住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

301: 匿名さん 
[2015-03-10 11:15:11]
グリーンジャンボ当たらないかな-
いままで年数枚買って、最近やっと3千円当たった
運気上昇中

302: 匿名さん 
[2015-03-10 11:22:48]
現代、栄養が良く成り身体は健康でも気力的には60歳前後が適正な気がする。(適職に就いていても飽きがくる)
303: 匿名さん 
[2015-03-10 12:03:32]
>302
同意。
自営業で定年は無かった。
記憶力の衰えを自覚、ミス(事故になる恐れ有り)を恐れ60歳で廃業した。
危険性がなければ続けてよいのだろうけど気力は衰える、顧客から金を頂くプロとしては失格?
304: 匿名さん 
[2015-03-10 12:17:58]
以前の60歳定年というのは或る意味、良い線なんだよね。
自分も希望職種に付いて数十年経過。慣れ過ぎた為か、又は計算上の老後ハッピー予備軍の域の為か、
ガツガツして仕事をする気もない今日この頃。
305: 匿名さん 
[2015-03-10 13:31:49]
62歳でリタイヤ。
形だけの雇用延長で給与が下がっても、同じ時間働いて同じ仕事の質を求められる。
気力や体力のある時期に安い賃金で会社に拘束されるなら、
報酬比例年金と企業年金で自由な時間を楽しんだほうがいい。

と考えてゆったり趣味の時間と体力つくりに日々励んでる。
306: 匿名さん 
[2015-03-10 15:01:25]
年金がストップ、減額されない範囲で稼いでボケ防止で働くなら可だな。
307: 匿名さん 
[2015-03-10 15:39:29]
大企業で働いたことしかないけど、ボケ防止のためにパートで働くならどんな仕事がいい?
308: 匿名さん  
[2015-03-10 15:54:13]
人生が長すぎる。60定年は妥当だと思うけど、そこからまだ20年30年の無駄な人生がえると思うと、いい加減くたびれるわ。
309: 匿名さん 
[2015-03-10 16:22:18]
40年働いたとすれば、人生の半分は仕事で齷齪したんだから、
年金いただきながら20年くらいゆっくりしても退屈しないよ。
310: 匿名さん 
[2015-03-10 16:23:55]
>>308
その20年30年を無駄な人生にするかしないかは、60歳までの生き方で決まってくるんじゃないの?
金銭的にも精神的にも健康面でも。
311: 匿名さん 
[2015-03-10 19:15:54]
>307
大、零細、中(一部上場だから大かな)、自営を経験。
扱う金額は大、小、中、極少になる。
大で数百万損しても気にならない千万円以上でめげる、零細では10万、中では百万、自営で5万位が同じ感覚。
扱う金額が異なるだけで損は会社へのダメージも異なるから仕事のプレシャーは同じに有る。

どのような仕事、パートでも漫然とするのでなく、方法、手順等を改革するつもりでやれば見方が変わり面白くなる。
金を稼ぐのだから金額に関わらずプロです。
312: 匿名さん 
[2015-03-10 20:37:19]
活力あるときに独立し大化けしなくても安定継続していれば引退時期は自分で決めるられる。
313: 匿名さん 
[2015-03-10 23:02:31]
>298
投資仲間は早期退職のためにはキャッシュフロー600万を目標としている。
コンサバにみて5%リターンとして1億2千万を目標としている。
年金が300万程度期待できるなら、300万のキャッシュフローで十分。
で6000万あれば取り崩しなしで、十分に生活できるとおもう。
314: 匿名さん 
[2015-03-11 01:27:16]
やりがいのある仕事やってても、厄年越えたあたりからだんだんと集中力記憶力、なにより体力が徐々に落ちてくるから、そこから如何にモチベーション高めて仕事していくのかは重要なテーマでしょうな。あたくしは60越えても週の半分くらいは仕事したいっすな。緊張と緩和の振れ幅がないとドンドン老けていきますよ。
315: 匿名さん 
[2015-03-11 07:44:25]
>西洋はイブが蛇に騙されて禁断の果実を食べた罰として神が労働しなければ食べていけないように食べ物を減らした、となっているので「労働は罰」なのである。
>日本では稲穂には神が宿っており、神と共に稲穂を育てられる事自体、ありがたいと考えるそうだ。
従って、労働は感謝して行うものであるから自ら喜んで働くのである。

やらされる労働は罰に思えるから西洋的、考えかな?
「自ら喜んで働く」ボランティア程度でよい、無理して働こうと思わない。
316: 匿名さん 
[2015-03-11 11:19:37]
現役中にしっかり備えていれば老後の選択肢が出来るので、各自のライフスタイルで決めれば良い。。。^^
317: 匿名さん 
[2015-03-11 12:08:17]
若い頃は諸先輩の冴えない老後をみても自分は違うと思っていたが
いつの間にかそのレールに乗りそうな自分に気づくよ。
それが一番楽なんだな。
318: 匿名さん 
[2015-03-11 13:49:43]
他人からは「冴えない老後」に見えるかも知れないが公園で日がな一日を優雅に過ごすのが理想。
煩悩が有り、気長にじっと出来ず、理想には遠い。
319: 匿名さん 
[2015-03-11 21:46:16]
遊んで散財しながら暮らすのが優雅と思えるならそうすればいい。私は何か世の中のためになるような仕事や活動を生涯続けたい。それが豊かな暮らしだと思っています。
320: 匿名さん 
[2015-03-12 06:13:34]
>私は何か世の中のためになるような仕事や活動を生涯続けたい。それが豊かな暮らしだと思っています。

自己満足にならないようにするのが難しい。
321: 匿名さん 
[2015-03-12 08:06:58]
>320
そうですね、江戸時代は隠居して後進に道を譲ってました。
年寄りが出しゃばると若い方の芽を摘み取りかねません。
足るを知って質素に生活、静かに若者を見守るのが世のためでは?
322: 匿名さん 
[2015-03-12 11:40:07]
老後は自由選択出来る様に。
323: 匿名さん 
[2015-03-12 17:29:36]
>>321

いやいや。。老後仕事することは若者の仕事奪うってことと同義ではないでしょう。

経験や長年の信頼の蓄積を持ったベテランの、重要な場面での折衝やアドバイスなどは、むしろ若者も必要としているのですから。
324: 匿名さん 
[2015-03-12 17:31:56]
ちなみに私は40代自営ですが、すでに徐々に実務を後進に任せて自分は何か問題が起こった時に出ていく、という方向に舵をとってますよ。
325: 匿名さん 
[2015-03-12 17:49:06]
>323
個別では様々でしょうね。
大きく見ますと、富は年寄りに集まってるように見えます。
生き甲斐で年寄りが安い給料で働けば若者の職場を奪います。
年寄りがボランティア等に生き甲斐を見つけて、人手不足になれば賃金も上がり富の再配分になります。
>重要な場面での折衝やアドバイスなどは、むしろ若者も必要としているのですから。
余計な事に見えます、年寄りの典型的な出しゃばりです。
326: 匿名さん 
[2015-03-12 18:32:49]
>経験や長年の信頼の蓄積を持ったベテランの、重要な場面での折衝やアドバイスなどは、むしろ若者も必要としているのですから。

思い込みによる老害。
過去の経験に今の存在意義を見出す高齢社員。
団塊後世代は、60歳で静かにリタイヤするのが社会への礼儀。

327: 匿名さん 
[2015-03-12 22:50:20]
これからは役職定年が54、5なのでラインから外れ定年してるような者。
328: 匿名さん 
[2015-03-12 23:37:18]
年寄の役目は、後任の人材育成。
55歳、60歳、等ゴールを決めて仕事に取り組むなら、残された時間は意外に短い。
329: 匿名さん 
[2015-03-13 07:49:19]
>年寄の役目は、後任の人材育成。
老害。
若者の足を引っ張る愚かな事。
老害を無くす良い方法が役職定年、早期定年。
330: 匿名さん 
[2015-03-13 08:39:42]
実際の取引や契約をベテランが段取りし、実務を若者にやらせて経験を積ませる。これが老害だったら若者はずっと大卒の役立たずのままってことになるね。
331: 匿名さん 
[2015-03-13 09:00:53]
会社も慈善事業じゃないんだから役に立たないのに雇わないよ
同族経営の親族コネなら有るかもしれないけどね
若いのはぐだぐだ文句言ってないで実力で仕事をとる

332: 匿名さん 
[2015-03-13 09:09:21]
老後は、必要だと請われたら出て行けばいいのでは?
若者も、仕事が奪われるなんて情けないこと言うな。
日本に仕事がなければ海外にでもどこにでも行け。
どうせ少子高齢化で老人ばかりになる世界。
そこをチャンスだと思えるかどうか。
333: 匿名さん 
[2015-03-13 09:11:03]
老害で仕事が奪われるなんて言う若いやつは、若者だらけの世界でも仕事ができないんじゃない?
人のせいにするな。
334: 匿名さん 
[2015-03-13 10:19:55]
今若年でも歳取るのは、あっという間。
335: 匿名さん 
[2015-03-13 10:36:47]
部長職定年が55歳とすると、
例えば。課長定年50歳とすると課長にさせてもらえる年齢はまあ45歳くらいでしょう。
その直前の1~2年は人事考課が高いことが要求されます。昇格してすぐ高い評価はもらえないでしょうから、
40歳頃には管理職格になっている必要があります。すると係長格には35歳といったところで、
さらにリーダー格は30~32歳くらい。
二階級特進などのパスがなければ、これからは30代半ばでもう昇進は一切見込めない人達がでてきてしまいます。
336: 匿名さん 
[2015-03-13 10:43:24]
追記:なので、老害云々より同期、後輩を気にした方が良いよ。
337: 匿名さん 
[2015-03-13 11:24:14]
社会全体の公平性をいうなら
交代できるような仕事は働き過ぎないで
仕事を失業者とシェアしないといけないんじゃないの

338: 匿名さん 
[2015-03-13 11:38:24]
会社の暖簾が無くても稼げる様に力を付けておく事ですw。
339: 匿名さん 
[2015-03-13 12:44:42]
多くの年寄りは経験が有り能力も有る、最近は体力もそこそこに有る。
ポットでの若者は太刀打ちできない。
安くやとわれる事は若者の職を奪う、隠居するべし、働きたいならボランティアをすれば良い。
実力のみで現役時代より高給なら、世に無くてはならない人材だから働くのはやむを得ない。
>333
子供(若者)と喧嘩して勝ったと喜ぶ年寄りが多過ぎる、困ったもんだ。
老害の一番の問題は老害と当人が気が付かない事。
340: 匿名さん 
[2015-03-13 13:28:53]
そうね。定年後の延長雇用も能力の応じた給与にしていただきたいものです。そこまで優れてたら役員になってるような気もするけど。

老害は自覚が無いのが問題というのは賛成。

50代からグッと体力も集中力も落ちていく。兆しは40代から始まるが。

日々の健康的な食生活、日々のエクササイズ、日々の仕事の追求、これらを怠っている年配の方は老害でしょうな。
341: 匿名さん 
[2015-03-13 13:45:07]
誰でも歳をとるからね。健康第一。
342: 匿名さん 
[2015-03-13 13:59:20]
リーマンショック前、自由時間が無い責任を持たされるとかで、正社員にならず、
フリーターを選んでいた人達、リーマンから8年位経過してるが今どうしてるんでしょうね。。
343: 匿名さん 
[2015-03-13 19:36:31]
>そうね。定年後の延長雇用も能力の応じた給与にしていただきたいものです。そこまで優れてたら役員になってるような気もするけど。

仕事が金銭のためなのか、生きがいの為なのか?
前者の定年老人は要らない。
後者なら無給で奉仕すれば会社に喜ばれる。

60歳過ぎて金の為に働きたくないね。
344: 匿名さん 
[2015-03-13 20:15:35]
選択できる状況なら自由選択。
345: 匿名さん 
[2015-03-13 20:43:28]
老後難民や老後漂流になっても他人は助けてくれないし助ける余裕がない。
現役中に自助努力しておくことざんす。
346: 匿名さん 
[2015-03-13 21:00:55]
>343

私も60歳過ぎて働きたくない。幸い60歳過ぎも年金が厚生年金と退職年金で年収4百万。妻があと
何年か人を数名雇って店が今年5年目。自営業の課税申告ってサラリーマンと違いいい加減。

年金の私の方が、都区内に6千万円ちょっとの家買った妻より保険の支払が多い。
347: 匿名さん 
[2015-03-13 23:09:34]
なんか金の為に働きたくない、って月曜会社行きたくないレベルの貧しい発想ね。

世の中のためになる仕事をすることで人生が鮮やかになるし、働くなら相応の報酬がないとモチベーションが保てない。

例えば絵が描ける人がいたとして、その人に無償で絵を描いてもらうのと、報酬払うのと、どちらが継続できて、クオリティが上がるのか、考えたら当たり前のことだと思うのですが。
348: 匿名 
[2015-03-14 03:04:03]
>>346
また あんたか
349: 匿名さん 
[2015-03-14 06:30:57]
>>367
>世の中のためになる仕事をすることで人生が鮮やかになるし、働くなら相応の報酬がないとモチベーションが保てない。

貧しい発想ですね。
350: 匿名さん 
[2015-03-14 13:07:30]
>>348同意、346は何回もいろんなところで書いていてるが、子供のようだ、、、

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる