注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-12 13:19:54
 削除依頼 投稿する

タマホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。タマホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.tamahome.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ベストセラーの大安心の家シリーズ、大安心の家、ガレリアート、グリーンエコの家、和美彩など、印象的なCMやレベルの高い標準仕様を誇るタマホームについて語りましょう。

タマホーム 施主ブロガー
【三級うんちく士】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/unchi94/
【じゅりい】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/jury/
【黒縁うさぎ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kurobuchiusagi/

[スレ作成日時]2015-01-07 19:24:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

23836: 匿名さん 
[2022-06-01 19:18:40]
>>23835 匿名さん
いつの話してるの?(笑)古い情報いまどき日射取得の為にペアガラスなんて採用しない

23837: 匿名さん 
[2022-06-01 19:22:54]
>>23830 匿名さん
この動画で暖房負荷が低い=高性能とか言ってたっけ?
23838: 匿名さん 
[2022-06-01 19:24:45]
>>23837 匿名さん
言われないと分からないの?
23839: 匿名さん 
[2022-06-01 19:24:51]
>>23831 TJDさん
ずっと窓開けずにそれが出来たらな
23840: 匿名さん 
[2022-06-01 19:27:06]
>>23838 匿名さん
ではさっきから書かれてるように沖縄が高性能ということになるが?
23841: 匿名さん 
[2022-06-01 19:27:40]
>>23831 TJDさん

全てに置いて同条件と考えた場合。
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

どちらが高性能な家だと思いますか?
スルーしないで下さい

23842: 匿名さん 
[2022-06-01 19:29:26]
明治に建てた沖縄の家の方が北海道の一条工務店より
性能が劣るとはビックリだわ、
23843: 匿名さん 
[2022-06-01 19:30:27]
>>23836 匿名さん

えっ?
ダブルLow-Eの日射取得率ってどれ位あるの?
23844: 匿名さん 
[2022-06-01 19:32:08]
>>23840 匿名さん
暖房費だけでみればそうだが、でも夏は暑いから一概に冬だけでは言えない。
23845: 匿名さん 
[2022-06-01 19:32:35]
>>23842 匿名さん
ん?
23846: 匿名さん 
[2022-06-01 19:34:08]
>>23844 匿名さん
冷房より暖房の方が負荷が大きいが?
23847: 匿名さん 
[2022-06-01 19:36:45]
>>23846 匿名さん
じゃあ沖縄の勝ちやん
23848: 匿名さん 
[2022-06-01 19:57:28]
>>23847 匿名さん

都合の悪い話はスルーするTJD
23849: 匿名さん 
[2022-06-01 20:29:43]
>>23826 TJDさん

冬も夏もいちいち日射取得を意識(季節によってシェードを付けたり外したり)せずに一年中定温で暮らせるのが高性能です。
夏になると日除けにシェード付けまくる家は高性能ではございません。
23850: 匿名さん 
[2022-06-01 20:37:39]
>>23831 TJDさん
素晴らしい湿度です。

23851: 匿名さん 
[2022-06-01 20:44:35]
>>23849 匿名さん
>一年中定温で暮らせるのが高性能です

いいえ、違います。
それは断熱を売りたいハウスメーカーや工務店の詭弁です。
快適な環境をいかに省エネで実現できるかが高性能です。日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。
23852: 匿名さん 
[2022-06-01 20:46:05]
夏と冬では快適な室温も違いますからね。
23854: 匿名さん 
[2022-06-01 21:07:23]
>>23853 TJDさん

全てに置いて同条件と考えた場合。
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

どちらが高性能な家だと思いますか?
スルーしないで下さい
23855: 匿名さん 
[2022-06-01 21:11:35]
外気温と室内の温度差がある中で少ない電力で室内の室温を維持出来るかが高性能な証です、外気温と室内の温度差が無ければ暖房費が掛からないのは当たり前です。
23856: 匿名さん 
[2022-06-01 21:19:12]
>>23855 匿名さん
だから、それもハウスメーカーや工務店の詭弁。
沖縄の人が冬の北海道の省エネ住宅をみて、羨ましいと思うか?
「安い光熱費で暖かくてイイいね」って言うと思うか?
鼻で笑われて終わりだよ。
つまりは性能ってのは本当はトータルで考える必要があるってこと。
「家」を「売る」側の人間の論理に騙されないようご注意あれ。
23857: 匿名さん 
[2022-06-01 21:20:12]
>>23818 匿名さん
TJDは、自慢リピート命です。
23858: 匿名さん 
[2022-06-01 21:42:46]
>>23852 匿名さん

それは湿度の違いから来る体感温度差ですよ。
快適な室温は個人差があるから言わないけど。
書き間違えてましたが、定温とは体感温度ですね。
同じ室温でも湿度が低い冬は寒く感じるし逆の夏は熱く感じる。
可能なら年中薄手の長袖長ズボンで暮らせるのが良き。
23859: 匿名さん 
[2022-06-01 21:58:06]
>>23856 匿名さん
沖縄の人も思うね光熱費が安くて室温保てる家が高性能、貴方が言うように暖房費が安い家が高性能、暖房費が安くても室温が低くて寒いのを我慢してるのは低性能、高性能な家は外気温と室内の温度差があっても暖房費は掛からない。高性能は家は室温を保てる。
23860: 匿名さん 
[2022-06-01 21:59:59]
>>23851 匿名さん

「日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。」

それこそ、冬の断熱性能が良い家が良いと声高に訴え夏の快適性を蔑ろにしてるハウスメーカーに洗脳されてますよ。
現在の日本の建築基準では日射取得と日射遮蔽は両立出来ない。
だから光熱費のかかる冬場の省エネ性能を全面に出し光熱費がこれだけかからないから高性能だと言う誤魔化しに乗せられてるだけです。
軒が沢山出てれば日射遮蔽が出来るとよくここでも誰かが言ってますがそんな事が可能な立地条件の家がどれだけありますかって。
ホントの高性能は立地条件に左右されない建物単体のみで実現可能な家です。
冬は日射取得が無くとも内部発生熱を存分に蓄える事で室温湿度を維持出来て、夏は各個人が遮蔽物を設置しなくとも十分に日射を遮り太陽光による室温上昇を限りなく抑える事ができる家。
それを実現するのが難しい、或いはかなりなコスト高になつ為に、断熱性能はそこそこで窓から太陽光取り入れれば良いだけ、又は環境への貢献度が現れやすい冬場を主として高性能と言っているだけです。
23861: 名無しさん 
[2022-06-01 22:17:58]
>>23849 匿名さん

>>23849 匿名さん

>>夏になると日除けにシェード付けまくる家は高性能ではございません。

激しく同意。

ご近所の2年前にどこぞの工務店で建てられたお宅は、回覧板持ってった時に冬も夏も同じ位の薄着で出てくる。
夏場特にシェードなんかも付けてないし夏でも薄手の長袖長ズボン
冬は暖かく湿度維持も良く出来て夏は室温も湿度も良く抑えられてるんだろうなと思ってる。
一年中室温24か25℃位で湿度も50%位維持できてそれでいて光熱費も抑えられてれば凄く快適そう。
23862: 匿名さん 
[2022-06-01 22:22:51]
TJDが変な知識を植え付けようとしてる、北海道で一条工務店より6地域の昭和の家の方が高性能だなんて
馬鹿げてる。
23863: 匿名さん 
[2022-06-01 22:31:26]
>>23861 名無しさん
TJDの家はその温度湿度を維持してませんからね、
維持しようとしたら物凄い電気代が請求されます
果たしてそれが高性能なのでしょうか?
23864: 匿名さん 
[2022-06-01 22:50:10]
>23860: 匿名さん 

>日射取得や日射遮蔽は最優先の要素です。

温熱の第一人者が言ってますが。。

>現在の日本の建築基準では日射取得と日射遮蔽は両立出来ない。

普通にできます。
日射遮蔽とは直射を防げれば合格です。
日射遮蔽の軒の出は計算で求めることが出来ますよ。
例えば南側は軒を90センチ、西と東は隣家あり、とか良いのでは。
2階は屋根の軒、1階はバルコニーの軒とかが自然です。
この程度の軒であれば冬の日射取得はバッチリでしょう。


>軒が沢山出てれば日射遮蔽が出来るとよくここでも誰かが言ってますがそんな事が可能な立地条件の家がどれだけありますかって。

だから立地も含めて性能なんです。


>ホントの高性能は立地条件に左右されない建物単体のみで実現可能な家です。

画一的な住宅を作るハウスメーカーには都合の良い詭弁です。
土地の利を活かした住宅には敵いません。
要は日射遮蔽が出来て日射取得が出来る住宅に敵わない。
むしろ冬の日射が入らない南の掃き出し窓に軒も付いておらず夏の日射がガンガン入る
残念な家はよく見かけますよね。

>冬は日射取得が無くとも内部発生熱を存分に蓄える事で室温湿度を維持出来て

沖縄の話ですか?
関東とかでは無いですよね
例えば外気がマイナス5度とかで日射取得が無くて暖房設備も無くて家の中が20度を超えますか?

>夏は各個人が遮蔽物を設置しなくとも十分に日射を遮り太陽光による室温上昇を限りなく抑える事ができる家。
窓を無くしますか?
実は地下に住宅を建設する話なんですか?
23865: 匿名さん 
[2022-06-01 22:51:27]
冬にTJDと同じ6地域で室温23℃位を保つ設定基準を
決めてTJDの家より暖房費が掛らなければTJDの負けの大会開いて欲しい、普通の高高ならTJDの家より光熱費は安いはず。
23866: 匿名さん 
[2022-06-01 22:53:44]
>>23864 匿名さん

だから立地も含めて性能なんです。
↑6地域で昭和の家の方が北海道の一条工務店より
高性能って事?
またへんな知識を植え付けないで
23867: 匿名さん 
[2022-06-01 23:04:25]
>23866: 匿名さん

沖縄じゃあるまいし、
昭和の家では厳しいのではと。
23868: 匿名さん 
[2022-06-01 23:06:16]
>>23867 匿名さん

TJDは地域関係なく暖房費が安い家が高性能だと言ってるからさ
23869: 匿名さん 
[2022-06-01 23:07:01]
立地も含めて性能と言わなければ、性能の意味が無いんですよ。
UA値なんかで性能を決めようとするのは住宅を売る側の論理なんです。
いい加減目を覚ます時期ですよ。
23870: 匿名さん 
[2022-06-01 23:10:43]
もちろんUA値も大切ですけどね。
ただミスリードには気を付けないと。
23871: 匿名さん 
[2022-06-01 23:13:09]
ちなみに床材によって実際に温度も違いますよ。
シート張りは冷たく、無垢床や挽板床などは暖かいようです。
そして体感温度は実際の床の温度以上の差を感じるでしょう。
23872: 匿名さん 
[2022-06-01 23:21:24]
>>23869 匿名さん
じゃあ北海道ではもう家は売れませんね
全てのハウスメーカー撤退ですね、そのかわり北海道でのノウハウは全て真似しないでくださいね
23873: 匿名さん 
[2022-06-01 23:22:21]
目を覚ませ
目を覚ませ
23874: 匿名さん 
[2022-06-01 23:30:53]
>23872: 匿名さん

あれ?
すねっちゃった?

23875: e戸建てファンさん 
[2022-06-01 23:32:27]
気密がね。
23876: 匿名さん 
[2022-06-01 23:36:11]
>>23874 匿名さん
TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

どちらが高性能な家だと思いますか?
スルーしないで下さい

23877: 匿名さん 
[2022-06-01 23:37:46]
>>23876 匿名さん
全てに置いて同条件なのに何故外気温が違うのですか?
23878: 匿名さん 
[2022-06-01 23:50:36]
>>23873 匿名さん
匿名さん→TJD
23879: 匿名さん 
[2022-06-02 00:08:05]
立地を含めて性能だなんてここでしか聞いたことないな
23880: 匿名さん 
[2022-06-02 04:16:28]
>>23879 匿名さん
TJDの作り話だから。


23881: 匿名さん 
[2022-06-02 04:17:23]
>>23877 匿名さん

TJDさん
全てに置いて同条件と考えた場合。
1、外気温0.0度 室温20℃ 暖房費、1日に100円
2、外気温5.0度 室温20℃暖房費、1日に100円

どちらが高性能な家だと思いますか?
スルーしないで下さい
屁理屈言わずに素直に回答して下さい

23882: 匿名さん 
[2022-06-02 06:27:32]
>>23879 匿名さん
HEART20や断熱等級もそのような考え方だけどな。
23883: TJDさん 
[2022-06-02 09:09:32]
まともな方が現れてアンチも怯んでるみたいですね。
家はトータルバランスですよ。UA値だけじゃない、無暖房で全てがはかれます。快適な温度で無暖房が長く続く家が高性能住宅。
23884: 匿名さん 
[2022-06-02 09:22:38]
無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない
それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅
23885: 匿名さん 
[2022-06-02 10:33:46]
>>23882 匿名さん
何を言ってるのかな
それは立地によって性能を変えてるの
23886: 匿名さん 
[2022-06-02 10:55:16]
>>23885 匿名さん
はあ?

「UA値0.46の住宅」

鹿児島に建っていればG2で高性能と言えるが、
北海道に建っていれば平成28年基準で高性能とは言い難い。

つまり高性能とは場所や立地の影響の上で成立する概念ってこと。
23887: 匿名さん 
[2022-06-02 11:06:21]
>>23886 匿名さん

家の仕様によって決まるのが断熱性能

省エネルギー基準で地域ごとに目標を達成できる「家の断熱性能の値」で分けられたのが断熱等級
23888: 匿名さん 
[2022-06-02 11:29:10]
>>23886 匿名さん
6地域のG2を北海道で建てても高性能にはなりません。
23889: 匿名さん 
[2022-06-02 11:30:28]
TJDさんのDIYハウスを北海道で建てたら無暖房なんて出来たもんじゃないですそれが高性能かどうかの
答えです。
23890: 匿名さん 
[2022-06-02 11:35:10]
>>23884 匿名さん

無暖房でリビング15度玄関13度は高性能の証ではない
それと無暖房最強はポツンと一軒家DIY住宅
↑この程度の家を1地域で建てたらどんなに
日射取得しても冬は寒くて仕方ないと思います、
6地域だからなんちゃって高性能住宅だと思い込んでるだけです。
23891: 匿名さん 
[2022-06-02 11:36:39]
>>23888 匿名さん
そうなんですよ。
性能とは地域や立地の影響が1番大きいのです。
23892: 匿名さん 
[2022-06-02 11:39:32]
性能をどう発揮させるかが立地
立地まで含めて性能とは言わない
23893: 匿名さん 
[2022-06-02 11:48:25]
>>23888 匿名さん
そうなんですよ。
性能とは地域や立地の影響が1番大きいのです。
23894: 匿名さん 
[2022-06-02 11:52:18]
TJDハウスはあまり立地良くないって言ってなかった?
23895: 匿名さん 
[2022-06-02 11:54:04]
>>23892 匿名さん
>性能をどう発揮させるかが立地

逆です。立地を活かす為に住宅を設計する必要があります。

>立地まで含めて性能とは言わない

君はスレの流れを見て下さい。
地域や立地が分からなければ、性能の程度を位置付けることは出来ないんですよ。

23896: 匿名さん 
[2022-06-02 12:01:15]
>>23895 匿名さん
同じ町内で性能の程度は変わらない

設計事務所での個別の案件は別の話
23897: 匿名さん 
[2022-06-02 12:12:37]
>>23895 匿名さん
車でも性能と実燃費は別
ノートパソコンでも連続使用時間と実測値は別

使用する場所が田舎で燃費が良くても車の性能が上がるわけではない
23898: TJDさん 
[2022-06-02 12:20:44]
無暖房について勘違いしてるコメントが多々ありますが、私の言ってる無暖房は秋口から始まるずーーーっと無暖房のことを無暖房で、寝る前20度でエアコン切って無暖房にして朝16度でしたとかのことを無暖房ではありませんよ。
23899: TJDさん 
[2022-06-02 12:27:50]
>>23894 匿名さん

立地(日当たりについて)は100点中65点くらいでしょうか、それを私の頭脳を使い窓の使い方で80点くらいには持ってこれてるのではないでしょうか?

この秋は我が家そうとう無暖房長く行けると思います。無冷房も。

今23,1度
23900: 匿名さん 
[2022-06-02 12:28:03]
>>23897 匿名さん
えっ?
住宅の性能って燃費がメインじゃないの?
より少ない光熱費で快適に出来ることが高性能ってことでしょ?
23901: 通りすがりさん 
[2022-06-02 12:30:44]
>>23898 TJDさん
なんかややこしい取り決めやめて下さい。
23902: TJDさん 
[2022-06-02 12:44:32]
>>23900 匿名さん

その通りです。

ある方は自称寒い地域(実はそんなに寒くない)に住んでおり、光熱費が莫大掛かっており決して公表できない。光熱費が莫大掛かっているので住宅性能において燃費は認められないってことですね。
そんな寒くないのに電気代が掛かりすぎて公表できないそうです。
23903: 匿名さん 
[2022-06-02 13:07:19]
>>23900 匿名さん
同じ仕様の断熱性能でもその燃費は変動するという事です
23904: 匿名さん 
[2022-06-02 13:09:06]
>>23903 匿名さん
だから性能は地域や立地などを前提に考える必要があるってことね

23905: 匿名さん 
[2022-06-02 13:12:50]
>>23903 匿名さん
個別の変動する外的要因を加味した結果を性能とは言わない
23906: e戸建てファンさん 
[2022-06-02 13:26:37]
>>23899 TJDさん
今は、冷房の話しだけにしませんか、冬場は暖房の話しにしましょう。
23907: 匿名さん 
[2022-06-02 13:30:47]
>>23905 匿名さん
それは家を売る側の都合の良い論理。
本気で言ってるなら洗脳されている。

外気温や日射取得など立地まで含めた性能を表す指標が無いだけ。
それを良いことにUA値で性能を語るから売る側の思うつぼになる。
UA値なと窓のサイズや数を減らせばどうにでもなる。
例えば、
一方日射取得を性能で示せる指標って無いよね。
日射遮蔽を性能で示せる指標って無いよね。
床材料による温熱効果を性能で示せる指標はないよね。
特に日射取得性能はUA値とは相反するから要注意。

もう、何回も書いてるが、、マインドコントロールって怖い。

23908: 匿名さん 
[2022-06-02 13:39:00]
>>23907 匿名さん
家の断熱性能は仕様によって決まる

エアコンを最新の物にして暖房費が下がったから家の性能が上がったとは言わない

向かいに三階建ての家が建って、日当たりが悪くなったから家の性能が下がったとは言わない
23909: 匿名さん 
[2022-06-02 13:58:13]
>>23908 匿名さん

どっちも言いますよ
・設備の性能が上がった
・日射取得性能が下がった
23910: 匿名さん 
[2022-06-02 14:03:28]
>>23908 匿名さん
まぁ確かに断熱性能は設備や立地では変わらないけど、
温熱性能は設備や立地条件が変われば変わるよね。
そして大事なのは温熱性能なんだよ。

23911: ロコミ知りたいさん 
[2022-06-02 14:23:06]
>>23899 TJDさん
私の頭脳を使いw(^_^)

23912: 虫さん 
[2022-06-02 14:32:30]
>>23902 TJDさん
虫さんの大会はどうなりましたか?
23913: TJDさん 
[2022-06-02 15:11:00]
これは単純な話。
家の性能をUA値だけにしたい人=日射取得できていないもしくは日射取得しても温まらない TJDさん私にUA値でマウントを取りたい。

常識的な考えは、UA値日射取得日射遮蔽トータルで家の性能を考える。
23914: TJDさん 
[2022-06-02 15:11:54]
>>23912 虫さん

これはこれは虫さん。虫出た時だけ報告します
23915: TJDさん 
[2022-06-02 15:16:38]
ここでよく見る日射取得5割、断熱4割、気密1割に当てはめると、UA値だけで家の性能を計ろうとする人は、断熱4割だけしか見えてないということ。匿名さんが言われているようにHMの売り文句だけを信じているにすぎず家の性能10割の内4割だけでしか家の性能を見ていない。これでは駄目。
23916: 匿名さん 
[2022-06-02 15:19:24]
>>23915 TJDさん
おっしゃる通りです。
23917: 匿名さん 
[2022-06-02 15:38:27]
>>23915 TJDさん
家の性能は仕様で決まる

冷暖房費は冷暖房器具、家族構成や生活スタイル、周辺環境等によっても変わるので冷暖房費=家の性能ではない

日射取得や日射遮蔽は家の性能を活用して冷暖房費を削減する方であり家の性能ではない

家の性能とパッシブ設計がごちゃ混ぜになっている
23918: 匿名さん 
[2022-06-02 15:58:35]
>>23917 匿名さん
ではあなたの言う通りだとしたら、
高性能住宅のはずなのに低性能住宅より寒くて光熱費が掛かるって変だと思いませんか?
23919: 虫さん 
[2022-06-02 16:00:00]
>>23914 TJDさん

ブンブン飛ぶ、あれ虫の大会主催者名のっておきながらバカにしてます?
23920: 匿名さん 
[2022-06-02 16:15:10]
>>23918 匿名さん
全く思いません。
異なる条件下なら当然です
23921: 匿名さん 
[2022-06-02 16:56:37]
>>23920 匿名さん
23918の答え。
実はそれは高性能住宅では無いんです。
高性能住宅の1つの要素である、UA値が良いだけなのです。
それがあたかも性能の全ての様に思い込む(刷り込みで思い込まされてきた)からおかしな歪みが生じるのです。
その思い込みは同時にハウスメーカーや工務店に都合の良いことであるとともに、また本当の高性能住宅の姿から遠ざけることになります。
売る側は画一的にした方が楽ですからね。

そろそろ目を覚ましましょうよ。
23922: 匿名さん 
[2022-06-02 17:31:38]
>>23921 匿名さん

家の性能は仕様で決まります。

冷暖房費は冷暖房器具、家族構成や生活スタイル、周辺環境等によっても変わるので冷暖房費=家の性能ではありません。
家族構成が変わり2階の冷暖房が必要無くなって、冷暖房費が安くなっても家の性能が上がったわけではありません。
エアコンを最新式にして省エネ性能が上がっても、家の性能が上がったわけではありません。
冷房の設定温度を+1℃、暖房の設定温度を?1℃にして冷暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。

日射取得や日射遮蔽は家の性能を活用して冷暖房費を削減する方法であり家の性能ではありません。
窓にシェードや簾を付けて日射遮蔽して冷房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。
断熱カーテンやハニカムシェードを付けて暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。

パッシブ設計やパッシブデザインは自然のエネルギーを利用して冷暖房費を削減する1つの手法であって家の性能とは別です。
もちろん実現する為には家の断熱性能は重要です。
23923: 匿名さん 
[2022-06-02 19:10:59]
>>23900 匿名さん
住宅性能は燃費ですねしかも我慢しないで快適な室温を保ってですその中で重要なのが外気温と室内の温度差です温度差がある中でどれだけ低燃費を実現できるかです温度差が無ければ暖房費が掛からないから低燃費になるしかしそれは性能が良いから低燃費なのではなく外気温と室温の温度差が無いだけ低性能でも簡単に実現します

23924: 匿名さん 
[2022-06-02 19:12:33]
>>23922 匿名さん
否定をするだけでは駄々をこねてるようにしか見えないよ
きちんと納得できる理屈を通さないと。
頑なにイヤイヤしてるだけではダメ。
何故、省エネに貢献するのに日射取得や日射遮蔽、エアコン等空調設備が性能では無いのか?
しかも住宅を形作る住宅そのものなのにも関わらず。
何故、性能とは別なのか?

単なるイヤイヤじゃなく、その理由があるならばをもう一度冷静に整理して示してごらん。
23925: 匿名さん 
[2022-06-02 19:14:44]
>>23922 匿名さん
>家の性能は仕様で決まります。

もう1つ質問いいですか?
あなたの言う「仕様」ってなんですか?
23926: 匿名さん 
[2022-06-02 19:19:15]
>>23922 匿名さん

冷房の設定温度を+1℃、暖房の設定温度を-1℃にして冷暖房費を削減しても家の性能が上がったわけではありません。
↑同感です俺はそれをずっと述べたかったですしかしながらTJDは何かと話をそらします室温下げて燃費が良くなっても高性能ではなくただのがまです、外気温と室内温度差が大きければ大きい程暖房費は掛かります当たり前です理解で習ったはずです。例え室温を1度上げても暖房費は掛かります。

23927: 匿名さん 
[2022-06-02 19:27:49]
TJDさんに質問です
TJDさんの家での話です。
1、外気温15℃室内20℃維持
2、外気温15℃室内21℃維持

どちらが暖房費掛かると思いますか?
23928: 匿名さん 
[2022-06-02 20:24:34]
日射取得も立地条件も家の性能を車に例えると、
下り坂が多い道走って燃費が良い車は性能が良い。上り坂が多い道走って燃費の悪い車は性能が悪いと言うことですね。
23929: 匿名さん 
[2022-06-02 20:58:41]
>>23928 匿名さん

TJDさんに質問です
TJDさんの家での話です。
1、外気温15℃室内20℃維持
2、外気温15℃室内21℃維持

どちらが暖房費掛かると思いますか?



23930: 匿名さん 
[2022-06-02 21:11:18]
暖房費が性能だって人は常識みたいに言ってるけどそう思ってるのはTJDと毎回日射取得日射取得言ってるやつだけだろ
23931: TJDさん 
[2022-06-02 21:20:02]
>>23930 匿名さん

日射取得日射取得言ってるのはTJDさん私の自演ではないのですか?
23932: 匿名さん 
[2022-06-02 21:21:11]
熱の逃げ難い躯体こそが高い性能つまりUA値
UA値が全てではないけど施工が悪ければUA値はあてにならないでも性能基準が今の建築業界でUA値なんだから仕方がない。
太陽光は設備、性能ではない、日射取得も性能ではない設計士の腕により太陽熱が入り燃費向上となる。
日射遮蔽も性能ではない設計士が夏に暑くなり難い家を作る腕の見せ所。
23933: 匿名さん 
[2022-06-02 21:21:52]
>>23931 TJDさん

TJDさんに質問です
TJDさんの家での話です。
1、外気温15℃室内20℃維持
2、外気温15℃室内21℃維持

どちらが暖房費掛かると思いますか?
23934: 評判気になるさん 
[2022-06-02 21:30:49]
>>23928:匿名さん
屁理屈必死過ぎ笑える
車は移動するものなんでおっしゃる通りですが家は移動しません
敢えていうなら立地条件は個々まちまちですがそれぞれに対応する設計が重要です。

23935: 匿名さん 
[2022-06-02 21:33:35]
>>23934 評判気になるさん

TJDは屁理屈しか言えないのです屁理屈言って自分の家が高性能だと自分で洗脳してるんです普通に考えてアルミ樹脂サッシが高性能な訳ない、論外
23936: 匿名さん 
[2022-06-02 22:22:36]
エアコン買い替えたら家が高性能になるって凄い発想だなwww
23937: 匿名さん 
[2022-06-02 22:26:35]
>>23936 匿名さん
確かに燃費は良くなるけど、性能が上がるとはならない
23938: e戸建てさん 
[2022-06-02 22:27:03]
>>23931 TJDさん
リフォーム工事終了してから書き込みしてね。いっも先走って自慢投稿やめましょう。
23939: 匿名さん 
[2022-06-02 22:33:55]
>>23937匿名さん
>何故、省エネに貢献するのに日射取得や日射遮蔽、エアコン等空調設備が性能では無いのか?
>しかも住宅を形作る住宅そのものなのにも関わらず。
>何故、性能とは別なのか?

この人がこう言ってるだろ?
燃費が性能だとも誰かが言ってただろ?
じゃあ我が家もエアコン買い替えたら家の性能が上がるなwww
23940: 匿名さん 
[2022-06-02 22:49:14]
今年の冬は玄関を暖房エリア外にして家の性能を上げちゃうぞー!
23941: 匿名さん 
[2022-06-02 23:08:39]
日本の夏は暑く冬は寒い。
高性能住宅とは省エネで快適に出来ること。
そして現在はそれを表す指標は無い。
UA値はある省エネ区分の断熱性能を表すだけである。
温熱の第一人者は日射取得よりも日射遮蔽を重要視している。
そして冬の暖房負荷に対する影響は
日射取得5割>断熱4割>気密1割と言っている。
暖房負荷とは快適にするためのエネルギーであり、これを抑えることが高性能住宅に必要なことである。
そして快適な環境を作り出すのは冬場であれば日射取得と暖房設備である。投じる暖房設備のエネルギーが多ければ当然快適になるのだが、
その快適性をより省エネで実現するのが高性能住宅である。
よく耳にすると思うが、温度ムラが少ない、年間を通じて快適な、温度が一定な、などと言う営業トークは全てはここに集約されてしまう話である。
そして繰り返すが、この高性能住宅の性能は数値化できない。
だが売る側は断熱気密のみが全てであるかのようにをPRするので気を付けた方が良い。
断熱性能は大事だが気密性能と合わせても高性能住宅の条件のたった半分にしかならない。
残りの半分は日射取得と言う訳である。
高性能住宅は土地選びから始まっている。
日当たりが良く隣家などで程よく日射遮蔽出来る立地などは高性能住宅を作りやすい。
以前の動画では日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりも
それなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能の結果になっていた。
一歩間違うと日当たりの悪い立地に軒も無い中途半端な掃き出し窓をつけて、
冬の日射取得も見込めないのに夏の直射日光ばバンバン入る悲しい低性能な状況に陥ることになってしまう。
また、空調設備の性能やフローリング等の床材の材質や間取りも性能には影響するからますます数値化は出来ないだろう。
ただ、出来ないからと目を背け、無いものにしてはいけない。
それこそエセ高性能住宅をつかまされる原因になるのだから。
23942: 匿名さん 
[2022-06-02 23:21:00]
>>23941 匿名さん
動画では日射取得の出来ないUA値0.44の住宅よりも
それなりに日射取得が出来るUA値0.77の方が高性能の結果になっていた。

高性能な結果という表現は適切ではないよ
23943: 匿名さん 
[2022-06-02 23:24:15]
>>23941 匿名さん
>日当たりの悪い立地に軒も無い中途半端な掃き出し窓をつけて、
冬の日射取得も見込めないのに夏の直射日光ばバンバン入る悲しい低性能な状況に陥ることになってしまう。


だいたいこのパターンね。
施主がかわいそう。
設計を頑張れば、もっと高性能に出来るのにって思うこと多いよね。

23944: 匿名さん 
[2022-06-02 23:27:59]
>>23943 匿名さん
大丈夫、簾を掛けるだけで高性能に出来るから!www
23945: 匿名さん 
[2022-06-02 23:31:42]
設計を頑張らなくて良いってのが売り手にとってはコスト削減などにつながり、良き良きなのですよ。
23946: 匿名さん 
[2022-06-02 23:38:29]
今年夏はシャッター閉じて仕事に行って家を高性能にしちゃうぞー!
23947: 匿名さん 
[2022-06-02 23:40:52]
>>23946 匿名さん
シャッターは冬も活躍するからね
活用すれば高性能の条件と言えるでしょう
23948: 匿名さん 
[2022-06-02 23:59:08]
>>23925 匿名さん
屋根、壁、床、窓、土間、換気の仕様で断熱性能は決まります。

住み手の工夫によって変わるものは性能値ではありません。
あなたの家に暑がりで寒がりな私が住むと、冷暖房費は上がりますが家の性能は変わりません。
私の家に節約上手な他の方が住むと、冷暖房費は下がりますが家の性能は変わりません。
23949: 匿名さん 
[2022-06-03 00:04:44]
>>23947 匿名さん

いっそ窓無くしちゃおうぜw
窓無ければ冬の熱放流や夏の太陽熱流入の最大の泣き所が無くなって高性能だぜ!
23950: 匿名さん 
[2022-06-03 00:08:24]
>>23934 評判気になるさん

家は移動しません
わかっとるわw

敢えていうなら立地条件は個々まちまちですがそれぞれに対応する設計が重要です

だから立地条件に左右されない家が高性能だと言っとるんやで。
23951: 匿名さん 
[2022-06-03 00:27:41]
高性能とは、家で言えば建物そのものが持っていってる性能が良い事。軒の出が多く日射遮蔽に優れている或いは日射取得を意識した窓の配置は建物の性能に入る。立地条件に見合った家造りも性能の内。
立地条件による日射取得や遮蔽の恩恵は付加価値です。
立地条件まで建物の性能に含めようとする人が居るから話がややこしくなる。
23952: 評判気になるさん 
[2022-06-03 00:57:19]
>>23950:匿名さん
立地条件に左右されない家なんてあるんでしょうか
ウェルネストホームでエアコン1台なんて到底無理だったという施主がいるのも結局のところ立地や間取りが差となって出たんじゃないでしょうか。
ちなみにエアコンは躯体の性能ではないですが家の性能としてカウントしていいと思いますよ。快適性能・空調性能・省エネ性能
シャッターも窓の延長みたいなものでしょ。電気シャッターだとより高性能ですよね
もちろん太陽光も省エネ性能。床暖は快適性能
23953: 匿名さん 
[2022-06-03 02:58:46]
TJDさんに質問です
TJDさんの家での話です。
1、外気温15℃室内20℃維持
2、外気温15℃室内21℃維持

どちらが暖房費掛かると思いますか?
スルーしないでください
23954: 匿名さん 
[2022-06-03 04:42:42]
性能(家の性能)
性能(家の性能)とは、断熱性、気密性、耐震性、省エネ性、防火性、防犯性などのことを指します。これらに優れた住宅を、高性能住宅といいます。たとえば、高気密・高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を抑え家の中の温度を保つため、快適に過ごすことができます。また、冷暖房を最小限にすることができ、省エネルギーにもつながります。地震の多い日本では、強い住宅にすることも重要です。耐震性・耐久性(耐風性)に優れた住宅では、地震や台風の時にも安心です。断熱性能は、Q値(熱損失係数)や一次エネルギー消費量、C値(相当隙間面積)、上下温度差などの様々な性能値で表されます。これらの数値は、高性能住宅を見分ける指標の一つです。
23955: 匿名さん 
[2022-06-03 05:05:56]
高気密・高断熱住宅では、外の暑さや寒さの影響を抑え家の中の温度を保つため、快適に過ごすことができます。立地条件や無暖房生活は住宅性能には全く関係ありません。
23956: 匿名さん 
[2022-06-03 07:44:29]
高気密・高断熱とは住宅の温熱性能の一部に過ぎません。
断熱を表すUA値などは窓を減らせば幾らでも良くなります。
温熱の第一人者に言わせると暖房負荷を減らす3つの要素の内訳は断熱が4割、気密が1割です。
で残りの5割が日射取得です。
そしてその日射取得よりも日射遮蔽の方が重要とも言ってます。
つまり外観を見ただけで高性能かどうかは分かるのです。
冬の日射取得の出来ない掃き出し窓があり、さらに軒やシェードも無い住宅は見ただけで判別出来ます。
高性能住宅とは省エネで快適に出来ること。
そして現在それを表す指標は無いですが、空調設備、フローリング、シャッター、間取りなども性能に大きく寄与します。
23957: 匿名さん 
[2022-06-03 11:52:53]
家の性能
家の性能
23958: 匿名さん 
[2022-06-03 11:54:20]
>>23956 匿名さん
建築用語を確認して下さい、テストで貴方の思想を回答したら建築士の試験に落ちてしまいます。

23959: 匿名さん 
[2022-06-03 11:56:38]
家の住宅性能
断熱性能の高い家では、外気に面する外壁・屋根・窓から熱が逃げないようにすることで、家の内側と外側との熱の行き来が少なくなります。
そのために、冷暖房で快適な温度にした部屋の空気が外に逃げにくくなり、外の気温の影響を受けにくいので、効率よく部屋の温度を調節できるのです。
部屋の広さにもよりますが、断熱性を高めることで、エアコンなどの断熱器具の使用を抑えることができますので、省エネルギーや光熱費の抑制にもつながります。
23960: 匿名さん 
[2022-06-03 12:09:05]
>>23957 匿名さん
だからそれって売る側の論理じゃん
そんなのいまさら堂々と張って、恥ずかしくないのかね(笑)
23961: 匿名さん 
[2022-06-03 12:17:11]
>>23956 匿名さん

あなたがずっと言い続けているのはパッシブ設計という設計手法の一つです。
23962: 匿名さん 
[2022-06-03 12:22:23]
>>23959 匿名さん
それって住宅の性能ではなく、単なる断熱性能の話ですね。

>省エネルギーや光熱費の抑制にもつながります。

冬の暖房費を減らす効果は
日射取得が5割>断熱性能4割>気密が1割です。
そして夏を考えると、
日射遮蔽>日射取得だそうです。

さらに空調設備、フローリング、シャッター、間取りなどもかかわって来るので断熱性能だけを論じるのは愚かであり低性能住宅を高性能住宅だと勘違いすることにもなりかねません。

23963: 匿名さん 
[2022-06-03 12:23:36]
>>23961 匿名さん
そうです、パッシブ設計は高性能住宅化への1番大切な手法ですね。
23964: TJDさん 
[2022-06-03 12:31:10]
なるほどなるほど!!

自称高気密高断熱施主はHMや工務店の高断熱ですよだけを信じて建ててしまったということですね。
日射5:断熱4:気密1の内 断熱と気密にはこだわったが、結局日射は立地の問題で得られなかった・・・。

話は変わりますが、最近のローコスト住宅は安いうえにゼッチをクリアする住宅が出てきている。断熱性能もちょこちょこっとDIYしてしまえば性能上げてG1G2など断熱4割の部分も結構カバーできてしまう。
またローコストであろうと関係ないのが日射取得。日射取得が出来ている住宅は(完全南向きであれば)日射5割を金払うことなく得てしまう。そうするとローコストであっても日射断熱の両方が良い数値になる、そのため自称高気密高断熱住宅や一条工務店よりも無暖房で長く住むことが出来る。

結論で言えば、高い金払って安いローコスト以下の家を建ててしまった人が世の中にはいるということ・・・。そして安いローコストに性能で劣っていると認めるわけにはいかないので日射は含まないことに是が非でもしたい。
どちらが冷暖房光熱費が掛かっているのかそれも認められない。性能はUA値のみにしたい。
23965: TJDさん 
[2022-06-03 12:45:24]
自称高気密高断熱施主が冬に良く使うセリフ

「24時間同じ温度です」

この本当の意味は、日射取得は出来てないので昼間もエアコンが頑張って温度を一定に保ってくれています。電気代は高い

本物の高気密高断熱施主は

「晴れた日は昼間日射取得で室温が上がってしまうので24時間同じ温度にはなりません」

電気代は安い

この違い理解できましたでしょうか?

ここには偽物の高気密高断熱施主が多いのです。
23966: 匿名さん 
[2022-06-03 12:47:08]
>>23963 匿名さん
パッシブ設計は自然の力をコントロールして快適に過ごせる家を目指す設計手法の一つです。
23967: 匿名さん 
[2022-06-03 13:06:42]
>>23965 TJDさん

パッシブ設計は自然の力をコントロールして快適に過ごせる家を目指す設計手法の一つです。
アクティブ設計は機械でコントロールするという設計手法の一つです。
どちらが100でどちらが0というわけではなく、立地や生活スタイルによって設計します。
どちらが優れているというわけでもありませんし、ましてや優劣を競ったりマウントを取るものでもありません。
23968: 匿名さん 
[2022-06-03 13:13:25]
>>23964 TJDさん
悔しいがおっしゃる通り。
これから高性能住宅を建てたい方は土地選びから頑張って下さい。
多少の陽当たりの悪さは設計力でなんとかなるかもしれません。
23970: 匿名さん 
[2022-06-03 14:13:58]
TJDはよく人が住んでる地域をこれだけ貶せるよなぁ
自分は不便など田舎に住んでて偉そうに立地がどうとか笑えるわ
23971: 名無しさん 
[2022-06-03 14:20:04]
TJDさんに温熱性能で負けた腹いせ投稿が酷いね
23972: 匿名さん 
[2022-06-03 14:25:48]
まあ田舎と都会じゃ事情が違うのは確かだね
23976: 匿名さん 
[2022-06-03 19:15:52]
>>23973 TJDさん

建築用語なんだから仕方ない
貴方が建築性能についての認識が間違えているだけです。
23979: 匿名さん 
[2022-06-03 21:17:18]
>>23965 TJDさん

ここには偽物の高気密高断熱施主が多いのです。
↑自分の事を言ってるの?
23980: 匿名さん 
[2022-06-03 22:03:18]
>>23979 匿名さん
いや、日射取得や日射遮蔽が出来ないエセ高性能住宅のことでしょ
23981: 匿名さん 
[2022-06-03 22:07:28]
>>23980 匿名さん
建築用語勉強したら?
TJD用語じゃなくて
23982: 匿名さん 
[2022-06-03 22:09:59]
>>23981 匿名さん
あら?
日射遮蔽や日射取得が出来ない図星をつかれたかな?
でもそう言う人を今後は減らさなきゃならないと思うんだ。
23984: 匿名さん 
[2022-06-03 22:54:33]
>>23982 匿名さん
0か100じゃないんだから何も意識せずに建てても南面が掃き出し窓や大きな窓付いてるだろ
23989: 匿名さん 
[2022-06-04 08:11:01]
UA値のみにこだわったエセ高性能住宅の住人はTJDさんに完敗。
悔しくて高性能住宅とは関係の無い話題でTJDさんを非難してる。
なんて情けない奴らだ。
23990: 匿名さん 
[2022-06-04 08:13:37]
UA値のみにこだわったエセ高性能住宅の住人が自分のくだらないコメントに参考になるボタンを押しまくっている。
なんて情けない、、
23991: 匿名さん 
[2022-06-04 09:00:16]
>>23971 名無しさん
誰もTJD勝ったなんて思ってない貴方が1人で勝手に妄想してるだけこれだけの人が貴方の建築用語に疑問を感じてる。
誰もTJD勝ったなんて思ってない貴方が1...
23992: 匿名さん 
[2022-06-04 09:09:24]
沖縄では高性能住宅の概念すらあまり必要無い。
北海道では低性能でも沖縄では高性能、これ如何に。
反発する人間は多いだろうが、実は高性能かどうか判断するには建築エリア(省エネ区分)も入れる必要がある。
23993: 匿名さん 
[2022-06-04 09:10:13]
>>23982 匿名さん
日射取得はばっちりだが何か?
TJD貴方は建築用語を間違えている高校の建築科で勉強する事をお勧めします。

23994: 虫さん 
[2022-06-04 09:34:07]
>>23989 匿名さん
TJDさんを非難してる。なんて情けない奴らだ→なりすましお断り
23995: タマホームさん 
[2022-06-04 10:07:31]
>>23969 大将さん
誰でも100%非難しますよ。
23996: 匿名さん 
[2022-06-04 10:41:55]
>>23994 虫さん
いや、違うんだけど。
23997: 評判気になるさん 
[2022-06-04 12:31:51]
>>23996:匿名さん
ここのアンチ君はいつもそうですよ
都合の悪い第三者の書き込みは全部なりすましと決めつけ
自分はクッキー消して参考になる押しまくりの名前変えて複数書き込み、リピート書き込み

TJDボコりたい人集まれスレ作って出てってくれと提案してもいつまでもここにこびりついてます
困ったものですね
23998: 匿名さん 
[2022-06-04 12:40:09]
TJD貴方は建築用語を間違えている高校の建築科で勉強する事をお勧めします。

話を逸らさないで下さい、今は住宅性能についての案件です、アンチやらどーたら無暖房大会は住宅性能とは全く関係ない話です。
23999: 匿名さん 
[2022-06-04 12:42:09]
建築用語の中に無暖房大会=住宅性能が高い等とは何処にも書かれていませんし誰も言ってません。
間違えた知識を植え付けないで下さい。
24000: タマホームさん 
[2022-06-04 12:48:41]
>>23997 評判気になるさん
ここのスレッドは、過去スレでリピート投稿ですが、TJDアンチさんです。ボコあつまれスレッドですね。
24001: 匿名さん 
[2022-06-04 13:17:44]
TJDさんの家は低性能なんだしそれを覆す事は出来ないから仕方ないじゃないですか?DIYしても基礎的な事で高断熱(高性能)ではないので諦めるしかないです、電気代を寒い思いして結果として安くなったとしてもそれが高性能の証とはならないのです一条工務店は高性能ですよ、間違いありませんUA値のわりに燃費が悪いのは床暖房が原因かと思います、高性能とは
関係無しに低燃費住宅をつくるには間取りとエアコン位置が重要です。
24002: 通りがかりさん 
[2022-06-04 14:09:51]
>>24001 匿名さん
又、TJDが出て来て大会で私に負けた一条信者か?みたいな繰り返し書き込みしますよ。
24003: 匿名さん 
[2022-06-04 14:43:27]
>>24002 通りがかりさん
あなたより一条は高性能間違いないし、大会になんて参加してないと思いますし、無暖房大会は高性能とは一切関係ないですよ?勝手に勝ち負け決めないでくさいね。
24004: 匿名さん 
[2022-06-04 14:52:21]
>>24003 匿名さん
断熱性能だけでは高性能とは言えない。

日射遮蔽>日射取得

冬の暖房負荷への影響は
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割

TJDさん宅は日射取得が出来てるようだし、高断熱高気密だけでは勝てないな。
24005: e戸建てファンさん 
[2022-06-04 14:59:14]
名前変えてもクズは出てくるな
24006: 通りがかりさん 
[2022-06-04 15:07:18]
>>24004 匿名さん
TJDハウス、工事中断→    完
24007: 匿名さん 
[2022-06-04 15:25:05]
>>24004 匿名さん
また手段と性能を勘違いしてる
24008: 匿名さん 
[2022-06-04 15:44:40]
>>24004 匿名さん

建築用語勉強して下さい
しつこい
24009: 匿名さん 
[2022-06-04 15:48:55]
>>24008 匿名さん
それしか言えない?
高断熱高気密だけの低性能住宅の方かな?
24010: 匿名 
[2022-06-04 15:49:41]
>>24004 匿名さん
タマホームの話ヨロシク。
24011: 匿名さん 
[2022-06-04 15:50:18]
>>24009 匿名さん
日射取得してない家なんてほとんどないだろ
24012: 匿名さん 
[2022-06-04 15:58:21]
>>24011 匿名さん
それなら良いんだが。
冬場にまともに日射が入らない住宅が大半な気がしたもので。
24013: 通りがかりさん 
[2022-06-04 16:58:17]
TJDは上の書き込み削除されないから恥ずかしくてTJDでは出てこれないんだろう
24014: 匿名さん 
[2022-06-04 17:26:30]
>>24009 匿名さん
建築業界、建築用語で高性能住宅とは高気密高断熱なんだから仕方がない、TJDの家は建築業界建築用語的には低性能だよ?いちいち言い返ししないで
DIYしても高気密高断熱にはならないからいい加減諦めて。

24015: 匿名さん 
[2022-06-04 17:49:42]
だからぁ(笑)
それは売る側の論理。
24016: 匿名さん 
[2022-06-04 18:04:08]
>>24015 匿名さん

売る側関係ない、建築業界、建築用語だよ(笑)
本当に大丈夫かな(笑)
どったからTJDの家が一条工務店に勝った事になってるの?それは貴方の妄想であって事実じゃないよw
もっと建築用語勉強しましょう
24017: 匿名さん 
[2022-06-04 18:05:39]
どんなに屁理屈述べても誰1人貴方の家が高性能で快適だとは思ってないよ?(笑)大丈夫?
どんなに屁理屈述べても誰1人貴方の家が高...
24018: 匿名さん 
[2022-06-04 18:16:05]
高気密高断熱、日射取得、熱源はエアコン、窓ガラスはクワトロガラス(シャノンUF)にすれば高性能住宅で快適な空間を保てながら低燃費住宅な躯体になる。
24019: e戸建てファンさん 
[2022-06-04 18:17:28]
だだの自己満DIY(TJD)は今も昔も「言った者勝ち」の実践者
クズです
24020: 通りがかりさん 
[2022-06-04 18:20:54]
>24016: 匿名さん

>売る側関係ない、建築業界、建築用語だよ(笑)

何が建築用語なのかな?
高性能住宅とは高気密高断熱なんて定義は無い。
悔しいのは分かるが嘘は止めな。
24021: ロコミ知りたいさん 
[2022-06-04 19:39:06]
>>24006 通りがかりさん
その話してTJDの作り話じやないかないつも最後に誤魔化してるし過去スレから一例アマゾンで購入したら高性能になるとかの話しも最後に誤魔化してるし、
24022: TJDさん 
[2022-06-04 21:04:34]
>>24013 通りがかりさん

TJDでは出てこれない?寝言はねて言え。

朝からおっさん2人が家の中で作業して、夕方から家の中で焼肉したら26,0まで室温上がった。
内装仕上げでほぼ完成かと思いきや、窓枠のいろを間違え窓枠周りは手付かず。さらに屋根の側面の仕上げが話と全然違うものを施工してたので、指摘したらこっちのほうがいいとか言い出し直す気なさそうな最悪な対応、もちろん変更してもらうようにしましたがいつ完成するのやら。
小さなリフォーム増築でもミス連発。
24023: ロコミ知りたいさん 
[2022-06-04 21:12:11]
>>24022 TJDさん
それって業者にバカにされてませんか?いつも先走って自慢投稿してて最後に誤魔化して終わりなのですね。
24024: 匿名さん 
[2022-06-04 21:39:25]
>>24023 ロコミ知りたいさん

かなり馬鹿にされてます普通じゃ考えられないです
大工は施工に合わせたリフォームしますので。
24025: 匿名さん 
[2022-06-04 21:42:10]
>>24020 通りがかりさん
この流れからどーやったらTJDに対して悔しいとかの流れになるの?意味不明過ぎる、ただの嘘つきじゃねーのか?TJDは、ただ嘘と屁理屈を並べてるだけじゃね?そんな事が社会や家庭で通用するか?
あたま大丈夫か?病院と建築科の学校に行けよ。
24026: 匿名さん 
[2022-06-04 21:47:44]
無冷房大会負けそうだから嘘ついてるだけかも。
だいたい家の中で焼肉したって26度になんてならねーよ(笑)
24027: e戸建てさん 
[2022-06-04 21:57:00]
>>23969 匿名さん(TJD)
24025→上記、どう思いますか?
24028: e戸建てさん 
[2022-06-04 22:02:12]
>>24025 匿名さん
TJD→そんな事が会社や家庭で通用するか?あたま大丈夫か?病院と建築科の学校に行けよ。
24029: 匿名さん 
[2022-06-04 22:10:59]
>>24028 e戸建てさん
TJDに対しての言葉かと思って参考になる押してしまった(笑)
24030: 匿名さん 
[2022-06-04 22:16:47]
TJDは嘘でも何でもかんでも言ったもん勝ちだと思って適当な事を言って自分が勝者になろうとするクズ
クズ間違いない、人をイライラさせる天才、言葉を巧みに使い自分中心軸にする、自分の都合の悪いことはスルーして話をすり替える、自分が勝つためなら手段を選ばずに嘘を並べ、他人をウソつき呼ばわりする。
相当なクズ人間である、ウソ並べてまで高性能だと第三者に呼ばせたいのか。
24031: TJDさん 
[2022-06-04 22:23:34]
>>24024 匿名さん

屋根は瓦だけど大工が載せるんだ へーーー。
営業が私と決めた内容を確認せず間違えて各施工会社へ依頼してるんだよ。
施工会社は言われた通り作るだけ。間違えだなんて思わない。
窓の色も瓦の仕様も。単純ミスだけど大間違え。施工依頼したところに再施工するのに余計に金払わないといけないし材料も1から手配。
ミスばかりしてたら利益が減っていく。
24032: 匿名さん 
[2022-06-04 22:25:15]
>>24031 TJDさん
そんな事誰も聞いてない(笑)
一体誰と喋ってるのかな
24033: TJDさん 
[2022-06-04 22:28:23]
>>24030 匿名さん

我が家が正真正銘高性能住宅になるまで後1週間ちょい。
24034: 匿名さん 
[2022-06-04 22:30:35]
>>24033 TJDさん
誰も聞いてないって(笑)
高性能住宅を勘違いしてるよ
24035: 匿名さん 
[2022-06-04 22:32:33]
>>24033 TJDさん
あのぅ?どの辺りが高性能なんでしょうか?
(笑)
24036: 大将 
[2022-06-04 22:33:39]
北方領土戦争のどさくさに勝手に占領されてるんだぞ!!取り返すのは政府の方針でもあり国民が願っていることだろ。目と鼻の先に住んでるのに何もしないとかありえない
蝦夷は蝦夷は。

何の関係もない北海道に住む人に対してこの発言をする自己満DIY(TJD)はまともな人間じゃないのが丸わかり
煽り弱いクズ中のクズ
24037: TJDさん 
[2022-06-04 22:46:21]
そういうことかー

どうやってでも無暖房無冷房勝負には持って行きたくないという作戦ね。
一般住宅では敵わないもんね。
24038: 匿名さん 
[2022-06-04 23:00:07]
>>24037 TJDさん

無冷房大会どーなりましたか?
一般住宅笑える(笑)
無暖房大会や無暖房大会は一般住宅も高性能住宅も性能に関して全く関係ないって‥‥‥‥‥
本当にしつこい他にマトモな事でTJDの家が高性能だと主張出来る部分はないの?
もっとみんなを高性能だと認識してさせる方法をさ?せこせこ屁理屈述べてないでか?
誰も悔しいとか羨ましいとか思ってないよ
この人頭大丈夫かな?くらいにしかね。
24039: TJDさん 
[2022-06-04 23:10:18]
>>24038 匿名さん

全く無関係w

我が家の改装、日射取得倍増計画に怯んでませんか?
24040: 匿名さん 
[2022-06-04 23:12:36]
>>24039 TJDさん
は?
だからどーやったらそんな思考になるの?頭大丈夫?
玄関13℃、リビング20℃以下しかも6地域でそんなに室温下がる家のどこに僻みや恨みが発生するのさ(笑)
24041: 匿名さん 
[2022-06-04 23:14:54]
その空気を直接入れたい時に窓を何回も開け閉めする
窓ガラスなんて、絶対に嫌だ(笑)
24042: TJDさん 
[2022-06-04 23:16:04]
>>24040 匿名さん

何年も前の話ししてませんか?
毎日進化し続けてるんですよ
進化は止まらないTJDさんハウス
24043: まんどいさん 
[2022-06-04 23:23:09]
>>24042 TJDさん
高額掛けてDIYした理由を教えて頂きたいです。
24044: 匿名さん 
[2022-06-04 23:26:32]
>>24031 TJDさん

それもしかしたら面倒臭い客だと思ってわざとに間違えている可能性ある‥‥‥‥‥もう関わりたくないから‥‥‥‥‥
24045: TJDさん 
[2022-06-04 23:36:08]
>>24043 まんどいさん

G2やG3住宅の施主が無暖房記録をネットに載せてるので、ローコスト住宅で一泡吹かせてやろうと改造してます。
G3はなかなか厳しいが自称高気密高断熱住宅は意外と性能がショボいので簡単に勝てます。
今回の改修でDIY等は最後にしようと思っています。この性能でどこまで無暖房で行けるのか楽しみでなりません。
24046: 匿名さん 
[2022-06-04 23:43:49]
>>24045 TJDさん
DIY費用を掛けた金額は?
時間は時給計算したらどれくらいですか
24047: 匿名さん 
[2022-06-04 23:45:19]
>>24045 TJDさん
ネットに掲載してる無暖房生活は地域が同じでないと勝ち負けになりませんけど?
24048: TJDさん 
[2022-06-04 23:58:00]
>>24046 匿名さん

趣味で遊んだ時間を時給計算してるひといますか?
24049: 匿名さん 
[2022-06-04 23:59:36]
>>24048 TJDさん
いますね

24050: 匿名さん 
[2022-06-05 00:45:43]
自分の趣味を他人に自慢したり共感しない人を馬鹿にしたりする人もいますね。
24051: 匿名さん 
[2022-06-05 01:09:31]
>>24047 匿名さん
そんなこと無いんじゃん。
地域も含めて性能だよ。
これマジね。
24052: 評判気になるTさん 
[2022-06-05 03:44:10]
>>24045 TJDさん
出ました。まんどいに質問させてTJDがDIYの自慢投稿する基本的なワンパンマン
24053: 大将の一番弟子さん 
[2022-06-05 05:18:44]
>>23969 @TJD(ただの自己満DIY)ただのクズ

24054: 匿名さん 
[2022-06-05 06:03:15]
>>24051 匿名さん
>地域も含めて性能だよ。
>これマジね。

wwwwwwwwww
24055: 名無しさん 
[2022-06-05 06:39:02]
瀬戸内自慢w
24056: 匿名さん 
[2022-06-05 07:46:43]


>>24051 匿名さん
TJDさん

住宅の外皮平均熱貫流率及び平均日射取得率(冷房期・暖房期)計算書

はお持ちでしょうか?この書類が無ければ貴方の家がどんなに高性能と主張しても高性能だと言う結果にはなりません書類をざっと見ましたが地域が性能だとはどこにも書いておりません今現在躯体の性能を表すにはこのような書類が全てとなりますし地域含めて性能とは何処にも記載されて無いので他の方を混乱させるような書き込みをするのは今後お辞めください、性能を主張したいなら書類をタマホームに依頼して作成さて貰って下さい、数値を見れば貴方の躯体が高性能か低性能か1発で分かります。
TJDさん住宅の外皮平均熱貫流率及び平均...
24057: 匿名さん 
[2022-06-05 08:55:34]
>>24056 匿名さん
べつにこんなの無くても高性能は高性能。
大事なのは本質。
24058: 匿名さん 
[2022-06-05 09:01:33]
>>24057 匿名さん
いやいやTJDさんこんなのって(笑)国で決められた事だから仕方ないでしょ?この書類ないと控除とかされないよ、じゃあ貴方が建築業界を変えなさい?その前に建築業界をもっと勉強しなさいよ?屁理屈ばかり言ってないで、逆に聞くけど貴方の家が高性能だと認めた人っているの?
24059: 評判気になるさん 
[2022-06-05 09:07:26]
TJDさんって自分で勝手に高性能だと思い込んでいるだけなんですね、最初はDIYして凄いなとか思ってたけど実は単なる自己満足‥‥‥‥‥玄関が寒いのに何故高性能なのかさっぱり分かりません、私ももうTJDさんに性能について書き込みして欲しくないです
タマホームを検討する方を混乱させるだけです。DIYして高性能になるなら中古住宅を安くかってDIYをした方が安く済みますね。
24060: 匿名さん 
[2022-06-05 09:31:22]
YouTuberで風呂場に大量の吹き付け断熱した人いるけどその人がTJDなの?ウェルネスの人と対談した人
24061: 匿名さん 
[2022-06-05 09:34:42]
>>24056 匿名さん
BELSってTJDさんが大好きな一次エネルギー消費削減量の記載がありますよねw
これなければUA値も根拠のない自称UA値。
24062: 匿名さん 
[2022-06-05 09:42:09]
>>24061 匿名さん

そーなんですよ、どこまではったりカマスつもりなのでしょうか?ネットに無暖房生活での記録を抜く事とか言ってますけど勝手に比較さて、勝手に勝ったとかTJDが言ったら比較された人可哀想ですよ、しかも地域が性能とか意味のわからない事を言ってる人からですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる