マンション雑談「埋め立て地って何故悪い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 埋め立て地って何故悪い?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-21 16:57:30
 削除依頼 投稿する

埋め立て地って何故住みたくない場所という認識なんですか?
3.11の時に液状化した場所や土壌から危険な物質が見つかったなど、実害があった地域ならまだしも、埋め立て地と言うだけで忌み嫌われている気がします。
ただのイメージですか?

とある物件が埋め立て地だったので区のハザードマップなどで地盤の強さを確認しましたが、下手な住宅地域より強い地盤だったし火災の心配もない土地でした。
ここに比べたら大きな川の近い海抜0メートル地帯や住宅密集地帯の方がよっぽど怖いけど…と思いました。
東側のいわゆる下町と呼ばれるあたりはハザードマップ見たら逃げ出したくなるレベルです。
ここに比べたら埋め立て地が何故良くないのかわかりません。

[スレ作成日時]2015-01-29 09:54:06

 
注文住宅のオンライン相談

埋め立て地って何故悪い?

617: 匿名さん 
[2015-05-09 22:01:12]
人は、自分の価値観や信条に沿って良いあるいはリーズナブルと思うものを価格にこだわらずに買う。まともな人間はより割安と思うものを買う。

価値観や信条が正しい、あるいは、共感を得られれば、自然と人気が出てきて、値上がりする。湾岸の人気はまさにこれ。

割高と思うのはいくら良くても普通は買わない。
-



618: 匿名さん 
[2015-05-10 00:18:48]
>>実際、2100年に今より60cm海面が上昇しても湾岸には影響がないし、その前に首都直下地震があるでしょう。さあどうする?

情報弱者
60cm上昇ならタイジョウブ~って?
気温が上がれば、低気圧の発生が増える。台風は狂暴化する。
そこに海面上昇が加わることがどれだけ悲劇が解らないらしい。
しかも埋立地は地下水位が年々上昇しているということも覚えておいた方がいい。
地盤沈下することも。

お役所が出す資料を鵜呑みにする低能がいるから、湾岸が売れる。
売り終わったら、自己責任。
がんばれ!
619: 匿名さん 
[2015-05-10 00:22:00]
>割高と思うのはいくら良くても普通は買わない。

価値があるものは、高い。
これ市場原理だから。
そして、誰でも頑張れば買える。
あきらめたら、人間おわり。
内陸高台が高過ぎて無理だって?
フェラーリ、ベントレーが無理だって?
自由経済の現代、能力と頑張りさえあれば不可能はない。


あきらめた人間は埋立地へ
620: 匿名さん 
[2015-05-10 01:58:45]
将来値下がりするものと値上りするものがある。

焼けたマンション、煤けたマンションはどうなるかだ。

621: 匿名さん 
[2015-05-10 02:01:20]
2100年のことより首都直下地震を心配すべきだ。

液状化より火災を心配すべきだ。
622: 匿名さん 
[2015-05-10 07:58:36]
価値と言うのは価値観次第です。買いたく買える人が買えば良い。皆が欲しがるとは限らない。
623: 匿名さん 
[2015-05-10 08:44:21]
六本木のマンション欲しいとは思わない。同じ金額出すならば湾岸超高層の最上階メゾネットを買うよ。
624: 匿名さん 
[2015-05-10 09:33:35]
>あきらめたら、人間おわり。
>内陸高台が高過ぎて無理だって?
>フェラーリ、ベントレーが無理だって?
>自由経済の現代、能力と頑張りさえあれば不可能はない。


>あきらめた人間は埋立地へ

駅前不動産が儲けられた不動産バブルの時代はもう来ないよ。いくら諦めずに掲示板でネガキャンしてもね。

一般大衆は自分の懐と相談して住宅選びを行う。ネットで情報を収集してね。でもガセネタか有用な情報かは見分けられるから、煽っても無駄。


625: 匿名さん 
[2015-05-10 11:52:26]
>>619
価値があるものは、高い。
これ市場原理だから。

このような当たり前の事実さえ理解できない、または理解したくないために目を背けるというのが湾岸を選ぶ人種の特徴。
同一人物が多数意見を装うために、細切れにコメントするなんて姑息な手段をとるのもまた同様。

これってなんか、隣国の半島民と似てるよね。焼けた家に価値はないとかとんでも発言含め、悪いけど日本人の感性には合わないんだよ。
626: 匿名さん 
[2015-05-10 16:09:33]
同じ金額なら同じ価格だが、価値は個人的な主観で決まるもの。

バカじゃないの?

627: 匿名さん 
[2015-05-10 16:12:47]
ゴミゴミした駅前を嫌う人間もおれば広々と整備された街区を好む人間もいる。

火災の危険を省みない価値観を押しつけるんじゃないよ。

628: 匿名さん 
[2015-05-10 16:24:02]
地価が一番高い銀座四丁目に皆が住みたがるかよ?

アホも休み休みに書けと言うか書くな。

経済的交換価値としての価格以外に住環境として考慮すべきことはたくさんあるんだよ。

その一つが危険度。
629: 匿名さん 
[2015-05-11 11:18:15]
液状化する街が、住環境が最高!!!

海面上昇で危機に瀕する街が、住環境が最高!!!

交通インフラが貧弱な街が、住環境が最高!!!

小中学校が少なくてまともな教育ができない街が、住環境が最高!!!



630: 匿名さん 
[2015-05-11 11:25:38]
高校の同級生が豊洲に住んだ。
同窓会で馬鹿にされていた。
3.11の後、なんでそこ買うかな?
情報弱者、ここに極まれりと。(爆笑)
631: 匿名さん 
[2015-05-11 12:41:59]
近隣が焼ける街が、住環境が最高!!!

火災旋風で高層マンションもオフィス街も危機に瀕する街が、住環境が最高!!!

環状線が火薬庫と化す街が、住環境が最高!!!

少子化で小中学校生が少なくてまともな教育ができない街が、住環境が最高!!!



632: 匿名さん 
[2015-05-11 12:44:15]
高校の同級生が北区の密集地駅前マンションを契約した。
同窓会で馬鹿にされていた。
首都直下地震で火災が心配されているのに、なんでそこ買うかな?
情報弱者、ここに極まれりと。(爆笑)


633: 匿名 
[2015-05-11 15:14:45]
火災ってそんなに?良い土地なら周りにそんなに燃える家が有るかな?
634: 匿名さん 
[2015-05-11 18:29:26]
また、単語だけ入れ替えてレスを付けるあの豊洲民か



>密集地駅前マンション

どこだ?
そもそも、燃えるタワマンって何それ?
埋立地のタワマンか?
635: 匿名さん 
[2015-05-11 18:32:04]
はっきり言って、3.11以降に「洲」を買うほどの情報弱者だと、仕事もできないんだろう。
単語だけ入れ替えるレスしかできないことに全てが表れているね。
636: 匿名さん 
[2015-05-11 18:34:11]
例えば、

ザ・パークハウス 西新宿タワー60

木密エリアだが、これが燃えると煽ってみてはどうでしょうか? 洲民君
637: 匿名さん 
[2015-05-11 19:33:33]
火災旋風を知っていれば怖くて新宿には住めないでしょう。
638: 匿名さん 
[2015-05-11 19:43:43]
山手線の内側の高台で、火災危険度が1とか2とかの街なんて山のようにあるんだが。

火災が怖いなら、そういう火災の危険性が高いところに住まなければ良いだけだろ?
埋め立て民って、なぜ、そんな単純なことが分からないんだろう???
639: 匿名さん 
[2015-05-11 19:53:36]
火災旋風の画像検索

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%81%AB%E7%81%BD%E6%97%8B%E9%A2%A8...

都内で火災旋風の危険性が高い 7つの場所
(更新 2013/3/20 11:30)

http://dot.asahi.com/aera/2013032000004.html

 首都直下地震で最も恐ろしいのは火災だ。特に火柱の高さが200メートルにもなるという火災旋風は、都市大火の被害を飛躍的に増大させることで恐れられてきた。ドイツ・ハンブルクで1943年、和歌山市で45年に空襲によって発生したほか、23年の関東大震災では東京都墨田区の旧陸軍被服廠跡を襲い、避難していた約3万8千人が亡くなった。

「旋風に巻き上げられた人々は、一カ所に寄りかたまって墜落し、人の山ができた。そこにも炎が襲って、人の体は炭化したように焼けた」

『関東大震災』の著者・吉村昭はそう記している。

 火災旋風は、関東大震災では東京で110個、横浜で30個発生したと報告されている。阪神・淡路大震災でも目撃された。「首都直下地震の時にも起きないとする理由は見当たらない」と消防庁消防研究センターの篠原雅彦主任研究官は言う。

 火災旋風が起きると避難は格段に難しくなる。広さ10万平方メートル程度以上の避難場所に逃げ込んでも、襲われる可能性がある。

 都防災会議は79年、「大震火災時における火災旋風の研究」という報告書をまとめている。

「数千あるいは数万の避難民を収容する現行避難場所は、果たして火災旋風に対しても安全なのであろうか。これは大地震対策上避けて通れない問題である」と研究目的を述べている。調査の結果、都が指定している避難場所約200カ所のうち、延焼の激しい地域に囲まれる27カ所は「火災旋風の観点からきわめてきびしい環境下におかれるものも出てくる」とした。そのうち、報告書で名前が明記されたのは以下の7カ所。

・大田区 蒲田電車区一帯
・世田谷区 羽根木公園一帯
・新宿区・中野区 哲学堂公園一帯
・中野区 公社鷲宮西住宅一帯
・杉並区・練馬区 上井草スポーツセンター一帯
・板橋区 公社向原住宅一帯
・葛飾区 都営高砂団地一帯

 計画ではそこに約31万人が避難することになっている。
640: 匿名さん 
[2015-05-11 20:08:33]
http://dot.asahi.com/aera/2012092800024.html

国会議事堂、皇居近くに新断層…『火災旋風』の可能性も
(更新 2012/9/28 18:11)

 国会議事堂などの国家の中枢機能が密集する間近で、新しい断層が見つかった。南海トラフ地震も想定される中、どのような防災計画を立てるのかが課題だ。

 東京の中心部に、長さ約7キロメートルにも及ぶ断層が存在することが分かった。8月20日に埼玉県で開かれた日本第四世紀学会で、豊蔵勇・元日本活断層学会副会長らのグループが発表した。

 断層が発見されたのは、北区田端付近から新宿区四谷にかけて。首都機能のまさに中心と言える地帯だ。断層は、この地帯を分断するように南北に走っている。

 東京大学や東京ドームなどが断層に近接している。国会議事堂、霞が関の官庁街、皇居なども断層から3キロ程度しか離れていない。JR中央線や地下鉄東西線など複数の路線が、この断層の上を通過している。また、周辺には他の断層が存在することも、これまでに明らかになっている。

 豊蔵氏は言う。

「断層のずれが繰り返し起こっており、『活断層』に近いものだと考えられます」

 では、この断層を震源とする地震が起これば、どういった被害がもたらされるのだろうか。

 豊倉氏によると、地震のタイプとしては、東京湾北部地震に近いという。

 東京湾北部地震とは、今年3月に想定震度の最大が「6強」から「7」となったことで話題になった首都直下地震を指す。マグニチュード(M)7.3、東西63キロ、南北31キロの震源域を想定している地震で、東京都が4月に発表した被害想定では、都内の死者は9700人。うち火災による犠牲者は4100人に上る。

 都市部の地震で恐いのは、やはり火災だ。『直下型地震 どう備えるか』との著書がある島村英紀・武蔵野学院大学特任教授(地震学)は言う。

「都市部は密集しており、地震が起こると火災が起き、『火災旋風』が起こる可能性が高いのです」

 火災旋風とは、炎の竜巻のことで、炎を高く巻き上げ、幅広い範囲を一瞬にして延焼させる。1923年に起きた関東大震災では、東京都墨田区内の陸軍被服廠跡で、避難してきた人たちが火災旋風に巻き込まれた。この被服廠跡だけで約4万人が死亡するなど、10万人以上が火災旋風で死亡したとされている。

※AERA 2012年9月24日号
641: 匿名さん 
[2015-05-11 21:00:30]
ザ・パークハウス 西新宿タワー60

これが燃えると思ってる豊洲民は、かなり面白い脳ミソを持っているようだ。
642: 匿名さん 
[2015-05-11 21:05:17]
タワマン生活者を相手に関東大震災の木造家屋の話で対抗しようとする勇気ある行動。

竹ヤりで米軍と戦おうとした70年前のようだ・・・
643: 匿名さん 
[2015-05-11 22:03:26]
気の毒過ぎる。

正常性バイアスとやらのようだ。
644: 匿名さん 
[2015-05-11 22:05:59]
>首都直下地震で最も恐ろしいのは火災だ。特に火柱の高さが200メートルにもなるという火災旋風は、都市大火の被害を飛躍的に増大させることで恐れられてきた。

タワーマンションだからこそ心配ですね。


645: 匿名さん 
[2015-05-11 23:02:07]
再掲

湾岸の火災の恐怖

「3・11の気仙沼を思い出してください。もともと『重油は引火しない』といわれていたんです。ところが重油から引火して大火災が発生して、あっさり定説が覆(くつがえ)されてしまった。丸2日燃え続け、気仙沼の街全体を焼き尽くしてしまった。同じことが東京湾でも起きる可能性があるのです。東京湾岸に5500基以上ある重油タンク数基から重油が流出すれば、引火して東京湾は瞬く間に火の海になります。そしてそれが湾岸に押し寄せると、さらに大規模な火災が起きる危険性がある。」

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120424/Shueishapn_20120424_110...


646: 匿名さん 
[2015-05-11 23:17:55]
と言っても心配は内陸の火災。だから湾岸に人口流入している。

火災危険の正常性バイアスが言うところの情弱が世の中は多いようです。

647: 匿名さん 
[2015-05-11 23:21:02]
資金がないが安全を選ぶ情弱とやらが湾岸を好む。それでいいじゃない。多数なんだから。
648: 匿名さん 
[2015-05-11 23:37:03]
埋立地がいい土地のわけないじゃない
649: 匿名さん 
[2015-05-11 23:38:17]
台風6号接近

5月で既に6号。新記録を更新。
地球温暖化の影響で、こんなことばかりの沿岸地方・・・
洲民は、内陸高台へ避難するように。




・SKY FOREST RESIDENCE TOWER&SUITE (スカイフォレストレジデンス)
 内陸でお勧めです。
650: 匿名さん 
[2015-05-11 23:40:46]
ウメタテ民は、地震で火災を何度も強調してるが、

東京ガスは、自動で栓が閉まるよ。


3.11で大規模な火災があったのって、関東ではどこだっけ?

木密? いえいえ、なんともありません。

一方、湾岸コンビナートの大爆発はすごかったな。
651: 匿名さん 
[2015-05-11 23:46:58]
「木密エリア不燃化特区」は2020年までにどんどん変わる。
とんでもない額の税金が投入され、道路ができ、再開発計画も。

一方、ウメタテチは、一生ウメタテチ。

【論破完了】
652: 匿名さん 
[2015-05-12 06:14:07]
密集地の地上げが簡単にできるわけがない。

とんだ連投の論破だな。

こいつ子供か?

653: 匿名さん 
[2015-05-12 06:28:45]
洪水や集中豪雨が起こるのは湾岸ではないのだが?

洪水や集中豪雨が起こるのは湾岸ではないの...
654: 匿名さん 
[2015-05-12 07:06:27]
正常性バイアスさんによると、マンション開発のための地上げコストが高くマンション価格に跳ね返るとマンションの価値が増すようですね。でマンションの価格が高ければ危険度は低いそうです。面白い屁理屈です。
655: 匿名さん 
[2015-05-12 07:12:56]
台風も液状化もコンビナート爆発も大丈夫、という正常性バイアスが働きすぎ。


今夜遅くの台風直撃だが、新宿区は風速15mの予想だが、江東区は25mだね。

内陸からしたら、風速25mは異次元の世界だよ!

656: 匿名さん 
[2015-05-12 07:16:03]
>密集地の地上げが簡単にできるわけがない。

>とんだ連投の論破だな。

>こいつ子供か?

ウメタテ民の情弱ぶり、すごいな。
圏央道の世田谷区間でも、地上の道路のためにガンガン土地収容を始めるてるんだが。
木密不燃化は、空き家の撤去が全額無料だから、地主も大喜びさ。固定資産税制も変わるしな。

657: 匿名さん 
[2015-05-12 07:20:48]
>洪水や集中豪雨が起こるのは湾岸ではないのだが?

そもそも、知恵のある人間がハザードマップ上問題がある土地に住んでると思ってることがアホ。
ウメタテ民は知恵が無いから洪水だのでネガってるつもりなんだろうけどさ。苦笑

まずは普段の生活の質だよ。QOLだよ。

今回の台風は深夜でよかったな。
朝に風速25mの横殴りの雨だと、通勤大変だろ。
コンタクトレンズしてるやつは、レンズが飛ぶぞ。
傘なんて、まるで役に立たないぞ。
ウメタテ民族だけが、朝の出勤時からズタボロ・・・・笑
658: 匿名さん 
[2015-05-12 07:23:22]
>正常性バイアスさんによると、マンション開発のための地上げコストが高くマンション価格に跳ね返るとマンションの価値が増すようですね。でマンションの価格が高ければ危険度は低いそうです。面白い屁理屈です。

何に対するレス?
659: 匿名さん 
[2015-05-12 07:23:58]
>656
内陸の密集地帯がどれだけあると思っているのかね?

Googleマップの航空写真を見れば一目瞭然だが?

ほんの一部再開発しただけで安全と思うのは子供の発想。

660: 匿名さん 
[2015-05-12 07:27:58]
>657
周辺が危険でも自分だけは安全と思うのが、まさに典型的正常性バイアスなんだが。

君子危うきに近寄らず。

火災地帯と洪水地域から5km離れると内陸とやらに安全な場所はない。

高けりゃ安全。まさに正常性バイアスだ。
661: 匿名さん 
[2015-05-12 07:32:24]
普段の生活の質?

湾岸は都心に近いから質の高い生活ができる。

街路も整備されている。

駅前商店街で買い物するのが生活の質と考える輩には気の毒だが。

こんな密集地には住めない。
普段の生活の質?湾岸は都心に近いから質の...
662: 匿名さん 
[2015-05-12 20:36:48]
内陸正常性バイアスさんのおすすめのマンション立地。

内陸正常性バイアスさんのおすすめのマンシ...
663: 匿名さん 
[2015-05-12 23:00:16]
ウメタテ民の情弱ぶり、すごいな。
いつまで木造の家と戦ってるんだ? 笑える。

早く高台移転しろよ。
いや、早くタワマンを買えよ。か。
恐らく、今は埋立地の都営住宅だろ
664: 匿名さん 
[2015-05-12 23:08:02]
木密は、地上げできない? は?
初台のオペラシティの隣の木密も、65階建てのタワマンが2棟建つぞ!
2019年着工だ。

・新宿SKY&FOREST
・ザ・パークハウス西新宿タワー60
・初台ツイン
上記3つに対して、ネガしておくれよ。早く~
665: 匿名さん 
[2015-05-12 23:14:44]
都心で仕事して豊洲に帰りたくても、災害時はウメタテ島に帰る手段がなくなる。

橋が頼りだと、怖いね~
低地を通って島に帰るしかないから、途中で冠水すると終わりだね~

動線が限られている恐怖
666: 匿名さん 
[2015-05-12 23:27:55]
>普段の生活の質?
>
>湾岸は都心に近いから質の高い生活ができる。


おーい、生きてるかー?
おーい、生きてるかー?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる