鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36
 

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設 、三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事 、野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20

501: 匿名さん 
[2015-03-02 12:37:11]
広い広いグローバルより物件の話しようよ
502: 匿名さん 
[2015-03-02 13:15:41]
グローバルフロントタワーってのもある。
503: 匿名さん 
[2015-03-02 21:09:07]
賃貸と分譲どっちが得なんだろうね。社宅にいる間に、お金、せっせこ貯めます。
504: 匿名さん 
[2015-03-02 21:34:23]
>>503
社宅に住めるうちは社宅が一番。これは確実。狭い部屋で我慢できれば。
505: 申込予定さん 
[2015-03-02 22:01:03]
>>503
参考までだが私の考えは行かな感じです。

インフレ予測なら分譲
デフレ予想なら賃貸

政府はガンバッてインフレを目指している。
賃貸は、それで私腹を肥やすオーナーにお金を上げているだけ。
(私もワンルーム数部屋のオーナーである)
月額が同じ金額ならたいていは、
分譲のほうがいいところに住める。
ローンを組めば税控除がしけられる。

しかし買ってしまうと、なかなか離れられない、
例え隣人が変人であったとしてもだ。
それ故ある程度高いマンションを買うことの意味が出てくる。

グローバルスタンダード(笑)は、賃貸らしいから、
じっくり検討されることを望む
506: 匿名さん 
[2015-03-02 22:12:09]
価値の下がらない物件を選べる人は分譲が圧倒的に得
507: 匿名さん 
[2015-03-02 22:22:00]
金持ちで賃貸住みの人は、お金が有り余る位の富豪か、急に金持ちになっちゃってお金の使い方が分からない人。
堅実で賢い金持ちは分譲に住み、しっかり資産運用して更に増やす。
508: 匿名さん 
[2015-03-02 22:32:11]
ま、資産に多少余裕があって、金利が上昇した時に繰り上げ返済出来る人は分譲だね。
賃貸だとお金が減るだけで、増える可能性はゼロだし。
気楽にガンガン住み替えたい人は賃貸がいいと思いますけど。
509: 匿名さん 
[2015-03-02 22:36:43]
って いつの間にか賃貸vs分譲論争になってますけど、KTTって賃貸物件ってあるんですか?
ちなみに、家買い替える時って、売却と 賃貸にして家賃収入にするのどっちがいいんでしょう
510: 匿名さん 
[2015-03-02 22:41:20]
4月に地方に転勤です。
今は、湾岸タワマンに住んでます。
売るべきか、賃貸にだすべきか。
本気で悩んでます。
511: 匿名さん 
[2015-03-02 22:49:07]
3LDK以上だったら、売却の方が良さそうだけど どうなんだろう。3LDK以上だと借り手が中々見つからなそう。
512: 匿名さん 
[2015-03-02 22:50:55]
買い替えて、賃貸で出した場合って、ダブルローンになるの?
513: 匿名さん 
[2015-03-02 22:54:57]
3LDKです。借り手いないかね。
514: 匿名さん 
[2015-03-02 23:06:53]
物件の話にしませんか?
515: 匿名さん 
[2015-03-02 23:26:05]
>>510
いまだったら、賃貸がいいだろう。
マンション価格はしばらく下がらないから
数年賃貸出して、数年後に買った価格とあまり変わらない価格で売却。

参考になるのは大崎のタワーマンションの地権者の行動。
大崎ウエストシティタワーの地権者は、竣工してすぐに売却。不況だった。

シティタワー大崎の地権者は、みんな賃貸。シティタワー大崎のスレ見てください。
516: 匿名さん 
[2015-03-02 23:26:44]
シティタワー大崎じゃなく、パークシティ大崎でした。
517: 匿名さん 
[2015-03-02 23:28:08]
>>512
ダブルローンです。住宅ローンとアパートローン。
518: 匿名さん 
[2015-03-02 23:44:58]
行灯部屋や狭小部屋多いのはなんで?
519: ビギナーさん 
[2015-03-03 09:02:48]
家賃保証がつく業者を確保して
アパートローン利率でかんがみてマイナスにならなければ賃貸でいいんじゃないかな
520: 匿名さん 
[2015-03-03 09:11:41]
ベイズ板に賃貸の話が出ていましたよ
521: 匿名さん 
[2015-03-03 11:34:22]
>>510
売却しても足が出るとか、
結構気に入ってて手放すのが惜しくていずれまた住みたいってことなら、
賃貸でいいんじゃない?暫くは安泰というか無理して売ることはない

五輪前か五輪後か?っていうタイミングの話なら今は断然売りでいい
利益が出てるのなら尚更売りだな

投資に興味があったり、これを元手に・・・っていう野心でもない限り、
必要なければ売ったほうが気も楽だと思うよ、管理も面倒だしさ
ピークはまだ先の可能性も大いにあるけど、何かあったら耐えられないでしょ?
522: 匿名さん 
[2015-03-03 13:43:12]
ここ買う人達って、投資が多いんですか?

523: 匿名 
[2015-03-03 13:58:26]
半数くらい?は持ち家維持で買ってるから、投資の方もいると思いますよ。
もちろんここで生活する方も半数はいると思います。
まぁ、五分五分ですね。
524: ビギナーさん 
[2015-03-03 19:26:53]
大体は住むようだと思われます。
この掲示板にはプロの方もいるかと思いますが
キャピタルゲインもインカムゲインも、例えそれがプラスになろうとも他と比べたらそこまで魅力のある数字が出るとは思えない。

値下がりの可能性の低い物件だというのはアグリー。
525: 匿名さん 
[2015-03-03 20:45:08]
BRTルートが勝どき5丁目停車で確定しましたね!
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/03/70p33100.htm

幹線ルートと勝どきシャトルルートの2路線がつながり、さらに幹線ルートでは虎の門に加えて銀座+東京駅のルートも計画されているとの事です。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/03/DATA/70p33101.pdf

環状2号が高架の為、勝どき5丁目にステーションが出来るかちょっと心配でもありましたが、これで安心しました。目の前の出来るので本当に便利になりそうです。
526: 匿名さん 
[2015-03-03 21:34:23]
確定ではないですよ。
527: 匿名さん 
[2015-03-03 21:34:57]
高架の上にできるの?
528: 匿名さん 
[2015-03-03 21:49:47]
>>526
ですね。失礼しました。
ただ中間取りまとめ案とはいえ、停留所として挙げられたのは大きいと思います。
虎の門の再開発ビルが出来るのが計画では2020年3月となっている為、2019年運行開始時は新橋止まりでしょうね。東京駅方面のルートは右折問題やレーン確保など検討課題は多いですが実現してほしいところです。八重洲再開発が20年~24年の竣工予定なので、実現すればその地下バスターミナルに接続されんでしょうね。あと中央区計画で終点予定だった銀座6丁目松坂屋跡地の地下ターミナルは東京駅延伸とセットでルート開発されるみたいですね。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20150204/434329/
http://www.kensetsunews.com/?p=40601
529: 匿名さん 
[2015-03-03 22:27:27]
高架の上に作ると階段になるし、エレベーターつけるにしてもちっさい割には金食うよね。かといってここで一旦下に降りてきても道狭いし微妙だよな。ここのエントランスに乗り入れとか??でもそれは待合の人で溢れるだろうし嫌だなぁ笑
530: 申込予定さん 
[2015-03-03 22:33:25]
やっぱここは値上がりマンションだね。
531: 申込予定さん 
[2015-03-03 22:42:24]
>>529
やっぱここらへんは狭いね。
532: 匿名さん 
[2015-03-03 22:54:58]
いずれにせよ、勝どき5丁目は基幹停留所であることに変わりはない。下記文面を見る限り、TTTやKTTの公開空地をうまく利用して、本当に乗り入れるかも。 まあ、選手村タワー、新市場想定なのかもしれないが。

2.このため、BRTの発着場所となる停留施設(バスステーション等)について、
高層マンションなど大規模建築物のエントランスや公開空地など、都市計画と
の整合を図るとともに、地域の声を聴き道路外の活用を積極的に検討していき
ます。

3.また、選手村の後開発をはじめとして、今後都市計画事業や大規模開発などで整備される、多くの需要が見込まれる主要な施設については、BRTが直接乗
り入れできるよう、敷地内や建物併設の停留施設(バスステーション等)の整
備を促していきます。
533: 匿名さん 
[2015-03-03 22:56:10]
交通便利なところは狭い。そんなものです。
534: 匿名さん 
[2015-03-03 23:11:16]
>>525
路線案が複数提示されてるけど
これは複数路線が同時営業されるということだろうか
それともこの候補の中から営業路線をこれから決めるということだろうか

勝どき5丁目6丁目が重視されてるのはありがたいけど
この手の資料は要領を得ない上にわかりにくいんだよな
535: 匿名さん 
[2015-03-03 23:16:11]
でも、少なくとも本気度は伝わってくるので、正式決定を待ちましょう。
536: 匿名さん 
[2015-03-03 23:47:37]
敷地削ってもいいからBRTの停留場が目の前にできてほしい
537: 匿名さん 
[2015-03-04 00:06:54]
高層マンションのくたりは晴海や有明を想定でしょうね。
シャトル運行は良いですね。
晴海選手村から出るやつは勝どきは高架を素通りかな。


勝どき発は普通のバスサイズで、有明からくるやつは連接みたいなイメージでしょうか。

平日は新橋乗り換えで通勤。休日は銀座やお台場に遊びにいく、みたいなダイヤもありそうですね。
538: 匿名さん 
[2015-03-04 01:52:02]
新橋で乗り換え?
ここって、通勤不便なんだね。
539: 匿名さん 
[2015-03-04 02:11:31]
>>538
東京行きもできそうですがなにか?
540: 匿名さん 
[2015-03-04 02:39:13]
>>534
資料を素直に読めば、複数路線となります。
541: 匿名さん 
[2015-03-04 02:58:24]
勝どき折り返し便って、勝どき陸橋の側道に降りて清澄通りとの交差点をつかってUターンでしょうか?
メインライン(ビックサイト方面) は側道に下ろすメリットが感じられないので恐らく陸橋の上。
となると、勝どきの停留所は築地大橋の勝ちどきよりにできるのかな?
542: 匿名さん 
[2015-03-04 06:25:04]
住友生命勝どきビル北館が立退きとかになるかもね。

そうしたら、湾岸方面の停留所スペースとしては十分かな。
+αで大江戸線の出入口をこちら方面に作る案まで現実化しそう。

シャトル便は勝どき高架橋を降りるのでしょう。
543: 匿名さん 
[2015-03-04 07:01:27]
“路面電車並み”を目指すなら、主な幹線上は“専用レ-ンでの走行”や“高架上の停留所”の可能性も有ると思います。今回の発表では読み取れませんでしたが。
また、別紙3資料 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/03/DATA/70p33103.pdf に周辺地域の常住人口および就業人口の見込みが載っており参考になります。
544: 匿名さん 
[2015-03-04 07:34:43]
勝どき東をシャトル便の終点にするのが妥当
545: 匿名さん 
[2015-03-04 08:08:53]
>>544
それはない。BRTができるほうが勝ちどき東より早いからまにあわない。
548: 匿名さん 
[2015-03-04 08:28:21]
>>545
それは明白だろ。その上で勝どき東竣工後に終点を新設するんだよ。勝どき5丁目は数年だけの暫定終点にしてさ。
549: 匿名さん 
[2015-03-04 08:36:35]
どっちでもいいよ。
環状2号線が交通の幹で5丁目6丁目が重要な結点なのは変わらない。

しかし勝どき東方面へのサブルートを検討するなら、ターミナルはTTT側でなくKTT側に設置しておいた方が汎用性が高まりますね
550: 匿名さん 
[2015-03-04 08:56:03]
勝どき東は地下鉄直結なんだから、BRTは無いよ。
夢見すぎ。
551: 匿名さん 
[2015-03-04 09:23:03]
>>548
道路幅的に、導線的に勝どき東はつらい。
まだ、晴海折り返しのほうが現実的。
552: 匿名さん 
[2015-03-04 09:40:32]
トリトンの敷地ですが、地震で段差ができ、道路がボコボコになったまま。何年もなぜ直さないのでしょう?
実は建物にもズレなど影響があって大規模な修繕になってしまうからでしょうか?

マンションにとって建物は大切な資産、地盤は大事かもとつくづく思いました。
553: ビギナーさん 
[2015-03-04 09:47:15]
>>552
すれ違いだ
554: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-03-04 09:59:45]
新たな東京モデルって言うのがいいな。
ルートもさることながら燃料電池バスにも期待してた。
ネーミングとかもがんばってほしい!
ゆりかもめ、とかよりももう少し輸送力も感じさせる近代的なのを。
ランドマーク性が高まれば、資産価値にもつながるかと…
銀座方面は少し時間かかりそうだね。
555: 匿名さん 
[2015-03-04 10:09:17]
銀座方面は、新橋経由になる可能性や東京駅との接続を検討する必要があるので、少し時間がかかりそうですね。有力である事は確かだと感じますが。
556: 匿名さん 
[2015-03-04 10:21:37]
東京駅八重洲にバスステーション作るから、大丈夫だよ、
557: 匿名さん 
[2015-03-04 10:35:19]
勝ちどきルートは、新橋しか行かないのが残念ですね。
本線のればいいじゃんといわれたらその通りなんですが、ラッシュ時はこんでそう。
558: 匿名さん 
[2015-03-04 10:57:27]
BRTに関してここより恵まれた新築マンションはないから気にしません。
559: 匿名さん 
[2015-03-04 11:03:48]
BRT、デザインにも力を入れそうなので、楽しみですね。オシャレなのになりそう。
560: 匿名さん 
[2015-03-04 16:29:38]
他の過去スレに災害時には縄はしごを使って降りるとありましたが、タワーの場合はそうなんですか?
561: 匿名さん 
[2015-03-04 16:33:11]
>>560
あれはダイレクトウィンドウの影響でバルコニーが隣と繋がっていないことに起因するはなしです。
ここはバルコニーが繋がっているので、戸境にあるパネルを破って隣に逃げます。
562: 匿名さん 
[2015-03-04 16:34:59]
>>559
多分、新潟のBRTレベルだと思いますよ。
連接じゃない車両も普通のバスにイメージカラーいれたりしゃれたラッピングするぐらいじゃないですかね。
563: 匿名さん 
[2015-03-04 17:21:04]
>561さん
ありがとうございます。高層階からの縄はしご非難はお年寄りや子供がと思うと。
内廊下は煙が充満しそうでどうなのかなって。良かったです。
564: 匿名さん 
[2015-03-04 17:40:34]
>>562
気仙沼のBRTのような、そこらの路線バスとおなじみたいになるみたいですね。
566: 匿名さん 
[2015-03-04 19:50:40]
http://ameblo.jp/dorattara/entry-11997116072.html

どらったらさんのブログにも出てますね。

勝どきシャトルの終点は、虎ノ門のバスステーションです。そこができるまでは、新橋往復ですね。
日経によれば、全体で50台の車両を用意し、ラッシュ時は2分に1本の頻度で走らせるとのこと。

幹線と勝どきシャトルは、まるでKTTの専用シャトルのようですね。高速運行を目的としてるので、途中ステーションなく新橋まで6分、JR他乗り換え。9分で虎ノ門新ターミナルで日比谷線、銀座線乗り換え。

銀座方面は、目の前のバス停から都バス04系統で銀座4丁目に15分以内で出れますし、そこで銀座線にすぐ乗れるので、このルートも便がいいです。終点は東京駅ですし。

いずれにしても、都が本気のようで4月の停留所構想発表を待ちましょう。
567: 匿名さん 
[2015-03-04 20:19:54]
バスに期待しすぎ 。
568: 匿名さん 
[2015-03-04 20:27:34]
もともと中央区の素案があったから、勝どき5丁目の交差点にはステーションができるとは思っていたけど、実際の公式発表が出るまでは疑心暗鬼でした。

バスに期待しすぎとはいっても、現在よりは明らかに便利になるんですから、KTT早期の完売が見えてきましたね。
569: 匿名さん 
[2015-03-04 20:36:29]
563
バルコニー破って隣戸に逃げても、どこかのバルコニーから非常用ハッチで下階に降りるでしょう。
縄梯子ではないからまだ楽だと思いますが。
570: 匿名さん 
[2015-03-04 20:59:34]
>>567
バスくらいしか(しかも決定ですらない)売りポイントがないマンションなんだから触れないであげたほうが。
571: 匿名さん 
[2015-03-04 21:02:32]
あと4年で運行か〜 楽しみ。
はっきりいって地下鉄とかより便利かも。
地上で ひょいっと乗って ひょいっと降りるだけ。
しかもバリアフリー。快適すぎ。
572: 契約済みさん 
[2015-03-04 21:06:36]
>>570
もしマンション購入を本気で考えているなら、悪いこと言わないから、もっとちゃんとマンションについて勉強した方がいい。このコメントをするのは、私は無知です、って言ってるのと同じだと思うので。もし、そうでなく、単なる冷やかしならどうぞお好きにいくらでもどうぞ。
573: 匿名さん 
[2015-03-04 21:11:20]
家の前から6分で6路線の駅いけるとかヤバいね。待ち遠しい。
574: 匿名さん 
[2015-03-04 21:15:43]
意外に、新市場に一駅で行けるのも便利だったりして。
まあ、ここは、徒歩で築地大橋渡って、築地場外市場行ったりした方(5-6分ですし)がおいしいもの食べられるでしょうけどね。

勝どきは、豊海、勝どき西の再開発にも弾みがつくのではないでしょうか。どっちも三井でしょうけど。
575: 匿名さん 
[2015-03-04 21:18:31]
>>573
汐留も合わせて8路線
577: 匿名さん 
[2015-03-04 21:27:13]
バス便物件って、人気ないよね。
578: 匿名さん 
[2015-03-04 21:42:19]
いや~心に全く響かないネガ投稿連発。笑

即決しないと、売り切れちゃうよ。


都心から同心円上の湾岸で最も内側という広域立地よし。
大江戸線とBRT、バス停との距離からも狭域立地よし。

不動産は立地が9割ですよ。
579: 匿名さん 
[2015-03-04 21:48:12]
>不動産は立地が9割

そのとおり。
立地重視の方は大江戸線勝どき駅やバス便マンションなんて選ばない。
580: 匿名さん 
[2015-03-04 21:51:10]
>>569
非常用階段までバルコニーで繋がっているので、基本的にその階段使うと思いますよ。
581: 匿名さん 
[2015-03-04 22:03:51]
良く言われる資産価値が低いバス便物件というのは、バス10分かけて中央線とか京王線の都心から遠い駅に着く物件の事。

KTTからBRTを利用する場合、エントランスから30秒で停留所に到着し、5分で新橋、8分で虎の門、10分で東京などの巨大ビジネス街やビッグターミナルにアクセスでき、しかもピーク時に2分毎のダイヤとなり利便性が圧倒的に向上する為、通常の「バス便」と本質的に異なります。沖さんが日暮里舎人ライナーを例に出していましたがあれはせいぜい日暮里駅までのバスだったので意味がなかったのです。ここは本当の都心部へアクセスできる定時制と高密度ダイヤが確保された「バス便」物件なので本質的に異なりますし、これで資産価値が向上しないと考えるほうが無理があります。加えて勝どき駅も6分です。
582: 契約済みさん 
[2015-03-04 22:09:12]
心に響かないネガ投稿が心地いいです。

とりあえず契約できてよかったです。サクッと都心。最高です。楽しみ楽しみ。
583: 匿名さん 
[2015-03-04 22:36:17]
まあ、しょせんバスといえばそうだけど・・なかなか良いね。

「今回導入されるBRT単なる「バス」ではなく、燃料電池車両、車両相互の通信と自動制御、ICカードや非接触による乗降時の滞留が起きないような収受方式の検討などかなり技術的チャレンジのある車両になるとのこと」

ピーク時2分ごとの運行といい、高速運行を想定したステーション構成といい本気だね!
584: 匿名さん 
[2015-03-04 22:36:23]
勝どきの地価がどんどん上昇しちゃっててすみません
585: 匿名さん 
[2015-03-04 22:36:49]
いわゆるバス物件とBRT物件は全然違う。
混同している人はあんま理解してない人だね。
地下鉄や普通の鉄道もいいけど、階段やエスカレーターの上り降りの無いバスや路面電車は以外と楽。
586: 匿名さん 
[2015-03-04 22:39:14]
三井は、次も次も控えているから、JV物件のKTTは、さっさと完結したいでしょうね。値上げしないで完売目指すでしょう。
1-2期で良い部屋買えた人は、本当にラッキーです。
587: 匿名さん 
[2015-03-04 22:42:03]
バスの擁護に必至だね。
590: 匿名さん 
[2015-03-04 22:46:08]
勝どきは駅直結マンションが売れ残るくらいだから、
駅力はまったくありませんよ。
591: 匿名さん 
[2015-03-04 22:46:33]
>587 うんうん、イタイコメントだねえ~ 他に言うことないの?
592: 匿名さん 
[2015-03-04 22:50:45]
トライスターって、自分の建物で自分の眺望塞いでるよ。
593: 匿名さん 
[2015-03-04 22:52:27]
>>585
楽というか むしろ乗り物として最高。
時間に正確。渋滞なし。バリアフリー。地上で乗り降り。MAX2分おきとか ストレスゼロじゃん。
皆が求めてた未来の乗り物みたい。
この先どんどん主流になって、虎の門の先もどこかに繋がっていくといいね。
595: 匿名さん 
[2015-03-04 22:54:07]
バス頼みのマンション。
596: 匿名さん 
[2015-03-04 22:59:18]
BRTで直結する新橋、虎ノ門、八重洲いずれも超巨大再開発が控えている。これらがあと10年から15年に渡って順次完成していくから、資産価値維持に貢献すると思う。

新島橋も架け変わるし、勝どき東とか駅南側の再開発が進めば街も綺麗になりそう。

あと環状3号が浜松町に繋がると言うこと無いけど流石に厳しいかな。
597: 匿名さん 
[2015-03-04 23:01:53]
せめてLRTなら良かったのに。
598: 匿名さん 
[2015-03-04 23:02:55]
このマンションってバスがアピールポイントなの?
タワマンなのに眺望ないしね。
599: 匿名さん 
[2015-03-04 23:03:11]
BRT協議会って、森ビルが委員に名を連ねているんですね。虎ノ門再開発バスターミナル、銀座6丁目再開発(松坂屋跡地)バスターミナル、両方とも森ビル。BRTつなげたら、自社の直接的メリットになるわけですから、そりゃあ真剣に検討するでしょうね。

でも、外野としても面白いプロジェクトです。八重洲の新バスターミナルにもつなげるでしょう。
600: 匿名さん 
[2015-03-04 23:04:17]
電気高でオール電化ってのもイマイチ。
タンクスペースも平米数に含まれてるんでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる