマンは普通のマンションより土地に対して
空間があるから有利だよ

あとは大規模になれば共有部の費用負担も少なくて済む
958: 匿名さん 
[2015-03-12 15:04:53]
>>955
公団と大きく違うところ。
みためがたいへんかっこいい。
959: 匿名さん 
[2015-03-13 14:31:36]
明日行かれるかた、倍率教えてください。
しかしおそろしく静かな登録日ですね。
960: 匿名さん 
[2015-03-13 14:44:28]
倍率はどのタイプの部屋を知りたいですか?
961: 匿名さん 
[2015-03-13 15:54:28]
e80jaかな
お願いします
962: 匿名さん 
[2015-03-13 16:14:10]
>>958
もともと、トライスター型の基本は
公団のスターハウス型だって事を知らない人?
963: 匿名さん 
[2015-03-13 16:28:03]
あ~それで公団とかでネガッてるの。
がんばれ~
964: 匿名さん 
[2015-03-13 16:32:01]
>>962
知ってるけど。もしかして形だけみて公団よばわりしてるの?まさかだけどちがうよね?さすがに、そこまでアレな意見ではないって信じてるよ。
965: 匿名さん 
[2015-03-13 16:42:59]
E-80Jaは23階と27階が今回の販売対象で共に1倍です(現段階)。
966: 匿名さん 
[2015-03-13 16:58:39]
ありがとうございます!!
967: 匿名さん 
[2015-03-13 19:18:11]
>>959
要望書出したけどやっぱりDTがいいって殆どの客に逃げられたらしいよ。
だから静かなんだよ。
968: 匿名さん 
[2015-03-13 19:22:04]

はぁ・・・
969: 匿名さん 
[2015-03-13 19:27:52]
>>967
なにそれ、やばくない?
やっぱDTにしたほうがいいのかな?
970: 匿名さん 
[2015-03-13 19:46:57]

あなたはそうした方がいい。
まだ空きはいっぱいあるから大丈夫、買えるよ。
971: 匿名さん 
[2015-03-13 19:58:45]
>>969
なんか変だとおもったんだよね。
DTのがラグジュアリーだし、かっこいいのにKTTが人気とか変じゃん?
KTTのステマに騙されるところだったありがとう!!
972: 匿名さん 
[2015-03-13 20:01:08]
どうぞどうぞ。

早くスミフ晴海を買った方が良いよ。
973: 申込予定さん 
[2015-03-13 20:20:28]
本日登録を済ませてきましたが、やはり今回も抽選多数との事です。
もうこうなったら抽選もこの目で見届けてこようと思います…。
974: ビギナーさん 
[2015-03-13 20:41:19]
完売が見えてきましたね。
次は価格を落とさずDTに頑張ってほしい
975: 匿名さん 
[2015-03-13 20:44:50]
>>973
またステマ。
976: 匿名さん 
[2015-03-13 20:58:29]
973さん

無事当たるといいですね。
977: 匿名さん 
[2015-03-13 21:47:25]
冷静に考えてください。入居まで丸々2年待つマンション。そんな必要有りますか?
世の中の基準変わってますよ。
978: 匿名さん 
[2015-03-13 21:50:17]
介護に批判はないが、自分が住むタワマンに老人ホームってのは、申し訳ないが厳しい。
979: 申込予定さん 
[2015-03-13 22:06:56]
3期1次の救済でほとんど1倍かと思いきや、BRT関連ニュースの追い風で抽選になる模様。orz
980: 匿名さん 
[2015-03-13 22:13:07]
>>978
だよなー。DTしかないよな。
981: 匿名さん 
[2015-03-13 22:15:24]
DT愛に涙
982: 匿名さん 
[2015-03-13 22:26:13]
>>979

そうですか。。。無事当たるといいですね!
983: 匿名さん 
[2015-03-13 23:58:32]
DT信仰者さま。
近隣では別時限の独特なマンションなので、わざわざここスレ書き込まなくても、素晴らしいマンションと思います。
お願いですからジャンルの違うKTTのスレにしつぼつしないで下さい。
KTT購入者のお願いです。
984: 匿名さん 
[2015-03-14 00:24:50]

匿名掲示板でもIPアドレスから身元なんて簡単に割れるのに調子に乗っている輩がいるな。
普通にマンション検討するだけで止めとけばいいのに・・・。
985: 匿名さん 
[2015-03-14 07:15:48]
難しいですよね、内容が全くのデタラメなら良くないですが、素直な意見や感想だと思いますし。購入者にとっては気になる点もありますが。

検討者にとってはマイナスな意見の方が参考になる時もあります。良いことばかりイメージして後で知って契約した後にがっかりする方が損です。パンフレットやMRに惹かれがちなので購入して良いかどうか、冷静に判断できるので。



こちらの掲示板も静かになりましたね。
完売が近いのかもしれませんね。
986: 匿名さん 
[2015-03-14 07:24:45]
既にブームはDT掲示板に移った様ですよ。
987: 匿名さん 
[2015-03-14 10:11:42]
今回の70が売れると残りは何戸くらいですか?
988: 匿名さん 
[2015-03-14 10:15:27]
あと218かな?

BRTの基本計画が4月に発表されるはずだから、GWで完売するかどうかってところだな。
989: 匿名さん 
[2015-03-14 10:17:49]
>988
ありがとうございます。
もう少しで完売ですね〜
MR巡りが趣味なので完売前に行かなくては
990: 匿名さん 
[2015-03-14 10:19:59]
>945

>バス停留所=bus stationですので
>ステーションでもあっているじゃないですか。

バス停留所は、少なくとも米国でも英国でも通例、"Bus Stop"を使います。(例外的にはbus stationも存在しなくもないですが。)
"Station"は、通例、Train 等の時に使用します。

バスの停留所の英語も知らないレベルが住むマンション。。。


991: 匿名さん 
[2015-03-14 10:21:02]
ブランズタワーみなとみらいの坪単価、400~450万くらいらしい。
昨年話題になったプラウドタワー立川の坪340万なんて霞んじゃいますね。驚き。

ここは値上げしていないから、すっと売れちゃうんでしょうね。
992: 匿名さん 
[2015-03-14 10:22:17]
>>990

それで何がいいたいの?
993: 匿名さん 
[2015-03-14 10:22:23]
BRT, BRTって連呼する人多いけど。

今の東京都のBRTの計画の中身読んで言っているの?これってBRTじゃないよね?専用レーンは無理だってはっきり記載してある。時間帯によって、優先・専用レーンを設けるって、普通の通勤用バスと一緒でしょ。本数が多そうなだけが救い。結局、地下鉄のような利便性や正確性は期待するべくもない。
994: 匿名さん 
[2015-03-14 10:25:12]
たぶん、ステーションにふさわしいものになるのでは?
期待してます。

八重洲、虎ノ門、銀座のバスターミナルにふさわしそうな計画の絵図がありますので。
理解できてないのが990だよ、笑。
995: 匿名さん 
[2015-03-14 10:27:19]
>>993

国と都に文句いったらどう?
BRTの定義を読めば、いちおう当てはまってると思いますけど。
まぁ難癖つけるやつが完成したら重宝して利用するのが世の常。
996: 匿名さん 
[2015-03-14 10:30:20]
>>993

東京都交通局にクレームどうぞ。
誰も止めないよ。
997: 匿名さん 
[2015-03-14 10:30:45]
>>990
そもそもの突っ込みはBRTはバスだからステーションじゃなくて停留所だろ、という内容ですが、
http://en.wikipedia.org/wiki/Bus_rapid_transit
を見ると普通に"STATION"が使われてるから、当初突っ込みが的まずれという事でいんんじゃないですか?

まあ本当にどうでもいい話ですがw
998: 匿名さん 
[2015-03-14 10:32:03]
ただBRT頼りのマンション、みたいに見えます。

タワーマンションなのでもう少し建物に自信を持ってください、ここがすごいという点ないですか?
999: 匿名さん 
[2015-03-14 10:34:25]
BRTに関しては燃料電池・水素車両だったり、自動運転技術が導入されたりで、次世代新技術を目の当たりにできる点で楽しみではある。

停留所でもステーションでもどっちでも良いけど、近いに越したことはない。
交通の要所の立地ゆえBRTの恩恵を最大限に享受できそうね。。
1000: 匿名さん 
[2015-03-14 10:40:24]
>>998

とくにないです。
湾岸のマンションなんてどこもドングリの背比べ。
強いて言えば、立地と仕様の割にコスパがどうかで良好と判断されているから、今日で1100戸まで到達する見込みなわけで。こんな掲示板で人から意見してもらう意味ないでしょ。

内地の高級仕様を求めるわけでもなく。湾岸タワーは所詮アッパーミドルの層がだた普通に住むマンションです、ここも含め。

1001: 匿名さん 
[2015-03-14 10:43:48]
>>998
BRT頼りだけのマンションだけだとしたら、何でこんなに売れているんだろうね?不思議だね。
1002: 匿名さん 
[2015-03-14 10:53:43]
次スレ立てときました。
新情報などありましたら、よろしくお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560608/
1003: 匿名さん 
[2015-03-14 10:55:23]
ずばりお買い得だから
1004: 匿名さん 
[2015-03-14 11:29:33]
>>993
最新の資料みてるけど、専用線無理なんてどこにもかいてないが。ソースください。
1005: 匿名さん 
[2015-03-14 11:44:29]
世帯数の割に敷地も狭いし、トライスターだし、お買い得とは思えないけどね。
価格なりじゃないかな。
1006: 匿名さん 
[2015-03-14 11:54:06]
BRTはKTTの所有ではないので、まあ便利になるな、程度でいいんじゃないでしょうか。

1007: 匿名さん 
[2015-03-14 12:16:02]
>>1005
DTのほうがお買い得だよね。
1008: 購入検討中さん 
[2015-03-14 17:06:14]
>>1007
私もDTにします。
1009: 匿名さん 
[2015-03-14 17:25:37]
>>1008
やっぱりDT以外ないな。うちもDTにするわ。
1010: 匿名さん 
[2015-03-14 21:28:37]
そうかよかったな。上のDT信者たち。
くれぐれもスレ間違えるなよ。
1011: 匿名さん 
[2015-03-14 22:18:26]
DT愛が凄いね
これで3個は売れるから良かった良かった
1012: 匿名さん 
[2015-03-14 22:51:43]
まあいいけど。
KTT夏前に完売御礼でると思うから。
これから竣工後も何年も販売する、ご近所さんのDTの評判に使うのね。
頑張ってね。中国人購入者の多いDTさん。
KTT購入者の慰めの気持ちです。
1013: 匿名さん 
[2015-03-14 23:02:00]
>>1012
豊洲の新築が高くなるそうだから、ここの完売御礼は確かに早そうだ。
1014: 匿名さん 
[2015-03-15 00:12:34]
>>1012
KTT購入者目線でもDT売れてほしいでしょ。
売れ残りマンションが多い地域はよくない。
1015: 匿名さん 
[2015-03-15 00:59:22]
まあDT購入層とは感覚が違うんだけどね。
彼らは共用施設が良くても、専有部分が劣っても購入する層。
私は共用施設が普通でも専有部分が良い方と思って、最上階を選んだからね。
1016: 匿名さん 
[2015-03-15 02:01:52]
制振より免震だけどね。
埋立地だし。
1017: 匿名さん 
[2015-03-15 02:26:32]
まあ晴海はね。
ここは3.11の時にTTTの教訓を参考にして、同じ地盤に建つTTTと同じ制震にしたんだね。
1018: 匿名さん 
[2015-03-15 02:42:52]
準大手の三井住友建設<<スーゼネの鹿島建設だから、安心感はある。直接基礎だし。
1019: 匿名さん 
[2015-03-15 02:44:59]
TTTの制振とKTTの制振では使っているものが全然違うね。制振間中と粘性ダンパー。
1020: 匿名さん 
[2015-03-15 02:52:13]
埋立地に直基礎ね。
1021: 匿名さん 
[2015-03-15 03:03:23]
基礎を置く地盤と埋立は関係ないから、もう少し勉強したほうがよいよ。
1022: 匿名さん 
[2015-03-15 03:05:30]
関係ないわけない。
冷静に考えましょう。
高い買い物ですから。
1023: 匿名さん 
[2015-03-15 03:19:56]
だから勉強したほうがよいよ。N値が50以上の地盤とは何かを。
4メートル級の分厚い鉄筋コンクリート製マッドスラブ(基礎)が置かれる地盤部分は、人口で埋立られたものではないからね。いっとくけど。

関係ないわけないって・・・素人の思い込みではなく根拠を示しなさいな。
1024: 匿名さん 
[2015-03-15 03:35:22]
>>1022

参考までに。

ここは地下15メートル付近にN値50以上の硬い地盤(支持地盤は、東京都庁舎などの超高層ビルが建つ西新宿地域と同様の上総層群)がある、湾岸地域では稀有なところです。でTTTと同じく直接基礎が採用できている。

あと地盤と建物を複数の点で支える杭基礎より、地盤と建物を面で支える直接基礎が優れているのは常識。
都庁も、六本木ヒルズも、虎ノ門ヒルズもすべて直接基礎。

https://sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290

http://tokyorent.jp/column/5/

このあたりは確かに江戸時代は海だったが、かつてこんもりとした小島があったところ。
だから埋立部分(N値が低くて基礎を置けないような表土)はせいぜい数メートル~10メートル程度で、それより深いところにあるN値50以上の地盤は埋立とは無関係なの。

わかったかな?
1025: 契約済みさん 
[2015-03-15 06:19:13]
>>1018
コア抜きの鹿島の安心?

マンション建設の技術力ぐらいだったらスーゼネもそれ以外も遜色ないよ!
1026: 購入検討中さん 
[2015-03-15 08:15:23]
次回は最終期だね。もう完売が見えてきた。
1027: 匿名さん 
[2015-03-15 10:41:19]
>>1025
普通のマンションならね。
ここがごく一般のマンションにみえてるならそれこそお勉強しなおそ?
1028: 匿名さん 
[2015-03-15 11:12:31]
>>1022
内陸部の頑丈な地盤のうえに、適当に土もったらさー。表面ゆるゆるになるよねー?
でも、ゆるゆるぶぶんは確かにゆるゆるかもしれないけどだからといって元々の頑丈な地盤が柔らかくなるわけじゃないよね。ゆるゆる部分掘っちゃえば硬い地盤でてくるよね。
それと全く同じだよ。ここ。

硬い地盤は、ジュラ紀あたりの地盤だから普通にすごい年月たってる。埋め立てたものとはちがうんです。
1029: 匿名さん 
[2015-03-15 12:05:41]
杭基礎より直接基礎が優れているというのは素人考えです。
きちんと設計・施工されていれば杭基礎でも直接基礎でも安全性に優劣はありません。
地盤に合わせて、建物を支持できるよう基礎形式を選ぶだけのことです。
1030: 匿名さん 
[2015-03-15 12:40:08]
昔島だった勝どきアドレス、しかも岩盤 

貴重な神の恩恵ですね


地震大国の中

ありがたやありがたや
1031: 契約済みさん 
[2015-03-15 12:47:30]
>>1029

ここでマジレスしても無駄かも。
1032: 匿名さん 
[2015-03-15 12:48:49]
今期買えた方おめでとうございます
1033: 匿名さん 
[2015-03-15 12:53:08]
>1024
https://sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=290 で述べているlogicは素人でも大変分かり易いです。有難うございました。
地盤調査を経て確り設計した上で直接基礎を採用できた建物は、地盤に恵まれているということですね。また、杭基礎の場合は「 杭 」の長さをチェックした方が良さそうですね。
1034: 匿名さん 
[2015-03-15 13:00:25]
>>1031

まあ、ここの購入者はコスパ重視で基礎云々は2の次だから。
1035: 匿名さん 
[2015-03-15 13:09:35]
>>1029

また適当なことを・・・
根拠を示してから語りなさいよ。杭が折れるリスクあるでしょ。
あと直接基礎みたいに、接地面を掘り下げて地盤をむき出しにするわけでないから、横浜の某物件のように杭が適切なN値が確保された地盤面に設置出来ない可能性がある。堅い地盤もいつも水平なわけではないからね。

地盤にあわせて基礎形式を選ぶというのは間違いないが、「杭基礎より直接基礎が優れているというのは素人考えです」というのはまったく説得力ないよ。
1036: 匿名さん 
[2015-03-15 13:13:59]
杭基礎の免震を売りたい人がいるので
そんな意見が山盛り出て来るよ
1037: 匿名さん 
[2015-03-15 13:15:13]
>>1029
優劣あるよー。杭はおれることがふつうにある。その度に交換になる。支持層は折れない。交換もメンテナンスも必要ない。
あと長い杭は普通に危ないって話はここで説明するまでもないですよね?
さらに揺れの大きさでは、差異がでますね!
1038: 匿名さん 
[2015-03-15 13:20:14]
島の勝どきアドレスは埋立地ではなく、島立地
1039: 匿名さん 
[2015-03-15 13:23:54]
本来柔らかいところに重い建物を建てるから、長い杭が必要なんですよね?

長い杭を売りにしてることは逆に不安材料だということですか?
1040: 匿名さん 
[2015-03-15 13:29:14]
>>1035

杭が折れるリスクって、どの程度の震度を想定して語ってるの?
横浜の某物件は単なる施工ミスです。
素人が適当な事を語るのも大概にした方がいいよ。
1041: 匿名さん 
[2015-03-15 13:34:49]
>>1039
柔らかい所に語弊があるので、堅いところ(支持層)が深くになっちゃってるところが、長い杭が必要。
これは湾岸に限らず内陸部も一緒。

杭が40m越すと危険
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/31481/
↑KTTは上総層の上です。

嘘だーとか気になる人は、東京湾港湾局がだしてる 新版東京港地盤図っていう本を読むと理解しやすいと思うよ。自分もここ買う時に気になって調べたから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる