リフォーム相談板「ニッカホームでリフォームされた方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. リフォーム相談板
  3. ニッカホームでリフォームされた方
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2024-05-17 16:06:13
 削除依頼 投稿する

神奈川県在住の現在中古マンションのキッチンリフォームを検討中なリフォームビギナーです。
大手では中々金額的に厳しいところがあったり、交換したいシステムキッチン自体、ある程度
見た目で目星をつけているので、メーカーさんでなくて、中堅のリフォーム専門会社を検討しています。
今はまだネット上の情報を見ているだけです。
たまたまこの検討掲示板?を見かけたのですが、ニッカホームさんだけスレッドが立っていなかったので
実際にこの会社でリフォームを行ったことがある方が居たらなーと思ってお聞きしたいと
思っています。

なお、「名古屋のリフォーム会社」がニッカホーム?なのか、素人の私にはよくわからなかったので
新規スレッドを作成してみました。
宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2014-09-22 21:33:32

 
注文住宅のオンライン相談

ニッカホームでリフォームされた方

61: 不動産業者さん 
[2016-04-19 17:35:10]
60番はニッカホームの人間だな、クレームは名古屋では一番多いはずだ。
99%なんかありえないよ。書き込みしてる怒りの客を欺くな。
62: MIO 
[2016-04-20 21:53:34]
No.60の方は「99%の人が満足している」と言われたそうですが、常識で考えても99%の人が満足するということはリフォーム工事においてあり得ないと思います。
No.60の方がニッカホーム関係者ではないとしたら、単に口の上手い営業に騙されただけだと思います。
私も最初、口の上手い営業にコロッと騙された一人です。
本当に「1%の人には大変申し訳ない」と思っているのなら、そして「今後こんなことを書かれないようにしていく」
と言うのなら、施工ミスに対して補修をしてくれるはずです。
会社ぐるみで補修拒否をするということは申し訳ないとは口先ばかりで、微塵も思ってないということです。
私はニッカホームの地区マネージャーから「補修したくない。補修はしない」と言われました。
そこで「保証書は何のためにあるのですか」と聞いたところ、地区マネージャーから「何のためにあるんでしょうねぇ」と言われました。呆れるばかりです。
ニッカホームでは保証書は単なる紙切れのようです。
忙しいということで、その電話は切られたため、その後、話はできませんでした。
本当に「申し訳ない」と思っている会社なら、そういうことは言わないでしょう。
もしかしたら、No.60の方が出会った営業の人だけが「申し訳ない」と思うような奇特な人だったのかもしれませんね。
多分、ニッカホームの社員の中には誠実な人もいると思います。
運良く誠実な人に当たれば良いのかもしれません。
誠意も誠実さのカケラもない社員が、本当に誠実な社員の評判まで落とすことになるのではないでしょうか。

もし、施工ミスや技術不足による汚い工事例の写真を見たい人がいれば、私の家の実際の施工の写真をここへ投稿することも可能です。

尚、参考のために書きますが、工事代金を支払ってから、1ヶ月経っても領収書も保証書ももらえなかったため、ニッカホーム本社に問い合わせたところ、ニッカホームでは工事代金の領収書も保証書も請求がなければ発行しないと言われました。
普通はどちらも請求などしなくてもくれるものです。
そのあたりからして、ニッカホームはおかしいのではないかなと思いました。
63: MIO 
[2016-04-21 16:43:46]
>>60
仮に、ニッカホームでリフォームした99%以上のお客さんが満足と答えているとしても、そのリフォーム工事に手抜きや施工ミスがないということではありません。
手抜きも施工ミスも大抵は見えない部分にあります。
99%うちの何%かのお客さんは手抜きや施工ミスに気付いてないだけです。
私の家の工事の時も営業は「今まで同じ屋根工事を沢山してきましたが、全てのお客さんが満足してくれました」と私に言いました。
私が「屋根に上がって確かめたお客さんはいますか」と聞いたところ、「一人もいませんでした」と言われました。
その全てのお客さんの屋根工事において、重大な手抜き、施工ミスがあることは、私の家の工事で判明したことです。
全てのお客さんが重大な手抜き、施工ミスがあることを今も知らずにいます。
満足とは「何も知らずに満足している人たち」もいるということです。
屋根の上は下から見えないので、私も危うく満足している一人になるところでした。

また、満足している人の中には、屋根の裏側や壁の裏側での雨漏れ、床下などでの水漏れが起きているのに知らずにいる人もいると思います。
家が傷むのは大抵の場合、湿気が原因です。
ジワジワと雨漏れ、水漏れが発生していて、長い年月をかけて木部を腐らせるのです。
家は普通に暮らしていれば何十年でももちます。
私の実家も築45年の安普請の家ですが、まだまだ何十年も大丈夫そうです。
湿気で傷まなければ、そして大地震がなければ半永久的に使えそうです。
日本の古い木造建築を見ればわかることです。親戚の家は築百年以上ですが大丈夫です。

しかし、雨漏れや水漏れに気付かずにいると、家の寿命は短くなります。
ニッカホームの手抜き工事や施工ミスは家の寿命を短くします。(ニッカホームに限りませんが、ニッカホーム以外のことは知らないので)
気付かない雨漏れや水漏れは十年、二十年という年月をかけて、ジワジワと家を蝕んでいきます。
保証期間中には不具合が起きなくても、保証期間を過ぎてから不具合が発生することになります。
手抜きや施工ミスが原因で不具合が発生しても、保証期間を過ぎていればニッカホームは責任をとってくれないでしょう。
というよりは、例え保証期間内に不具合が発生しても面倒な補修の場合、補修をしてくれないと思います。
私の場合は保証書を発行してもらってからまだ1ヶ月経っていませんが、補修は拒否されました。

工事直後に目に見える部分の仕上がりだけを見て満足と言っている人たちも、いつかそういうことが起こるかもしれないと覚悟はしておくべきです。
99%のお客さんが満足しているという裏側には、こういう実態が潜んでいるということです。
その言葉と数字だけでニッカホームを信頼してはいけないということです。
64: 働くママさん 
[2016-04-25 18:58:51]
私も築20年ちょっとのマンションに住んだままトイレと洗面所とお風呂リフォームしてもらいました。
他にもマンションの管理会社さんの提携会社さん?や近所の所にも回りましたが、提携会社さんは高かったので値段と担当のかたの人柄で決めました。
旦那が夜勤勤務もあるのでそれを考慮して工事期間考えてくれましたし、工事もこれといって問題もなかったのでとても満足してますよ。
ただその担当のかたはべつの店舗に異動してしまったようなので、またそのかたにお願いしたいと思ってます。
65: MIO 
[2016-04-27 02:56:15]
>>64
築20年のマンションのお風呂ですと、ユニットバスだと思います。
20年前のユニットバスにはアスベスト(石綿)が使用されているそうです。
そのため、お風呂のリフォーム工事ではアスベスト含有材取り扱いの資格を持っている人が工事に携わらなければいけません。これは法令で定められています。

私の家の工事の時、ニッカホームにはその有資格者が一人もいないと、ニッカホーム本社の役職者から聞きました。
それまで、数多くのアスベスト含有材の撤去工事をしてきたけれど、一度も有資格者が携わったことはないと言われました。
私は、私の家の工事では有資格者によって法遵守で工事をして欲しいと申し入れましたが、ニッカホームは有資格者不在で工事を強行しようとしました。
しかし、それは数々の法令違反になるため、止むを得ず労働基準監督署に相談をしました。
労働基準監督署はその日すぐに出向いてきてニッカホームに対して厳重注意をし、指導をしました。当然、その時には、ニッカホームは工事を続行することはできなくなりました。

No.64の方のお宅の工事の時には有資格者が携わって、法に基いた適切な取り扱いをされたのでしょうか。
もし適切な取り扱いをしてなければ、部屋の中やマンションの通路にアスベストを撒き散らしているかもしれません。
ご家族の方々やマンションに住んでいる方々に、将来、健康被害が出なければ良いけれどと心配になります。

また、水まわりの工事は外見上は問題なく綺麗にできているように見えても、見えない部分で手抜き工事や施工ミスがある場合もあります。
すぐには不具合が出なくても、何年も経つ間にジワジワと見えない所で不具合が進行することもあります。
ツイッターに、ニッカホームでお風呂のリフォーム工事をしたら水漏れしたというケースが出ていました。
そういうことがないとも言えません。
No.64の方のお宅では、トイレと洗面所とお風呂の3箇所もニッカホームでリフォームしてもらっているとのこと、水まわりばかりですので、将来不具合が発生して階下への水漏れが起きたら大変です。
ニッカホームは補修をしてくれませんから困ることになるでしょう。
見えない部分の手抜きや施工ミスがないことをお祈りします。
68: MIO 
[2016-05-05 19:30:21]
>>66
私の家を担当した営業マンも全く同じでした。
私の場合だけではないんですね。
ニッカホーム全体の風潮なんでしょうか。
毎回、見積もり書を郵送したらすぐに電話しますと言われ、見積もり書が届いてから1週間以上待っても電話がかかってこないので、いつも私の方から電話していました。
営業マンが約束を守って電話してきたことは1度もなく、全てこちらから電話していました。
そのため、最終の見積もりを出してもらうまでに2ヶ月近くかかりました。
私が世間知らずだったため、その時はこんなものなのかなと思っていましたが、いろいろ勉強した今は、その時点で誠意の無い会社だと気付いてやめるべきだったと後悔しています。

69: MIO 
[2016-05-05 20:10:52]
>>67
全くもって、おっしゃる通りです。

ニッカホームは自社施工、自社の職人が施工すると宣伝しています。
広告にもホームページにも堂々と公言しています。
それが評価されて2ヶ月ほど前に経済産業大臣賞を受賞しています。
しかし、全ての工事を自社の職人が施工しているというのは嘘です。

私がニッカホームにリフォーム工事を頼んだ決め手は、その自社施工という言葉でした。
すっかり信用していた私は、私の家の工事をしていた職人さんに「ニッカホームの社員ですよね」と聞きました。
すると職人さんは「違います」と言われました。
その時に初めて、騙されたと知りました。
全くの下請けで、その上、何から何まで下請けに丸投げの状態でした。
担当の営業マンは「わずかな人数の自社職人だけではできるわけないから、殆どの工事を協力会社(下請け)がしている」と言っていました。

No.60の方が書いているように年間4万件もの工事をしているのでは、自社の職人だけでできるわけがありません。
年間4万件もの工事をこなすのに、どのくらいの人数の職人が必要になるか、そんな沢山の職人を社員としてかかえることなどできるわけがありません。
ニッカホームは虚偽を広告し、虚偽を評価してもらって経済産業大臣賞を受賞しているのです。
70: 契約済みさん 
[2016-05-06 15:23:23]
正直担当者さん次第かと思いました。
いろんなお店で見積もりまではできても、リホームはお試しとかできないですしね。
自分の場合は担当者の方に分からない所をメールで送ったり、図面に書き込んだりして納得いくまで夜にお願いして来てもらいました。
勿論他の会社にも同条件で見積お願いしましたが、最終的に決めたのは消去法です。この担当者で大丈夫かと。
このサイトを参考にしましたが、他の会社でも荒れていたので何処も変わらないような気がしたのでニッカで決めましたよ。
また工事はしていないので感想はないですが。
71: 匿名さん 
[2016-05-07 19:57:25]
全くの素人営業マンの集まりと聞きました。
安いだけで契約するのは怖いです。
72: MIO 
[2016-05-15 17:29:45]
>>70
確かに担当者次第ということはあります。
また、ニッカホーム以外の業者でも同じことは言えます。

私も担当者から説明を受けて納得した上で、工事を依頼しました。
担当者はしっかり知識のあるプロだと信じていたので、まさか適当なことを言っているとは思いもしませんでした。
大変もっともなことを言っているようでも、ニッカホームの場合、担当者は実は素人ということが多いようです。
にわか仕込みの知識だけでしゃべっていても、客は相手がプロだと信じて聞いているため、正しい説明をされているものと思い込んでしまうものです。
客の方はまるで知識がないのですから、担当者が正しい説明をしてなくても見抜けません。
客がしっかり勉強してから話をするとボロが沢山出てきますよ。

例え、担当者が正しい説明をしたとしても、実際に施工をする下請けが知識も技術力も乏しかったら施工ミスは起きます。
担当者が完璧な知識を見につけていて、一日中現場で監督していて施工ミスが起きないように見張っていなければだめです。
しかし、担当者は営業マンなので、他の仕事も掛け持ちですからそれは無理です。
また、ニッカホームの担当者は素人で知識のない人が多いようなので、下請けに丸投げということになり、施工ミスが多くなるのです。知識のない担当者は現場を見ても施工ミスに気付きませんから。
もしかしたら、施工ミスがあまりにも多いので、全ての施工ミスに対応していては会社が成り立たなくなるから補修はしないということになっているのかもしれませんね。これは補修を断わられた私の推測ですが。

No.70の方にアドバイスします。
まだ、施工が始まってないのでしたら、施工が始まる前に貴方自身が完璧に施工全ての勉強をして、施工が始まったら毎日片時も目を離さずに間違った施工をしてないか見張ってください。
ニッカホームに限ったことではありませんが、特別に信用できる業者及び下請けでないのなら、施工ミスを防ぐためにはこのくらいのことはしないとダメです。これは私の経験から知ったことです。
73: 匿名 
[2016-05-15 21:31:20]
ニッカホームは工事力が乏しいから注意したほうがええで。
自社施工はうそのはずです。
下請けに丸投げのはず。
74: 購入経験者さん 
[2016-05-17 10:46:16]
>>73
私が以前キッチン工事した時は、全員ニッカの社員さんの職人でしたよ〜。
だって仕事始まる前に、よろしくお願いしますって名刺わたされましたもん。
だからウソじゃないと思いますよ。
75: MIO 
[2016-05-18 02:01:15]
>>73
>>74
ニッカホームには僅かながら自社の職人がいるそうです。
しかし、営業の人の話では自社職人だけではリフォーム工事はできないので、殆どの工事は下請けに丸投げだそうです。
ですから、全ての工事を自社職人がしているというのであれば、それは完璧な虚偽です。
下請けに丸投げというのも事実です。私は経験者ですから。

ニッカホームのホームページに「社内に職人がいますから、明日、明後日という急な仕事などに対しても融通を利かして対応できます。5~10分で済むようなちょっとした追加施工なども、すぐに対応することができます。」と書いてあるように、ほんのちょっとした手仕事程度なら対応できる場合もあるようです。
No.73の方のお宅の工事の職人さんが全員ニッカホームの社員だとしたら、手仕事程度の工事だったのではないでしょうか。全員というのが何人か知りませんが、普通の工事でも2~3人ですからそのくらいだと思いますが、その全員が名刺をくれて、全部にニッカホーム社員と書かれていたのでしたら、1~2日で終わるような簡単な仕事だったのかもしれませんね。
自社施工が1%でもあれば、自社施工というのが100%虚偽だとは言えませんが、虚偽に近い違法スレスレの誇大広告だと言えます。

ただ、私の経験では自社施工でなくても下請けに丸投げでも、そんなことは大したことではなく、施工ミスを出さないこと、もし施工ミスがあった場合にはすぐに補修をしてくれることの方が大事です。
ニッカホームは保証書が出ていても補修をしてくれません。
だから、保証書が出るからと言って安心はできません。
ニッカホームの人に言わせれば、保証書は何だかわからない紙切れだそうです。
ホームページの「保証書をお客様に発行し、アフターサービスをお約束します。」のアフターサービスは真っ赤な嘘です。

私はニッカホームが施工ミスを補修をしてくれないため困っています。
特に雨漏れが一番困ります。
リフォームする前は雨漏れしてなかったのが、リフォームして雨漏れするようになるなら、リフォームしない方が良いです。
ニッカホームは「営業が、現場調査から施工管理・アフターフォローまで責任を持って担当する一貫体制。」とホームページに書いていますが、アフターフォローはしてくれません。
うっかりアフターフォローを要求したものなら、身震いするほど恐ろしいめにあいますからご注意を!(私の経験)
ですから、きちんとアフターフォローをしてくれる誠実な業者を選ぶことの方が大事です。
「どんな施工ミスがあっても補修してもらわなくて良い」と言う人はニッカホームに工事を依頼すれば良いと思いますよ。
76: MIO 
[2016-05-18 02:39:12]
No.75で記載ミスをしました。
「No.73の方のお宅」は「No.74の方のお宅」の間違いでした。ここに訂正してお詫び申し上げます。

ついでにこの場を借りて、今後ニッカホームに工事を依頼する人にアドバイスをしておきます。
ニッカホームは基本的には契約書を発行していません。
営業所によって言うことはまちまちなのですが、500万円以上の工事の場合だけ契約書を出すというのが本当なのではないかと思います。
しかし、法では500万円以下でも、小額でも契約書は出さないと違法になるそうです。
つまりニッカホームは違法なことを堂々とやっているということです。

ですから、ニッカホームが契約書は出さないと言っても、法を盾にして契約書を請求して下さい。
工事申込書は契約書ではありません。騙されないようにしましょう。
契約書には約款というものが付いています。
工事申込書には約款もないし、客が自分の名前を書き込んで申し込むだけの物で、ニッカホームにとって都合の良いことしか書いてありません。
契約書を出してもらっておかないと、後で困ることがあるかもしれません。
私は最初の頃に知識がなかったので、契約書をくださいと頼んで断わられ、そのまま諦めてしまいました。
そのため契約書を出してもらえず、現在、こちらの権利を何も主張できなくて不利な状態にあります。

今後、ニッカホームにリフォーム工事を依頼する人、もしくは現在工事中の方は、後で困らないためにニッカホームから契約書を出してもらってください。
例え断わられても自信を持って強気で主張してください。契約書を出さないということの方が違法なのですから。
客側は契約書をもらう権利があるのですから、必ずもらわなくてはいけません。
これについては国土交通省で言われたことなので確かです。
私のようなめにあう人が今後出ないようにここで忠告をしておきます。
77: 匿名さん 
[2016-05-18 18:03:53]
>>74
知人の職人で社員じゃない人いますよ
なので少なくとも100%自社職人ではありません

そもそも、リフォーム会社の職人が社員って事は、作業場や倉庫をニッカホームが所有している事になりますよ
78: ご近所さん 
[2016-05-18 18:24:55]
なんか活気あふれるスレやな。
MIOってバアサンもよっぽどニッカホームに恨みでもあるんやろうな。
法に訴えるなら訴えればいいんだろうし、こんなところでグダグダ書かなくても出るとこでりゃいいじゃん。
で、全部洗いざらい言いたいことあれば言えばいい。
だけど、どうも言ってることが抽象的なんだよ。
「風潮なんでしょうか」「知識のない人が多いようなので」とか散々決めつけた言い方しといて具体的にはマッサラだな。
そういう女性多いから仕方ないけどね。

それに「沢山の職人を社員としてかかえることなどできるわけがありません。」なんて根拠出せよ。
自社職人が何人ニッカには居て何人が外注なのかしらんけど、全員職人だとはサイトに書いてないしね。自分が外注の職人だったからってほとんど全部がそうであるかのような書き方しないで人数ちゃんと書いてから文句言えばいいわ。
そもそも全員自社職人じゃなかったらどうなのさw 自社職人よりも専門職の職人の方がよっぽどいいと思うのは俺だけかなw

まあ俺も書き込んでるから同じレベルだけど暇な奴が多いな。
「他の人に同じ思いをさせないように」なんてキレイ事を言って自己陶酔してるが文句言いたいだけだからな。かまってちゃんだなww
79: 匿名さん 
[2016-05-18 22:16:42]
>そもそも全員自社職人じゃなかったらどうなのさw


誇大広告って事かな
80: 周辺住民さん 
[2016-05-19 19:42:33]
見苦しい.会社も客も.
ろくな会社じゃないとろくな客がこないということ.

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

戸建てリフォームの相談サイト

リフォームの相談をする
外壁塗装・戸建リフォームに関する相談は「ヌリカエ」専門のプロが悩みに答えてくれます。

 
 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる