野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-15 00:47:51
 

1000超えたので、その2立てました。
引き続きよろしくお願いします。

プラウドシティ加賀学園通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩9分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.38平米~118.84平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447207/
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

【物件情報を追加しました 2015.1.21 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2014-10-14 23:39:09

現在の物件
プラウドシティ加賀学園通り
プラウドシティ加賀学園通り
 
所在地:東京都板橋区加賀1丁目3356番47(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩9分
総戸数: 363戸

プラウドシティ加賀学園通りってどうですか?その2

601: 主婦さん 
[2015-01-20 23:36:29]
プラウドとシティテラスを比較してみました。

マンションマニアさんのプラウドが持っている項目に沿ってます。


構造・内装 シティテラス加賀
・二重床、二重天井 同じです。

・天井高 2450mm 2480mm

・床スラブ 220mm以上 250mm以上

・複層ガラス 部屋による

・ディスポーザー あります。

・食器洗い乾燥機 オプションです。15万円

・スロップシンク あります。

・床暖房 あります。

・ルーバー面格子 あります。

・通風玄関ドア あります。

・魔法瓶浴槽 あります。

・手洗いカウンター付きトイレ 同じです。

通風玄関ドアも素晴らしいし、下足入れの真ん中がカウンターなのもおしゃれ! シティテラスも同じです。

価格から考えると、シティテラス加賀の方がCoO高いと思います。
602: 匿名さん 
[2015-01-21 10:10:12]
プラウドはコストパフォーマンス悪いですね。建築費高騰を受けたマンションだから?余計な設備も多いから管理費も高くつくのは確実です。
603: 購入検討中さん 
[2015-01-21 10:38:15]
時期が違うので比べても意味ないのですが、
新築時の加賀レジより高い?
中身が良ければいいのですが。
604: 匿名さん 
[2015-01-21 11:22:31]
>>601
それなら修繕費管理費
管理会社も比べないと
605: 匿名さん 
[2015-01-21 15:15:43]
>>601 さん

床スラブの比較ですが、
シティテラス加賀はボイドスラブで260~275mmなので0.8かけて、
コンクリートスラブ208~220mm相当になります。

プラウドの方は220mmならたぶん、コンクリートスラブだと思いますが、営業さんに確認ください。
606: 匿名さん 
[2015-01-21 15:35:43]
立地は良い形状なのかもしれないけど日当たりは加賀レジの影もかかってくるからどうなんだろう?加賀レジの東棟は昼間は大きな影が出来て日当たりは全くないですよ。昼間から電気つけてるご家庭も多くてびっくりしました。
607: 主婦さん 
[2015-01-21 21:31:26]
>>604
管理費も正確に計算してないですが、コープ野村ことプラウド75平米とシティ70平米で、5千円くらいの差があるので、シティの方がCOOはいいですね。

でも、コープ野村の方が、価格に従って機器のグレードが高いかもしれませんね。シティは、住戸内の、風呂のおととかトイレの音、薄い壁とか音が伝わりやすく、部屋の中で騒音になっています。
数字だけではわからないので、よく確かめて下さい。
なんとなく、プラウドの方がしっかり作っていそうです。
608: 匿名さん 
[2015-01-21 22:24:35]
機器のグレードが高いという根拠は?はっきり言えないですよね。5000万代のマンションはどこも大差ないです。違う!というなら何が違うか教えてください。
609: 主婦さん 
[2015-01-21 22:37:13]
シティテラス加賀は4000万円代中心、プラウドシティ加賀は、5000万円代なら、質が高くないと割高になってしまいます。
610: 匿名さん 
[2015-01-21 22:44:11]
シティテラス加賀はずっと価格を見てますが5000万代前半が平均価格ですよ。プラウドは5000万代後半ですね。価格差がある分、それなりの理由がないと。
611: 匿名さん 
[2015-01-21 23:38:05]
>610

そんなの竣工時期の違いだけの差でしょ。
当時からいまだと1割高いのは当たり前。
612: 匿名さん 
[2015-01-21 23:43:40]
そっか、ほとんど変わらない仕様なのに1割500万円位?高く買うんだ。負担大きいね。
613: 匿名さん 
[2015-01-21 23:55:55]
金利が下がって、減税も拡大してるから実質負担は変わらん。
614: 匿名さん 
[2015-01-22 10:09:19]
フォローするには無理があるよ。増税以降に購入してる人もいるから低金利・ローン減税の恩恵も受けてるんだから。
615: 匿名さん 
[2015-01-22 15:46:23]
バブルの頃は戸建てが6000万だとするとマンションは3500万ぐらいが相対的な価格差だった。
今は戸建てが5500万で、マンションが6000万の時代突入ですよね。そして戸建ての情報は
狭い地域の局所的な広告公開しかないので戸建ての存在すら浮かび上がらない現代。
616: 主婦さん 
[2015-01-22 19:31:39]
>>615
確かにそうですね。なぜ戸建は人気ないのでしょう。土地がどうしても狭くなってしまうからでしょうか。もしくは堅牢な作りのマンションが良いのでしょうか。
617: ビギナーさん 
[2015-01-22 20:41:40]
それはミニ戸でからでは・・。
それなりの広さの土地だともっと高くなりますよね。
618: 匿名さん 
[2015-01-22 21:22:16]
ミニ戸と馬鹿にされたとしてもほとんど100㎡は軽くあるので70カスカスのマンションに言われたくないですけどね
駐車場もないし、固定資産税は戸建ての倍だし、最近のマンションは徒歩15分とかばかりだし。バブルの頃は5分以内の
好立地にばんばん建ちましたけど、今は土地が無い。どこにメリットがあるのやら。
マンションはどうみても割高感がすごい。
逆に23区内の戸建ては割安感がものすごいですね。
619: 匿名 
[2015-01-22 21:49:41]
鉄筋コンクリートの方が安全で快適、
高齢化が進む中では管理が楽、
あたりの要素はあるだろうけどね。
戸建てで鉄筋だと、価格も税もすごいことに。
それでも、マンションの割高感は日増しに
高まってるのは同意。
620: 匿名さん 
[2015-01-22 23:17:07]
>615

結局マンションのほうが色んな意味でお得感があるってことがわかったんでしょ。

昭和のバブル時は駅から遠くても田舎でもところかまわず値段が上がっていった。
今は二極化がはっきりしていて、郊外よりも都心。同じ街なら駅から近い所だけが値段が上がってる。

値段の上がり方、リセールの容易さ、住んでいる間の快適性、いざというときの安全性。
どれをとってもマンションのほうがいいと皆が思ってるから、マンションの価値が上がってきたんだよ。
621: 匿名さん 
[2015-01-23 13:54:08]
そうじゃないでしょうね。デベの利益追求とその利益が乗っかったマンションをユーザがほいほい買うから
価格が高騰する。これは市場原理ですよ。

鉄筋が安全って? この前超高層ビルの倒壊危機の番組見ましたけど
木造でも鉄筋でもその耐震強度を超える地震が発生すればみんな倒壊しますよ。
倒壊したあとのリスタートは戸建てのほうが楽だと思いますけどね。
マンションは最建築は不可能でしょう。みんなローンをたくさん抱えていますから。
622: マンション住民さん 
[2015-01-23 14:37:43]
検討してないのに長文書くとか、暇なんですね。
623: 匿名さん 
[2015-01-23 15:25:45]
ほいほい買うお金がある人が意見を投稿する場なのに、
妬みなのかやっかみなのか、マクロ的で抽象的なマンション批判しか出せないなら無駄にスレが進むだけなので、まぢ勘弁。
そういうのは、自己満ブログで頼むわ。
624: 匿名さん 
[2015-01-23 20:55:13]
周辺でミニ戸買って後悔してるんでしょ。
「ミニ戸と馬鹿にされたとしてもほとんど100㎡は軽くある」とか必死になってるけど、延べ床面積でしかも三階建てとかいうオチでしょ、きっと。
625: 匿名さん 
[2015-01-23 22:04:53]
>>621
老朽化した戸建てが倒壊したのは阪神大震災で実証済み。
マンションの堅牢性は東日本大震災で実証済み。
東日本大震災における二重ローン問題は主に戸建の話で、主張は逆だと思うけど。
626: 匿名さん 
[2015-01-23 23:17:03]
>621

大林組は、大阪直下の活断層の上町断層で大地震が起きたときに、超高層ビルがどこまで耐えられるかを解析した。
鉄骨造り25階建て、高さ100メートルの、一般的なオフィスビルの設計データを使ってシミュレーションした結果、国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで、倒壊するおそれがあることが分かった。

以上引用。

国が超高層ビルの設計の基準としている揺れの3.2倍の強さで生き残ってる戸建てが有ると思う?
タワーが潰れるときは周りの戸建ては皆潰れている。
627: 匿名さん 
[2015-01-23 23:24:11]
>>618
ほとんど100㎡は軽くあるって、
結局何平米あるのか謎過ぎる。

駅遠三階建ミニ戸100平米なら、
駅徒歩10分80平米台のマンション買うわ。
628: 匿名さん 
[2015-01-24 09:28:37]
阪神大震災ではマンションもたくさん倒壊しました。
新しい分譲マンションでも、低層階や中間の階が耐えきれず潰れたケースも。
東日本大震災は横揺れでしたから、倒壊を免れた建造物が多かったですが、首都直下型が来たら危険なのはマンションも戸建も一緒です。
もちろん近年の建築基準はそれにも耐えられる設定になっていますが、想定外が起こらないと保証できる人は誰もいません。

そして潰れるかどうかも大事ですが、その後の復旧も実は重要です。
一世帯で修繕か建て直しか決められる戸建と違い、マンションは全体の合意形成で時間が非常にかかります。
阪神大震災のときに直せないマンションがたくさんあり、問題になりました。
二重ローンで余裕がないので費用を最小限に抑えたい世帯、怖いので一から造り直したい(費用を捻出できる)世帯とがどうしてもでてきます。
大規模マンションほどこうした問題は起きやすいので注意が必要です。
日頃の管理組合の活動によっては未然に防げるかもしれませんがね。

629: 匿名さん 
[2015-01-24 10:07:27]
>628
阪神淡路のときに象徴的だったのは

マンションの2F,3Fあたりがぐしゃりとぺっちゃんこに潰れた物件が多かったことですね。
4~5階建てで耐震基準が脆弱な物件の倒壊結果パターンですが

現代の耐震基準だとしても、現代の超高層建築40階分の重みが2F,3Fあたりに集中すると思うと
2F,3Fあたりの部屋は鬼門ですね
630: 匿名さん 
[2015-01-24 14:21:15]
4階あたりに負荷がかかるのは事実。

でも、5階から上は真横に倒れている。どっちにしても助からない。

免震か制震のマンション買いましょう。このマンションは耐震のみ
かな・・・
631: 匿名さん 
[2015-01-24 14:26:29]
地震の周期が1〜2秒をキラーパルスといって、木造住宅は新耐震基準でも
倒れてしまう。

http://miraie.srigroup.co.jp/kp/

でも、木造一戸建ての最大の問題は火事でしょう。自宅だけの問題ではない
ので、どうにもなりません。竜巻とか災害に弱い。泥棒に狙われやすい。

最近のマンションは3重ロックが普通で、泥棒ではどうにもなりません。
一家惨殺などの強盗殺人事件は全部一戸建てですよね。あるいは古い
アパートとか・・・
632: 匿名さん 
[2015-01-24 14:59:11]
でどうするよ、これから
633: 匿名さん 
[2015-01-24 18:28:25]
6000万円前後にプラスして最初の諸経費に300万円位かかりますよね。そんな大金払える人は何人いるんだろう?そんなお金あるなら杉並区のマンションでも買えそうですよね。
634: 匿名さん 
[2015-01-24 18:41:58]
杉並じゃ6000万はムリ。

パークホームズ杉並和泉だと西向きの1階70平米でそんなもんだったから、
ここと同じ広さの南向きは手が届かない。

それでいて板橋から杉並に行くと通勤時間は総じて伸びるからな。
635: 匿名さん 
[2015-01-24 18:50:46]
販売されるのは「南西」ですよね?このマンションは南向きは無いと思ってました。
636: 匿名さん 
[2015-01-24 19:04:22]
>>634
杉並じゃ、5000もあれば十分じゃわ
637: 匿名さん 
[2015-01-24 19:49:57]
板橋と杉並を比べること自体、無意味。
誰が見ても・・が評価は上でしょう。
638: 匿名さん 
[2015-01-24 20:18:27]
>636

杉並区で駅徒歩10分以内、70㎡以上、南・南東・南西向きで5000万円で買える新築があったら教えてよ。
速攻で申し込むから。。。
639: 匿名さん 
[2015-01-24 20:40:50]
このマンションは仕様を教えて貰いましたか?ホームページには書いてないですね。食洗機付きでタンクレストイレなんですか?
640: 匿名さん 
[2015-01-24 20:55:09]
>>638
あほか。ありまくるわ
所詮杉並なんて郊外。
641: 匿名さん 
[2015-01-24 22:10:15]
>>637
区単位でみたら杉並に負ける。が、加賀だったら杉並区のどの街より圧倒的上。
教育水準、利便性、治安、なにをとっても加賀が上回る
642: 匿名さん 
[2015-01-24 22:28:14]
>640

だから具体名を出せって。

板橋だけマンションが値上がりしてるわけ無いんだから、
杉並の新築・ファミリーで5000万円なんて徒歩圏内じゃあり得んよ。
643: 匿名さん 
[2015-01-24 22:45:57]
多分、次のレスは「自分で調べろ(キリッ)」だな
644: 匿名さん 
[2015-01-24 23:06:34]
>>642
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_suginami/nc_67712714/
いくらでもあるわ。どうでもいいが杉並に行きたいやつはいけよ。
ここは加賀のプラウドシティのスレだ。
645: 匿名さん 
[2015-01-24 23:17:01]
>644

マンションですら無いじゃん・・・

この物件の価格では同等の物件で杉並はムリだって。
それをわかった上で安いから検討してる人がほとんどなんでしょ。
646: 匿名さん 
[2015-01-24 23:19:32]
>>645
シティテラス西荻もそれぐらいの金額だけどね。
まぁ杉並にいきたいならいけって。うざいわ
647: 匿名さん 
[2015-01-24 23:23:43]
>646

だから、杉並には行けないからここを検討してるんですよ・・・

何故話が通じないのかな?

ちなみにシティテラスはちょいと狭めの地下住戸ならここと同じぐらいでいけたね(まだ残ってるかどうかは知らないけど・・・)
648: 匿名さん 
[2015-01-24 23:23:44]
>>645
ほれ。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_suginami/nc_67710402/
いい加減荒らすのやめて。もういいから。
649: 匿名さん 
[2015-01-24 23:24:55]
>>647
杉並と板橋を区単位で比べてる時点で真剣な検討者じゃないことがよくわかるね。
真面目に検討してる人ってそういうので見てないからね
650: 匿名さん 
[2015-01-24 23:29:51]
>649

板橋で決め打ちするのが普通なの?

私の周りはもっと広域で探す人のほうが多いよ。
杉並区、板橋区、練馬区、北区、江戸川区、江東区
いい物件があったらどこでもいいって人も多いと思うんだけど?
651: 匿名さん 
[2015-01-24 23:37:29]
>>650
もうやめたら?
大人なんだよね?一応。
652: 匿名さん 
[2015-01-24 23:41:48]
そうね。もうやめるよ。

このマンションの検討者(あるいは板橋区加賀の人たち)は
杉並区よりも上だって思ってる人が多いことがよくわかったよ。
>640とか>641が典型かね。)

そういうのも含めて検討材料にするよ。
近所にそういう変にプライドを持った人が来るのはリスクだからね・・・
653: 匿名 
[2015-01-25 01:22:25]
652の人がまともに見えるがな...
加賀礼賛の人は実はスレ荒らしに見えなくもない。
まあ確かに杉並でも、中央高速近接なら安く買えるね。
板橋本町のパークホームズも、幹線近接折り込みで割安。
654: 検討中の奥さま 
[2015-01-25 07:42:05]
>>653
そうなんですよ、この近辺、いいところだとは思いますが、検討者、住民の方が、加賀信仰が強すぎて、客観視できてないように思えます。少し違和感あります。ただしこの掲示板だけのように思いますが。

さて、地理的には新宿や大手町に出やすくて良いとおもいます。

あとは、建物のクオリティなど調べたいです。
655: 匿名さん 
[2015-01-25 09:23:32]
>650
そういう視野の狭い人が多いのでマンデベがウハウハできるんですよね
656: 匿名さん 
[2015-01-25 09:41:39]
板橋に住んでいる人は高級住宅街を見たこと無い人ばかりだからね、仕方ないですよ。
荻窪の邸宅街区なんて整然として綺麗、日当たり抜群。低湿地帯のここと比較のしようがないのに
657: 物件比較中さん 
[2015-01-25 09:44:17]
>>656
荻窪は低湿地なんだけど…
地名で気づいて。
658: 購入検討中さん 
[2015-01-25 09:59:04]
>>656
ウケ狙いですよねww
659: 匿名さん 
[2015-01-25 11:53:24]
ここを検討してる人はもうこのあたりのエリアを絞ってるわけなのに
荻窪とかなんで意味不明なのだしてくるんだろうね。
660: 匿名さん 
[2015-01-25 15:52:28]
>657
荻窪でも確かに川沿いはそうですね。川沿いに高級住宅はありえませんからね。
あ、ここも川沿いだったね。
661: 匿名さん 
[2015-01-25 16:13:29]
>>660
しつこいですね。もう荻窪の話はええですわ。
662: 匿名さん 
[2015-01-26 16:18:31]
共用施設にネスレのカフェサービスが入るという事ですが
ネスカフェ ドルチェ グストみたいな感じのものが置かれるのですかね?
共用施設のカフェで普通に店員さんがいるタイプだと、
営業時間が短いなぁと思うのだけれど、
セルフサービスなら、営業時間もあまり関係ないのかと思いました。
さすがに事前説明会ではそこまで詳しい話は出ていないのかな。
663: 匿名さん 
[2015-01-26 17:30:55]
>>662
セルフでもコーヒーメーカーを補充したり、食器を洗ったりしなければならないので、コンシェルジュが対応するんですかね。
そうなると、営業時間が制限的されそうですね。
664: 匿名さん [男性] 
[2015-01-26 22:49:48]
>>662
一階にミニショップが入るので、
そこと連携するという話ですよ。
営業さんに確認しました。
ただ、今の段階ではあくまで予定とのことです。
665: 匿名さん 
[2015-01-27 11:48:22]
安っぽい外観になってしまうと加賀レジの人に鼻で笑われそうで怖いですねここ
加賀レジ並みに高級感たっぷりに作ってください。なので青田買いに躊躇してしまいます。
666: 匿名さん 
[2015-01-28 11:19:40]
プラウドは最近外は豪華でも内は安い作りなものが散見されるので注意が必要ですね。
あのマンションよりは豪華に、あのマンションよりは勝ってるなんて考える人は、いざ買っても今度はマンション内のカースト制度に苦しむんでしょうね。
667: 匿名 
[2015-01-28 13:45:35]
確かに、野村は出来上がってがっかりのケースが
他所より多い気はする...
ここは、完成後で現物見てからでも買えるかな ?
これだけ面積確保してるプランのマンションは最近では
貴重なのは確か。
668: 匿名さん 
[2015-01-29 17:26:36]
かなりおっきなマンションですものね。

これだけの戸数を抱えるマンションですが、EVは4基です。
少ないんじゃないかなと思いますが、
最近はこれ位なんですかね?
調べてみたら、80~100戸で1基と計算されていることが多いみたいですが。
669: 匿名さん 
[2015-01-29 22:04:39]
>>668
80~100戸に1基なら、4基で320~400戸に対応するのでレンジ内では?
670: 匿名さん 
[2015-01-30 06:18:35]
何人乗りのエレベーターですか?17人乗りや13人乗りなら良いですが、9人乗りなら朝は混み合いそうですね。
671: 匿名さん 
[2015-01-31 02:23:15]
大型エレベーターは高級感があるけど、電気代がものすごいので、最近は
よほど高級マンションでない限り小さいよ。

加賀レジデンスの中古も検討しているけど、レジデンスは256戸でエレベータ8台。
大きさは9人乗りくらいの感じだった。

多ければ保守費用もかかるし、多ければ多いほど良いとは一概に言い切れない。
672: 匿名さん 
[2015-01-31 02:35:00]
西荻窪がワイフの実家。

一戸建てばかりでマンションは少ないよ。井の頭通り沿いに小型のマンションが
並んでいる。

住んでいる人のプライドは杉並区のほうがあきらかに上。一戸建てが買えるなら、
杉並のほうがおすすめだけど、マンション少ないし、どうかね?

マンション買うなら加賀のほうがいいと思う。木造一戸建ては災害に弱いし、
階段があると年取ってからきついし、もう木造一戸建ての時代じゃないと思う。
強盗目的の一家惨殺事件はすべて一戸建て。セキュリティも明らかにマンション
のほうが上。
673: 匿名さん 
[2015-01-31 12:33:39]
>>672
どうした?急に。戸建とか杉並とかスレ違いもいいとこ
674: 匿名さん 
[2015-01-31 14:42:03]
荻窪、吉祥寺も検討してますよ。

さすがに一戸建ては無理だけど。

参考にはなりましたよ。

675: 匿名さん 
[2015-01-31 14:45:42]
カフェとか売店とか、コンシェルジュが店員兼ねるだけでしょ。

本格的に専門の店員付けるとしたら、もちろん、その費用は住民持ち。
管理組合が始まったら、即座に廃止の意見だすよ。

676: 匿名さん 
[2015-01-31 18:19:37]
その店員さんの年収360万としてだ、1世帯あたり一年に1万か。
あそこにセブン建つ話が本当なら、そりゃカフェも売店も要らんわな。
677: 匿名さん 
[2015-01-31 22:33:35]
>>675
マンションの魅力って住民のちょっとした負担で便利な設備やサービス使えることにあります。
そういうの無くしたらただの共同住宅でつまらないですよ。
678: 匿名さん 
[2015-01-31 23:21:29]
プラウドは余計な設備が多すぎるよ。管理費は新築時は安いけど数年後は怖いことになる。
679: 検討中 
[2015-02-01 02:26:38]
>管理費は新築時は安いけど数年後は怖いことになる

数年後に怖いのは、修繕積み立て金でしょ?

管理費は下げることが可能。
680: 匿名さん 
[2015-02-01 10:21:33]
>>678
何が怖いのかね。もともとマンションなんてある程度の年数たったら手放していくのが
あたりまえなのでそんなの恐怖でもなんでもないですよ
681: 匿名さん 
[2015-02-01 12:53:28]
余計なものを付けないと売れないマンションが、それを省いたら、中古マンション市場で益々魅力が無くなる。
管理をケチらずに設備は充実させるべき。
682: 匿名さん 
[2015-02-01 13:03:51]
>>681
同意ですね。それこそ共同出資によるマンション最大の魅力。出資者全員が出資するのをやめて
共用設備廃止しましょうなんて愚の骨頂。
683: 匿名さん 
[2015-02-01 15:09:22]
専門の店が多い都心ならともかく、駅から遠い上に近くにスタバすら無いようなこの場所だと、
カフェを廃止していいことはなにもないよ。

同じお金を遣うならもっと美味しいものを出す店に替えるとか、
そういう方向で考えるほうが資産価値・住み心地の上ではプラス。
684: 匿名さん 
[2015-02-01 18:14:52]
資産価値を維持するだけではなく住民の質を維持していくためにもカフェとかそういうサービスは
非常に役に立つ。逆に、みんながなんでも無駄無駄と言いだして大衆共同住宅になった時点で大勢が
物件に興味がなくなり廃れていくのみ。
685: 匿名さん 
[2015-02-01 20:55:31]
>その店員さんの年収360万としてだ、1世帯あたり一年に1万か。

店員が1人で済むわけがない。最低でも4人は必要。
したがって、1世帯あたり、年4万円が最低必要。

午後のみでいいとか、土日は休みでもいい、ということなら、1人でも
可能だけど。
686: 匿名さん 
[2015-02-01 21:02:09]
共同でサービスを受けたら幸せというのは錯覚ですよ。

湾岸タワーで、プールを作ったところは大変なことになってます。
水漏れ対策、水泳時の監視人、水質管理、水を暖めるなど、膨大な
費用が出ていきます。

閉鎖するところも少なくないそうです。

夏だけ開放のプールもまるで赤字です。前に住んでいたマンションは
外にプールがありましたが、赤字対策で管理組合が悩んでいました。
結局組合費で補填して続けることになりました。外のプールは水温は
放置できるので、それだけでも有利です。


687: 匿名さん 
[2015-02-01 21:06:33]
>マンションなんてある程度の年数たったら手放していく

老人の方ですか?

昔は、マンションは値上がりしたので、10年くらいで買い替えていくのが
普通でした。最近はごくごく一部のマンション以外は、値下がりが普通な
ので、途中で売ると借金が残ってしまうのが普通で、一生涯住まざるを得
なくなってます。

不動産会社は、売り買いで膨大な利益をあげられるので、売りませんか?広告
がすさまじいですが・・

現在は、一生住めるマンションを購入する必要があります。
688: 匿名さん 
[2015-02-01 21:09:39]
>省いたら、中古マンション市場で益々魅力が無くなる。

ショッピングセンターが近くにあるとか、駅から近いかどうかは売りものに
なるけど、マンション内の売店が魅力で選んだ、なんて話は聞いたことがない。

そもそもコンシェルジェがいるマンションなら、ちょっとした品物を並べて
売る、くらいのことならどこでもできるし・・・
689: 匿名さん 
[2015-02-01 21:17:43]
プールは極端だけど、

共有施設は簡素なほど良いでしょうね。一番困りそうなのは、
このあたりにはホテルがないこと。田舎の両親が用事で来た
時など、相当困りそう。共用の宿泊施設がいつも空いている
とは思えないし・・池袋あたりに泊まってもらうのかな?

板橋区役所前にごく小さなホテルを見かけましたが・・・
690: 匿名さん 
[2015-02-01 22:41:37]
>689

共用部は質素な方がいいって言ってる人は大規模マンションに向いてないよ。
そういう人は、一戸建てでもいいぐらいでしょ。

共用施設は管理費負担の範囲内で、できるだけ立派にした方がいい。
それが大規模マンションのメリットなんだから。
コンシェルジュもない、キッズスペースもないようなマンションと比べたら、
共用施設が充実していることは必ず資産価値畳のメリットになるよ。

691: 匿名さん 
[2015-02-02 00:33:35]
>>690
同意。大規模マンションなんだから。

湾岸タワーの共用プールなんかも、やめちゃダメね。愚の骨頂。もっと使わないと。
692: 物件比較中さん 
[2015-02-02 00:49:54]
共用施設がない方がいいと思う人も多いと思いますが、
そう思う人は初めから共用施設のないマンションを選んだ方がストレスにならずに良いかと。
なんでこんなものの為に管理費払わないといけないんだって思いながら生活するのもね。
693: 匿名さん 
[2015-02-02 07:16:44]
共用施設はあれば便利なのは当たり前で、そのコストをどのように考えるかでしょう
余裕がないご家庭は、共用施設がシンプルな物件を選択すればいい
管理費が高いマンションは、必然的に余裕があるご家庭が多くなると思います
694: 購入検討中さん 
[2015-02-02 08:00:12]
>>693
そうなると、このマンションは、そこそこ充実していますね、
その分、管理費もプール付きよりかは安く抑えられてるのでしょう。
695: 匿名さん 
[2015-02-02 19:26:09]
>>685
普通の感覚持ってたら4人必要なんて発想にはならない。平日も4人フルタイムで回すの?
常識的な経営者だったらありえない。
4人でパートタイムというのなら分かる。
その場合は、1人の年収が360万円にはならない。
せいぜい時給900円×稼働時間10時間/日×365日=3,285千円で住人1人当たり1万円いかないぐらい。
人件費だけでこれぐらいかかる負担を高いと考えるか安いと考えるかは人それぞれだと思うが。
696: 匿名さん 
[2015-02-02 23:10:08]
>>687
そういう時代錯誤の人も居たんですね。新鮮です。
マンションは耐久消費税と資産という両側面があるわけでね。そのバランスの中でうまく住み替えていくのが
当たり前の話ですよ。一生住む?wご冗談を。
697: 匿名さん 
[2015-02-02 23:40:51]
>696

私は一生住むよ。というか、買い替えなんてできそうもない。

設備がよほど古くならない限り、内装変更で乗り越えるね。

新新耐震基準なんてできたら、しょうがないけど、買い替え
なんてできそうもない。

http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00194/

住み替えるつもりで、住み替えられないという情けない人も
結構いるようだ。

しかし、いよいよ日本は本格的な貧乏国に転落していくという
のに呑気な人もいるもんだ。



698: 匿名さん 
[2015-02-02 23:44:50]
>そういう人は、一戸建てでもいいぐらいでしょ。

いや、私は、マンションが好きだ。階段がない、セキュリティがしっかりしている、
一流建築会社が作ったマンションなら手抜きが少ない、保温がしっかりしている
というだけで結構なメリットだ。駅からの距離が同じなら、一戸建てより安いと
いうのもメリットだね。

共用施設は、キッズルームと集会所、駐輪場、駐車場、庭だけで十分。

699: 匿名さん 
[2015-02-03 00:55:55]
>695

パート4人ではたぶん足りないよ。

昼休みはどうするの? 午後の休憩は?
交通費とかもいる。場合によっては、
様々な労働者のための機構に入らなくて
はならないかも。

時給だけで計算するって、甘すぎじゃないの?

業者が全部管理したら、もっと費用がかかる。昼間からコーヒ飲める
人がどれくらいいるか? 専業主婦だけだよね。 



700: 匿名さん 
[2015-02-03 00:57:08]
赤羽のメガシティに一度遊びにいったことがある。ここはかなりすごかった。

パン屋なんかもあって、パンを実際に焼いている。

今どうなってんだろう?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる