住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-26 10:18:49
 削除依頼 投稿する

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-10-05 10:10:23

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part8

261: 匿名さん 
[2014-10-08 22:18:49]
>>259
正確にいうと202棟。

http://www.jutaku-s.com/news/id/0000020311

一方、おなじくカンテイ調べの既存マンション数。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/69TR_zenkoku.pdf

2011年の時点で、築50年超のマンションが179棟
同じく、築40年~50年未満のマンションが6488棟

で、33年がなんだって?
262: 匿名さん 
[2014-10-08 22:24:16]
>>257
まだそれを言ってるの?
笑い者だよ。
263: 匿名さん 
[2014-10-08 22:25:21]
>>256
はずかしー
264: 匿名さん 
[2014-10-08 22:31:11]
うん、だから言いたい事は、マンション、戸建て関わらず建て替えなんてしなくて大丈夫ですよ、と。
265: 匿名さん 
[2014-10-08 22:32:24]
>261
何が良いたいのか、良くわからないんだけど。
築33年超えのマンションがいくらでもあるって言いたいの?

一方、戸建は築30年で建て替え。
http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2013/02/a80a966f990a282acfe...

しかも、平成20 年住宅・土地統計調査に基づく分析によると、この5 年間にあっては、滅失住宅の平均築後年数は、30 年(平成15 年度央)→27 年(平成20 年度央)とむしろ短縮化の傾向がみられる。
比較的築浅の住宅ストックの滅失率が高い傾向にあるようです。

http://www.hrf.or.jp/app/Display/popup/?table_id=table1&type=1&id=...
266: 匿名さん 
[2014-10-08 22:32:49]
>>255
だから言ってるだろ。
庶民が住居に掛けられる総コストはマンションだろうが戸建だろうが大差は無い。
つまり、どちらが金食い虫かは分からない。
267: 匿名さん 
[2014-10-08 22:35:38]
チンケなペンシルが戸建は金が掛からないなんて勘違いしてるだけなんだよ。
それか情弱か。
268: 匿名さん 
[2014-10-08 22:47:21]
マンション金悔い虫の結論は揺るがない。
269: 匿名さん 
[2014-10-08 22:50:54]
建物だけにお金を払うか
土地にお金を払うか
270: 匿名さん 
[2014-10-08 22:51:28]
何もしない、何の設備もない戸建てが前提だから、金食い虫はマンションでいいんじゃないかな。ここにはまともに維持費払うような戸建てさんなんていないだろうから。
271: 匿名さん 
[2014-10-08 23:02:17]
>>268
小学生レベルの言い草?(笑)
272: 匿名さん 
[2014-10-08 23:03:00]
>>269
スレタイに関係なし。
273: 匿名さん 
[2014-10-08 23:03:54]
>>270
やはりチンケなペンシルしか居ないか(笑)
274: 匿名さん 
[2014-10-08 23:23:17]
マンションは、建て替えたくても建て替えられない。
275: 匿名さん 
[2014-10-08 23:27:54]
>>274
ここの戸建ては金が無くて建て替えられない。
276: 匿名さん 
[2014-10-08 23:29:34]
それでも修繕費をケチってる戸建てよりよっぽどいい。同じ建て替えられないでも状態は雲泥の差。
277: 匿名さん 
[2014-10-08 23:37:42]
>>265
例えばとある島で、1962年以降に生まれた人間のうち、
すでに鬼籍に入った方のみの死亡時の平均年齢を計算した人が、
その数字がこの島の人間の寿命とだいたい同じはずだって言いだしたら、
貴方はそれを信じますか?
278: 匿名さん 
[2014-10-08 23:37:51]
戸建ては毎月の修繕積立がない分、あとで困る人多いよ
279: 匿名さん 
[2014-10-08 23:55:10]
マンションは住み替えした時点で、払った修繕費全て無駄。
280: 匿名さん 
[2014-10-08 23:59:06]
毎月毎月、無駄な管理修繕駐車場代ご苦労さん(笑)
281: 匿名さん 
[2014-10-09 00:00:21]
>>277
文章へたすぎ!
下手すぎて吐きそう
282: 匿名さん 
[2014-10-09 00:18:33]
>>279
みんなへの寄付です。
283: 匿名さん 
[2014-10-09 00:30:10]
>279

中古に住み替えるなら、住み替えた先の修繕積立金の恩恵を受けられるから損得なしじゃない?
284: 匿名さん 
[2014-10-09 00:39:41]
>>283
中古でいいレベルの人なら、どうぞご自由に。
285: 匿名さん 
[2014-10-09 00:44:43]
>>279
それ考えたら、すげ〜勿体無いな。
286: 匿名さん 
[2014-10-09 01:05:25]
>>284
いや、そういうことじゃないでしょ
途中で出ていく人がいれば途中で入る人がいる
マンション民全体で考えれば損と得の数は同数
やり方次第で得だけを選ぶこともできるわけだ

そういう話なのに中古なんかとバカにして終わり?
老後のマンション買い替え、って考えたらその時の予算や立地優先して中古って選択肢もないことないと思うけどね
287: 匿名さん 
[2014-10-09 01:08:35]
283は正論言ってるだけなのに、無意味に一人で金持ちぶる284
288: 匿名さん 
[2014-10-09 01:23:22]
>>286
だから中古でよけりゃ好きにしろって(笑)
中古のコスパいいのは当たり前。

>マンション民全体で考えれば損と得の数は同数
やり方次第で得だけを選ぶこともできるわけだ

文章支離滅裂だよ。
289: 匿名さん 
[2014-10-09 01:31:04]
>>288
払った修繕費全て無駄、って書いたのを283さんにあっさり論破されたのが悔しくて、急に中古ディスって逃げてるですよね
290: 匿名さん 
[2014-10-09 01:39:23]
>>288
修繕積み立て払って終わる人もいれば、恩恵受ける側の人もいる
どっちにしても戸建て派のあなたには関係のない話では?
291: 匿名さん 
[2014-10-09 01:43:40]
あのさ、例えばこれ

>マンション民全体で考えれば損と得の数は同数

延々払い続けた修繕費たけど、次に入るマンションさんの為になるから無駄じゃないや

なんて住み替え時に、普通思わないでしょ?
292: 匿名さん 
[2014-10-09 01:53:35]
更に、

>やり方次第で得だけを選ぶこともできるわけだ

それ、中古買うだけでしょ?
293: 匿名さん 
[2014-10-09 01:55:38]
>>291
いやいやそうじゃないよ
戸建ての立場からマンションのデメリット言いたいんだとしたら、「マンション民全体が損してること」を指摘しなきゃ、ってこと
損してる人も得してる人も同数いるんだから、マンション全体のデメリットになってないんだよ
294: 匿名さん 
[2014-10-09 01:59:10]
>>292
それは損側にまわるか得側にまわるかは自由ってことを言いたかっただけ
損か得かを話してるだけなので中古が好きとか嫌いの問題ではないよ
295: 匿名さん 
[2014-10-09 02:00:29]
>>293
それ言ったら、めちゃくちゃになるよ。戸建て↔マンションの住み替えもあるんだから。

1億で買った戸建てが3000万で売れたけど、戸建て全体では云々なんて考えないって。
296: 匿名さん 
[2014-10-09 02:07:52]
>>295
いや、戸建てからマンション、マンションから戸建てとか、個人の動きがどうかは関係してこないよ
マンションから出ていった人、マンションに入ってきた人、でトントンなんだから
297: 匿名さん 
[2014-10-09 02:09:53]
>>296
てか、眠いわ。マンションさん相手してくれてありがとー。

お互いいい物件買えて良かったね。お休みなさい。
298: 匿名さん 
[2014-10-09 08:34:34]
修繕がきちんとされて、修繕積立に余裕の蓄えがあるマンションは、建物価値が維持され、そうでないものより高値で取引されます。中古マンションを購入する時、修繕積立金の状態をチェックするのは当たり前のことです。一生住み続ける場合はもちろん意味あるお金ですし、売買する場合も意味あるお金ですよ。
メンテナンスされていない戸建ては、建物価格はゼロ、もしくは解体費分マイナスされ売買価格が土地代より下がることもあります。又よくある木造住宅はきちんとメンテナンスしていても築30年もすれば建物価値はゼロになるので、それまでかけた住む為に必要なメンテ費も売買時は意味のないお金になってしまいます。
マンションの建物価値が長年維持され戸建ての倍長持ちするのは修繕費さまさまなんですよ。価値あるものにお金がかかるのは当然です。

299: 匿名さん 
[2014-10-09 08:44:32]
>>298
それでも戸建は、解体費用かかっても土地代残るわけでしょ? その理論は余程地価の安い地域の話だよね。我が家の辺りは、今のところ、土地だけでも坪180〜200程度なので、建物だけの話されても、状況全然違うでしょう。
300: 匿名さん 
[2014-10-09 08:56:28]
>>299

土地30坪でも5千万後半。
解体費用は、100万〜200万程度ですね。
301: 匿名さん 
[2014-10-09 09:44:06]
戸建ての価値に関しては場所によってピンキリすぎるでしょ
302: 匿名さん 
[2014-10-09 10:31:49]
>301
マンションの価値は同じ場所なら一戸建ての百倍暴落するでしょ。
303: 匿名さん 
[2014-10-09 10:59:16]
戸建ての概念には、新築(住んだ時点で中古)⇒新築に対して「建て替え」があるけど
マンションの概念には、新築(住んだ時点で中古)⇒新築だと「住み替え」しかない
304: 匿名さん 
[2014-10-09 11:04:57]
>>302
同じ場所、同じ広さとするなら、
そもそも戸建てのほうが購入金額高いですね
305: 匿名さん 
[2014-10-09 11:08:27]
同じ場所、同じ金額とするなら
マンションの方が狭いですね。
306: 匿名さん 
[2014-10-09 16:25:28]
>>305
そういう考え方は普通しない。
あなた買ったことないんじゃないの?
307: 匿名さん 
[2014-10-09 16:30:37]
>>303
だからなに?
308: 匿名さん 
[2014-10-09 18:00:17]
>>306
305さんは、ペンシルハウスを普通の戸建と区別しない博愛主義者さんです。
309: 匿名さん 
[2014-10-09 18:54:10]
普通は場所と予算が優先
広さはその次でしょ。
このマンションさん何言ってるんだか・・・
310: 匿名さん 
[2014-10-09 19:11:43]
>>309
いやいや何を優先するかはそれぞれだし、
基本のこの3つを優先すると仮定するなら場所、広さ、予算、全部優先するでしょ
広さはその次でしょ、とか、あなたこそ何言ってるんですか
311: 匿名さん 
[2014-10-09 19:43:54]
>277
その例えなら、5年後に調査したほうが、住民(戸建)の寿命、短くなってるからね。
312: 匿名さん 
[2014-10-09 19:44:53]
>277さんのお考え、マンションの場合は理解できます。全国で、サンプル200ですから。
313: 匿名さん 
[2014-10-09 20:02:18]
>>309
何を優先するかは人それぞれ。
あんたの主観を押し付けるなよ。
そして、予算には限りがある。
その中で自分が納得、妥協とも言えるが、その均衡点で物件は決まる。
絶対マンション、絶対戸建という偏狭な考えでなければ、どちらを選ぶか分からない人も居る。
304や305のようなはじめから結論ありきで話してるウマシカは不要。
314: 匿名さん 
[2014-10-09 20:05:11]
まあ、どっちか決めるスレだけどね。
315: 匿名さん 
[2014-10-09 20:23:30]
>>313
304、305は優先順位の決め付けなんかしてないだろ
相場を述べようとしてるだけ
316: 匿名さん 
[2014-10-09 20:23:35]
建物の維持費がどの程度掛かったかは、親にでも聞け!

30年で寿命か余裕かは、実家でも見て考えろ!

嫌でも答えが見えてくるだろ。



ま、マンション買って修繕費増加を察知して15年で売り逃げて戸建に越した
うちの親は結構賢かったのかなってきがするわ。

317: 匿名さん 
[2014-10-09 20:33:11]
>>316
老後にわざわざ戸建てに引っ越しはナイわ
318: 匿名さん 
[2014-10-09 20:34:24]
売り逃げが必要なのは郊外戸建だけどね。

ただでも売れない郊外住宅
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/12/161/

 次の子供世代は、地方都市や郊外住宅地を見捨て、最初から主要都市中心部の再開発集積化地区に住む可能性が高い。そのときに売却できない地方都市や郊外住宅地の親世代の家など、売ることはおろか、捨てることさえもできず、子供にまとわりついて、とんでもない負債になる。家はまさに不動産だ。将来も市場性が保たれる主要都市中心部の有名高級住宅地区でもなければ、現金ないし地金など、動産として保持している方がまし。もしいま郊外住宅を持っているなら、換金できるうちに売り逃げた方がいい。
319: 匿名さん 
[2014-10-09 20:34:50]
戸建ては維持費を節約しようと思えばDIYで何とかなる。
屋根瓦の色が10年くらいで艶が無くなってきてもそんな簡単には雨漏りしない。
太陽光パネルでも置けば保護と電気代節約が一石二鳥。
320: 匿名さん 
[2014-10-09 20:37:26]
>戸建ては維持費を節約しようと思えばDIYで何とかなる。

自分の単価考えたら、アウトソースした方が安いと思います。
321: 匿名さん 
[2014-10-09 20:38:18]
確かに土地を所有する意味が薄れてしまった。
バブル潰しに固定資産税をかけたから。
土地を買っても毎月賃料を払って国から借りてるようなもの。
まぁそうでもしないと金持ちが買い占めて解放しないかったからね。
322: 匿名さん 
[2014-10-09 20:40:09]
>>319
外壁とかDIYでやっちゃうの?
安っぽくなるからやめたほうがいい
323: 匿名さん 
[2014-10-09 20:56:58]
それがね、庭の木が2階まで達してるので、
壁にツタでも這わせてごまかそうかとww。
木造は湿気が大敵だそうだからツタは止めた方が良いかな。
324: 匿名さん 
[2014-10-09 21:03:57]
>>323
ツタなんか汚いやん(笑)
325: 匿名 
[2014-10-09 21:24:10]
>>323
ツタは家の内部にまで入り込んで、建物を朽ちさせるよ。
特に木造はやめた方がいい。むしろはびこり出したら駆除すべきなくらい。
そもそも、伸びた庭の木をツタで誤魔化すっていう、言ってる意味がわからん…。だまし絵的な?
326: 匿名さん 
[2014-10-09 21:25:30]
太陽光パネルは雨漏りの元凶と言われてるし
雨漏りは屋根からだけじゃないよ
バルコニーの接続部の防水がダメになったり
ちょっとした壁の亀裂などから簡単になるよ
そんなもんプロに見せないと分かるわけないじゃん
結果的に後から数百万単位の修繕につながってしまうのに
327: 匿名さん 
[2014-10-09 21:25:33]
>>315
優先順位のことは309に対して言ってるんだよ。
日本語理解しろ。
あ、無理なのか。
328: 匿名さん 
[2014-10-09 21:31:01]
>>327
ぷぷ
覚えたての「うましか」使いたくてしょうがないキッズははよ寝ろ
329: 匿名さん 
[2014-10-09 21:32:37]
最近映ってた猟奇殺人犯の自宅がツタまみれだったな
330: 匿名さん 
[2014-10-09 21:33:57]
>>328
日本語理解出来ないより遥かにマシ。
お前もウマシカだな。
331: 匿名さん 
[2014-10-09 21:36:57]
マンションは管理費等が余分にかかって負担大きいのに、さらに隣室の騒音問題でかなり悩んでる人多いです。踏んだり蹴ったりだな。
332: 匿名さん 
[2014-10-09 21:40:33]
>>330
うましかとか誰ぞが言い出した面白くもくそもない言葉を使うその趣味の悪さよ!(笑)
こういうのは自分はトコトン蔑む(笑)
333: 匿名さん 
[2014-10-09 21:42:30]
>>331
管理費は管理をしてもらうためのお金です
勉強してから出直しましょうね
そんな知識でよく家買えましたねぇ
334: 匿名さん 
[2014-10-09 21:42:58]
>>332
勝手にすれば?
日本語理解出来ない人にはなりたくないな。
335: 匿名さん 
[2014-10-09 21:44:42]
>>331
part8まで来て、未だそんな低レベルレスしてるの?
336: 匿名さん 
[2014-10-09 21:46:15]
>>331
老後に二階が使えなくなって悩んでいる戸建てが多いです。
337: 匿名さん 
[2014-10-09 21:52:54]
>>334
あれれ
うましか発言もう自重?
あと一回は言っとくとこだろ(笑)
338: 匿名さん 
[2014-10-10 00:40:58]
>>320
自分の単価考えたらアウトソースってマンションさんは休日バイトでもしてんの?
339: 匿名さん 
[2014-10-10 00:55:04]
>>338
休日に休むのは自由でしょうに
休日に仕事したらそれはただの休日出勤
単価は発生する
340: 匿名さん 
[2014-10-10 01:20:10]
>339
DIYが仕事?
こういう人は休日も俺は単価高いからとふんぞり返って家事も一切手伝わないんだろうね。
そんな考えの人は確かに戸建ては無理だろうね、庭も荒れ放題になるタイプ。
間違いなくマンションで正解。
341: 匿名さん 
[2014-10-10 01:22:48]
家の管理に自分の時間を取られるほど、無駄なことはない。
342: 匿名さん 
[2014-10-10 01:24:20]
掃除等の家事代行も良くお願いする。
誰でもできることはアウトソース。
合理的です。
343: 匿名さん 
[2014-10-10 01:34:23]
住人の人間性により、金食い虫はマンションに決定!
344: 匿名さん 
[2014-10-10 01:40:17]
時間=お金。
これを理解してないと、戸建を買ってしまう。
これが結論!?
345: 匿名さん 
[2014-10-10 01:43:40]
>>340
自分でやればタダ、って思ってることが何か間違ってることぐらい気づきましょうよ
壁塗ったり庭の草刈ったりをせっせと自分でやるんでしょ?
他の場所でそれをやれば単価発生するでしょうが

やるかやらないかじゃなくて、自分でやればタダって思ってることか間違い
346: 匿名さん 
[2014-10-10 01:45:22]
>>343
ここの戸建ての人間性もひどいもんよ
347: 匿名さん 
[2014-10-10 01:46:29]
家事代行代まで払って得た時間でどうやってお金を生み出すの?
348: 匿名さん 
[2014-10-10 01:49:19]
>347

家事代行の単価と貴方の単価、どっちが高いの?

家事代行の単価の方が髙いなら、
自分でやった方が良いと思う。
349: 匿名さん 
[2014-10-10 01:52:09]
>>347

その時間でこのサイトをチェックしてるんだよ。
350: 匿名さん 
[2014-10-10 01:54:43]
>347
ん~。相当、飲み込みが悪い方だね。

戸建てさんでも分かる例を上げましょう。

(例1)
共働き。子供を保育園に預ける。

(例2)
今日は残業。掃除する時間なし。家事代行

(例3)
家事代行。空いた時間で家族サービス。

例3になると、もう、理解できないかな?
351: 匿名さん 
[2014-10-10 01:58:50]
>348
出勤日を時給換算すると5000円くらいだけど、休日は0円だよ。
休日はバイトもしてないからアウトソース分は出て行くから、自分でやればその分稼いだことになるけどね。
352: 匿名さん 
[2014-10-10 02:00:26]
>351
350の例3がやっぱり理解できないみたいね。
353: 匿名さん 
[2014-10-10 02:02:27]
アウトソースして空いた時間で、
出勤日の時給を上げるための努力しても、
良いと思いますよ。
354: 匿名さん 
[2014-10-10 02:06:49]
家族サービスや自己啓発やっても家事や家の手入れするくらいの時間は普通の人間はとれるけど。
マンションさんは忙しいんだね。
355: 匿名さん 
[2014-10-10 02:08:38]
またまた~。
郊外戸建で通勤で何時間もロスしてるのに!
356: 匿名さん 
[2014-10-10 02:10:16]
>マンションさんは忙しいんだね。

忙しいというより、時間は有効に使いたい。
357: 匿名さん 
[2014-10-10 02:13:03]
じゃこんなサイトで遊んでないで有効に使った方がいいよ?
おやすみ。
358: 匿名さん 
[2014-10-10 02:15:56]
もう寝ないと、通勤きついよね。
359: 匿名さん 
[2014-10-10 03:37:03]
労働対価で生活を計りたいなら、家事全般もアウトソーシングでいいんじゃね?

欧米は自宅にベビーシッターが多いそうだけど、子育てを依頼してる割には
DIYで自宅修繕リフォームは当然的な感じですよね。


まあやっぱり先進先端羨望のマンション生活は、究極のアウトソーシング
ご飯は口に入れてもらって、お尻拭きもアウトソーシング  

究極の理想は、これだね!
360: 匿名さん 
[2014-10-10 07:31:39]
ということはマンション早く共働き前提なんですね。
家事代行って狭い家なんだから残業でも家事ぐらい出来るでしょう。
子供は預けないとしょうがないけど、家事が不可能なぐらい働かないと生活できないなら子供を作る時期ではなかったんじゃないかな。
うちにもよくお母さんが働いててあんまり帰ってこないって子供が遊びに来たいと言ってくるけど、表裏のある子に育つ子が多い気がする。
見ててかわいそうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる