住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティテラス大森西【旧称:(仮称)大森 環境創造型大規模レジデンス】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 大田区
  5. 大森西
  6. 4丁目
  7. シティテラス大森西【旧称:(仮称)大森 環境創造型大規模レジデンス】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2018-03-25 08:55:38
 

シティテラス大森西についての情報を希望しています。
まだ仮ですが、すごい名前ですね。どんな物件になるのか楽しみです。
どこの駅も近くはないですが、立地的にはどうでしょうか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

シティテラス大森西
所在地:東京都大田区大森西四丁目226番 他(地番)
交通:京急本線 「梅屋敷」駅 徒歩12分
京急本線 「大森町」駅 徒歩13分
京浜東北線 「蒲田」駅 徒歩15分
間取:2LDK+S~4LDK  ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:64.61平米~79.10平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売

物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/omorinishi/
施工会社:長谷工コーポレーション 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


また、資産価値・相場や将来性のことについても教えてください。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・大田区の地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

【タイトルを正式名称へ変更しました  2015.1.29 管理担当】

[スレ作成日時]2014-11-08 20:20:31

現在の物件
シティテラス大森西
シティテラス大森西
 
所在地:東京都大田区大森西四丁目226番 他(地番)
交通:京浜東北線 蒲田駅 徒歩15分
総戸数: 279戸

シティテラス大森西【旧称:(仮称)大森 環境創造型大規模レジデンス】ってどうですか?

61: 匿名さん 
[2015-04-18 08:24:06]
駐輪場の台数が気になります。
ファミリーマンションで駅から遠い物件なのに、1世帯2台は明らかに少ないです。
夫婦で1台づつ置くと子供の自転車は置けない。
共用廊下への駐輪、エレベーターへの自転車持ち込みなど、必ず問題になると思います。
管理費を取り崩して平置き駐車場への駐輪場設置が予想されます。
62: 匿名さん 
[2015-04-18 09:34:05]
管理費じゃなくて、修繕積立金ね。
だけど、駐輪場を増やせる余地があるのは良い。
63: 匿名さん 
[2015-04-19 10:37:01]
どうしてエレベータが最上階まで行かないのですか?
64: 匿名さん 
[2015-04-19 11:54:10]
上階に行くほど世帯数が少なく、無駄。
65: 匿名さん 
[2015-04-20 12:07:13]
全部が全部最上階まで行かなくてもいいんじゃないですかね。
うち1台が行くのであれば。
普通に上の方から乗ってくる人っていうのはすくないのですから。

駐輪場、あとから作る余地があるのはいいのですけれど、
そうすると修繕積立金を崩すことになったりして、
話がまとまらなさそうな。
最初からあるとやはりいいんじゃないのかなぁとは思いますが
どこのマンションも駐輪場に関しては
1世帯あたり2台分の割り当ての所が多いですね。
66: 購入検討中さん [ 20代] 
[2015-04-22 19:31:47]
なんか、営業の人がクセありますね。
私には合いません。
67: 周辺住民さん [女性 30代] 
[2015-04-22 20:55:06]
駅から遠くて不便だし、学級崩壊気味の小学校区域だし。近隣住民の生活レベル考えたら価格設定間違えてる。その値段出せるなら駅近中古のほうがマシ。
68: 購入経験者さん [男性 40代] 
[2015-04-22 22:26:29]
ミネベアは工場跡地約1万㎡を42億で売却していますから…この周辺の相場からは1割は安く仕入れいるはず。しかしマンションに化けると驚くほど割高になるのです。住友ブランドは結構ですが、駅に遠い大規模マンションというだけではインパクトに欠けます。他社であれば中古のみならず、駅近で同等または割安な新築物件はあります。
69: 購入検討中さん 
[2015-04-23 00:53:22]
> 66
実は私も同感です。同じ営業さんだったりして。
担当を変えて欲しいとも言いだせず(笑)
70: 匿名さん 
[2015-04-23 04:13:27]
>68
知らない人がマンション名「大森西」を見ると、山王や山の手を想像するらしい。
実際この辺りの地名は、JR大森駅では無く、かつての街の中心だった大森町を基準にしているので、全く異なる。
同じく工場跡地に建ったリージェントハウス大森西も高かったな。初めは。
生活レベルが高いファミリーが大量に引っ越して来れば、この地区のレベルも
上がるのかも知れない。
71: 匿名さん 
[2015-04-23 06:56:29]
>51,53,55
これらも癖のある営業か近所の住人。
72: 匿名さん 
[2015-04-23 10:08:49]
営業を指摘するレスは削除の対象なんだが。
そんことも知らんのか。

それはどうでもよいとして。
駐輪場をあとから作るなんて言ってるが、
共用部分の変更は大変なんだぞ。
75%以上の賛成を集めなきゃならない。わかってるのか?
73: 匿名さん 
[2015-04-23 18:15:28]
駐輪場に変えるなんてまず無理じゃないか?
そもそもその分の駐車場空いてないとダメだし
空いてたとして一部の人の分だけ作るの?
全戸に+1するの?
とか考えたらかなり面倒だし金もかかるよ
74: 匿名さん 
[2015-04-23 18:27:56]
って事は、自転車はエレベーターに持ち込み可にして、共用廊下への駐輪も可能にするしかないね。
この辺り自転車は必須。1家族2台じゃ絶対足りない。
75: 匿名さん 
[2015-04-23 18:48:52]
自転車をポーチ前にとめられるマンションを知ってますが
便利なようだけど
エレベーターの扉はガツンガツンぶつけられるので傷だらけでした
中には5台くらいとめてる家もあって
さすがに並べては無理なので、半分はポールダンスの棒みたいなのにぶら下がってました
76: 匿名さん 
[2015-04-23 19:30:56]
なんど見ても駅から遠いね
この立地でこの値段はさすがスミフとしか言いようがないわ
京急蒲田のプラウド見て欲が出ちゃったのかな

もっと駅から近ければ自転車なくても問題ないんだけどねー
だからと言って駐輪場3台分用意は現実的じゃないんだから、持ち込みになるのはしゃーない

77: 匿名さん 
[2015-04-24 05:23:37]
この物件、なんで南側に駐車場を持ってこなかったんだろ?
南側に高い樹々も植えれば良い景色になるのに。
78: 匿名さん 
[2015-04-24 12:43:31]
南側に建てたのは北側は日照権の問題があるからじゃないかな
79: 匿名さん 
[2015-04-25 09:05:08]
正面の南向きの建物の裏になる
テラスAとテラスCはめちゃくちゃ安く値付けするんだろうか?

駅から遠いが、周りの環境は期待できるのかな?
80: 匿名さん 
[2015-04-25 11:14:23]
周りの環境はどうだろうね
車は少ないけど線路が近いので特に西側はうるさいかも
教育はうーんて感じもちろん千葉とかに比べればマシだろう
買い物はマルエツか自転車で蒲田駅に行く
病院は東邦が近く、これが最大の良い点でしょうか
81: 匿名さん 
[2015-04-26 14:05:00]
 教育環境は、良くも悪くも普通なんじゃないかなぁと思います。
子どもも割といる地域だし、
受験する子もしない子もいて、という感じだし。
のびのびとは過ごすことが出来るっていう
場所なのではないのかなぁと思われますよ。
82: 匿名さん 
[2015-04-26 14:18:41]
>80,81 さん
情報アップありがとうございました。
83: 匿名さん 
[2015-04-26 22:21:11]
この価格の物件を買える世帯が大量に引っ越してくるんだから、街の質も変わると思いますよ。
それまでは大きな工場が建ち並んでいる地域で、住人は少ない地域だったんだから。
84: 物件比較中さん 
[2015-04-30 00:09:02]
これだけ駅から遠いと手放す時に苦戦しそう。永住するならいいかな。
85: 匿名さん 
[2015-04-30 07:35:55]
ここの売り出し、値段下げましたね。
4900万円台からと・・・
86: 匿名さん 
[2015-04-30 11:57:36]
予想以上に食いつき悪かったんだろうね
流石にちょっと強気すぎない?って思ってたからまあ妥当かなあ
立地考えたらまだまだ割高な気がするけども
87: 匿名さん 
[2015-04-30 18:44:32]
サイトには南向き3L 4980万円~と書いてあるけど、どの辺りの部屋なんだろう…。ご存知のかたいますか?
88: 物件比較中さん [男性] 
[2015-04-30 21:18:00]
4980万~というと一見値下げ?と思いますが気のせいでしょう。67㎡の3LDKですから坪245万で、おそらく1階かと。1フロア上がるにつれ50万ほど高くなると想像できます。第1期は34戸で、そのうち最多価格帯は14戸で5200万、こちらは中層階でしょか。ファミリーにとってはやや手狭な間取りですが資金に余裕のあるシニアには良いでしょう。
89: 匿名さん 
[2015-04-30 23:12:05]
買うなら最上階ですが、エレベーターが11回までないので
10Fまでエレベーターで、そこから1階分階段・・・
ちょっとおかしくありませんか??
90: 匿名 
[2015-05-02 21:43:54]
>>89
エレベーターは、3基あって、
2基は、10階まで、
1基は、11階まで行きますよ
91: 匿名さん 
[2015-05-03 23:27:23]
3基ある内の2基は10階までで、1基は11階なんですね。
でも10階までと11階までで分けるのってめずらしい感じですね。
低層階、中層階、高層階と分かれてるパターンが多い様な気がしますので。
10階と11階の差なら、全基11階でもいいように思っちゃいます。
92: 購入検討中さん 
[2015-05-04 10:55:05]
要望書の受付が始まったようですが
食いつきはどうなんでしょうか?

最近MRに行かれた方いらっしゃったら
教えてください。
93: 匿名さん 
[2015-05-04 18:47:00]
いまいちみたいです。
営業さんも暇のようでした。
94: 匿名さん 
[2015-05-05 16:18:21]
『MR見学で3000円の商品券』って、さすがの
すみふもあせっているのかな?
95: 購入検討中さん 
[2015-05-05 18:50:43]
来場者は多いと以前は言ってましたが、要望書はどうなんですかね。
やはり、現在の価格で決まりなんでしょうかね。
96: 匿名さん 
[2015-05-05 19:37:12]
このロケーションであの価格では、もはや何を望むのか??
97: 匿名さん 
[2015-05-06 21:37:10]
91さん、私もそう思いました。
10階と11階の区別ってなんだったのでしょうね。
そこで区別されるのだったら、10階の人が早くエレベーターに乗りたい場合、11階までエレベーターで上がって階段で10階まで降りた方が早そうって思ってしまいました。
そういうのってありなんですかね?
98: 物件比較中さん [男性] 
[2015-05-06 22:44:08]
エレベーターの件、最上階に住むメリットが微妙ですね。最上階の住民が11階行きのエレベーターを優先して使用するルールでもないと10階のほうが価値があるように思います。
99: 匿名さん 
[2015-05-07 19:41:42]
このマンションはかなり苦戦しそうですね。

駅からは遠く、値段は強気すぎ。
戸数を稼ぐためにわざわざ敷地の南はじに建物を立て、
そのあげくエレベーターは1基を除き最上階まで行かず。

3000円の商品券も必要になるわけ。。。
100: 匿名さん 
[2015-05-07 20:34:11]
野村のグリコ跡地のマンションが高くなることわかってるから強気なんだろうな。
101: 匿名さん 
[2015-05-09 00:12:18]
野村のグリコ跡地ってプラウドじゃなくてOHANAでしょ?
他の物件見てると結構安くなるんじゃないのかなあ
102: 匿名さん 
[2015-05-09 04:25:00]
>101
まじで?
ついに23区内にもOHANA作るのかー。
103: 匿名さん 
[2015-05-09 07:52:07]
どっちかは分からないけど、土地2万3200m2を138億9800万円、1坪あたり約198万円で取得してるから、地方のOHANAみたいに安くはならないでしょ。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20140715/671052/

で、ここのGWはどうだったの?
104: 匿名さん 
[2015-05-09 13:13:18]
グリコの土地は広大だね。
105: 匿名さん 
[2015-05-12 10:14:23]
エレベーター3基あるなら十分ですね。
低層階なら階段を使う場合も多いと思いますから、3基あるなら、朝の忙しい時間でも、
混みあうことも無さそうですね
106: 匿名さん 
[2015-05-12 19:04:36]
グリコ跡地が低価格で販売されると、ここの将来の価値も心配になります。
107: 匿名さん 
[2015-05-13 04:59:47]
心配しなさんな

>1坪あたり約198万円で取得

これなら坪400万以上で登場だよ
108: 匿名さん 
[2015-05-13 12:24:50]
と思わせといて
衝撃の低価格だったりして
109: 匿名さん 
[2015-05-14 01:03:46]
グリコ跡地はOHANAじゃ無いんじゃない?
低価格が売りのOHANAが、低価格じゃなきゃブランドの意味が無い。
110: 匿名さん 
[2015-05-14 01:48:50]
野村の値付け次第では、すみふは値上げするのかな。
最寄り駅までの距離としては大差ないけど、蒲田までの距離を考えたら、ここのが優位だし。
111: 匿名さん 
[2015-05-15 10:40:11]
駅まですごく近くて、近くにはスーパーとかもあって
良い場所って思ったら、ギャラリーの場所でした。
マンション自体は駅までは、そこそこ歩かないと行けないのですね。
小学校は近いようですが、スーパーとか
普段使いできるような場所は近くにあるのでしょうか?
112: 匿名さん 
[2015-05-16 08:34:35]
>>111
多く使うことになりそうなのは、マルエツ徒歩4分か、サミット徒歩6分と思います。
ちょっとした買い物は蒲田にでるほうが良いでしょう。
113: 匿名さん 
[2015-05-16 08:48:40]
この辺の人は、ほぼ自転車で移動します。スーパーも駅もあっという間に着く距離です。
114: 匿名さん 
[2015-05-16 10:49:30]
もう少し遠いけど梅屋敷商店街もいいね
あそこの商店街はかなり活気あってパン屋、肉屋、ケーキ屋などいい店揃ってるよ

どちらにしろ基本は自転車移動になると思うので、
駐輪場の使い勝手がどうかってのはかなり重要かな
でかいマンションだから駐輪場が遠かったり出しにくかったりするとかなりのストレス
各部屋2台だし、3人になったらどうするってのもある

蒲田駅には2時間まで無料で止められるスペースが有る
かなり混むので止めるのに待つことも多いけどね
115: 匿名さん 
[2015-05-16 15:58:44]
蒲田駅の無料で止められるスペースを使おうとすると
2時間以上待つことになるかもしれませんよ
116: 匿名さん 
[2015-05-16 21:05:42]
巨大で威圧感がある外観ですね。もう少しスマートだと印象が違うのに。
117: 匿名さん 
[2015-05-18 10:42:41]
キービジュアルの画像、なんで空を曇天にしたのかが疑問だわ
アクセントの青色を強調したかったのかな?と思うけど、そのせいで威圧感というかなんか暗いイメージになってる
青空にすればもっと開放的なイメージになったんじゃないかな

118: 匿名さん 
[2015-05-19 11:10:29]
無料だと、2時間待ちとかもあるのですか。ビックリです。
有料だと結構空いていたりするのでしょうか?
有料でも値段にもよりますが。
梅屋敷商店街も楽しそうですが、こちらにも駐輪場はあったりするのですか?
基本、自転車で動き回るのは良いですが
自転車をとめるのにストレスがかかるのは避けたいところです。
119: 匿名さん 
[2015-05-19 19:15:45]
>>118
2時間は言い過ぎだと思います。
止めれない時は4時間まで50円の駐輪場使ってしまうのでわからないですが。
他にも1日100円の駐輪場はありますし、日曜と祝日は、無料で止めれる駐輪場もあります。

かつては日本有数の違法駐輪の蒲田だっただけに、駐輪場は比較的多く整備されてると思います。
120: 匿名さん 
[2015-05-20 22:59:15]
要望書の入り具合はどうなんだろう?

ここのマンションをさばくのはかなり
厳しいと思うが、3000円商品券の効果はいかに??
121: 匿名さん 
[2015-05-20 23:31:29]
形が大きな団地みたいで残念。
もっと魅力的な形にして欲しかった。
122: 匿名さん 
[2015-05-21 21:24:19]
先週行きましたが、4階ごとのブロックで同じ価格になってるらしく、ブロックの一番上の階が要望書入っている感じでした。
南向きじゃない号室(両翌の)は南向きより100万安いらしい。
保育園も小学校も近くていいけど、駅遠・蒲田の割に高い!
123: 匿名さん 
[2015-05-21 22:55:27]
これから売ろうというのにホームページがなかなか更新しませんね。特に構造、耐震基礎は近い将来、直下型地震が発生するリスクもあり重要だと思うけど。大田区北西部の山王や池上、田園調布はともかくこの周辺は液状化の可能性がある地域、売り手は安全性をアピールするのも重要。供給戸数No.1はもう十分分かったから…
124: 匿名さん 
[2015-05-23 15:18:17]
>122
100万円くらいの差では南向き以外の日陰の棟は厳しい。
500万以上の値差必要?
125: 物件比較中さん 
[2015-05-23 19:22:45]
>>123
そうそう。この会社はやたら供給No.1を言いますよね。売り主目線で、買う側の事考えてるのかな?
126: 匿名さん 
[2015-05-23 22:25:07]
>>125
それ以外アピールするポイントがないんじゃ・・・
127: 匿名さん 
[2015-05-24 17:52:35]
>>124
確かにこれだけ南向きを全面に出した物件だから、かなりの価格差がなければあえて両翼を希望する人は少ないだろう。特に西側は窓を開ければ電車の音が気になりそうだし、メインエントランスからも遠い。
128: 匿名さん 
[2015-05-25 20:54:17]
>>125
そのうちやたら高級高級とか、まわりと構造が違うとか、
言い出しすよ。
129: 匿名さん 
[2015-05-25 21:22:51]
>>127
南向きを安く見せるためでは?
それで東と西が売れたら儲け物って感じでしょうかね?

今後は南向きを値上げして、東と西に割安感を出すかもしれませんね。

買うならすみふは1期に買うべきなのかな…
130: 匿名さん 
[2015-05-26 03:51:44]
7丁目計画ってすぐ南側なのかな?
将来線路を越える道が出来るのはのは嬉しいけど、広い道路に面する事になるのだろうか?想像がつかない。
https://www.city.ota.tokyo.jp/youto/shisetuzu/04tizu.pdf
https://www.city.ota.tokyo.jp/youto/shisetuzu/shisetuzu.htm
131: 匿名さん 
[2015-05-26 04:57:23]
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/machizukuri/tosh...
昭和21年に計画決定して未だ手付かずの道路が、将来実現する可能性などあるのだろうか…。
132: 周辺住民さん 
[2015-05-26 05:43:14]
池上から第一京浜や産業道路への抜け道になりそうなので、それなりの交通量になるかも。JRとの調整もいるし、計画だけで終わる可能性もありますが。
133: 匿名さん 
[2015-05-26 08:15:04]
そんな計画があるのに、結構南側ギリギリに建てるよね。もう少しセットバックすれば良いのに。
134: 匿名さん 
[2015-05-26 12:25:00]
日陰規制の中、戸数を稼ぐために敷地南側ぎりぎりに
建てたのでしょう。

そのおかげ(日陰規制)で、EV2台が最上階まで行かない
のではないでしょうか?
135: 匿名さん 
[2015-05-27 13:29:01]
EVは全部が全部最上階まではいかなくってもいいんじゃないかとは思われます。上に行けばいくほど、利用する人が少なくなってきますので。

とは言え、南側、もう少し余裕を持って建てられると
外からの圧迫感的な物は減ったのかもしれないかしら、なんて思われます。

デベはデベで利益を上げていかなきゃならないんでしょうけれど。
136: 匿名さん 
[2015-05-30 16:28:13]
ホームページが更新されてましたね。
137: 賃貸住まいさん 
[2015-05-30 18:06:52]
昔の団地みたいな外観ですね。巨大で圧迫感。まわりに配慮があるのかな?こどもが廊下でかけっこできそう。完成したら実物を見たいです。
138: 匿名さん 
[2015-05-30 18:36:09]
>>103
オハナは、坪150以下でないと。
139: 匿名さん 
[2015-05-31 09:48:26]
>129
え、あとから値上げなんてあるの?
普通はだんだん下げてくもんだと思ってたけど
140: 匿名さん 
[2015-05-31 14:12:13]
>>139
普通はそうですよね。
ただ、少なくとも値引きをしないのは有名な話です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140210/259539/?ST=sma...
141: 匿名さん 
[2015-05-31 21:03:23]
>>140
この物件に関しては値引きをしないプライド(ブランド力)がどこまで続くか見ものですね。初期段階で住み替え需要である程度はさばけるでしょう。しかし完工時に完売は微妙かと…。ギャラリーも長々と置いておく訳にはいかないでしょうし、売りたい営業に粘ればそこから例外(値引き)もあるかもしれません。他社で100万超値引いた経験がありますが、嘘でも他の物件と天秤にかけていると言うと効果大です。すみふに通用するかは保証出来ませんが(笑)
142: 匿名さん 
[2015-05-31 22:19:05]
完工時に完売とかいってる時点でスミフの事知らなすぎでしょう...
そんなことしたら営業クビになってしまいますよ。
143: 匿名さん 
[2015-06-01 07:45:39]
シティハウス大森は、なかなか完売しなかったね。
当時は高いと思ったけど今見てもなかなか高級な物件だな。
144: 匿名さん 
[2015-06-01 22:18:25]
どうせ値引きしないなら様子見はやめて早めに部屋を選んで買ったほうが得
ってのは戦略としてわかるけどね

ただそれが成功するのは値付けが適正な場合だけでしょう
せめてあと300万下ならわかるんだけどなぁ
こりゃ営業も苦労しそうだね

駅が遠いから転売の難しい物件だし、価格の維持はかなり大変じゃないか?
京急蒲田のプラウドなんか中古で出てもすぐに売れそうだけど
145: 匿名さん 
[2015-06-01 23:21:41]
大師線、鈴木町のスミフ物件は、値下げしているようですよ。
146: 匿名さん 
[2015-06-01 23:21:41]
大師線、鈴木町のスミフ物件は、値下げしているようですよ。
147: 匿名さん 
[2015-06-01 23:48:22]
>>146
本当かどうかは怪しいですね。
148: 匿名さん 
[2015-06-03 08:44:17]
>大師線、鈴木町のスミフ物件

あそこは隣にリヴァリエという強敵がいますからね
149: 周辺住民さん 
[2015-06-03 12:57:10]
川崎の物件は大田区にくらべて安いから治安がどうとか騒がれても売れるでしょう。競争あれば建前抜きに値引きしてもおかしくない。大森西は駅に遠いしあと300万は下げればよいのに。大森駅から川崎まで買い物にいくとどちらも駅前で宣伝しているおかげで行き帰りポケットティッシュ大量にもらい住民は助かっています。
150: 匿名さん 
[2015-06-03 16:37:43]
>>149
川崎<大田区 という価格の差ありますか?
ファクターはいろいろあるので簡単には比較できないでしょうけど。

自分は
鶴見<<川崎 ≒ 蒲田 ではないかと。
イメージ的にはこの3地域はあまり変わらないのですがね。
151: 匿名さん 
[2015-06-03 18:10:52]
>>150
川崎は広いよ
あなたの言ってるのは川崎駅のことでしょ?
大師線の駅と蒲田駅では便利さも価格も全く違うよ
152: 匿名さん 
[2015-06-06 13:47:37]
気になってるんですけどあんまり盛り上がってないですね
実際に売れゆきはどうなんでしょうか??
153: 匿名さん 
[2015-06-07 10:33:06]
物件概要では45戸が1期になってますよ。
間取りも基本はモデルルームタイプですが、4LDKも販売するんでしょうか。
154: 匿名さん 
[2015-06-07 16:00:39]
>>153
45戸ですか!?もともと第1期は35戸ってサイトに出ていたような…。
私の見間違いだったらすみません。
155: 匿名さん 
[2015-06-07 16:34:23]
>>154
確かに前はそうだった気がします。
サイトには間取りもモデルルームタイプだけでしたし、計画を少し変更したのかもしれませんね。
156: 匿名さん 
[2015-06-08 01:03:56]
近くのリージェントハウスは似た感じだけど、坪単価はどれ位だったのだろうか?
確か最後の方は、かなり安して売り切ってたね。
157: 匿名さん 
[2015-06-08 12:03:51]
>>156
すみふは割引しないだろうからかなり残るかもね
158: 物件比較中さん [女性 30代] 
[2015-06-08 19:17:38]
この物件は踏切と線路が近いですが、電車の音ってどうなのでしょうか?

線路に対して、直角方向に横長な建物です。
マンションの真ん中あたりを平均値とすると、googleマップでは、踏切から
110メートル程度の距離の様です。
又、バルコニー側(南向き)はT-3相当のサッシとの事です。

窓を閉めていれば問題ない範囲と推測できますが、折角の南向きですから、
開放的に窓を開けるとすれば、実際のところ、電車の音は気になる範囲でしょうか?

音については個人差があるとは思いますが、どなたか、騒音について詳しい方教えて下さい。

後方の都営住宅とかリージェントハウスの方とかって、煩くないのでしょうか?
慣れたの?
159: 周辺住民さん 
[2015-06-08 20:04:32]
近所に住んで3年になりますが、窓を開ければ電車の音は聞こえます。
160: 周辺住民さん 
[2015-06-08 20:44:41]
補足すると電車の騒音は個人差あると思いますが意外と慣れるものです。でも本当に敏感な人にはこの物件は向かないでしょう。京浜東北線と東海道線になりますが、今後車両の軽量化が進むことでもっと低下するかもしれません。上層階ほど大きくなるというデータもあるようですが条件にもよるでしょう。近所に東邦大学病院があるのでむしろ救急車のサイレンのほうが夜は特に聞こえます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる