注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:43:02
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁xevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

4996: 名無しさん 
[2021-11-21 15:53:14]
4969の者です。ありがとうございます。集合住宅地を建てる場合、建築前に近隣説明が義務付けられているのに、ビラ一枚ポストインで一方的決行。50センチよりの私(隣り)にも図面説明何一つなかったので、私たちから聞きました。窓やバルコニーの位置も言わず何を置かれるのか怖かったからです。そうすると50センチギリギリまで寄って来ているのに、縦90センチの普通の窓を私たち窓の真正面につけます、、と言われ、もしかしてこれ、こっちから聞かないと建てたもん勝ちになると恐怖に思いました。では、あと何を配置するのかと聞くと、室外機だということで、1階2階分を置かせてくれというので、ベランダに置けばいいのにと思いつつ、境界線ギリギリでも了解してあげました。そうしたら結果、2階のエコジョーズが我が家の窓、壁に直接当たる配置に置き、移動はできないと言われました。ミーティングの時は伏せて置いて、忘れていましたの一言。ウチは違法でないので!と言われました。普通マンションって給湯器や室外機ってベランダに並んでいませんか?普通マンションの室内に置く色んな機械もみんな外に出して壁につけて私の家に向けているんです。他のエコジョーズや室外機も自分たちの外に吊るしたりして。(空き家に向けて)測ったら境界線48センチのところにも窓をつけたり給湯器を置いたり。周りは老人が多いのをいいことに隠ペイしているんだと思います。私は全室防音二重窓を150万ほどかけてリフォームしましたが、あのバイクの爆音のようなエコジョーズの音は改善されませんでした。写真と診断書を持って役所に届けたらもう一度大和ハウスに電話した方がいいと言われ昨日しましたが返事待ちです。寝室なので!と建てる前にあれほど言って置いたのに、サラ?っと付けるか?!大和ハウス!そのエコジョーズの住人は夜勤でもないのに、夜の4時や、夜明け前の5時6時に風呂に入る人なんです。誰か助けて欲しい!助けて欲しいです。
4997: 通りがかりさん 
[2021-11-21 16:54:55]
4969さん、大変ですね。
少なくとも説明を果たしていないところは問題ですね
確実に問題といえるところと争いになりそうなところを層別して整理して、
確実に問題となるところを突破口に動くとよいと思います。
温度測定や騒音度合いなど、費用が掛かりますが、客観的な数値として証拠を集めて、大和ハウスや行政として問題ないと思っているか回答をもらいましょう

大和ハウスや役所には時には別の組織に連絡してみるというのも手です
私が思いつく対応方法は以下ですね

訴訟する場合には、技術と法律の両方が重要です
専門家を巻き込みましょう

■住まいるダイヤル:無料。良いかは疑問はありますが
■国・県・市(区):窓口が異なったとしても苦情を切実に述べる
 行政指導をお願いする
■市議:勤務先と関係する産業の議員がいればベスト
■市長への投稿
■共産党等大企業に対する批判的な団体への依頼
■週刊誌への投稿:各マスコミで投稿フォームがあったりします

■町内会での抗議運動結成:近隣住民で同じ被害を受けた人がいるなら集団抗議
■大和ハウス コンプライアンス・リスクマネージメント窓口
 https://www.daiwahouse.co.jp/qa/qa.asp?type=42
 
4998: 通りがかりさん 
[2021-11-21 16:58:49]
目の前に窓付ける場合、目隠ししないのって違法じゃなかったでしたっけ?
違法なことをしている場合には、そこを徹底的に追及していくといいですよ

https://bengoshihoken-mikata.jp/archives/5538
第二百三十五条  境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2  前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。
4999: 通りがかりさん 
[2021-11-21 17:13:36]
>>4996
目隠しの設置の路線で争える気もしましたが実際どうですか?
違法なら内容証明郵便で社長あてに送りつけるといいですよ

https://www.zennichi.or.jp/law_faq/%E7%9B%AE%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%A...
 建物所有者とマンションを建設しようとする隣地所有者との間で目隠し設置に関する合意があったにもかかわらず、隣地所有者が目隠しを設置せずにマンションを完成させてしまったために係争となり、裁判所が、隣地所有者に対し、目隠しの設置と100万円の慰謝料支払を命じた事件がありました(東京地裁平成19年4月27日判決) 。
5000: 名無しさん 
[2021-11-21 17:47:51]
皆様、お忙しい中、細やかに説明して下さり私の苦しみにお話を聞いて下さり、本当にありがとうございます。
まだまだ証拠集めをしなければならないですね。毎日起こされた時刻を書いたり爆音を録音したりしているのですが測定器を使わなければ何にもならないのですね。ヒントになる場所をたくさん教えて下さいましてありがとうございました。点火のカチャっという音も聞こえますし、爆音の大小ありますが全室聞こえるので、怒りをパワーに変えて頑張ってみます。内科と耳鼻咽喉科の先生から心療内科も勧められているのですが怖くっていけません。でもお話を聞いて頂けただけで心が温まりました。窓の件はミーティングの時に235条の件を言ってスリ硝子の窓に変更しましたが私以外の東や南は空き家なのでやりたい放題の普通窓です。ミーティングの時、235条の件を言った時「え??窓がないと暗いですわ?」と言われました。何と自己中なアホかと思いました。ズサンな設計にびっくりします。そもそもワンルームマンション並みなのに、3畳をプラスして1LDKに設計です。無理があるため壁側にエコジョーズや室外機を置かなければならないハメになったエゴ丸出しの大和ハウスマンション。今回、今、世間を騒がせ炎上しているニュースですが、私にも身に覚えがあります。ガスの配管があまりに異様なのでご近所さんが連絡してくれました。その時の配管の写真、今持っています。朝の6時台からトントンカンカンと作業を始めていた大和ハウス!やっぱり今一番ヤバイ会社だと思います。
5001: 名無しさん 
[2021-11-21 17:55:45]
4997様、4998様、4999様。
心から感謝致します。
ありがとうございました。
5002: 匿名さん 
[2021-11-21 18:18:38]
>>4996 名無しさん
あとはご自身でお金をかけて、さらにリフォームして防音するしかないよ。それか今の自宅にRCの擁壁を立てたらいかがですか?それか、建て替えて完全防音戸建てを建てるのはいかが?
5003: 匿名さん 
[2021-11-21 18:19:52]
>>4997 通りがかりさん
ここまで出来る気力があったら大したもんだわ!
まぁやらないだろうけど。
5004: 匿名さん 
[2021-11-21 18:21:11]
>>5000 名無しさん
かなり神経質な貴方のようですね。
私なら気にならないと思う。
ったいうか、とりあえずクレームを言いたいのだろうね
5005: 匿名さん 
[2021-11-21 18:23:05]
>>5000 名無しさん

まぁ貴殿も自宅を建てる時、他の人に多大な迷惑をお掛けしている事を肝に銘じてください。あなたの騒音を我慢している人もいる事を忘れてはなりません。
5006: 名無しさん 
[2021-11-21 18:48:41]
2分おきのパトロールさま、ご苦労様でした。
5009: 匿名さん 
[2021-11-21 19:32:09]
>>5006 名無しさん
あざーす
5014: 通りがかりさん 
[2021-11-21 23:35:29]
何時もの被害者候補と叩きの連続ですが
客観的に見るとお任せで新築した人が知らぬ間に加害者になる可能性も有りますね
建築会社は建てて金の回収が終われば終わりだけど
建てた人はそこに数十年住み続ける
この辺りの視点が抜けてますね


5015: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 01:10:04]
給湯器が見えなくなる程度に自分の敷地内でブロック積んだら?排気がブロックにあたり、湿気だらけになるのはマンション側だし、不完全燃焼のおそれもある。そうなればマンション側が何か対策しないとダメになるし。
5017: 戸建て検討中さん 
[2021-11-22 09:17:54]
>>5015 戸建て検討中さん

二階のベランダの高さまでブロック積むのもそれはそれで法律に触れそう
5018: 通りすがりさん 
[2021-11-22 09:53:20]
>>5017 戸建て検討中さん
そうだね。その代わりに目隠しルーバーに板でも貼ればいけるかもね。
5019: 匿名さん 
[2021-11-22 14:40:45]
>>5017 戸建て検討中さん
そうなのか?確認下りてもダメなんかな?
5020: 匿名さん 
[2021-11-22 14:41:23]
>>5018 通りすがりさん

ナイスアイデア!
見積もりいくらくらいかな?
5021: 匿名さん 
[2021-11-22 16:36:40]
>>5020 匿名さん

多分足場で50万、ルーバーで40万、板を自前でやっても2万として、合計100万見とけばいけるかも!
5022: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-22 16:49:24]
ダイワハウス、最近、利益出すために狭小住宅建てているけど、民法上、目隠し要求できるんだね
被害受けそうな人は建売売れる前に文句言った方がいいね

この人とか成功している
https://kisekinomyhome.blog.fc2.com/blog-category-53.html
5023: 通りすがりさん 
[2021-11-22 19:12:06]
>>5021 匿名さん
たぶん、足場でなくて、ハシゴで行けると思う。2階のデザインアンテナもハシゴでできるらしい。
5024: 匿名さん 
[2021-11-22 19:16:31]
>>5021 匿名さん

安いですね!
私も検討します!
5025: 匿名さん 
[2021-11-22 19:19:32]
>>5022 口コミ知りたいさん
売れる前でなくても良いのでは?
売れた後にする事も大切
5026: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-22 19:22:36]
>>5025 匿名さん

売れる前にやるのが大事ですよ
ダイワハウスに責任追及できるのは、売れる前ですから
5027: 名無しさん 
[2021-11-22 19:44:44]
>>5000
大和ハウス工業の担当者が話にならない相手だったり、近隣住民を馬鹿にしているような人の場合、
その人を相手にして改善を期待するのは辞めた方がいいです
ただ、法令違反に真摯に向き合わない担当者は、ある意味交渉がやりやすいです。

メールでやり取りしていますか?メールで言質を取りましょう
難しいなら、録音でも構いません。大和ハウス社員とわかるような誘導も入れて、録音しましょう。
そして、法令違反に対して、まともに対応をする気がない意志がはっきりとわかる証拠を採るのです。

そのあと、例えば、上のコンプライアンス部門や法務部門に法令違反をしていることを突き付けるのです。
例えば、下の組織にFAXで一方的に送り付けてもいいかもしれません
(窓口が違うかもしれませんが、組織内で転送されていきます。構いません)

そして、これらのコンプライアンス部門や法務部門がしっかりしていないから、このようなことになっていると責任を追及するのです

大和ハウス工業株式会社 法務部
TEL: 0742-70-2117 ? FAX: 0742-72-3062

そうなると、どうなるか?
法令違反をしている指摘とともに、担当者のところにその連絡がいきます。
この手のケースでは、上司経由だったり、上司の上司経由になります

さらに、法令やコンプライアンス順守させるべき部署を介在しているため、報告義務などが発生するかもしれません。
そうなったら、その愚かな担当者は大慌てで交渉しやすくなりますよ

ただし、注意してほしいのは、明確に法令違反など正義はこちらにあることを勝ち取ってからです
そうしないと、クレーマーで終わってしまいます
法令違反の程度は問いませんが、確実に法令違反といえるレベルまで捕まえることが大事です
5028: 匿名さん 
[2021-11-22 21:11:29]
>>5027 名無しさん
相手が裁判してくれと主張してきた場合はどういった対応が適切でしょうか?
5029: 匿名さん 
[2021-11-22 21:13:20]
>>5026 口コミ知りたいさん
売れた後には、新たな所有者に追及すればよろしいのでは?
5030: 匿名さん 
[2021-11-22 21:17:28]
>>5027 名無しさん

関係者乙!
5031: 名無しさん 
[2021-11-22 21:18:00]
>>5028
私は法務関係の仕事をしていますが、普通の法務部部門は、自社が違法行為をしていて負けるときに裁判してくれといいません
なぜならば、訴訟を受けたという仕事は法務部員の負担が増えるだけで、別に何も価値をうまず、評価されないからです
更に、負ける案件で訴訟をするなんていうのは下策です
余計な紛争を起こしているという評価になります

営業は、自分が法務をするわけではないので、不満なら訴えろという発言が出てくるかもしれませんが、法務部門は普通は言いません
家が売れなくても、営業の査定が悪くなっても、法務部の査定には関係ありませんから
また、法令遵守は法務部門のミッションです

法務が知らないところで、勝手に違法行為しているならまだしも、法務部門の認知する状況になって違法行為を容認する対応は普通は取れません
また、たかが戸建ての目隠しで裁判なんて面倒事を作っても会社としても不経済なので、裁判しろとは普通は言いません

だから、法務部門にFAXを送り付けるのは価値があるのです
5032: 名無しさん 
[2021-11-22 21:21:41]
更に、法務部門に違法行為による法務の仲裁業務が次々と発生するとどうなるか?
法務部門はコスト部門で金を生まないので、普通は嫌がります
そうなると、法務部門は、違法行為を起こしている部門に部門長から正式な申し入れが発生したりします

こうなると、素人と思って個人を小ばかにしていた営業担当は、他所の部門から注意喚起をされた上司に怒られて、行動が一気に制約され、無法なことはできなくなるのです

もちろん、違法なことをしていた場合が大前提ですよ
5033: 名無しさん 
[2021-11-22 21:27:11]
ちなみに、訴訟してもいいと思います
本人訴訟で十分ですよ
訴訟沙汰になっている建物は当然ながら売却時に説明義務が発生します

困るのは建物を売る方ですよ

建売は1年経過したら中古ですからね
最高裁まで粘れば、2-3年で、立派な中古になっちゃいます

もちろん、訴訟の乱用はだめですよ
違法なことをしている場合です
5034: 匿名さん 
[2021-11-22 22:54:49]
>>5033 名無しさん
まぁ訴訟するってことは金目的なんだろうけど
時間と労力の無駄になりませんか?
5035: 名無しさん 
[2021-11-23 00:13:24]
違法なことしているのに、「裁判してくれ」と言ってくるような相手なら、裁判しなければ、解決しませんからね

まあ、そういうことをいう人間ほど、いざ裁判になると慌て出すんです

違法なことをして訴えられて、負け筋です
裁判沙汰になっているということは流石に売るときに説明しないといけませんからね
裁判粘ると、どんどん築古になる

訴える方は時間が過ぎても困りませんが、売り手は困っちゃいますよ
すぐ泣きだして和解で解決させてくれとなりますよ
5036: 匿名さん 
[2021-11-23 05:34:52]
>>5035 名無しさん

考えが浅いなぁ
5037: 匿名さん 
[2021-11-23 12:07:30]
>>5033 名無しさん
訴訟して仮に勝訴しても、敗訴側が金銭を支払いするとは限らないって話聞いたけど本当?
5038: 通りがかりさん 
[2021-11-23 22:43:07]
法務部の人は知り合いの建築紛争専門の弁護士に実態を聞けば良いと思うよ
裁判は施主のリスクしかない
5039: e戸建てファンさん 
[2021-11-23 23:59:32]
裁判例張っておきますね。営業とのやり取りは録音しておくといいですよ。


・新築の建売住宅の買主に、軟弱地盤の土地であることを知りながら説明しなかった媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.6.27
・住宅を購入したところ、ポンプ室からの「ブーン、ブーン」という騒音を理由に、売買契約が要素の錯誤により無効とされた。:大阪高裁・判決平成12.12.15
・新築分譲住宅の購入者に、南側隣地には住宅居室の日照に影響を及ぼすような現状以上の建物は建たない旨の虚偽の説明をした分譲業者および媒介業者に損害賠償が命じられた:東京地裁・判決平成13.11.8
・売主業者が、住宅の売買で日照に関して誤った説明をし、売買代金に返還が命じられた:東京地裁・判決平成5.3.29
・未完成住宅の売買交渉において、売主が居室からの眺望についてした説明が建築完成後の状況と異なるときは、買主は契約を解除できるとした:大阪高裁・判決平成11.9.17
・分譲住宅の南側隣地の建築計画について事前に告知を受けていたにもかかわらずそれを秘匿して告げないまま販売したことは、重要事項告知義務違反として損害賠償責任ありとされた:東京地裁・判決平成11.2.25
・土地の売買契約の締結に当たり、売主業者と媒介業者が、南側隣接地の高架道路建設計画を買主に告げなかったことにつき、損害賠償責任が認められた:松山地裁・判決平成10.5.11
・がけ地を含む土地の売買を媒介した媒介業者が、建築基準法、県条例および指導方針に基づく規制があることを買主に告知する義務があるのに、その説明を十分しなかったとして善管注意義務違反に基づく損害賠償責任が認められた:東京高裁・判決平成12.10.26
5040: e戸建てファンさん 
[2021-11-24 00:00:23]
不誠実なことをした業者には以下の責任を負わせられます

Q宅建業法35条に定められる重要事項説明を怠った場合、宅建業者は、宅建業法上、どのような責任を負うことになるのでしょうか。

A※記事の内容は、掲載当時の法令・情報に基づいているため、最新法令・情報のご確認をお願いいたします。

1 (回答)

 指示処分(宅建業法65条1項・3項。以下、単に条文を掲げるときは、宅建業法を指す)、又は、1年以内の業務の全部又は一部停止の処分(65条2項2号・4項2号)がなされ、さらに情状が特に重いときは免許の取消処分を受けることもあります(66条1項9号)。

2 (重要事項説明の意義)

 宅建業者は、売買・賃貸の契約が成立するまでの間に、書面を交付し、買主・借主に対し、取引主任者をして一定の重要な事項の説明をさせなければなりません(35条)。これが重要事項説明の義務です。宅建業法上、宅建業者が業務を行うにあたっての、最も基本的にして大事な義務ということができます。

 重要事項説明は、買主・借主が購入や賃借の前に宅地建物とその取引条件に関する重要事項を理解し、十分な情報を得た上で購入や賃借をするかどうかを判断できるようにするための説明です。仮に買主・借主が説明を受けることを望まなかったとしても、説明を省いてはなりません。

 重要事項の説明には書面交付が必要です。説明すべき事項は複雑多岐にわたり、口頭で理解してもらえる内容ではありません。そこで、書面を交付して説明することが法律上の義務とされています。法律に定められた事項を記載して交付される書面が、重要事項説明書です。

3 (監督処分)

(1) 国土交通省は、宅建業法違反に対する監督処分を行う場合の統一的な基準として、「宅地建物取引業者の違反行為に対する監督処分の基準」( 以下、「監督処分基準」という)を公表しています(http://www.mlit.go.jp/
common/000055293.pdf)。重要事項説明義務違反に関する指示処分と業務停止の処分についても、監督処分基準に定めがあります。

(2) 指示処分とは、法令や不適正な事実を是正するために、違反者がどのようなことをしなければならないか(作為)、してはならないか(不作為)を、行政庁が宅建業者に命ずるものです。行政庁により、指示書が作成されて交付され、指示書によって指示された内容の命令が出されるとともに、その後、宅建業者が指示の内容を実施しているかどうかを確認するなどの措置を講じられます。

 宅建業者が、指示の内容に従わなかった場合には、次に述べる業務停止処分を受けます(65条1項3号)。

(3) 業務停止の処分は、定められた期間中、宅建業に関する行為を禁じる処分です(業務停止開始日前に締結された契約(媒介契約を除く)に基づく取引を結了する目的の範囲内の行為は禁じられる行為から除外されます)。

 監督処分基準は、重要事項説明義務違反があった場合の標準の業務停止日数について、

ア.書面を交付したけれども、書面に重要事項の一部を記載しなかったり虚偽の記載をした場合、説明をしなかった場合、取引主任者以外の者が説明をした場合
 :関係者の損害の発生の有無や程度によって、7日~30日、

イ.書面を交付しなかった場合
  :関係者の損害の発生の有無や程度によって、15日~60日、としています。

4 (指導・助言・勧告)

 宅建業法はまた、「国土交通大臣はすべての宅地建物取引業者に対して、都道府県知事は当該都道府県の区域内で宅地建物取引業を営む宅地建物取引業者に対して、宅地建物取引業の適正な運営を確保し、又は宅地建物取引業の健全な発達を図るため必要な指導、助言及び勧告をすることができる」とも定めています(71条)。監督処分に至らない違反行為については、宅建業者の違反行為の軽重及び態様等を総合的に勘案した上で、この条項に基づく指導、助言又は勧告がなされることもあります。

5 (宅建業者の責務)

 宅地建物の売買・賃貸は、人々の生活や営業の基盤を形作る重要な取引です。宅地建物は大きな価値のある財産であり、一般消費者にとって、度々取引に関与するものではありません。しかも、権利関係や法令上の制限など取引の前提として理解しておかなくてはならない複雑な事項がたくさんあります。

 適切に重要事項説明を行うことは容易ではありませんが、宅建業者には専門家としての責務があり、その重要性は、常に十分な理解をしておかなければなりません。
5041: 匿名さん 
[2021-11-24 14:03:39]
>>5040 e戸建てファンさん

理屈は分かるが、99%の購入者はそこまで動く度胸と器量はございません。日々の生活とローンの支払いで手一杯です。理想論は置いといて、もう少し現実論で宜しくお願い致します。
5042: 通りがかりさん 
[2021-11-24 18:37:25]
kkでも、もっと簡潔に書くンじゃね
大前提として家を買うのと建てるのでは係る法律が違います
マンション、建売購入は売買契約
施主として注文建築を行うのは請負契約です
先の法改正で売買契約については消費者に有利な改正が行われましたが請負契約については従来通り
どちらかと言うと話し合いによる是正工事での解決が前提です
5043: 通りがかりさん 
[2021-11-24 18:49:27]
これから人生の大部分(年収の数倍)を賭けて戦う可能性がある相手に
手の内を晒す様にミスリードされてる気がするなあ…
勝てるものも勝てなくなりますよ
5044: 名無しさん 
[2021-11-24 19:02:56]
https://www.vorkers.com/a0910000000FqgX/compa/a0910000000FqgV/

積水との比較したけど、面白い
法令遵守意識、士気、風通しの良さは積水に負けている
法令遵守意識が、5段階評価で0.8も積水より下
5045: 名無しさん 
[2021-11-24 22:24:00]
>>5000 名無しさん
開閉できる窓ならすりガラスでも民法235条の要件満たしてないですとする裁判例があります
しっかりと、窓の外側に目隠しとなる移動できないすりガラスを請求しましょう

請求できることは全力で請求して交渉するのがいいですよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ダイワハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる