住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

601: 匿名さん 
[2015-04-18 09:00:31]
1%の例えが10分10時間だもの。
602: 匿名さん 
[2015-04-18 09:11:08]
老後の貯金が1000万しかないと、学歴があり大手企業に勤めていても、
退職後、場をわきまえない文脈のおかしい書込みを繰り返すということです。
定年ビンボーは怖いですね。
603: 匿名さん 
[2015-04-18 09:48:20]
ウソか真実かどうでもいいじゃーないのー、
仮定の話として聞けば。
あまりしつこく嫌うと逆に高学歴コンプレックスに見えるよ。
しつこく自慢するほうも逆のコンプレックスだけど。
604: 匿名さん 
[2015-04-18 10:13:57]
1%氏またまた登場。
ここは定年ビンボースレだよ。
605: 匿名さん 
[2015-04-18 12:01:37]
>595
賃貸の利回りを定期預金と比較 笑?
定期預金の利率、今いくらか知ってます?
タンス預金とほぼほぼ一緒ですよ。

>597
管理費は賃貸料にプラスされるケースが多いと思う。
それと安くて新しい物件なんて、今後なかなか出てこないよ。
中古市場の拡大に舵を切ろうかというこのご時世に。
606: 匿名さん 
[2015-04-18 22:49:22]
外貨なら高金利、結果論でいえばここ数年為替差益もある。
円建てもネットのキャンペーンなら無視できないし、
何よりこれから金利が上がれば、流動性のない所に投資してしまうと後悔するよ。
607: 匿名さん 
[2015-04-19 10:05:01]
定年ビンボーに成らないように
若年層はコツコツするしかない。転職とかもよく考えて。
608: 匿名さん 
[2015-04-19 12:40:12]
将来の資金計画をざっと考えておくといい。

会社員は転勤が増えて、子供に落ち着いて教育を受けさせたいと思う頃に家を買う気になる人が多い。
住宅ローンの返済額は予測できるが、予測できない高額支出が教育費。
都会では公立校の教育環境を嫌って、小学校から有名私立校への進学熱が高い。
私立を受験させるか否かも重要。(その気がなくても友達が塾通いを始めて遊び相手がいなくなる)
受験させるなら、塾の費用も年間数十万円以上かかる。
教育費と住宅ローン返済額を年単位でシミュレーションしておけば、家計の余裕度がわかる。

ローン返済は遅くても55歳まで。
まだ給与の高い5年間と退職金で老後資金を確保。
60歳から雇用延長されても、給与は大幅に下がるから預金はできないと考えたほうがいい。
609: 匿名さん 
[2015-04-20 12:47:04]
>606
外貨は為替リスクもあるし、ハイリターンはハイリスクでもあるのはお約束。
要はバランスだよ。
流動性一本っていうのも同じだけ危なっかしいと思うよ。
610: マンション投資家さん 
[2015-04-21 14:36:57]
日本円だって外人から見れば外貨だし。
オーストラリアと半々の生活してる知り合いは、
持ち金が全部日本円のほうがリスクを感じてるだろうね。


611: 匿名さん 
[2015-04-22 18:45:30]
>609
もちろんもちろん笑。
外貨を円によるリスク回避の一つとして持っていたい、というなら持てばいい。
別にオーストラリアと半々の生活しなくったって、当然思いつくことだろう笑。
でもそれ、定年退職した人が生活の足しにするためにやる投資の話じゃなくなるけどね笑。
それと、日本の銀行や証券会社が扱うような外貨に投資する商品って、手元に戻るときは
円に換算されて戻ってくるものが多いんじゃない?
その辺、気をつけなきゃね。
612: 匿名さん 
[2015-04-22 18:47:23]
611は
>610
へのレスです。訂正します。
613: 匿名さん 
[2015-04-22 20:36:20]
>円に換算されて戻ってくるものが多いんじゃない?
>その辺、気をつけなきゃね。
それは無問題
その時になって、外貨で戻らなくても円の差額が戻ってくるので、
もしその時外貨が幾ら高くなっててもその差額で(ほぼ)補てんできる。
例えばFXなら多少変動は10%の資金で済む
海外旅行しなくても、輸入品が円安で値上がりするから
その分を相殺できる、保険みたいなもんだね。
やりすぎると逆にハイリスクハイリターンだけど
614: 匿名さん 
[2015-04-23 06:21:29]
趣味で資金運用してるの?
目的はなに。
615: 匿名さん 
[2015-04-23 10:18:41]
趣味も何も将来を心配してたら普通に思いつく。
円安で電気代やガソリンが値上がりとか、多少は相殺する
又吉の経済ポエムか何かで、
「人間は同じ得と損を足しても損の痛みが強い」らしいから、
みんな座してじり貧になる道を選ぶんだね
616: 匿名さん 
[2015-04-23 10:50:08]
人それぞれだけど、老後資金の自助運用じゃないでしょ!?
617: 匿名さん 
[2015-04-23 15:41:34]
>趣味も何も将来を心配してたら普通に思いつく。

心配してたらきりがない。
年金に老後資金があれば十分。
老後のビンボーは嫌だが、「足るを知る者は富む」じゃないの?
618: 匿名さん 
[2015-04-23 20:05:42]
>2015年度より、年金支給額の伸びを物価や賃金などの上昇より低く抑える「マクロ経済スライド」を初めて適用する
つまりインフレだと実質減額になるという話

619: 匿名さん 
[2015-04-23 20:08:36]
毎年来る年金定期便で見込みは分かりますぜ。
620: 匿名さん 
[2015-04-23 21:01:53]
実質減額というのは、
インフレになると年金が増額されても
それ以上物に価高で苦しくなるって事

621: 匿名さん 
[2015-04-23 22:06:39]
物価上昇による目減り程度でいきなり生活が苦しくなるわけじゃないだろ。
本当に足りないなら、老後資金で補填すればいい。
金は元気なうちに使わないと稼いでも無駄。
622: 匿名さん 
[2015-04-23 22:38:44]
健康を損ねると諸々掛かるはず。
623: 匿名さん 
[2015-04-24 11:52:19]
健康を損ねたらお金の問題じゃなくなるね
あれば楽だろうけど。
健康で貧乏か、病気で金持ちか
究極の選択?どっちも嫌だね。
624: 匿名さん 
[2015-04-24 12:09:49]
健康を損ねた資産ゼロどころかマイナスが最悪。。
625: 匿名さん 
[2015-04-24 12:43:48]
とにかく、体を鍛えるのが一番大切。
626: 匿名さん 
[2015-04-24 13:28:27]
ジャンクフードは避けてバランスの良い食事、そして定期検診と早期治療。
金銭の余裕の無い人程、これが出来ない。
627: 匿名さん 
[2015-04-25 05:48:04]
>つまりインフレだと実質減額になるという話

そんなにインフレが怖いの?
実質減額でも困らない老後資金があれば、つまらない投資話に騙される必要もない。
年寄りの不安につけ込むのが詐欺の原則。
628: 匿名さん 
[2015-04-25 08:00:45]
ねんきん定期便みると月数百円の減額だよ。
629: 匿名さん 
[2015-04-25 08:32:26]
>実質減額というのは、
>インフレになると年金が増額されても
>それ以上物に価高で苦しくなるって事

何が苦しくなるの?
意図的なインフレ誘導なんか長続きしない。
老後不安を煽るのは、マスコミと詐欺まがいの資産運用会社。
630: 匿名さん 
[2015-04-25 08:59:45]
>629
>意図的なインフレ誘導なんか長続きしない。
それは如何かな?
インフレにするのは国債を増やして日銀が購入して市中の円を増やせば良いだけで簡単に出来る。
国債を増やす事が前提だから難しいと言えば難しい。
インフレが怖いのは走り出すと加速して止まらない、歴史は示してる。
預金凍結等強権を発行する事になり、国民は預金を紙屑にされた。
その怖さを知ってるから中々インフレ誘導が旨く出来ないだけ。
インフレの加速の種火は有るから気をつけた方が良い。
631: 匿名さん 
[2015-04-25 09:03:05]
ボケ始めている皆さん還付詐欺に注意してね。
税務署も暇じゃないので自ら確定申告して始めて還付されますし、医療費の還付は10万円以上医療費を窓口で払ったときのみ、10万位だと5千円程度の還付ですよ。また税務署から電話連絡はありませんよ。
そして、還付とは納税額が多くないと無いですよ。
632: 匿名さん 
[2015-04-25 09:05:38]
>>630
固定金利、変動金利スレ辺りでカキコしたら?
633: 匿名さん 
[2015-04-25 10:15:08]
>その怖さを知ってるから中々インフレ誘導が旨く出来ないだけ。
>インフレの加速の種火は有るから気をつけた方が良い。

インフレの最大の加速要因は人件費だからね。
それ以外の物価が上昇してもインフレは続きません。
634: 匿名さん 
[2015-04-25 10:25:30]
>633
>インフレの最大の加速要因は人件費だからね。
違います、加速するのは通貨の信用が無くなるからです。
通貨の信用が無いから国の信用も有りません。
通貨の信用がなければ人々は不要な物を含めて物を購入します。
物が減れば価格が高くなります、悪性インフレの始まりです。
635: 匿名さん 
[2015-04-25 10:34:10]
>634
高齢者を欺く資産運用業者は他のスレへ。
636: 匿名さん 
[2015-04-25 10:46:04]
>実質減額でも困らない老後資金があれば、つまらない投資話に騙される必要もない。

もらう年金額によっても違うでしょうが、退職後夫婦二人の生活でどれ程の老後資金を準備してますか?

65歳前に退職予定ですが基礎年金をもらえないので、老齢厚生年金と企業年金で年300万円余を受給予定。
老後資金として退職金など4000万程を考えています。
家は新築でローンもないので、将来の介護費用を含めて何とかなるかなと思っています。
インフレ対策は全くしていません。




637: 匿名さん 
[2015-04-25 11:23:11]
金利を見てもデフレから脱却してませんからね。
638: 匿名さん 
[2015-04-25 11:26:18]
>>636
多分、自助も不動産資産もあるでしょうから大丈夫でしょう。
639: 匿名さん 
[2015-04-25 20:35:11]
持ち家を賃貸してる人は、家賃収入より償却費や保険料、修繕費、ローン利子、
管理費などの経費のほうが多額の場合、不動産所得を赤字で申告すれば所得税の還付が受けられる。
とくに償却費は毎年かなり高額になるので、管理に必要な交通費など様々な費用を足すと、
結構大きなマイナスになる場合がある。
640: 匿名さん 
[2015-04-26 09:40:56]
年400もあれば十分、200でも生きていける
それより残り人生をどう充実させるか
金があれば仕事や家事は金で買って、その分時間は浮くけど、
寿命までは買えないからね。
641: 匿名さん 
[2015-04-26 23:28:37]
>>640
健康寿命の平均って70歳くらいらしいですよ。ほとんどの人は65歳〜75歳の間に何かしら病気をかかえて生きていくことになるんだから、仕事とか運動とか日常でもなるべく身体使って体力つけた方がQOLが向上すると思います。楽隠居とか考えるより強制的にでも動かなきゃいけない状況作っていくべきです。人間数週間寝たきりになったらもう歩けないんですよ。楽隠居で長生きなんて考えてる人は戦国時代人生50年と言われてたことを忘れてるんだと思います。50代半ばも超えたらあとは体力勝負です。
642: 匿名さん 
[2015-04-27 01:04:33]
>641

なんのために生きてきたか考えると定年後は趣味で時間を使いたい。仕事が好きな人もいるかな。
趣味が外で運動ならいいけど、全ての筋力を使っているかな。

私は内向的な趣味だから、運動は続けようと思う。少し調子が悪ければ医者にすぐかかろう。
643: 匿名さん 
[2015-04-27 10:07:30]
使わないと退化するのは生物の宿命かも。
かと言って用もないのに鍛えようとしても脳が拒否する。
脳を喜ばせる、これが基本ですね、
脳が喜べば体中の免疫も強くなる。
目標を作るとか、好奇心を刺激するとか、
それでもだめなら、脳にムチ
山登りとか危機的状況に自分を追い込んで、
潜在能力を目覚めさせるとかね。
こういった要素がないから、
よく言われる健康法が長続きしないのは当然だと思う
644: 匿名さん 
[2015-04-27 13:22:23]
>>642

両親の老後の衰え方を見てきた経験から、隠居生活でソファでゴロゴロしつつ毎日2時間のジム通いくらいでは健康は維持出来ないと考えています仕事は体力的にも頭を動かす意味でも、人生の重要なスパイスだと思います。余程自分に厳しい人なら個人的なエクササイズで十分な体力を維持できるのかもしれませんが。

休日ソファでゴロゴロしてしまう人は多いと思うんですが、高齢になってアレを毎日続けたら確実に衰えていきます。
645: 匿名さん 
[2015-04-27 13:54:32]
健康=運動と思ってるの?短絡的だね。
646: 匿名さん 
[2015-04-27 14:10:15]
運動選手の健康寿命が長いとは限らないね。
激しすぎると逆効果かも
647: 匿名さん 
[2015-04-27 22:37:41]
会社からお役御免になって、
のんびりソファーでゴロゴロしてたら、
家族からも邪魔者扱いか。
そりゃ早死にするわ。
648: 匿名さん 
[2015-04-27 23:19:23]
健康は手段であって目的じゃ無い
お金もそうだけど。
永遠のテーマだね
649: 匿名さん 
[2015-04-28 01:17:45]
違うね。高齢になってからの健康は何にも勝る。
スポーツ=健康ではないけど、運動=健康です。馬鹿じゃないの?自分だけは高齢になっても健康でいれるって過信してる馬鹿。そういう人ほど周囲に迷惑かける。
650: 匿名さん 
[2015-04-28 07:09:19]
>649
心身の健康ですよ。
貴方の心の健康が心配です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる