住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART76】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART76】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-16 12:14:35
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-10-14 14:00:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART76】

351: 匿名さん 
[2014-10-23 15:41:43]
ウチは女の子なので高校になっってクラブに入り帰りが遅いようになってからは、
殆ど駅に迎えに行きました。
ひと駅前でメールがきて、駅まで5分も掛からないんですが、
その5分の何気ない会話で色々分かります。
戸建は家から誰にも見られずに車に乗り込めますから、
着替えもする必要も無くに楽でした。


352: 匿名さん 
[2014-10-23 15:49:47]
子どもの行動範囲は広いが毎日遊ぶ友達の家と意外に狭くて、マンションの同学年と親友になることが多いと思った。勿論たまに歩いて数分の子の家にも行くけど。戸建てでも同学年が近所にいれば同じですね。
353: 匿名さん 
[2014-10-23 16:04:13]
>350
同じ資金ならマンションのほうがより近い所を買えるからってことでしょ。
変な妄想はできるのに、それくらいの想像はできないの?
354: 匿名さん 
[2014-10-23 16:05:57]
>>350

うちはマンションの敷地が東京ドーム1個分あるからただの近所がちょい遠い。
355: 匿名さん 
[2014-10-23 16:06:48]
>351
君の車は全面スモークガラスなのか?(笑)
356: 匿名さん 
[2014-10-23 16:14:42]
おつむの悪い君にヒント
迎えに行くのは夜
357: 匿名さん 
[2014-10-23 16:21:54]
>>同じ資金ならマンションのほうがより近い所を買える

あなたはこのスレは初めてかな?
とっくに論破されてるけど、
それは4LDKを3LDKまたは2LDKにまで狭くすれば、
っていう前提つきの話であって、
同じ居住スペースなら戸建てのほうが安いので、
逆説的に同じ広さなら戸建てのほうが立地がいい。
358: 匿名さん 
[2014-10-23 16:22:41]
ハイルーフカーは胸元から上しか見えないから、
パジャマでもスカーフとか巻いとけばオーケー。
そのままマクドのドライブスルーでお持ち帰り
怠惰なマイカーライフを満喫だな。
359: 匿名さん 
[2014-10-23 16:23:28]
>>354

光が丘乙
360: 匿名さん 
[2014-10-23 16:26:23]
マンションの原価率ってどのくらいなんだろう
361: 匿名さん 
[2014-10-23 16:37:38]
>>360
立体化することに依る土地コストの減少と、
高層化する事に依る耐震コストの増加と、
そのせめぎ合いかな。

あとはイメージアップ戦略と、
顧客のサイフを見て価格調整、
362: 匿名さん 
[2014-10-23 17:22:52]
>360

一般的には、建設業者が10〜15%、販売業者が10〜15%の粗利、販売経費10%といいますね。
すなわち、分譲価格のざっくり60〜70%が原価、ということになります。

とはいうものの、中古マンションになった途端、市場では原価での査定になる、
というわけではなく、「マンション」として付加された価値を持ちます。
まあ、新築分譲時の価格のまま、というわけにはいきませんが、、、。
363: 匿名さん 
[2014-10-23 19:15:33]
>>357
それ、土地代の安い田舎の話ね。
364: 匿名さん 
[2014-10-23 20:12:43]
>>357
同意。徒歩5分と徒歩15分で土地の価格差があまりないところ、との前提が必要じゃないかな。
結局は通勤などの利便性と広さのトレードオフかと。あとは求める環境次第。
個人的には子ども2人いても長い目で見れば3LDKで十分。高校になるとほとんど家にいないし、大学はなおさら。
365: 匿名さん 
[2014-10-23 20:24:21]
>個人的には子ども2人いても長い目で見れば3LDKで十分。高校になるとほとんど家にいないし、大学はなおさら。

よくこういう意見を聞くんだけど、どこまで本気なのかな?
子供が高校生になったら、個室をとりあげて書斎に寝かせたりするの?
例え家にいなくても、個室は必要だと思うし、
(例えば)大学で一人暮らししてても個室を片付けるのもどうかと思うし。

うちは一人っ子だからか、たとえ子供が結婚して独立していっても、
いつでも(家族で)泊まれる部屋を準備しておいてあげたいとすら思いますけどね。
366: 匿名さん 
[2014-10-23 20:31:59]
実家がマンションなのは寂しいな。
367: 匿名さん 
[2014-10-23 20:43:45]
うちの親は自分が出た後戸建てからマンションに移り住んでるけど全く気にならない。
むしろ、よく毎日のようにバスで駅まで行ってたなと子どもの頃の友達と話した。
368: 匿名さん 
[2014-10-23 20:49:44]
>>357
それ戸建じゃなくてミニ戸だろ。
369: 匿名さん 
[2014-10-23 20:49:58]
中学、高校、大学の期間部屋あればいいんじゃない。10年間。あとの3、40年は必ずしも必要ない。40、50年の利便性とどっちをとるか。
370: 匿名さん 
[2014-10-23 20:52:02]
>>357
受け売りなのかもしれないけど、論破て。。。笑
371: 匿名さん 
[2014-10-23 21:18:29]
>中学、高校、大学の期間部屋あればいいんじゃない。10年間。

子供を「家族」という視点ではなく、
「世話を義務付けられている被扶養者」という視点でしかみないから
そういう発想ができるのでしょうね。

子供が結婚して別の家族を作ってからこそ、むしろ、それぞれの家族も一緒に、
みんなで集まれる家にしたいものですなー。
子供が自分で家を買う頭金を貯める間、二世帯で住んだりしてもいいしね。
372: 匿名さん 
[2014-10-23 21:26:41]
>>369
子供は二の次なんですね、、、、、

ご自身のみの幸せのため、残りの人生をお楽しみくださいませ
373: 匿名さん 
[2014-10-23 21:30:26]
最低その時期は必要であるって意味で、出てけという親はいません。個室うんぬんより育児、教育、団欒では他に大切なこと沢山ありますよ。

ちなみに自分は毎日のバス通学が嫌で大学途中から一人暮らししました。
374: 匿名さん 
[2014-10-23 21:50:18]
子どもには広々とした個室が絶対必要!という固定観念を持ってる親こそどうかと。子どもが一緒にいたいと思ってくれる時期には部屋は作れるんだし。後は子どもがどう考えるか。親の勝手な思いを押しつけるのはむしろひきこもりが増える一因のような気がする。
375: 匿名さん 
[2014-10-23 21:51:34]
私は、たった4.5畳の部屋しかなくて、陽も当たらない部屋でした。3人姉妹なので、それでも割と裕福で広い方だったと思います。
狭い部屋が嫌で、高校大学社会人も、毎日遅くまで遊びに行ってましたし、結婚も早かったです。1日も早く家出たかったですよ。

子供によってそれぞれだと思いますが、よっぽど通勤に困る僻地は嫌ですけど、狭いのも辛かったですよ?

高校生位だと立地の良さとか価格なんて分からないので、とにかく広くてかわいい部屋が羨ましかったですよ。

女子と男子の違いもあると思います。
376: 匿名さん 
[2014-10-23 22:00:54]
>>374

実家が引っ越して、自分の部屋なくなってしまい、実家に家族で帰ってもリビングの横の和室しか空いてない。テレビの音もうるさくて、子供を寝かしつけられない。
ずっと東京にいられるなら、実家は狭くてもいいけど、転勤族だと、家族で帰省するの困りましたし、主人にも申し訳なかったです。

主人の実家は広くて部屋も残してくれてるので、2部屋使わせてもらえましたし、洗面所やトイレも別に使わせてもらえたので、自分の実家より居心地良かったです。

親の勝手な思い込みは、一概にどちらとは言えないと思いますよ。
377: 匿名さん 
[2014-10-23 22:07:34]
>>357
何を言ってるのかまったく意味が分からない
マンションのほうが土地の持ち分が少なくて共同住宅なんだから
戸建てと同立地なら安く買えるというのは常識ですよ
そんな初歩の初歩すら認められないなら一人でブログでもやってたほうがいいですよ
378: 匿名さん 
[2014-10-23 22:14:01]
>>376
あなたはもう嫁にいったんだから、
自分の家庭を大事にすべきであって
いつまでも親に頼る必要ないでしょう
年に一度か二度、一泊か二日程度のことでご両親を恨みなさんな
親には親の人生があるのだから
たまにしか帰省しないあなたのために、わざわざ広めの家を維持管理しろなんて
年老いていくご両親によく言えますね
私も息子がいますけど息子夫婦を取り込むような親には
なりたくないですけどねえ
379: 匿名さん 
[2014-10-23 22:54:31]
>>375
自分は男ですが、中高は土日も夜まで部活。大学は遠かったので一人暮らしの友達の家に泊まったり、バイト、遊びでほとんど家にいませんでした。
部屋はないよりはあった方がいいけど、広い必要はなかったな。
駅まで徒歩圏内じゃないから雨の日が本当に嫌だった。
380: 匿名さん 
[2014-10-23 23:08:00]
>>378
頼りたくとも頼れないでしょうね。
ちなみに、主人の転勤はいつも日本じゃないので、1ヶ月近い滞在は、何度もありました。
親を恨んだりしませんよ。ただとても主人に申し訳なかったのと、帰る場所のない自分がミジメだっただけです。


381: 匿名さん 
[2014-10-23 23:16:37]
みじめに思うものですかね。子どもがそのような生活するとは家を購入する時点では想定できないです。家の購入、維持費はあなたの教育資金やご家族の旅行などに使われていたはずです。
382: 匿名さん 
[2014-10-23 23:24:11]
うちの実家は5LDKですが、自分たち子ともはみんな大学でで行った挙句、結婚して近くに住んでるのもあって、二階の3部屋は誰も使っていません。60を超えた夫婦では大きすぎて、管理が大変だって言ってます。資産にはなりますが、これから生活するのに車や自転車を使わないと買物ができないので大変そうです。とは言え、妻も二世帯は嫌だというし、悩ましいです。
383: 匿名さん 
[2014-10-23 23:29:14]
>>378
出産の里帰りとか想定できないんですね、、

嫁にいったとか、昔ながらの古風な考え。
息子さんのお嫁さんにもそのような態度で接してるんでしょうね

まあ、孫の顔もそのうち見られなくなり、あなたの思い浮かべる素敵な親の老後を送れることでしょう
384: 匿名さん 
[2014-10-23 23:30:43]
>>381
そうですね。息子と娘でもまた違うと思いますし。私は度重なる海外生活のせいにするつもりはないですが、大して稼げません。同じ立場の奥様たちは、親の財力や援助も並大抵ではないので、余計にミジメに感じたかもしれません。
男の子なら、基本的に自分の力で生きていくわけですから、いいんじゃないでしょうか。
女の子もこれからの時代はそうなのでしょうね。
385: 匿名さん 
[2014-10-23 23:34:50]
>>382
そうなんですね

うちは逆ですね
3部屋二階が空いてますが、趣味な物とかおいて活用してますよ
うちらが泊まっても大丈夫なスペースを残して

そもそも3部屋程度でもてあましますか?
60歳で。

ところで
車や自転車がないと買い物できないと、戸建になんか因果関係があるのでしょうか?
386: 匿名さん 
[2014-10-23 23:40:04]
うちの父は経営者で、実家は広くて高級感のある注文住宅でした。
子供部屋も広く、金銭的には不自由なく育ててくれたけど、
寂しさが強く、過干渉気味でした。

未だに父からは「子供のために」と言う台詞が出ます。
一見、ありがたいことに見えるでしょうが、私には、
「動物みたいに、育てたらサヨナラ」ぐらいの
あっさりした親だったらどんなに楽だったかと思うこともあります。

こちらで「子供のために」とおっしゃっている方々が
うちの父みたいな過干渉な親だとは思いません。
ただ、こう考える者(子供側)もいるという例で、書かせてもらいました。
387: 匿名さん 
[2014-10-23 23:40:10]
なーんだ。家の問題じゃなくて親の財力を相対的に見てるだけですね。小学生の考え方じゃん。
女の子は親に甘えてもいいってことですか。よくわかりませんが、自分も親になったのなら、男、女関係なく自分の家庭を支えつつ、親にも今までの育ててくれたお返ししなければと思うはずです。
388: 匿名さん 
[2014-10-23 23:43:04]
>>387
要約すると
「老後の面倒を見ろ」
と子供に期待してるのですね
389: 匿名さん 
[2014-10-23 23:47:47]
近くに住んでて泊まる必要がないので。基本二人仲良くリビングダイニング+1部屋にいますよ。二階の一部屋は物置です。残りはほとんどすっからかんです。

うちの場合は広い土地を探したので、駅やスーパーから少し遠くなっただけです。周りは住宅地です。重い荷物を持って15分歩けないので、車を使っています。
390: 匿名さん 
[2014-10-24 00:00:16]
要約されてませんよ。
自分の子どもはまだ2歳なので何も思うところはありません。(まあ資産はできるだけ残してあげたいと思いますが)
一方、親が老いてきてるのがわかってきて、今まで何もしてあげてない。
動けるうちのうちの負担で旅行に行ってますし、将来的な介護も含めて現実的に考え始めてるところです。
親になった今でも、他の家は、などと言い、今更自分の親にどうのこうの世話になろうとする気持ちがあること自体、自身が子供をしっかり教育できないと思います。自分と同じような子どもを育てようとするなら別ですが。
女性だから、男は一人で生きていけるから、などと言いますが、夫婦であることは同じです。
391: 匿名さん 
[2014-10-24 00:03:16]
自分の無能を棚に上げて、働きもせず、稼がず、他力本願の城を比べてあーだこーだと虚栄心。

高い家も安い家も、借金の高、手元資金の高が変わるだけ。なんの自慢にもなりゃしない。社交辞令に気を良くする前に現実を見た方がいいのがちらほら。戸建て、マンション関わらず、実に下らないです。
392: 匿名さん 
[2014-10-24 00:19:59]
>>391
他人の発言にイライラしちゃったみたいですねえ
393: 匿名さん 
[2014-10-24 00:28:59]
>>392
すいません。うちの嫁みたいなのがいたもので、思わず愚痴っちゃいました。
394: 匿名さん 
[2014-10-24 00:37:55]
>>393
なんだかんだと仲よさそうで 笑
395: 匿名さん 
[2014-10-24 07:48:45]
 東京都心部の不動産市場を中国マネーが席巻している。実際に中国人が物件を見て回るバスツアーも毎日のように組まれている。彼らが購入しているのは主に5000万円~1億円のマンションで、その価格帯で2軒、3軒と同時購入することもあるという。

 マンションばかりではない。不動産仲介を行なう「ユーエスマネジメンツ」の上島透・代表は「先日、中国人資産家に飲食店が多数入ったビル1棟を3億4000万円で仲介した」という。テナントの入っているビルを1フロア全部、あるいは1棟丸ごとを数億円かけて購入する中国人も少なくない。
 
 中国人の旺盛な都心不動産漁りに対し、これまで積極的に勧誘してきた日本の不動産業者でさえ、方向転換を余儀なくされる事態まで出ている。青山・赤坂・麻布の「3A」エリアに最近、新築されたマンションでは中国人の購入者が半数を超えそうになり、このままでは管理組合が成り立たなくなるとして、販売業者が急遽、中国人への販売を停止したという事例もある。
 
「中国人の比率が高い物件は、言葉や文化の違いの問題もあり、トラブルが多いので資産価値が下がる傾向にある。それは中国人自身も知っている。だから中国人に物件を紹介していると、“このマンションは中国人が多いから興味がない”と敬遠する。皮肉なものです」(大手不動産仲介会社担当者)

※週刊ポスト2014年10月17日号


高級マンションほど管理組合が成り立たないなんてマンションさんかわいそう
396: 匿名さん 
[2014-10-24 07:54:00]
週刊ポストを鵜呑み、引用するあたり、かわいそう。
そもそもニーズが違う。マンション一括りにしてますが赤坂、麻布に戸建て買おうと思いますか。
397: 匿名さん 
[2014-10-24 08:50:29]
>>396
現実を把握した方がいいですよ(笑)
398: 匿名さん 
[2014-10-24 09:00:37]
だいたい実家に甘える人は実家が2DKの団地だろうが
築50年のオンボロ戸建だろうがしょっちゅう子連れで帰るし
甘えない人はどんだけ広くて立派な実家だろうが全然帰らないよね
そんなの親子関係の問題だよ
どっちがいいとも言えないしどっちが悪いでもない
399: 匿名さん 
[2014-10-24 09:05:46]
週刊ポストが現実ですか。(笑)狭い虚構の中で生きてるんですね。
うちにはそのような輩いませんし、聞いたこともないです。週刊ポスト以外で。
こうすれば宝くじが当たる、的な記事を読んで実行されたらいかがですか。
400: 匿名さん 
[2014-10-24 12:11:18]
>>359

光が丘ってどこだよ(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる