住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

451: 匿名さん 
[2015-03-29 12:00:06]
>450

専業主婦は国民年金を厚生年金の夫の妻として拠出なしに貰えます。国民年金ですから
数十万円です。夫が死ねば、遺族年金としてかなり貰えますが、夫が年金をかなり拠出
してたからです。

厚生年金は拠出額に上限があるから、7~8百万以上の年収がっても年金は増えません。
何も拠出してない専業主婦が拠出してる共働きの主婦より年金が多いとおかしいでしょ。

http://www.dcnavi.jp/shinkin/Mn0200/Mn0203/html/203c04.html
サラリーマンの妻、専業主婦型タイプ
452: 匿名さん 
[2015-03-29 12:52:13]
働かないと収入ゼロになるだけじゃないよ
増えた時間にも同じように遊べば現役の時の何倍も遊ぶことになる

収入が減って支出が増えるからダブルパンチ
老いても欲も活動量も減らない元気な人は特にね
453: 匿名さん 
[2015-03-29 12:59:22]
>年間380万円程を年金としてもらえる。

すまん「世帯の年金として」に訂正ね。
専業主婦世帯でも、年間400万弱はもらえるんじゃない?
違うとすれば、報酬月額に基づく老齢厚生年金の差。
現役のとき多く払えば、当然リターンも大きくなる。
454: 匿名さん 
[2015-03-29 13:05:51]
夫婦共働きで家事は分担の時代だね
ますます結婚する意味が無くなってきた
455: 匿名さん 
[2015-03-29 13:27:58]
>453

夫が厚生年金のほぼ上限額+専業主婦の国民年金でそれぐらいかな。共働きで夫婦とも
上流まで出世すれば、7~800万円貰えるかな。持ち家を持っていれば400万円で
充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。
456: 匿名さん 
[2015-03-29 13:45:17]
>持ち家を持っていれば400万円で充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。

そんな感じでしょう。
うちは退職後に前の家を売却して、近くに家を建てて転居。
老後資金に手をつけないでも、新築の終の棲家に住み替えできました。
現在住宅関連では色々優遇措置があるので、現在は年に300万程でも十分生活可能です。
457: 匿名さん 
[2015-03-29 21:13:52]
ここしばらく円高デフレでインフレを忘れてるけど、
数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。
年金は物価スライドらしいけど、年金だけじゃ足りないからね
458: 匿名さん 
[2015-03-30 11:24:30]
ドの道、任意で策を講じていないと厚年は30等級までだからね。
459: 匿名さん 
[2015-03-30 11:36:12]
支給額はキャップ制。
460: 匿名さん 
[2015-03-31 06:23:42]
>数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
>つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。

数十年前がいつ頃かわからないが、50年ほど前ならラーメン1杯30円の物価。
東京23区内に50坪程度の土地買って、注文家屋建てても300から500万円。
サラリーマンの手取り額が月に3万円ほどの時代。
自分のイメージではその後インフレで、給与を含めみんな額面で10倍以上の額になってる。
インフレの大きな要因は、石油など基礎資材の価格変動より人件費の高騰だよ。
461: 匿名さん 
[2015-03-31 12:46:59]
>支給額はキャップ制
すると年金は急激な物価変動について行けないんだね
そう言えば、デフレの時に減額しなかった分これから減らすんだっけ。
あれは単なる反発を恐れて先伸ばしただけだったらしいけど、ルールが適当だね。
462: 匿名さん 
[2015-03-31 13:49:20]
票との絡み。
463: 匿名さん 
[2015-03-31 16:41:51]
年金保険料、健保料は毎年チョビット上がるのだ。。。
464: 匿名さん 
[2015-04-01 10:56:37]
私は厚生年金+退職年金で年収4百万円ぐらい。妻が都区内隣駅に買った家が月25万円で貸せたし、
後数年は店(数名人を雇って)を働きそう。当分は楽勝。
465: 匿名さん 
[2015-04-01 11:04:10]
あとは健康寿命
体の不調はある日突然やってくる
466: 匿名さん 
[2015-04-01 11:16:06]
65歳以降の要介護になる率は6人中1人とか4人中1人とか云われているからね。歳を重ねて行けば致し方ないでしょうが。
467: 匿名さん 
[2015-04-01 11:19:16]
年金500万円は30年で一億五千万円の価値
基礎年金だけの人は頑張って一億くらい貯めるしかないな

現金の利点は早く寿命がくれば家族に渡せるので無駄がない。
欠点はインフレに弱いから運用が面倒、かな
468: 匿名さん 
[2015-04-01 11:41:20]
老後生活安全ゾーンの方々は夫婦の一方が先に他界しお一人様になっても財産を使い切らず、
子に相続させる感じですわ。それで良いんだけどね。
469: 匿名さん 
[2015-04-01 11:54:13]
老人一人になった時に金がないと、その後の選択肢がなくなる。
特に男の一人所帯は、認知症の発症や早死にする可能性が高い。
子供に面倒かけるわけにいかないなら、早めに自分の気に入った
介護施設を選んで入所したほうがいい。
千万円単位で金がかかるけど、そのために財産を残さなくても子供は文句言わないでしょ。
470: 匿名さん 
[2015-04-01 12:15:03]
子供に相続させないほうがいい
生前贈与なんて愚の骨頂
早く死ねとのプレッシャーが半端ない

余ったら寄付すればいい
それか毎晩飲みにいくとか
471: 匿名さん 
[2015-04-01 12:23:25]
>それか毎晩飲みにいくとか
飲み屋のねーちゃんに生前贈与か、愚か。
472: 匿名さん 
[2015-04-01 13:37:00]
先ず、老後生活安心状態に成ってから、ゆっくり考えればee.考える時間はたっぷりある。
473: 匿名さん 
[2015-04-01 13:39:44]
>470 キミはそうしなさい。
474: 匿名さん 
[2015-04-01 13:49:40]
>早く**とのプレッシャーが半端ない

>それか毎晩飲みにいくとか

自ら**急ぐ人生まっしぐら?
他に老後の楽しみが無いのかね。
475: 匿名さん 
[2015-04-01 14:44:31]
外食とか飲みに行くとか旅行とか、毎日の生活の楽しみは大切だよ
でもれだけじゃつまらない、目標がいるな
残った健康寿命で何が出来るかだな


476: 匿名さん 
[2015-04-02 09:04:08]
楽しみは失う、目標も失う、健康も失う。
悟りを開くのが良い、足るを知る者は富む。
477: 匿名さん 
[2015-04-02 10:29:04]
子供には無限の可能性があると言うけど
歳を取るとどんどんゼロに近づく。
悟りと言うより諦めだね。
諦めて他の道を見つけて良い事もある、時には諦めも必要だね。
478: 匿名さん 
[2015-04-02 10:40:05]
海馬がダメージ受ければそんな事も考えなく成るわ。
479: 匿名さん 
[2015-04-02 11:34:09]
最後の時は脳内麻薬が出て極楽を味わうと云われてます。
呆けも一足早い極楽、生き仏状態かも知れません。
脳梗塞で半身不随になりましたが当人は直ぐに仏様(赤子)の無垢の笑顔になりました。
480: 匿名さん 
[2015-04-02 12:35:25]
だんだんと寝る時間も増えて穏やかで自然な状態だったら、
食べないからって胃に穴を開けて栄養補給する延命治療は
緊急以外はすべきじゃないね。
無駄に苦痛を与えてしまうだけ。

481: 匿名さん 
[2015-04-02 20:49:27]
ボケても波があるからお酒みたいに先に酔ったもん勝ちとは行かないね
普通の状態の時もあるから、最初はショックを受ける
482: 匿名さん 
[2015-04-02 21:13:50]
認知にも色んな病のタイプがあるからな。
483: 匿名さん 
[2015-04-02 21:33:56]
現役ですが、保険で対応できる事は折り込み済みで、
老後の準備をしえいるし、見込みでは97才位までは路頭に迷わなくて済みそうですが、
出来る事は遣ってるのでキャパオーバー(想定外)な事が起きたら、その時はしゃーないな。
484: 匿名さん 
[2015-04-02 21:49:21]
>481
>普通の状態の時もあるから、最初はショックを受ける
まだら呆け時が当人も可哀想ですし、介護者も大変です。
現在は進行して時間が解決してくれます。
485: 匿名さん 
[2015-04-02 23:07:14]
認知者は以外と内蔵とか健康だからお守りしてる方が先に行っちゃう場合もある。
486: 匿名さん 
[2015-04-03 06:28:26]
うちの親戚には認知症や癌はいないのであまり心配していない。母方の祖母が93歳で
無くなる前、死亡が近そうな病人がたくさん居た病院で認知症のお年寄りも見た。

母は次女で長女がずっと付き添っていたが、その後無くなる前、祖母が死ぬことを怖がって
居たらしく、認知症に死ぬ直前になれたらかえって幸せな感じがした。

認知症は介護もあまり大変な感じはしなかった。国の難病にも指定されている小脳萎縮症
は2万人ぐらいいるそうだが、殆どは60歳前後に発病するがドラマ「1リットルの涙」の
ように20代で死亡する例もあり怖いと思った。介護も大変な気がした。
487: 匿名さん 
[2015-04-03 07:39:56]
認知症でも運動能力や筋力があると大変だよ。
24時間見守りなんて家族の在宅介護では無理。
国は財源が無いから介護の基本は在宅といって、介護認定基準を軽いほうへ変更してきた。
以前自分の親も基準変更で要介護2から要支援になって、従来のサービスが受けられなくなった。

老後は早めに自分の気に入った介護施設に入れるよう、たくさん貯金しておきましょ。
488: 匿名さん 
[2015-04-03 09:05:22]
呆けも世に認知されたから良くなった。
15年位前だとあまり知られていない、隠す家庭が多かった。
徘徊で警察にたびたび厄介になった。
迎えに行くと酷い警察官は「警察は忙しいから柱に結わいて置け」のようなことをよく言われた。
489: 匿名さん [男性] 
[2015-04-03 09:37:33]
財産なんて残さなくてもいい
子に借金さえ残さなければそれでよし
490: 匿名さん 
[2015-04-03 10:03:59]
たしかにそうだ。
自分の分は自分で何とかしろ。
お金がある素振りをして「遺言の書き方」って本を見えるところに置いておくと、死ぬまでみんな優しくしてくれますよ。
491: 匿名さん 
[2015-04-03 10:40:52]
子供の心配は金より親の介護。
親が元気なうちに、将来どうするか子供と話しておく必要がある。
仕事のある子供が、24時間面倒をみるわけにはいかないからね。
親がすすんで介護施設に入ると子供は安心する。
492: 匿名さん 
[2015-04-03 10:45:00]
認定受けないと入れないので、その時点で子の手を必要としている状態。
493: 匿名さん 
[2015-04-03 11:00:29]
自分が元気なうちには介護施設を決めようとしない人が非常に多いという。
しかし、自分が重介護度になってからでは入る施設を自分で選ぶことができず、希望する施設に入れない可能性が高い。
元気なうちに自分でしっかり計画を立てることが肝心だ。
(プレジデントより抜粋)
494: 匿名さん 
[2015-04-03 11:25:30]
ポックリ逝く人もいればジタバタ長生きもいて様々。
>計画を立てることが肝心だ。
誰も先の事は分からない、計画は異様に感じる。
495: 匿名さん 
[2015-04-03 15:41:21]
今は子供も独立して家を持つから、自宅を終の棲家にできるのは夫婦二人のときまで。
一人になったら、とくに男は長生きできないから、介護施設は自分で選べるうちに入居したほうがいい。
子供もその方が楽。
496: 匿名さん 
[2015-04-03 15:42:02]
>>494

実際定年退職してから平均寿命くらいまで生きた場合、余程の人望か仕事の実績でもなければ、葬儀出席者は親族と子の仕事関係者くらいになるので、葬儀で喪主になる息子はソコソコお金使うことになります。そんなの知らね、あとは頼んだ、とするいい加減な親は多いですが、夫婦二人分の葬儀代準備して子に負担させないようにと考えるのはごく普通と思いますよ。
497: 匿名さん 
[2015-04-03 21:47:33]
最近の高齢者の葬儀はみんなこじんまりしてる。
親の昔の関係者や、子供の会社にも連絡だけで供物や参列などは辞退。
家族と親族だけという葬儀が増えてきたから、大して費用はかからない。


498: 匿名さん 
[2015-04-04 08:59:11]
>494
あくまで金銭面での話だけど、長生きすることはリスク。
リスク管理はしておいた方がいいだろう。
ぽっくり逝ってプランがおじゃんになるならそれで良し。
地震、災害対策みたいなもんだ。

>497
その大してかからない費用分は準備しとこうね。
499: 匿名さん 
[2015-04-04 09:12:54]
墓をもってれば100万ほどあれば十分だね。
散骨という方法もあるし。
500: 匿名さん 
[2015-04-04 11:04:39]
普通は葬式代ぐらい用意してるでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる