住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
 
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

801: 匿名さん 
[2015-06-15 17:32:02]
>生活費のみを考えると、持ち家があれば夫婦で年200万でそこそこ暮らしていけるそうです。

固定資産税や住民税、国保料、自動車税等でも世帯で年50万円は超える。
医療費や冠婚葬祭などの臨時出費に備え、生活費以外に100万は必要だから最低年300万は要る。
802: 匿名さん 
[2015-06-15 18:09:42]
単身だが最近の5年間は約120万円/年で(10万円/月)で足りる、車も所有してる。
食費40万、光熱費15万、通信費8万、車維持費15万、税、健保費10万、雑費22万。
803: 匿名さん 
[2015-06-15 18:14:06]
>税、健保費10万

収入が低くて価値のある固定資産もない人でも年10万では済まない。
生保くん?
804: 匿名さん 
[2015-06-15 18:40:49]
固定資産税26千、市民税21千、健康保険48千。
805: 匿名さん 
[2015-06-15 19:28:49]
年、26000円の固定資産税?都市計画税も入ってるんだよね?
そして、土地、建物分も入ってる?
入ってるなら資産価値無いね。
806: 匿名さん 
[2015-06-15 20:17:14]
健保料が年48000円?
組合健保なら年間30万近くかかるし、国保だとまともに所得割を払っていない。
超低所得で固定資産は無価値。
807: 匿名さん 
[2015-06-16 08:24:15]
確定申告すれば減額されるんじゃないの
どうせ低収入だから税金ゼロだと思って申告しないと逆に高くつく
808: 匿名さん 
[2015-06-16 10:22:10]
>804
我が家の婆さんでも、健保+介護保険料で年9万位払ってるぞ。
809: 匿名さん 
[2015-06-16 13:13:58]
健康保険料の計算方法は説明を何度読んでも理解できん
毎年この梅雨時に金額の通知が来て、よけい気分が落ち込むわ。
税務署のHPみたいに事前に金額シュミレーションできるのかな
810: 匿名さん [ 30代] 
[2015-06-16 15:57:49]
定年、全然怖くない。
前倒しで全ての費用を貯蓄、チョイ運用してるから。
今の人達って無駄が多いよね。
811: 匿名さん 
[2015-06-16 21:26:21]
>健康保険料の計算方法は説明を何度読んでも理解できん

国保保険料なら、確定申告してるなら簡単。
東京23区14年度の場合、所得割が世帯各個人の算定基礎額(≒確定申告書の所得額合計)の10.23%
均等割が一人¥58,500(年収123万未満の人は3段階で減額あり)
その合計額が年間国保料。単純です。
812: 匿名さん 
[2015-06-16 23:21:00]
所得税は株式の繰越損失や色んな控除が効くけど
健康保険はそれが効かないのか

上限は80万くらいだったかな、でも800万以上稼ぐ人には上限のメリット?上限必要無いんじゃないの。
株で儲けても20%の分離課税と10%で実質30%?結構重税かも。
含み益あるけど怖くて利確できないな
813: 匿名さん 
[2015-06-17 10:04:10]
>所得税は株式の繰越損失や色んな控除が効くけど
>健康保険はそれが効かないのか

効きません。
所得額から住民税の基礎控除33万円を引いたものが、原則として個人保険料の所得割の計算基準額になります。
(所得額にマイナスがあれば、当然合計額が減るので基準額はされます。)
また均等割は、扶養家族も賦課されるので人数分かかります。

収入と扶養家族も多いうちは、所得や保険対象人数に無関係で定額の組合健保。
収入も扶養家族も減ったら国保でしょうか?
会社を辞めると住民税と同様に、前年の年収で計算されるので健康保険料の負担は非常に大きく感じます。

但し、嘱託期間満了など会社都合による離職で、雇用(失業)保険の受給資格があると
辞めた年度と翌年度に給与所得額が70%減額して計算されるので、この間は保険料がかなり軽減されます。
814: 匿名さん 
[2015-06-17 13:17:21]
株式の配当金を申告すれば20%天引きされた10%くらい還付されると聞いて、
細かく計算して提出した事があったけど、後日税務署から計算方法の間違いや訂正で出頭させられて
あげくに「健康保険料が上がる事もあるので、申告しないほうが得ですよ」みたな事を言われた。
税務署員がそんなこと言う?と思ったけど、確かに相殺されてどっちが得かわからないね。
815: 匿名さん 
[2015-06-17 13:20:56]
NISAで無税でも、健康保険料がアップじゃね。
816: 匿名さん 
[2015-06-17 13:49:16]
サラリーマンは在職中所得控除を気にするが、
退職したら控除のきかない所得額の増減を気にする必要がある。
雑所得や一時所得など、あらゆる収入が国保や住民税の算定対象になる。










817: 匿名さん 
[2015-06-18 06:31:50]
国保の場合、扶養家族があれば「個人別」に管掌する公共団体に所得の証明をつけて扶養申告しないと、
優遇措置等が受けられない。
所得税(国税)の扶養者と、国保(地方公共団体)の扶養者は無関係なので個別に申告が必要。
サラリーマンだった人は混同し易いから、高い国保料を払わないよう注意が必要。
818: 匿名さん 
[2015-06-18 08:25:20]
>>813

不動産所得の赤字が国保保険料の算定に有効だと、住み換え不動産の売却損も有効か?
819: 匿名さん 
[2015-06-18 09:52:33]
天引きされてると、皆も同じだろうと思って気にしないんだろうね。
役所用語では天引きとは呼ばずに特別徴収とか言うらしい。
特別って何が特別なんだか、たしかに普通以外は全部特別なんだけど、
どうも特別って用語が多すぎ。
820: 匿名さん 
[2015-06-18 09:59:05]
恒例のTOTO BIGの1等10億円やるみたいだから
10億当てて今すぐ定年して隠居すればいい
821: 匿名さん 
[2015-06-18 10:22:29]
消費税も年末にまとめて払う方式なら、
年500万使うと40万の税金か。

沢山儲けた時に払う所得税は感情的に理解できても、
それを使う時に又税金?と不思議な税になる。
822: 匿名さん 
[2015-06-22 12:07:01]
50歳すぎたら人生第4コーナーって感じですから、具体的に終活を意識し始める年頃になる。
823: 匿名さん 
[2015-06-23 11:09:04]
>>811
あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ

後期支援金 3.36%+均等割り
介護    3.26%+均等割り
824: 匿名さん 
[2015-06-23 11:18:08]
>>822
競馬みたいにゴールが有る訳でもなし、楽しく行くさ。
こどもが居なけりゃうん十年後の日本がどうなっても気にしないんだけどね。


825: 匿名さん 
[2015-06-23 11:32:13]
ギリシャのデフォルトの可能性と、バブル的様相を示していた中国株が急落。高値からの下落率が本格調整のめどとなる10%を超えて、中国株がさらに下落し、消費ムードに水を差せば、日本国内でのいわゆる「爆買い」に影響が出て好景気の業界にも波及しそう。
日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜
826: 匿名さん 
[2015-06-24 04:22:56]
>日本経済はいつも外的要因で、しぼむんだよな〜〜

外的要因でしか膨らめないから止む無し。
自力で成長可能な国は少ない。
827: 匿名さん 
[2015-06-24 14:17:16]
>あと何歳からか知らないけど、これも払うようになるよ
>後期支援金 3.36%+均等割り
>介護    3.26%+均等割り

国保保険料は基礎分、支援分、介護分の3区分しかないんじゃない。自治体によってそんなに違う?

東京の年間保険料は
・40歳から64歳の人は3区分全て。
 所得割が世帯各人の旧ただし書き所得(所得額-33万円)の10.01%。均等割が一人¥59,400。
 
・39歳以下と65歳から74歳の人は基礎分と支援分のみ。
 同様に所得割は旧ただし書き所得の8.43%。均等割一人¥44,700。のはず。
828: 匿名さん 
[2015-06-25 11:02:17]
10月より「孤独死」費用などを火災保険で補償する商品が出るようだね。
多くの場合、男の方が寿命が短いので連れ合い向けだろうけど。
829: 匿名さん 
[2015-06-25 11:30:40]
828の修正
貸した部屋でポックリ逝かれた場合の賃貸オーナー向けへの補償とのこと。
830: 匿名さん 
[2015-06-25 16:49:06]
アパートのオーナーやってて高齢単身者を何人か入居させてますけどこの手の保険が無かったんですよね。
特殊清掃費までは出ても、それ以降の心理的瑕疵による損害は無かったのでありがたいです。
831: 匿名さん 
[2015-06-25 21:57:18]
火災保険の附帯保障なので100万がMAXのようですが、無いよりはマシ。
832: 匿名さん 
[2015-06-28 14:12:16]
退職後に老後資金をはたいて新しい家を建てた。
前の家がいくらで売れるかで、定年ビンボーか悠々自適かが決まる。
高望みはしないが、できるだけ高く売れて欲しい。
833: 匿名さん 
[2015-06-28 23:35:42]
何でも自分でできる内は老後じゃないと思う。
834: 匿名さん 
[2015-06-29 22:24:49]
老後資金って夫婦でいくらあればいい?
よく退職後亡くなるまでの必要額は夫婦トータル1億円というけど、
どの程度の生活レベルを想定してるかよくわからん。

退職後夫婦で25年生きたとして、現状の年金受給予定額は累計約7000万円。
老後資金として3000万もあれば足りるのか、リスクを考えさらに必要なのか。
みなさんどう考えてる?
835: 匿名さん 
[2015-06-30 08:46:02]
年300くらいで十分足りるんじゃないのかな
ただし「人はパンのみにて生きるにあらず」だから、
その人が精神面にいくら必要かによるだろうね。
ま金が無ければ無いなりの趣味や娯楽を見つける能力があればいいと思う。
836: 匿名さん 
[2015-06-30 11:58:00]
総務省によると
65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
これが今時の平均数値。10、20年後物価上昇などでもう少し必要に成るでしょうが。
後は十家十色。
837: 匿名さん 
[2015-06-30 12:18:13]
>>836
>総務省によると
>65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。

年に換算すると生活費が約290万円に対し、年金で補填できるのが240万円。
自助が必要な不足額は年50万円程度になるから、20年分で最低1000万円あればいいことになる。

日常の生活費だけなら、最低限その程度かもしれないけど固定資産税・住民税や
健康保険料、車の維持費等は別に必要でしょう。
総務省は「年金額に大きな不足はない。」という立場だから、
平均値というより最低限の生活が維持できる金額だろうね。

民間機関では、老後夫婦の月生活費は約38万という数字もあった筈だから、
年間支出400万円程度で想定して準備しておけば間違わないと思う。
838: 匿名さん 
[2015-06-30 12:22:55]
38万とかは「ゆとり生活」とかだったはず。
公的年金が国年の人も居るし、国年の人は生活費が24,25万でも4千万位の自助が必要。
839: 匿名さん 
[2015-06-30 19:34:27]
国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。
給与所得者は厚生年金の支給額が多いし、企業年金があれば3階建てで年金がもらえる。
年金の一部を確定拠出年金で運用してれば4階建て。
うちは65歳までは年300万円、それ以降は夫婦で400万以上受給の予定。
840: 匿名さん 
[2015-07-02 08:28:06]
>国年だけの人は、相応の自助をしてるでしょう。

新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
アパート住まいで家賃があると厳しいだろう。
40年勤めた自分でも、国年だけだと65歳から月7万円弱しかもらえない。
厚生年金と企業年金を合わせてやっと月30万円程になる。
定年後もローンを抱えるようなあまい考えは捨てないと。
841: 匿名さん 
[2015-07-02 08:52:22]
少ない国年だけの人は、必要な自総額は予定寿命で大きく変わる。
10年寿命が伸びれば3千万以上。
自分は意外と健康で長生きするかも知れないと思うと、
逆に気が重い。
842: 匿名さん 
[2015-07-02 10:03:51]
老後が心配なら資産価値の高い不動産を所有しないとダメだね
父親が35年前に城南地区のマンション買ったけど場所が良いのかいまだに流動性があって退職金並の価格で取引されてる。
売却して老人ホームに入るも良し、売らずに一生住むならリバースモーゲージでも良いわけだし、リスク取らずに賃貸でずっと居た人は老後貧乏になる人一杯出るんだろうね。
843: 匿名さん 
[2015-07-02 11:17:19]
>新幹線事件の報道では、71歳の容疑者の年金は月に12万円だったらしい。
職を転々としながら国年+基金もやってたんだ、、、貰えている方だね。
844: 匿名さん 
[2015-07-02 11:41:32]
厚生年金加入者も単身なら月15万位だよ。モデルケースの22万とかは奥さんの3号被保険者が居ての数字。
そして旦那が他界すれば減額された遺族年金になる。
845: 匿名さん 
[2015-07-02 12:00:43]
>841
国年だけなので不足分を自助で用意してる人が、万が一予定より先に往けば**千万残る。
高額の年金の人は貰い損ねの掛け金まる損?
遺族にも多少行くのかな。
846: 匿名さん 
[2015-07-02 12:05:20]
>65歳夫婦の月生活費が約24万で年金が月20万,不足分は自助補填。
尚、24万の支出内訳で住居費は15000とかで2万以下なので持ち家世帯前提。
847: 匿名さん 
[2015-07-03 10:21:35]
ムダなもの
通信費、流行の洋服。BSは量を工夫する

金の使い道と心の栄養をはかりにかけます

月に一度のオペラとか舞台鑑賞、別荘ライフ
3か月に一度のおいしい有名店で食事
6か月に一度の国内旅行
年に一度の海外旅行に行きました
毎月のイベントがにわくわくします
それと老人デイホームで特技を披露してボランティア活動
自分の才能をもって人を喜ばす、自分も幸せになる
やっと人生の目的を実行できたかなという感じです
848: 匿名さん 
[2015-07-03 10:31:55]
80歳すぎると一年間での老化が早く成るというので、脳と身体が元気な内は自由にしたほうがいい。
(85歳以降、80~84迄とは異なり更に加速度的に老いる)
849: 匿名さん 
[2015-07-03 10:58:29]
焼身自殺の安本丹も持ち家であれば月12万でも何とか生活出来ただろうに。
850: 匿名さん 
[2015-07-03 17:13:22]
厚生年金が貰えない人は国年を月5,6万円しかもらえないのに、
月12万円貰いながら文句言って事件を起すのがおかしい。

同じ受給額でも年金受給までにいくら貯えられるかで、感覚が全然異なる例。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる