東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 18:56:31
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

101: 匿名さん 
[2015-02-19 15:38:25]
フラットな低地の良さを力説してるから、埋立地を推してるんじゃないですかね。

都営辰巳団地は軒並み20~30センチ地盤沈下
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000008042011/

埋立地に住むか、台地に住むかで、
「都内23区で震度7を経験した人」になるかどうかというところ。しかも30年以内に。
台地の際ではなく台地の上なら、フラットで、かつ揺れにくいでしょう。

地震の増幅率?とかいうのでピンポイントで揺れにくさが調べられます。
内陸の火災についてネガが来るでしょうが、タワマンならスプリンクラー装備だし、
延焼防止を考えた公開空地と遊歩道があります。再開発物件ならそういう条件クリアしてます。
102: 匿名さん 
[2015-02-19 15:41:12]
表層地盤振幅率
http://urx.nu/cabb
103: 匿名さん 
[2015-02-19 17:31:48]
101は、何に対する書き込み?
104: 匿名さん 
[2015-02-19 17:48:44]
>高級住宅街といわれる場所に駅から1分といった物件がなかなかでませんね。

高級住宅街の中にあるような駅、例えば広尾や田園調布は1分と言わず、
駅の周りは超高級マンションや邸宅が広がっているでしょ。
ただ、それらは稀有な例。だって都心といえば駅から数分エリアはパチンコ屋とか、カラオケ、
飲み屋に商店街など、住宅地としては相応しくない商業地が広がっている。
そんな中に住みたいですか?吉祥寺や三鷹とか郊外もそうだし、都心もビジネス街が多いので、
都心の駅から5分ぐらい離れた静かな住宅専用地、みたいなのが希少で高級住宅街が形成されやすい訳。
利便性は欲しいけど、駅前の雑多な中には住みたくない。そういう考え方は理解できるでしょ?
105: 匿名さん 
[2015-02-19 18:16:29]
>大使館などがある高級住宅街は確かに閑静でいいでしょうが、単線だったり小さなスーパーしかなかったり・・・。

私もそういうエリア住民ですが、単線に何か問題でも?
そもそもそういう立地の住民は数分の場所へでも車移動が多いです。
更にスーパーですが、もちろん都心部も場所によるでしょうが、
我が家は、徒歩6分の最寄り駅前には東急、ライフ、マルエツ、リンコス、成城石井などがあります。
車で数分行けばクイーンズ伊勢丹や、ちょっと高級食材なら広尾の明治屋や輸入食品・雑貨なら、
ナショナル麻布に行けば大抵何でも揃います。都心部の特徴は多様性なんです。
田舎みたいにデーンと巨大なイオンとかあっても、高級品や輸入雑貨、いいワインなども少ない。
でも都心部は、店舗面積はそれほど大きくなくても専門性が高く上記のようなスーパーも充実。
利便性は高いと思いますよ。あと救急病院は至近だし(広尾ER、NTT関東病院、北里病院、等々)
有栖川公園や自然教育園などの大きな公園から、中央図書館などの施設、
更にはコンサートホールなどの文化施設も数多く、レストランなどの外食は都内一なのは周知の通り。
これ以上、何を望みますか?笑
106: 匿名さん 
[2015-02-19 19:12:06]
>100さん96です。

都内の大型スーパーがどこにあるのか調べています。なかなか全容解明も難しいのですが。

ダイエー碑文谷店
西友巣鴨店
西友赤羽店
イオン板橋店
イオン品川シーサイド店
イオン東雲店
ライフ千川駅前店
ライフ新大塚店
イトーヨーカドー木場店
イトーヨーカドー赤羽店
イトーヨーカドー大井店
ピーコック目白店

などなど。

で、湾岸を含め山手線外側北部・東部を個人的な志向で除くと、
巣鴨、千川、新大塚、碑文谷、目白
が浮上してきます。いずれも標高30m程度。

一押しは、碑文谷周辺でしょうかね。目黒区鷹番なんて良いかも知れません。ダイエー碑文谷店は芸能人がお忍びで買い物に来るとか言われていますし。
山手線内側にこだわるなら、新大塚か巣鴨。
目白のピーコックは最近凋落が激しいとかいう噂があるのですが、目白はありかも知れません。

あと、ピーコック高輪魚籃坂店もあるのですが、高輪の駅自体は標高10m程度で周辺の高台が25m程度なので駅からフラットアプローチにならないのかなと思います。(詳しい人教えてください。)

まだまだ、調査中という感じです。

107: 匿名さん 
[2015-02-19 19:29:55]
>105

車で買い出ししないとならない時点で利便性の面では???が付きませんか?(利便性重視でない方もいらっしゃるのでしょうが。)
それから、小さなスーパーがいくらあってもダメなんです。売れ筋の商品しか置いてなくて、置いてある商品がかぶるばかりで。
ましてや、複数店を回らなければならないなんてちょっと。

特に生鮮食料品は大型スーパーでないと品揃えという点では明らかに不利なのではないかと思います。
108: 匿名さん 
[2015-02-19 20:15:12]
>107
そうですかね?色々なスーパーを見比べてチョイスできるというのは便利ですよ。
もちろん駅前でしたら歩いて行けますが、寒い中を歩くのが嫌なのと、
重いものは車に積んだほうが楽でしょう。

>特に生鮮食料品は大型スーパーでないと品揃えという点では明らかに不利なので
広尾明治屋のお肉や魚は本当に最高のものだと評判ですし、ただ最近ちょっとお値段も下がったら、
比例して質も落ちた気がしていますが、ですから恵比寿三越のデパ地下もあるので使い分けています。
まあ、我が家にとってみれば、スーパーにしてもこれ以上に便利な環境はないのでこれで十分です。
109: 匿名さん 
[2015-02-19 20:28:27]
>特に生鮮食料品は大型スーパーでないと品揃えという点では明らかに不利なので
何をお望みなんですか?珍しい深海魚でも?笑
郊外は庶民的な大型店しか知りませんが、全然大したもの売ってないですよね。
だいたいいいもの=お値段のはる、例えば大間のマグロでもタラバガニでも、
A5ランクの松坂、飛騨牛なども都心スーパーのほうがいいもの扱っていますよ。
あと、サンクスギビングデー用の七面鳥とか、鳩とか鴨とかウズラとか、
珍しい鳥獣類やジビエなど、都心の高級スーパーに行けば手に入りますが、
郊外スーパーで売ってますか?まあ普通はレストランに食べに行きますけどね笑。
郊外スーパーは、そんなに生鮮食品いいんですか?具体例をお聞きしたいです。
チラシのリンクなどでも結構ですよ。
110: 匿名さん 
[2015-02-19 20:32:31]
>107さん96です。

ご情報ありがとうございます。今度明治屋広尾店に行ってみます。

ちなみに、豊島区の住環境スレから拾って来ました。↓こういう点が大型スーパーのありがたみですね。

>昨日、早めに直帰してきたので、近くの大型スーパーに家内と買い物に行きました。
>で、鍋にしようとは、決めていたのですが、中身は食材を見てから決めようと。
>かにすきか、豚キムチか、はたまた普通に寄せ鍋(たらとか鮭とか)かとか思っていたら、
>鮮魚コーナーに、あんこうとほてい魚の切り身(鍋用)が置いてあったんですよ。
>あんこう鍋にするかごっこ汁にするかで悩み、結局、ごっこ汁(ほてい魚)にしました。
>醤油ベースのほてい魚の汁でこの時期の函館の名物ですね。
>大型スーパーならではの食材の豊富さを実感しました。
111: 匿名さん 
[2015-02-19 20:38:33]
>こういう点が大型スーパーのありがたみですね。
どこの店舗か知りませんが、場所によるでしょうね。
巨大なイオンに行きましたが、そういう魚は置いてなかったですね。
季節限定とか、本日限定北海道フェアとかやってますしね。
別に大型である必要性は無いと思いますよ。
112: 匿名さん 
[2015-02-19 20:45:17]
うちは山手線駅直結の都心スーパーをよく使いますが、
よく北海道フェアやってて、六花亭のマルセイバターサンドとか、
本来は北海道限定ビールのサッポロクラシックとかよく売ってますよ。
大型スーパーではいつも売ってるの?もし売っていないんなら場所柄なんじゃない?
店の規模というよりも。
113: 匿名さん 
[2015-02-19 20:58:18]
あのー、魚河岸は元々は日本橋、今は築地と都心なんですが…
最高の一品は主に都心の最高級料亭や高級スーパーに卸されていきます。
郊外の一般スーパーは企業努力でしょうが限界があります。
114: 匿名さん 
[2015-02-19 21:27:21]
>109
ほてい魚は、深海魚ですよ。
115: 匿名さん 
[2015-02-19 22:55:19]
スーパーについては地域性が出やすいんですね。その土地のニーズに合わせないと経営が成り立たないから。広尾には高価でも輸入食品が必要だからそういう店。都心ならデパ地下、目黒、世田谷辺りならODKOXやQENSISTNなどの洗練されたスーパー。都下郊外のベッドタウンには安くてポピュラーな食品。スーパーをみると地域性も見えてくるものですよ。
116: 匿名さん 
[2015-02-19 22:58:07]
私はスーパーじゃなくて築地か銀座のデパ地下で買い物してるけどね。中央区民
117: 匿名さん 
[2015-02-19 23:00:55]
客層にも出てますよね。
ジャージやニッカボッカ着てる人とか広尾や麻布スーパーでは見ませんからね。
ヤンキーみたいな親子もいない。まあ目立つというか派手目のモデルさん、
業界関係の人はよく見かけますが。地域性を反映してますね。
118: 匿名さん 
[2015-02-20 00:04:11]
麻布辺りはヤンキーというかほんまもんの本職も多いし、モデルというよりは風俗嬢が多い。
押尾事件とかわかるように、あまり民度が高くない人も多い。
119: 匿名さん 
[2015-02-20 00:09:35]
昔はマル暴の事務所は歌舞伎町が定番だったが、東京都の新宿浄化作戦で殆どが赤坂・麻布のマンションに移った。
看板が無いから一見では分からないことが多い。
120: 匿名さん 
[2015-02-20 00:14:27]
>>118
>>119
いろいろ知ってると麻布、六本木、赤坂辺りは住む気しないよね。
121: 匿名さん 
[2015-02-20 00:14:28]
>>116
中央区でも築地近くだとスーパーがないからね。
好む好まないに関わらず、築地かデパ地下で買うことになる。 
122: 匿名さん 
[2015-02-20 01:55:20]
外商が持ってくるのでスーパー不要
123: 匿名さん 
[2015-02-20 01:58:15]
外商が野菜や魚を毎日かい?へえーそうなんだ。笑
124: 匿名さん 
[2015-02-20 02:03:47]
デパ地下を頻繁に利用しますが、名店街だけじゃなく、
不通にスーパーが入ってることを知らない人が多いようですね。
売り場面積はイオンに負けますが、香辛料や魚など多種置いてます。
つまり、同じアイテムを多量に棚に並べるような売り方でなく、少量多品種です。
125: 匿名さん 
[2015-02-20 03:01:31]
>>96
>>83です。ずいぶんスレが伸びちゃいましたが。
>マンションの立地が良いとは、交通の便とともに周辺施設が充実していることではないでしょうか。いくら都心部でも生活に必要な施設が乏しいのでは、立地が良いとはとても言えないと思います。
プライオリティや価値観の違いですね。大型スーパーが集積する商業地域と閑静な住宅地とは相容れないものです。どちらを優先するかですね。

>それと駅までフラットアプローチは必須だと思います。
これも上に同じ。住環境を重視すればある程度の坂はやむを得ません。高輪台、白金台など高台立地の駅もありますが。

>戸建てではないマンションだからこそ、しかも23区内となれば、まずは利便性をとりたいと思いますね。
近郊・郊外ならそういう考え方も良いでしょう。

>そういう意味では、あげて頂いた地域の大半が魅力がない地域に思えてくるのですが。。。
あなたにとってはそうでしょう。港区高台は近郊・郊外と同様の考え方は通用しません。

>>106
>あと、ピーコック高輪魚籃坂店もあるのですが、高輪の駅自体は標高10m程度で周辺の高台が25m程度なので駅からフラットアプローチにならないのかなと思います。(詳しい人教えてください。)
白金高輪駅からピーコック高輪魚籃坂店まではフラットですが、低地なので住環境はかなり劣ります。魚籃坂を上った高台にもピーコック三田伊皿子店があり、高輪魚籃坂店からわずか200mですが、街並みはがらりと変わり閑静な住宅地になります。
126: 匿名さん 
[2015-02-20 08:46:36]
>>117
デパ地下でお買い物している方は、身なりにもお金を掛けているし気持ちにも余裕がある。髪ボサボサでジャージにサンダルは郊外の激安スーパーに軽自動車などで殺到してるイメージ。
127: 匿名さん 
[2015-02-20 08:48:28]
>115
そうですね。スーパーの質って、周辺住民の数×平均年収みたいなもので決まるようですよ。

平均年収が高くても住民数が少ないとダメだし、逆ももちろんダメ。住民が多いのに平均年収が高いっていうこところをどう探すかで利便性が変わってくるのではないでしょうか。そういう意味で、碑文谷いいよなーって思ってます。(ただ交通の便がもうちょと良かったらとは思いますが。)
港区高台もピンポイントで暮らし易い街がきっとあるんでしょうね。なかなか見つけられなくて苦労していますが。がんばって調べます。
128: 匿名さん 
[2015-02-20 08:54:34]
例えば、文京区の高台エリアって多くの場合、スーパーがしょぼいんですよね。茗荷谷の三徳を推す方もいらっしゃるのですが、行ってみるとそれ程でもない。
で、これって、文京区って学校や公園が多くて、緑なんかは多いのですが、住民数が少な過ぎて大型スーパーが成り立たないらしいですよ。下手すると、コンビニすらほとんどないエリアもありますので。

人の数のパワー(もちろん質もですが)って大事なんだなぁって思っています。
129: 匿名さん 
[2015-02-20 09:01:51]
文京エリアなど高級住宅街はスーパー暗黒地帯。豪邸に住む奥様は頻繁に買い物に出ないから。お店側が配送で届けるのでスーパーは必要無い。
130: 匿名さん 
[2015-02-20 09:06:24]
※128
まあ、質といっても金だけで、麻布のようにほんまもんの本職とか風俗嬢が多い質はどうかと思いますが。
本筋から離れましたが、指摘はその通りだと思います。ただ、高品質の需要はあるので、大規模資本というよりは個人店で頑張る店はありますね。
あと、成熟したまちですので、良いものは築地の卸の知り合いとか、レストランから分けてもらう人も多い印象です。
131: 匿名さん 
[2015-02-20 09:40:36]
都心
成城石井、紀ノ国屋、クイーンズ伊勢丹

都内
東急ストア、丸正食品、オオゼキ

郊外
西友、いなげや、業務スーパー


132: 匿名さん 
[2015-02-20 13:15:55]

住むなら広尾、麻布、白金近郊の都心部って話ですね。

133: 匿名さん 
[2015-02-20 17:26:54]
131のリストは大雑把過ぎでしょ(笑)
もう少し詳しく加筆すると・・

都心
明治屋広尾、紀ノ国屋、ナショナル麻布、成城石井、クイーンズ伊勢丹+東急フードショー、恵比寿三越など
あと銀座などのデパ地下は毎日使う店とはいえないので敢えて算入しない。

都内(都心はこれら店舗もある)
東急ストア、大丸ピーコック、ライフ、マルエツ、三徳、丸正食品、オオゼキ

郊外(いなげやは白金台にも)
西友、三浦屋、いなげや、イオンなど大型モール
134: 匿名さん 
[2015-02-20 17:53:09]

参考になりますけど、それに地元の商店街が足されますよね。
うちの周辺だと麻布十番商店街。有名な魚屋さん(イートインスペースもある)や、
江戸時代から続く老舗の蕎麦屋数軒に超高級焼肉屋に中華、和食などの外食に加えて、
スーパーは、地元密着のナニワヤ、大丸ピーコック、旧ダイエーのグルメシティ、成城石井、
24時間営業のリンコス、外国人御用達の日進ワールドデリカテッセンなど、
多種多様なお店がありとっても便利ですよ。あとネットスーパーで東品川のイオンの配送があるので、
水やペットボトルなど重いものなどは便利です。
135: 匿名さん 
[2015-02-20 18:06:28]
段々と最初の投げかけからずれてきているけど、駅直結や隣接なら、色々な店が利用できる。

一方、駅遠でも、巨大スーパーの隣に住んでれば、電車に乗らない引きこもり主婦には便利だろうけれど。
そのスーパーに一生を捧げるのかな。料理の食材も、外食チェーンやフードコート、普段の服も。
136: 匿名さん 
[2015-02-20 18:32:57]
週末の郊外型巨大モールに家族総出でお買い物なんてなんだか楽しそうだな。
137: 匿名さん 
[2015-02-20 18:38:44]
>135
そのスーパーが撤退したらどうするんだろ?
大事なのは老舗、長く地元密着のスーパーが多いことでしょうね。
これから先もずっと存続していきそうなスーパーでないと意味無いですよね。
138: 匿名さん 
[2015-02-20 18:41:48]
数も大事かも。1店舗撤退したらスーパー難民なんて困るから、周辺に数軒は使えるお店があると安心。
139: 匿名さん 
[2015-02-20 22:26:56]
そんな都合の良いところは都心でもなかなか無いわ
140: 匿名さん 
[2015-02-20 22:34:25]
大崎は駅前のダイエーが撤退したらライフばっかりになりましたね。
141: 匿名さん 
[2015-02-20 22:38:26]
>139
麻布十番なんか歴史ある商店街ですし、スーパーも5軒ぐらいあるから大丈夫でしょ。
それ以前に十番エリアは美味しい食べ物屋さん多いから、料理しなくなるかもですけど笑。
142: 匿名さん 
[2015-02-20 23:16:29]
例えば鎌倉だと高級スーパーだと紀ノ国屋、成城石井、ザ・ガーデン、もとまちユニオンがあります。あとイトーヨーカドー、西友、ライフ。
また、吉祥寺だと駅徒歩5分圏内の高級スーパーだけでも、紀ノ国屋、成城石井、ザ・ガーデン、三浦屋、東急百貨店地下、キラリナ地下があります。他には西友とライフ。

鎌倉も吉祥寺も、紀ノ国屋は駐車場付きの広々とした路面店で、狭い表参道店とは品揃えの豊富さが違います。
143: 匿名さん 
[2015-02-20 23:21:31]
鎌倉も吉祥寺も圧倒的に不便なのでご遠慮です。隠居して鎌倉住みなどならいいですが。
144: 匿名さん 
[2015-02-20 23:46:54]
>143
非人間的な環境に住むよりかはましだと思うけどね。
夜だとは鎌倉まで高速で20分ですよ。
みのもんたも毎日通ってるし。
145: 匿名さん 
[2015-02-20 23:50:08]
鎌倉のほうが非人間的でしょ笑。
鎌倉には文化的な、例えばコンサートホールもない。
コンサート終演後は終電終わって帰れないのでは?
美味しいレストランも都心に集中してるし。まあ鄙びているのは認めるけど変化がなくてボケそう・・
146: 匿名さん 
[2015-02-20 23:51:32]
>みのもんたも毎日通ってるし。
確かに、文化的では到底無いね。銀座に入り浸りだっけ?息子は犯罪者だしね。
147: 匿名さん 
[2015-02-20 23:55:14]
>146
犯罪者なら、暴が住んでいるのは六本木・赤坂・麻布のマンションばかりだね。
148: 購入検討中さん 
[2015-02-21 05:07:17]
鎌倉は23区か?考えて書けカス
神奈川板行けカス
そうだろ?
149: 匿名さん 
[2015-02-21 05:38:10]
ついでに吉祥寺も23区じゃないので、紛れ込んで来ないで欲しいのですがね。
150: 匿名さん 
[2015-02-21 11:32:59]
品川の某タワマンで、仲介会社の高く売れます、って宣伝を信じて
鎌倉の中古の住まいを先に手付け打って買い、
旧宅タワマンを売りに出したけど全く売れないで、泣く泣く買い取り会社に売った知り合いがいる。ってどうでもいいけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる