管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

927: 匿名 
[2015-03-28 09:20:10]
>>923

>電力自由化でマンション住民のメリットは?デメリットは?というどなたかの質問に対し、設備的にマンションの電力自由化はムリと断定した回答があったのでどうなのかと質問しました。
>みんなそれを信じてじゃあ一括受電しかないとなったら残念だと思うのでこちらで質問させてもらいました。

マンションの軒先を借りて高圧一括受電をして儲けたい業者や高圧一括受電を導入することにより業者からキックバックが期待できる管理会社や彼らに唆されて高圧一括受電を組合員に強要する理事会に騙されてはなりません。自分で勉強して正しく理解することです。
電力会社との電力需給契約は需要場所に対して締結するので、その需要場所が区分所有建物の専有部分でも戸建でも契約内容は同一です。
電力需給契約は建物形態で締結するのではなく、電力の需要場所に対して締結するのです。
自由化は現行の電力会社との電力需給契約を締結していることが前提ですから、高圧一括受電していると住民は電力会社と電力需給契約を締結していないので自由化のメリットは享受できませんので注意が必要です。

高圧一括受電の導入を推進する理事会は、このような説明は一切しません。
説明しないというよりも、理解してないので説明できないのが事実です。
928: 匿名さん 
[2015-03-28 09:23:44]
当マンションの管理会社も一括受電業者として親会社の新規分譲マンションで一括受電を始めました。
でも、当マンションの決算書を閲覧したら、共用部の電気料金が立て続けに口座残高不足で引き落とし出来ず、東電から延滞金を取られていることが分かりました(口座の入出金管理は管理会社が業務で行っている)。
偉そうに言っても、管理会社のやっていることは、こんなものです。
管理会社と受電会社は、私から見ると“口先の技術屋”です。話を聞くときは、必ず「ちょっと待てよ、ホントかな」の気持ちを忘れない事ですね。
>>924さんのレス、とても分かりやすくて良かったです。有難うございます。
929: 匿名 
[2015-03-28 10:06:49]
>>928

>でも、当マンションの決算書を閲覧したら、共用部の電気料金が立て続けに口座残高不足で引き落とし出来ず、東電から延滞金を取られていることが分かりました(口座の入出金管理は管理会社が業務で行っている)。

それ高圧一括受電とは関係ない話では?
管理組合の一般会計口座の残高不足なだけの話だろう。
会計全体を見直した方がいい。
キャッシュフローが劣悪だ。運転資金不足の状態だ。
理事会は何を管理しているのか?
930: 匿名 
[2015-03-28 13:46:50]
>>924

間違い。

>電力小売り自由化によって、消費者の私達が自由に選択できる「発電会社」が登場します。

発電会社ではない。小売業者である。発電所もってなくても電力を調達出来ればよい。
たとえば卸電力所から購入、発電事業者から購入、電力を買ってくればいい。

電力自由化は「発電」「送配電」「小売」の3者独立である。
931: 匿名さん 
[2015-03-28 16:01:13]
>930さんの意見に対して、少し補足します。

消費者が、電力自由化によって発電会社を選べば良いという認識で問題ありません。マンションに近い発電所の電力で電気代削減を選ぶとか、コストが高いけど自然に優しい再生可能エネルギーを選ぶか、または、発電方法は何でも良いから通信代やガス代とのセット割引を選ぶかという選択肢になると思います。



以下は蛇足なので、興味の無い人は飛ばして下さい。

小売り事業者(いわゆるPPS)は経済産業省に登録する必要がありますが、以下の要件が必要です。

・PPS は許容誤差3%の範囲内で30 分間における需要量と供給量を一致させればよいこととなっている。そのため、PPS事業者は発電出力調整電源や、需要と供給を調整する精緻な負荷設備等を所有する必要がある。


一方で、2016年に電力小売りに参入を表明している会社は、表面上2通りあります。

①自社で発電した電力を販売する会社:東京ガス、石油会社
②自社で発電していると思えない会社:ソフトバンク

一見すると②は発電していない様に思えますが、ソフトバンクは太陽電池等の「再生可能エネルギー」を販売するとなっており、自社で電力を調達して、電力の需要と供給を調整する能力を具備する事でPPSとして認められる事を狙っています。実際に認可が下りるかどうかは分かりませんが、、、頑張って欲しいですね。


この様なPPSの要件がある為、このスレで取り上げられている一括受電業者はPPSの認可はおりません。なぜなら、電力の変圧や、検針、集金の業務を行っているだけで、電力量調整ができない為です。ある受電業者が、地熱発電をしようとしていますが、恐らくPPSの要件を満たす事を狙っているのではないでしょうか?


電力小売り自由化によって、自分が使う電力の「発電方法」や「場所」、「会社」を選べると認識して下さい。



932: 匿名さん 
[2015-03-28 17:02:41]
>>924
発送電分離はまだ先です。
東電が、他社への嫌がらせに走るようになるため、分離させて公平性をたてさせる。送電については公共事業みたいな状態にする。
ということです。

東電が中立で公正、いわゆる真面目な会社だったならば、原発はあんなふうになっていません。国有化もされなかったでしょう。
それでも自分たちの給料を守るために、電気料金の値上げする事が許される会社です。非常に腐敗した組織になっています。
毎年毎年3月になるたびに、国民は怒りを感じています。


現状の一括受電ですら、全マンションに提供ができないわけです。
その理由は様々ありますが、規模が小さいのでは商売がなりたたないという理由があります。

低圧自由化でも同様、規模が小さなところや、過疎地域などでは、サービス提供者が現れない可能性は強いです。

自由化後は、比較的使用量の多いところが変わっていきます
電力会社側から見ると、大口のお客がなくなっていくことになります
収益が最も高いのは、低圧でぎりぎり高圧にならない部分です。ここだけが、主戦場となるでしょう。

その結果、義務的に提供されている、東電の小口の利用者や、過疎地の使用料は上がっていくことになります
電力会社の人件費は高いですから

小口はまとまって一括受電でもするしか、安くする方法はないでしょう。マンションで一括ではなく、地域で一括というようにもなるでしょう。
過疎地は自治体が提供していくという話もありますが、地産地消がどんどんと進んでいくのでしょう。
933: 匿名 
[2015-03-28 17:20:50]
ソフトバンクはSBエナジーで太陽光発電やってる。
http://www.sbenergy.co.jp/
またSBパワーが太陽光発電の買取も始めてる。
http://www.sbpower.co.jp/ja/news/press/2014/1201_100000.html
934: 匿名さん 
[2015-03-28 23:01:48]
>932
発送電分離はすぐですよ。2016年の電力小売り自由化に伴い、電力会社内で発送電分離をし、事業性に移行する。更に2018~2020年に電気料金の規制がなくなり、自由競争が始まります。

935: 匿名さん 
[2015-03-28 23:05:32]
>その結果、義務的に提供されている、東電の小口の利用者や、過疎地の使用料は上がっていくことになります。電力会社の人件費は高いですから。

・・・ということは、一括受電の利用者の電気料金も上がっていく事になります!なぜなら、電力会社の従量電灯の電気料金に基軸を置いているから。よって、一括受電を選択する事は得策ではないと私は思っています。

2016年に電力小売り自由化になり、電力会社と独立したPPS、つまり小売り事業者から電力を購入すると、その様なリスクからは回避できる。一方で、一括受電を選択する事は、電気料金が騰がる事を容認する事と同義になる。現状を冷静に分析した方が良い。

そして、皆さんが一番の勘違いされている点は、東京電力を選択しようとも選択しなくとも、東京電力を運営していくお金は、税金によっても賄われています。つまり、国民全員が否が応でも東京電力にお金を払っているという事です。原発の責任は、国民全員によって、今後何十年とかけて償っていきますよ。

私憤は置いといて、何が自分達にとって利益になるかで考えると良いのではないでしょうか?
936: 匿名 
[2015-03-29 07:03:22]
 自由化によって複数の電気小売事業者の中から選べるようになるが、はたして、各
消費者に合理的な選択基準があるのかが問題。

電力小売自由化になっても、電力会社の変電所から配電線(電柱の高圧線)によって
供給されるという仕組みは全く変わらないので、どこの会社から電気を買っても、電
気の品質には変わりは無い。

だとすれば、選択基準としては価格または付帯サービスということになる。
新たに小売りに参入する業者はどこも価格的なメリットは無く、付帯サービスを提供しようとするものばかりだ。 そのサービスに魅力を感じるのであれば、新規参入業者から買えばよいだろう。
しかし、電力小売りで電力料金の低下をきたいすれば、裏切られることになるだろう。

937: 匿名さん 
[2015-03-29 08:06:17]
>消費者に合理的な選択基準があるのかが問題。

ごもっともだが、消費者は気分で選択してもいいのではないですか?そして、現在の一括受電のやり方は少なくとも一部の消費者の気分を害している。納得しないまま契約をさせられようとしている事が大問題です。

受電業者に自由化後の電気料金の事を質問すると、「寧ろ電気料金は値上がりの方向にいく」と言い切っている。しかしながら、自由化後に参入する業者は具体的な料金プランを公開している所は1社も存在していない。あくまでも推定の域を脱していません。

一括受電業者だって、「小口の電気料金は、電力会社のみの契約である」という常識を、企業努力で「一括受電」というサービス形態を確立してきました。それにも関わらず、受電業者が他の企業の企業努力を信じようとしないのは、言うまでもなく、顧客を囲い込みたいだけです。これに対して、個人的にはすごく気分を害しています。

また、消費者ができるだろうというサービスを提供しているだけの企業は恐らく淘汰されていくと思います。電気料金の低下が期待できないと思っていても、いい意味で期待を裏切ってくれる業者が現れる事を期待しています。

電気小売り事業者には、工場の余剰電力を販売する業者もいますから、電気料金の低下が実現されない事はありません。
938: 匿名さん 
[2015-03-29 09:41:15]
どちらにせよ東電の料金が上がるなら
せめて一括受電してた方がまだいい方だ
そんな考え方も成り立ちますね
なんて業者がいいそう
939: 匿名 
[2015-03-29 09:54:01]
 高圧一括受電は、全515戸の区分所有者が東電との現行の低圧電力需給契約を解約しなければ、東電は受電業者と高圧業務用電力需給契約を締結できない。
 これは電気事業法の規制によるもので、管理組合の高圧一括受電導入決意表明である区分所有法に基づく総会賛成決議とは無関係である。

 高圧一括受電により東電と電力需給契約を締結するのは受電業者だから、現行の低圧電力需給契約解約は受電業者と個々の区分所有者との問題である。現行低圧契約解約の件は管理組合は一切関係ない。

 受電業者がどうしても東電と高圧業務用電力需給契約を締結したいなら、区分所有者が反対して現行低圧契約の解約に応じない場合は、受電業者があの手この手を使って解約に同意させなければならない。これに関しても管理組合は一切関係ない。

 反対する区分所有者に受電業者が解約同意させるに最も確実かつ簡単な方法は、「高圧一括受電後はお宅の電気料金をタダにします!」である。

 こうすれば、区分所有者は確実に解約同意してくれる。電気代がタダであるから、電気は使い放題、MEMSの省エネなんて糞食らえである。
 もちろん、電気代は高圧業務用電力需給契約を締結する受電業者負担であることは言うまでもない。高圧一括受電をするのは管理組合ではなく受電業者であるから。
 ちなみに、管理組合が高圧一括受電をする場合は、管理組合が東電と高圧業務用電力需給契約を締結する必要があることは言うまでもない。
940: 匿名 
[2015-03-29 10:13:35]
>>939

逆に言えば「電気代タダにしてくれるなら解約同意する」と言えばいいのかい?
941: 匿名 
[2015-03-29 11:02:14]
>>940
そういうことになるな。
電気代タダにしてくれるなら大いに賛成する。
個人の光熱費で電気が一番高いから助かる。
942: 匿名さん 
[2015-03-29 11:03:04]
そうすると、全戸同じ料金体系ではないことが予想されますね
一部の人間が得をして、それを周りが補う
管理組合として、きっちり管理すべき
でも、無料でなくとも、○○万円か払われてる可能性はありますね
その場合はわからない


一括受電業者はMEMSで省エネなんてさせる気はさらさら無いでしょう
専有部を省エネさせてしまったら利益がなくなってしまう
943: 匿名 
[2015-03-29 11:50:29]
>>942

ただ反対するだけでなく条件闘争に切り替えるのは名案だ。
受電業者も高圧一括受電の美味しいビジネスがポしゃるよりも僅か数名の電気代負担など微々たる出銭で済む。

管理組合がきっちり管理しろと言うが、受電業者とのサービス契約においては管理組合(共用部分)も区分所有者(専有部分)も受電業者から見れば同意同列で、管理組合と区分所有者間には契約上はなんら関連はない。
だから区分所有者と受電業者とのサービス契約に管理組合は一切干渉できない。あくまでも区分所有者と受電業者の相対契約で、区分所有者は管理組合となんら契約はしていない。
944: 匿名さん 
[2015-03-29 12:16:54]
>943
その様な受電業者からの賄賂を待っているのだが、、、全くそんな気配りがない。賛成してほしけりゃ、重たい羊羹でも持ってくるべきだ。
世の中のルールってものがあるでしょ?

勿論、持ってきたら全マンション住民に公表してしまいますがね。
945: 匿名 
[2015-03-29 12:42:19]
>>944
半永久的に電気代タダ分の羊羹って何トンだ?
食いきれない。全戸にお裾分けしてやれよ。
946: 匿名さん 
[2015-03-29 12:59:06]
>>943
バレないなら、誰でもそうしたいと思うでしょう
その場合は、特に管理組合の理事がそのプランを利用することになりますね
そりゃ理事長が訪問もするな
947: 匿名さん 
[2015-03-29 13:16:58]
・・・という具合で収拾がつかないから、一括受電は成り立たない。
948: 匿名 
[2015-03-29 13:51:01]
>>794
理事長が訪問しても「個人の契約に口出すな、とっとと帰れ!」と言えばいい。
そして業者が訪問したら「電気代タダにするなら判子押したるぞ、どうよ?」と言えばいい。
人間、所詮は現金なものよ。
949: 匿名さん 
[2015-03-29 14:03:32]
>948
反対している人が、みんな良識があるわけではないからな。

口約束では信じる事ができない。やはり、現物で確認しなきゃダメだろ。

契約は説得できるかどうかだ。
950: 匿名さん 
[2015-03-29 14:03:47]
個人間の契約なのにもかかわらず
共用部分だけ優遇されているのも不公平
951: 匿名さん 
[2015-03-29 14:14:47]
>950
業者が各個人へ配れる羊羹を全部共用部へ当てた結果が、今の現状。
つまり大した羊羹ではないという事だ。

一個人にだけ、特別な羊羹でも貰わないと、判子を押す気にはなれない。
952: 匿名さん 
[2015-03-29 14:53:32]
どのくらいの金額だったら、はんこを押しますか?
953: 匿名 
[2015-03-29 15:30:05]
>>952
10年契約なら100万円だろう。
東電管内の平均290kWh/月で計算すると年間電気代は約10万円。
10年なら100万円だ。
954: 匿名 
[2015-03-29 17:01:50]
>>483
そうですね。
受電会社のビジネスのために、管理組合が総会の賛成特別決議を経て敷地や屋上等の空きスペースを受電会社に賃貸し、そこに受電会社が受電設備を設置して希望者に高圧一括受電サービスを提供すれば済む話です。
東電借室電気室は従来通りの不可侵でそのままで、区分所有建物に対して2事業者(業者高圧一括受電と従来通り東電配電)による専有部分への電力供給になりますが、会計区分(業者会計と区分所有者会計)が異なりますから東電の電気供給約款上は遵法で問題ありません。
955: 匿名さん 
[2015-03-29 19:20:52]
>>953
高圧の単価と比べると、年間50000円くらいが業者の利益としめ
リース代、人件費等々の投資回収はあるが
一部を免除するか、金を払って納得してもらうのが、10人に一人くらいなら成り立たせられそうですね
956: 匿名さん 
[2015-03-29 19:24:29]
>953
そうそう。一括受電は、こんな客(管理組合)に借室電気室を明け渡す為のお膳立てがなければ、成り立たないサービス。
そんな甘い考えなら、商売なんて辞めちまえ!
957: 匿名 
[2015-03-29 20:47:13]
買電の単価下げるよりも発電で売って稼ぐ方がいいと思う。
今後は地熱発電だと思うよ。
地熱は27年度は40円/kWhで15年間だもん。
太陽光は26年度まで。27年度は30円切って27円だから。
958: 匿名さん 
[2015-03-29 20:54:45]
一括受電は、本物のMEMSを導入していかなければ
かなり厳しいと思われる
959: 匿名 
[2015-03-29 22:20:16]
>>958
高圧一括受電とMEMSは無関係だよ。
国のMEMS補助金事業で高圧一括受電は併用できるけど必須条件ではない。
ただ高圧一括受電を併用することにより、補助金額が大きくできることと、高圧一括受電の儲けでMEMS費用を5年間タダにすることができるけど。
タダじゃなきゃ自腹切ってMEMS導入する管理組合などない。
MEMS省エネは専有部分の省エネだから元々管理組合は治外法権。
960: 匿名さん 
[2015-03-29 22:45:16]
なにその5年間て?
961: 匿名さん 
[2015-03-30 00:31:20]
皆さんは現状の東京電力の契約で困りますか?私は別に困らないし、不便にも思っていません。

私の周りで、電気代が高くて嘆いている人は聞いたことありません。業者の人が、東京電力は嘘つきだとか、高給を貰っているとか、原発の責任を取らないとか煽っていますが、正直に申しますと私には関係ないというのが本音です。

新しいサービスの売り込みをする際に他の業者を悪く言う一括受電業者の方が、私から見ると信用できません。裏に回ると我々消費者も、一括受電業者に悪く言われているだろうと勘繰りたくなります。

説明会の時に、東京電力の悪口言ってませんでしたか?うちの業者だけ?
962: 匿名 
[2015-03-30 05:39:27]
あげ
963: 匿名さん 
[2015-03-30 06:23:38]
>>961
震災の後には言ってない人の方が少なかった覚えがあります。
独占企業ですから、他の企業とも種類が違います。

現在、東京電力のせいで、首都圏は日本一高い電気代を払わされている、それに追随して他地域も上げている。というのは事実です。

私鉄がJRの批判をするのと同じですが、東京電力については反社会的な行動や言動、隠蔽がありました。償いきれない賠償もあります。

消費税以外に電気代がかなり上がっており、経済的には非常によくありません。
今後のことを考えると、さらに不安になる状況です。さらに消費税が上がる。円安になる。原油が高くなる。大企業だけ給料が上がる。
近い将来に期待をもてないと、経済は好転しません。

もう少し効率的な企業運営をしている中電などでいいですが、個人的には東電は無いなと思います。
964: 匿名さん 
[2015-03-30 09:03:54]
>震災の後には言ってない人の方が少なかった覚えがあります。

なぜそんな事が分かるのですか?一括受電の検討が長引いているのでしょうか?

個人的に東電に思う事と、一企業が東電を批判する事は別の問題だと私は思っています。東電に良い感情を持っていない事はおいといて、一括受電の選択は別次元の話です。
965: 匿名さん 
[2015-03-30 10:13:43]
東電が色々儲けすぎていたとか、隠ぺい体質だとかは私も良くない事と思いますが、>>964の仰るように、そういう東電批判と一括受電は別の問題と思います。
以前どなたかがこのスレで指摘されていたように、東電から電気を買おうが、受電業者から買おうが、東電の原発後始末は私達の税金で処理する方針に変わりはありません。そのために高い電気料となっていても、では一括受電のマンションが増えたらその問題が解決するわけでもないと思います。自分のマンションの電気代が幾ばくか安くなるだけです。スマートメーターの取り付けは東電も取り組み始めています。
何かあった時のメンテも考えると、私は東電が培って来た現場対応力を信頼して、東電に叱咤・叱咤しながら東電から受電したいです。
966: 匿名さん 
[2015-03-30 12:52:39]
共有部の削減に専有部が貢献するのは理屈的分かるが
ならば電気使用量の差が削減の貢献度に影響するよね。そこに不公平感が発生してしまうと、一括受電は省エネに寄与しないよな?
967: 匿名さん 
[2015-03-30 12:54:55]
意外と導入した理事には割引プランとかあったりしないよな?
968: 匿名さん 
[2015-03-30 17:39:55]
>967
・・・・・。どうなんでしょうね?
そこは詮索するところではないでしょう。
969: 匿名さん 
[2015-03-30 19:50:12]
>>968 でも、知りたい気持ちも抑えがたい・・・
970: 匿名さん 
[2015-03-30 20:12:04]
高圧一括受電にすると契約数トップ3に入るある受電会社は24時間監視で漏電チェックもしてくれるんだって!
これはすごいよ!
971: 匿名さん 
[2015-03-30 21:13:15]
東電は、火災現場の近くに高圧線とかがあると、消防車より早くサイレン鳴らして現場に駆け付ける事が多いよ。連絡は消防から行っているんだろうけど、あの機動力には感動した。
972: 匿名さん 
[2015-03-31 00:05:21]
>966
>一括受電は省エネに寄与しないよな?

一括受電は、元々省エネなんて狙っていない。電気料金を安くするだけだよ。

電力会社がやっている検針業務や、集金業務を安い料金でやりますと考えるのがシンプルで分かりやすいかな?そこに変圧もやるというスパイスを加えただけですよ。一括受電は。。。

かろうじて、スマートメータ等で電力の見える化で、省エネにつながると考えられるが、今一度考えてみて下さい。一旦、自分達の家庭の電力使用の傾向を掴めたら、その後はその情報は不要です。家計簿と同じですね。電力使用の傾向を掴むには、東京電力の「でんき家計簿」の機能で充分です。更に、東京電力がスマートメーターの標準設置を決めているし、スマートメーターは一括受電のメリットにはなりません。

一括受電サービスの原理のイメージとして、東京電力に流れる金を、一括受電業者へ横流しにする構造にしただけ。省エネとか、エコとかには全く縁のない話だから誤解しないように。
973: 匿名さん 
[2015-03-31 05:11:21]
電力10社1年ぶり一斉値上げですよ!早く同意書出して下さいってくるかもね…
974: 匿名さん 
[2015-03-31 07:41:25]
>973
それはつまり、一括受電サービスも一斉値上げという事になるね。
975: 匿名さん 
[2015-03-31 08:44:14]
>968
たしかに詮索するとこでは無いが
不透明な内訳を見てると
システム的に容易に出来る事ですよね。
976: 匿名さん 
[2015-03-31 09:11:34]
先日 何が組合の資産で 何が電力会社の資産でと 詳しい説明がありましたが

高圧一括受電にする事により 殆どの設備が受電業者(叉は管理会社)の資産になります。
と言うことは マンション全体の資産価値には多少の影響どころか
将来 管理会社を変更する事すら、困難になりませんか?
変更させない為の策略とも取れる高圧一括受電システム。
電力が縛られるだけでなく、管理会社も縛られる事になりそう。

今の管理会社に不満と不信があるので、変更の意見が総会で出たら
より良い管理会社に変更する事に同意しようと考えてます。
なので、このまま、管理会社のいいなりにはなりたくないのに
しつこく 反対理由をせがまれて困ります。
このことを 管理会社同席で説明しろと言われてもね~。
ほんの僅かの専有部の値引きをぶら下げられても 魅力ないんですが。

管理会社変更希望は 他の方からも意見があるのですが
その方は 何故同意したのか理解不能。
高圧一括受電システムやカラクリを 知らない筈はないですが。

ちなみに、先日脅しともとれる電話攻撃を受けましたが
私は とても不快な気持ちに震え上がりましたが
あのような攻撃に合って、判子押しちゃう人は絶対居ると感じました。
多分その方達は 今頃 不満だらけで 管理会社に
まだかまだかと 攻めてるでしょう。
なので、管理会社は 切羽詰まってるのかもと。
自分のけつは 自分で拭きなさい!  と言いたい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる