管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その3
 

広告を掲載

マンション住民さん [更新日時] 2015-04-06 17:39:20
 

高圧一括受電?何それ?やめちまえ!

[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その3

601: 匿名さん 
[2015-02-28 09:48:43]
598さんの言う通りです。
私達は基本的に素人の集まりで、輪番制の役員体制の中、管理会社が提案するものは一応組合のための情報として受け取らなければ、他に情報の取りようがないのがおおかたの実態ではないでしょうか。
私はそれでも頑張って過去の議事録や作業報告書等を閲覧してみたところ、過大な工事をされたり、やるべき事がなされていなかったり、色々と素人目にも判るような「管理会社の不都合な真実」が判明しました。でも、こういう問題点を発見する事も素人にはとても大変な事です。
素人の集まりだから、レベルが低いと言うのは、ある意味致し方ないし、だから管理会社に報酬を払って委託して頼んでいるのです。その委託に応えず「不都合な真実」を繰り返す管理会社がいるのは事実です。困ったものです。
599さんは管理会社さんでしょう。
602: 匿名さん 
[2015-02-28 10:57:07]
繰入など提案しない管理会社は切るべきでは?

素人の集まりだろうが、総会で決定することですから、輪番制だ云々は甘えです。立候補を断る管理組合ですか?
まぁ理事でなくとも総会席上で話せばいいだけですし、フロントが理事会前に相談に来るような立場になれば良いだけです
603: 匿名さん 
[2015-02-28 14:00:25]
602さんのように自分の考え通りに行けば、マンション住まいも楽々でしょうね。
価値観も生活状況も違う大勢を引っ張って、次々まとめて行けるのでしたら、是非やってみて成功談をもご披露下さい。
604: 匿名 
[2015-02-28 16:37:01]
世間の大抵の人は甘ったれです。
そして、あなたの様なリーダーにはついていけない。
まず成功しないと思います。

最低限、甘ったれの素人を説得させるだけの事をしましょう。
俺が、俺が、、、は、無視されます。

所詮は、みんな区分所有者の一人にすぎませんから、、、。
実態に即した対応をした方が賢明ですよ。

605: 匿名さん 
[2015-02-28 18:09:26]
一般会計を削減できた費用を特別に回す
特別の資金を運用する
こんなの当たり前の管理組合です

提案されてないなら、管理会社は変えるべきです

一括受電が悪いのではなく
自分たち居住者の質が悪いだけですよ
606: 匿名 
[2015-02-28 18:25:24]
親切に提案してくれた管理会社、有ります?
皆無ですよ。。
607: 匿名 
[2015-02-28 21:12:13]
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する
>こんなの当たり前の管理組合です
会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。
一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか?
一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。
608: 匿名さん 
[2015-02-28 22:09:56]
604さん、相当ヒートアップされているようですが、誤解しないで下さい。私はリーダー(役員)ではありません。
逆に役員さんにもっと頑張って貰いたい、他の入居者さんももっと頑張って欲しいなと思う事も時々ある一組合員です。勿論、役員さんの苦労に頭の下がる思いの事もあります。
でも、世の中自分の意見が正しいと思っても、そんなに簡単に通るわけではありません。一つの事を皆さんに理解し共有して貰うにはかなりの労力を必要とする場合が得てして多いものです。社会人なら、一つ一つ積み上げて行く労苦もお分かりかと思うのですが。思い込みで突っ込んで来られるのは困りますので、一言申し上げます。私は一組合員です。黙々と努力もしておりますが、まだ足りませんか?
609: 匿名 
[2015-02-28 22:42:23]
>608さん

ん?ごめんなさい。
603さんですね。
602さんへのレスです。

厳しい人にはついていけないって事で。。
602さんをなだめたつもりでした。

すいません。。。
610: 匿名 
[2015-02-28 23:10:27]
>>605
>一般会計を削減できた費用を特別に回す
>特別の資金を運用する
>こんなの当たり前の管理組合です
会計間で資金融通するなら区分会計してる意味がない。
一般会計の剰余金は原則翌期の会計に充当するのが管理規約じゃないか?
一般会計で支出削減できたのなら収入の徴収管理費を値下げするのが道理。
611: 匿名さん 
[2015-03-01 00:21:07]
余った金額を積み立てるのは良い
特別から一般はアウト

剰余金として余らせておくと、変な備品を買ったり、総会で判断すべき修繕を行ったり。タガが外れるので、なるべく近郊が保てるようにしながら、支出削減を考えておくようにする

剰余金は来期に繰越、続くようであれば修繕積立金を上げる代わりに管理費を下げる
管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む
612: 匿名 
[2015-03-01 08:03:51]
>管理費を下げても誰も喜ばない、値上げがないことを居住者は望む

値下げはウェルカムだが。
613: 匿名さん 
[2015-03-01 09:37:40]
私も値下げはウエルカムですが、割高な修繕費とか不要な備品とか何だかんだで管理会社は費用先取りで値上げに持って行きたがるんですよね。
彼らを何とかしなければ…。
614: 匿名さん 
[2015-03-01 10:58:59]
そうなんですよね。
管理会社は、マンションの共有部の経費削減に努めて欲しい。
次々に 小さいとはいえ無駄な工事提案も控えて欲しい。
二年程前に 共有部のライトを全てLEDに替えたのに
多額のお金を使い光熱費の削減をしてるはずなのに
今思えば 管理員の頻繁な電球取り替えの手間を省く為だったのかと。
その金額は、まだ元を取るまでにはかなりの年月がかかる。
元を取る頃には また新たに高額な出費が。
高圧一括受電の前に 管理会社で出来る節電を考えて欲しい。
当然の事ながら 占有部は各個人で節電に努力すれば
一括受電での値引き相当位は 節約出来ます。
615: 匿名 
[2015-03-01 11:43:08]
当マンションでは、一括受電の議案が、「業者限定」、「共有部限定」でした。

通常は、総会で共有部か専有部の割引を議論して選択するべきだと思います。
理事会で、業者と契約形式を選択している点が腑に落ちませんね。

まず共有部を選択するならば、節約した金額をどうするかの議論があるべきですよね。
全てを管理会社に任せるとこうなってしまうのでしょうか?
616: 匿名さん 
[2015-03-01 12:18:43]
自分たちでやっても一緒ですよ
617: 匿名さん 
[2015-03-01 12:31:37]
614さん、私のマンションでは点灯チェックとか言って、管理員が毎日のように、各フロアの廊下を往復で歩き(でも、電球を見てはいません。前を見て往復するだけです)、全フロア往復と庭園灯往復が終わるまで30分以上、共用部全部の電気をつけっぱなしでやっていましたので、片道で週1回程度に変えて貰いました。その事による不具合は生じていません。細かい事の積み重ねも大事と思います。
615さんの仰る事も、私も素朴な疑問として感じていました。
ただ、受電会社は共用部のみの割引だと4~5割削減と言っていますが、共用部の電気代は規模にもよりますが、専有部✕戸数分の電気代総額の2~3割程度です。恩恵としてはさほどのものではありません。業者限定は問題だと思います。
今、東電ではでんき家計簿に登録すると、どのくらい使って電気代はいくらか、ほかの同様な方と比べてどうか等々を過去2年間分グラフ化したものを見ることが出来るので、自分の使い方はよくわかるようになっています。問題は共用部の電気代が、何にどれほど使われているのかが不明で、一括受電した値下がり額を把握出来ないところにもあります。この不透明な部分を解明しなければ、受電会社と管理会社にしてやられっぱなしではないかと思うのです。
618: 匿名 
[2015-03-01 14:18:09]
>>199
>毎年契約を更新しますが、

毎年なんですか?うちは昔から2年契約です。
あるとき住民が1年契約にしろ!と理事会にねじ込んだら、理事会と管理会社が猛反対して2年契約のままです。

うちも管理委託費は翌月分の前払いですが、住民の管理費・積立金も翌月分の前払いです。
整合性は取れてますが、前払いは不動産賃貸借契約の家賃・共益費の支払いと同様な考えみたいです。
619: 匿名さん 
[2015-03-01 14:52:02]
618さん、私のマンションは当初1年契約だったのを、管理会社の提案で途中で2年契約に変更になってしまったので、前期に1年に戻して貰いました。2年間首が繋がっている安心感からか怠惰ぶりが多く見られるようになったからです。1年契約に戻すことのメリットは、当該1年間の仕事ぶりで翌年ハンコを押すという形で管理会社に多少は緊張感を持たせられる事。デメリットは、あると言えば理事長に毎年ハンコを押す手間が生じる事くらいです。でも、働かなければ更新されないのは当然でしょう?
もちろん、約束通りできていないものは自分達でも厳しく指摘し、理事会にも報告しています。それでもまだ抜け穴を探しているらしから、厳しすぎて丁度良いと思います。管理費も本来は、働いてこその報酬請求権で、いくら契約書に書いてあっても実際にやっていない事にお金を払う必要などないんですよ、と監督官庁さんからも教えて頂きました。
620: 匿名さん 
[2015-03-01 15:18:24]
共用部の電気代がで何にどれだけかかってるか知りたいなら
計測器何十万か出して買うしかないよ
621: 匿名さん 
[2015-03-01 15:21:52]
管理会社を更新するかを定期総会で議決する訳だが、、
既に更新の契約をしてから、3か月後に定期総会をすることになっています。

既に既成事実をつくって、更新するしかない様な状況でおかしいな・・と感じています。

一括受電の件も、受電業者は管理会社にとってはスケープゴートでしかないと思います。

住民の関心を一括受電の方に向けて、自分達の収益を稼げるだけ稼ぐ。受電会社が○○エア○○の様に管理会社グループ会社であれば、住民の囲い込み終了。

一括受電だけに関心を向けるのではなく、その背後にある黒幕にも注意を向けた方がよろしいかと。。。
622: 匿名さん 
[2015-03-01 17:12:57]
更新してないよ、会計期末と契約開始がズレてるだけ
ちょっとレベルが低すぎになってきています
当たり前の管理会社批判は他でいいでしょう
623: 周辺住民さん 
[2015-03-01 17:21:20]
一括受電を批評するより、こちらの議論の方が健全だよ。
一括受電は、本当にスケープゴートですね。
624: 匿名さん 
[2015-03-01 18:32:03]
一括受電以前の問題
他スレで以前にやってて頓珍漢な話で終わった

今回の話も
重要事項説明いつしてるんだ?
契約はどのタイミングでしているのか?
→契約行為は総会でしかできない

明らかに前提が間違っていることも含めて、話として無駄です
625: 匿名さん 
[2015-03-01 18:57:07]
>624
>一括受電以前の問題を、頓珍漢な話しかできない。
⇒一括受電に手を出すべきではない。

シンプルな結論だね。

626: 匿名さん 
[2015-03-01 19:52:03]
今の時点では一括受電に手を出すのは控えた方がいい

とはいえ文句ばかりで相手の事情を探ろうとしないのであれば、管理と同様に平行線だろうな
自分たちでやるのがいいよ
627: 匿名さん 
[2015-03-01 20:15:52]
仮に、電力会社へ住民全員が申し込みを送るだけで料金が安くなる仕組みがあったとしても、ほとんどのマンションで通らないだろうね
陰謀だの罠だの言って総会決定を無視よ
628: 匿名さん 
[2015-03-01 20:27:58]
自分で安くなるものを選べるようになるのが来年

他にも諸々あるけど話さない
629: 匿名さん 
[2015-03-01 20:49:36]
そう、ライフラインは敷地に共同で引き込むのは必要だけど、契約は本来、各家庭のライフスタイルに合わせて個別にやるもの。個別にやっても安いメニューを選べる時代が来年始まるというのに、今慌てて導入するかどうかなんて話も決めない方が良い。契約を急がせる商法には要注意。
630: 匿名 
[2015-03-01 21:04:45]
専有部分の電力需給契約は管理組合には関係ないことだが。
631: 匿名さん 
[2015-03-01 21:14:43]
つまりは、一括受電の仕組み自体が無理。
632: 匿名さん 
[2015-03-01 21:20:11]
>>630
それだと、新築で高圧受電してたら普通の電力会社に戻せないってことじゃん
そんな馬鹿な話が許されるの?
633: 周辺住民さん 
[2015-03-01 21:33:00]
>633
購入時に契約書中で同意しているはずです。
契約内容をよく確認しましょう。
634: 匿名さん 
[2015-03-01 21:38:21]
単純に戻せないよ
水道も一緒だから我慢しな
635: 匿名さん 
[2015-03-01 21:45:27]
しかし、一括受電をメリットとして売り出している新築マンションの広告をよく見る。
このご時世、それを承知して購入する人いるの?
資産価値の上昇は期待できないし。。。

お金には困っていない人が購入するのかな・
636: 匿名さん 
[2015-03-01 22:01:05]
何を基準に安くなってるのか判断するんだろうか


新築当初から入ってる一括受電なんて、契約内容分からないから、余裕でぼったくれます
高いか安いかわかんないから
637: 匿名さん 
[2015-03-01 22:20:20]
そう、ス〇タテなんか、親会社の新築MSに一括受電会社として当初から付けているけど、入居者が自由に契約先&メニューを選べないのを本当に分かっているのか分からない。せっかくのブランドマンションなんだけど。
636さんの言うとおり、どのくらい安くなっているのかなんて判るわけない。うまい事考えたものだと思う。
638: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-01 23:05:45]
従来は、電気、水道、ガス等のインフラは、日本中でほぼ画一的なサービスでした。
この為、買主がマンションを選ぶ際には、インフラを検討する事は皆無でした。

しかしながら、2016年に電力小売り自由化が実施されると、各インフラサービスの多様化が起こります。(一括受電サービスもその一つとなります。)
そうなりますと、マンションの資産価値はどの様な電気業者、水道業者、ガス業者を選択しているかに影響されていくと考えられます。

マンション売却時に、、
>「どこの電力会社及び受電会社を使っている」
という情報が確実に売主から買主へ告知する義務が発生する事が、現段階で予想されますね。
639: 匿名 
[2015-03-02 06:18:35]
サービス会社との契約は管理組合が締結する「電力管理業務委託契約」と各戸と締結する「一括受電サービス利用規約」の2本立てとなっている。
このうち、「一括受電サービス利用規約」のほうは以下の例のようにネットでも公開されている。
http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf
しかし、管理組合との契約は公開されていない。それは各マンション毎に契約内容が異なるからだ。すなわち、内容について交渉の余地がある。
管理組合がしっかりしていないと、サービス会社が一方的に有利な契約になってしまう。
640: 匿名 
[2015-03-02 17:45:23]
電力管理業務委託契約なら、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結することになり、東電の高圧一括受電「スマートマンションサポートサービス」と同じになるよ。
641: 匿名さん  
[2015-03-02 19:22:24]
>639
>契約内容について交渉の余地がある。

交渉の余地はありませんでしたよ。
実際に営業マンに聞いた第一声は、「交渉の余地はあります!」

だけど、改めて聞くと、
「交渉の余地とは、契約の文言の微妙な言い回しだけです。」

>「ふざけんなよ!!!」だった。

他の受電業者は違うのかな?
どこまで交渉できたか事例を教えて頂けると幸いです。
642: 匿名さん 
[2015-03-02 19:59:38]
皆さん契約書みせてもらったんですか?
643: 匿名さん 
[2015-03-02 20:33:00]
総会議案書の中に案として入っていました。でも、彼らにとって都合の悪いところは敢えて説明せず、「質問は遠慮なくどうぞ」だって。それで質問に対し「それは致しません」だと・・・。幸い決議は流れましたが、とにかく頭が高い「口先産業」です。
644: 匿名さん 
[2015-03-02 21:21:15]
オール電化マンションでは一括受電が提供されていないことと、共用部の削減率が幅を持ってることで気づくと思うんだけどなぁ
645: 匿名さん  
[2015-03-02 21:52:10]
>639
この業者に一方的に都合が良い規約は何ですか?
こんな規約で皆さん納得されるのですか?

利用者にばかり制限がかかって、しかも業者都合で改変ができる様になっている。業者の責任は、電気工作物の保安と配電くらいしかない。

ところで、どこの規約?
646: 匿名さん 
[2015-03-02 22:08:41]
多分、このURLじゃなく、639さんがその下に書いてある「管理組合との契約」が問題かと思います。そこには気を付けて読まないとひっかかる内容も・・・。交渉の余地も勿論あるのでしょうが、読みこなして丁々発止交渉出来る力も必要なのでしょう。何しろ相手は百戦錬磨の営業マン。
647: 匿名 
[2015-03-02 22:14:22]
>>639

>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf

規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。
と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。

これ非常に重要。

管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。
648: 匿名 
[2015-03-02 22:15:21]
>>639

>http://www.denryoku.co.jp/pdf/kiyaku.pdf

規約見ると「本物件に高圧受変電設備を導入し、当社または本物件代表者が電力を供給する電気事業者との間で締結した電力需給契約に則り・・・」と書いてある。
と言うことは、管理組合が電力会社と電力需給契約を締結できると言うことになる。

これ非常に重要。

管理組合が電力会社と電力需給契約を締結したら、管理組合が業者設備を借りて高圧一括受電をすることになり、区分所有者は管理組合と電力サービス利用契約を締結し、管理組合は電力管理業務を業者に委託することになる。
649: 匿名さん  
[2015-03-02 22:46:42]
業者都合で変更できる規約で判断するものではない。
650: 匿名さん 
[2015-03-02 23:29:14]
>648
東電と管理組合が一括受電契約して検針等の諸業務を受電会社とするってこと?
そんな業者入れずに東電の一括受電すればいいんじゃないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる