東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 20:12:52
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

建設的な議論をお願いします。

(参考:2014年以降の調査)
東京ウォーカー 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001255.000007006.html
SUUMO40代以下 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位池袋
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/
SUUMO50,60代 1位吉祥寺、2位恵比寿、3位鎌倉
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2014/kanto/5060/
長谷工 1位吉祥寺、2位横浜、3位自由が丘
http://suumo.jp/journal/2014/08/29/68394/
医師100人 1位横浜、2位吉祥寺、3位麻布十番
http://iemusubi.com/column/single/220
リクルート不動産のプロがおすすめする街 1位吉祥寺、2位武蔵小杉、3位品川・中野
http://www.recruit-sumai.co.jp/data/141112_ranking2014%E3%80%90pro%E3%...
home's 生活満足度の高い街 1位武蔵野市、2位千代田区、3位中央区
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/

[スレ作成日時]2015-02-01 23:01:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキング Part42(23区限定)

351: 匿名さん 
[2015-03-05 10:30:43]
今後、大きな再開発がある街がいいね。表参道なら北青山の開発が気になるし、山手線の新駅エリアも気になる、あと渋谷駅。
352: 匿名さん 
[2015-03-05 13:42:28]
350

「マグニチュード9クラスの南海トラフ地震」が発生した際の被害想定より
1 江東区 2.48m
2 中央区 2.46m
3 品川区 2.44m
4 港区 2.40m
5 大田区 2.37m
6 江戸川区 2.07m
7 東京湾埋立地 1.88m
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000083997.pdf
353: 匿名さん 
[2015-03-05 15:41:36]
想定外がある事を忘れないでね
354: 匿名さん 
[2015-03-05 15:53:15]
350と352から、1m地盤沈下した後に、2.5mの津波で、3.5mか。
東北よりも広大な海埋立の東京湾は2mの沈下か。それなら4.5m。
大潮の満潮で台風なら、それだけで軽く2m上昇。それなら6.5m。
355: 匿名さん 
[2015-03-06 01:04:57]
青山に家賃4万で住んでた。
お金がなくても生活できたが、人間の住むところではないと思ったので、今は板橋に住んでる。
356: 匿名さん 
[2015-03-06 01:12:46]
正解!青山は貧乏人が住む街ではない。板橋がお似合い。
357: 匿名さん 
[2015-03-06 09:08:51]
青山はそもそも四万しか家賃出せない人が住んじゃいけないエリア。所得に見合った場所って残念ながらあるから。。
358: 匿名さん 
[2015-03-06 09:28:17]
ランキングなので実際思っても移住する人はあまりいないんだろうな。
吉祥寺に実家あるけど、駅から近いマンションは昭和物件ばかりで。新規だとバス圏内でも6000万近く
一軒屋だと、車置くのがやっとといううさぎ小屋でも7000万とか。実家近くでそういう家買ってる人も大手企業の人など。
賃貸で住むにも賃貸マンションもそんな多くないし。実家がなかったら吉祥寺には魅力あまり感じないかな。
359: 匿名さん 
[2015-03-06 09:38:22]
>355
自分も人の事言えないけど人間の基準が違う。青山は庶民が無理して住む場所ではない。
360: 匿名さん 
[2015-03-06 09:43:20]
一人暮らしだったら、会社アクセスがいい所に住む人が多いよ。世帯がある物件は賃貸でもかなり高くなるし。
361: 匿名さん 
[2015-03-06 09:46:50]
青山には大規模都営住宅群があること知らないの?
東京生まれなら知ってるはず。
362: 匿名さん 
[2015-03-06 09:49:25]
青山は閑静な住宅街ではないからな。
隣接してたり、住宅のなかにショップやレストランがあるのがわざわいして、夜でも酔っぱらいとかうるさい。
363: 匿名さん 
[2015-03-06 09:49:59]
青山四万では犬小屋であって、文字通り人間の住む所ではありません
364: 匿名さん 
[2015-03-06 09:53:07]
都営団地とかは例外事例でしょ。それ言ったら番町にもある。しかも親がたまたま都営で子供は収入あるけどわざと実家暮らししてたり抽選組など最近の都営は必ずしも貧乏人ばかりじゃないよ。
365: 匿名さん 
[2015-03-06 12:21:05]
そんなの超少数。
番町の都営住宅は一棟だけど、
青山のは大規模都営住宅。
さらにいえば、ミニ戸もたくさん。
南麻布の高台なんかとはちがうよね、青山は。
好みがわかれる。
366: 匿名さん 
[2015-03-06 15:13:17]
山手線内側の都営住宅は全廃すべき。
都営住宅作るなら郊外でいいはず。
367: 匿名さん 
[2015-03-06 15:18:23]
>>366
作っちゃったものはしょうがないけどね。
あと番町の官舎とかもなんだかなあ、だよね。
368: 匿名さん  
[2015-03-06 15:19:45]
>>366

賛成。広尾の駅近団地もいらない。壊して分譲マンションにすればいいのに。
369: 匿名さん 
[2015-03-06 15:21:43]
>>366
青山の都営に住んでる人を知っているが
既得権だ、とか、この場所に住む権利がある、とか
言っているよ。
370: 匿名さん 
[2015-03-06 15:23:16]
>>369
それは間違ってないんだけど、声高に言ってるとしたらやめて欲しい。
371: 匿名さん 
[2015-03-06 16:08:38]
都営住宅と公務員宿舎の類は環八より外側でいいよ。なぜ低所得だからと言って一般都民すら住めない都心一等地に住まわす必要がある?平均値のエリアで十分でしょ。公務員も然り。

あ、ちなみに青山北団地は一部は普通の賃貸物件じゃない?それでも周辺より安いから競争倍率すごいみたいだけど。駐車場に高めの車停車してて異様。

中野駅前団地は新規募集を停止して長いこと掛けて漸く再開発に動き出す。それでも敷地に一部都営住宅残る。根が深いね。
372: 匿名さん 
[2015-03-06 16:23:02]
私も皆さんの意見に大賛成!
都営はその時代時代の都市開発の状況によって建てる場所を変えていいと思う。むしろ変えるべき。青山の都営団地群は移転させ、民間開発に回すべきです。はっきり言って景観上も良くない。
373: 匿名さん 
[2015-03-06 17:33:15]
宝の持ち腐れ、税金の無駄使い。
都や国に巨富を生む土地を完全に殺してるよね。
都営住宅を止めろとは言わないが場所は郊外で十分。
374: 匿名さん 
[2015-03-06 17:48:51]
恵比寿西は最強!
375: 匿名さん 
[2015-03-06 18:53:44]
都営住宅の建設部隊と話したことあるけど、昔は地歴が悪くて買い手がないとこに都営住宅建てたとのこと。
麻布も霞町みたいな低地は忌み嫌われてたらしいよ。
376: 匿名さん 
[2015-03-06 20:25:50]
北青山は高台ですよね
377: 匿名さん 
[2015-03-06 21:14:58]
高台でも買い手がいない土地だった。
378: 匿名さん 
[2015-03-06 23:21:14]
北青山は元々都の土地なのかな、東京師範学校や東京府立第十五中学校があった所だから。青山は都の建て替え計画も有るらしいよ。
379: 匿名さん 
[2015-03-07 00:04:02]
街と言うのは住民の多層性、多様性とその変遷に魅力があるんだよ。
だからいかに混交させるのかが都市政策の妙味と言っていい。

社会学的な見地からみても、近年の世界各国の都市における差別志向の横行は非常に懸念されるところ。
詰まるところ格差の固定化、成長の滞留といった弊害しかもたらさない。
それが極めて少ないことこそ世界に認められた東京(日本)の良さだったのに。
380: 匿名さん 
[2015-03-07 06:32:59]
>中野駅前団地は新規募集を停止して長いこと掛けて漸く再開発に動き出す。
>それでも敷地に一部都営住宅残る。根が深いね。

371さんのおっしゃる↑こういう物件ですが、都営住宅が一緒の分譲マンションって
どうなんでしょう?現在近隣住まいで、だいぶ先のことですが、できあがる分譲
マンションに目をつけています。
381: 匿名さん 
[2015-03-07 16:54:04]
>379
経済的格差が産業革命以降益々広がるばかりであることは否定しようがないね。
でもその広がり加速を無視して考えてもいつの世も市街地形成における差別や格差は存在し続けてるよね?
寧ろ昔の方が酷かった。都営住宅がどうこうなんて意見は誤差範囲の話で格差固定化とか成長の滞留なんて大袈裟な話じゃない。
寧ろ今まで優遇されすぎてた逆格差の平準化を求める声とも言える。
382: 匿名さん 
[2015-03-07 17:16:12]
都営住宅の管理部隊に話を聞いたことあるけど、お台場が典型例で、小学校で色々あるらしいです。親同士ですがね。子供は差別意識ありませんが。
383: 匿名さん 
[2015-03-07 17:38:22]
>>378
青山は江戸府外だし場所によっては東京市外で田舎だったんだよ。戦前は陸軍の練兵場があるくらいで今でいえば朝霞駐屯地みたいなイメージかな。
青山のイメージが良くなったのは戦後というかオリンピック以降です。

戦前から高級住宅地だった赤坂、麻布とはちょっと違う感じかな。
384: 匿名さん 
[2015-03-07 17:48:16]
>>375
辰巳団地とかな。都心はそんなことないだろ。高輪団地なんて隣は皇族の邸宅だ。
385: 匿名さん 
[2015-03-07 18:37:26]
※384
375、382だが、
都心の地歴よさそうなところにある(青山は地歴悪いよ。広尾も)、ようは番町とかのは、買い手がなかった土地。
つまり、なにかそこに買いたくないようなものがあったと言うこと。それが、地歴悪いとも言えるが。
386: 匿名さん 
[2015-03-07 18:40:52]
※383
たてつづけにすまんがよくしってるな。
なお、選手村は当初朝霞の予定だった。
それが、明治神宮にきたから今の青山の雰囲気がある。
朝霞のままだったら色々歴史も変わったね。
387: 匿名さん 
[2015-03-07 22:00:57]
>355
青山は人間の住むところではないと思ったので、今は板橋に住んでる。

同意
青山は人間が住むのには環境が悪過ぎる
今考えると、なぜあんな気持ち悪いところに住んでいたのかと思う
388: 匿名さん 
[2015-03-07 22:05:16]
青山とか番町とか所詮二流のチープ団地エリアの話はこりごり。
田園調布の豪邸とか夢のある話をしてほしい。
389: 匿名さん 
[2015-03-07 22:17:33]
港区でも青山は絶対に避けた方がいい。
知っている人には常識だよ。
390: 匿名さん 
[2015-03-07 22:53:30]
え?知らないので教えて下さい。気になります。
391: 匿名さん 
[2015-03-07 22:58:40]
>>389
港区で避けたほうがいいのは芝浦、港南、東新橋、海岸
392: 匿名さん 
[2015-03-07 23:41:15]
芝、東麻布、白金の奇数丁目なども避けたいところ
393: 匿名さん 
[2015-03-08 00:03:56]
いわゆる、港区でも低地の場所でしょうか?
394: 匿名さん 
[2015-03-08 00:27:38]
別に避けるまでもなく買えないだろお前ら。
395: 匿名さん 
[2015-03-08 01:04:17]
ピカソの絵は本当に素晴らしいのかを議論するにあたって、
ピカソの絵を買えるかどうかは関係ない。
396: 匿名さん 
[2015-03-08 07:38:40]
都心でも海抜20m以下のところは無いな。
397: 匿名さん 
[2015-03-08 08:25:59]
標高の低い場所は、地盤が弱いし津波の危険性がある。
普通に考えて20メートルでは危険だろう。
東北地方の古いお墓は標高40メートル以上にあり、東日本大震災大震災の津波は38メートル。

よって原則40メートル以上だな。妥協してもぎりぎり30メートル。
398: 匿名さん 
[2015-03-08 08:36:11]
今まで東京は2m以下の記録しかないようだけどな
399: 匿名さん  
[2015-03-08 14:23:12]
知り合いに普通のサラリーマンで青山(築40年超え)に住んでる人がいる。
でも、青山の生活レベルではやっていけないらしく、週末にはわざわざ電車に乗って
郊外(埼玉)にクリーニングを出しに行ったり、床屋に行ったりしてる。
雑貨等の買い物は物価の安い郊外の大型スーパー。
そこまでして『青山に住んでる』という見栄をはりたいのかといつも思う。
ちなみに地方出身者。
400: 匿名さん 
[2015-03-08 15:20:15]
20mとか30mとかナンセンスだな。
問題なのはその立地がどうやってできたかと言う地歴を知っているかどうか。
切土、埋土、崖地、谷地、川筋。表層土壌の来歴だって大きい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる