注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

4018: 戸建て検討中さん 
[2018-08-31 00:37:41]
濡れるより濡れない方が良いに決まっていますが、建築は湿潤を繰り返し年をとっていきます。
日本において、建築中に雨が降らないなんてありえません。
現在のグラスウールはチクチクなんてしませんし、濡れても大丈夫なように透湿性もあります。

納得いかないなら裁判してもいいですが負けますよ!!濡れたからと言って瑕疵でもないですからね。
4019: 通りがかりさん 
[2018-08-31 01:28:49]
ハロウィーンの頃、2年位前、ショールーム見学に行って
トクラスのキッチンに趣味の悪い子どもの背丈ほどのバルーンのディスプレイが、2つあった。
色は、多分こきくれないだと思う。
ハロウィーンは基本的にオレンジと黒がメインカラー。
あまりの不気味さに声も出なかった。
一応ひととおり見学してアンケート書いて営業さんの説明も聞いたが、他社で建てました。
参考になるか、そのショールームは、川口ショールームです。どんなセンスなんだ❗
4020: e戸建てファンさん 
[2018-08-31 08:44:11]
>>4014 匿名さん
本社があって各地域に支店を持つのは会社が大きくなった場合は当然の形態ではあるが、その弊害として支店は本社へのネガティブな報告を極力しなくなる。何故なら支店のマイナス評価はそのまま支店長の評価となるから
。それは支店内でも下請け業者でも同じで、下請けは営業に隠すし、営業は上司に隠す。
ブラック企業だとこの負の連鎖が益々強くなる。
普通の企業なら、「ネガティブな情報こそ早急に報告しろ」というのが常識だが、ブラック企業では、そもそも支店の上司が隠蔽してるから、そんな常識はまかり通らず、そのしわ寄せ、被害は施主が被ることとなる。
4021: 戸建て検討中さん 
[2018-08-31 23:02:45]
営業所で、起きた問題は全て営業所長の責任と言い放った
おめでたいお名前の営業部長がいました。
今でも、営業部長かな?
本社に直訴に行ったけど、結局、誰一人まともに対応できる人間はいなかった。
4022: 名無しさん 
[2018-09-01 01:12:13]
うちも、その皺寄せと被害を被った施主のひとりです。
営業が営業所長に隠し施主にも隠しそのままにされました。
本当のことを話してくれていればリカバリーできたのに。
残念です。残念じゃ済まないのにね。
4023: 匿名さん 
[2018-09-01 08:44:01]
アメブロで富士住建ブログを検索すると
沢山表示されますが 、結構な数の施主の不満がブログで発信されてますね!施工が雑とか雨に濡れても何も対応しないとか監督みたいなのがウソばっかりとか
割と女性評価が高い会社なのに 女性が怒ってブログで発信するんだから 契約したら最後良い様に富士住建にやられますね!逆に県民住宅の方も沢山ブログ表示されますが 殆ど会社等に対する怒りのブログは見当たりませんね〜私はこう言うSNSで施主が発信する不満や不安にどう対応しているか富士住建を観察してましたが、会社を大きくするだけの目標しか無く 監督レベルも大した知識も無いイメージを受けたので富士住建を辞めて 県民共済住宅の方を選ぶ運びになりました。
4024: 通りがかりさん 
[2018-09-02 20:08:43]
富士住建で建てられた方に質問。
建坪いくつぐらいで総額いくらくらいになりましたか?
4025: 匿名さん 
[2018-09-04 01:17:48]
とんでもない目に合いました。
豪華そうな設備の見た目や安い坪単価、いわゆるコスパに目がくらみ、正常な判断ができなくなっていた自分たちがバカでした。

皆様も営業担当や所長と話をしてチラシや書類に目を通しているうちに、あれっと思うことがあるかもしれません。その時は流さずに納得するまで追求してください。
私がはじめにおかしいなと思ったのはGKすまいの保険のチラシと営業トークのずれでした。設備の電気的・機械的自己による損害を補償する特約であり、故障した設備を無償交換してくれる保険だとはどこにも書いてありません。

皆様が楽しく素敵なおうちづくりができることを切に願います。







4026: 匿名さん 
[2018-09-04 06:31:01]
>>4025 匿名さん
電気的〜特約は保険なんだから、保険屋に聞くのが筋では。
経年劣化が対象外なのは当たり前だけど、それも対象と言ってたの?

でも、経年劣化か電気的な故障の判断は難しいから、最終的には保険屋の判断になると思うよ。
4027: 匿名さん 
[2018-09-04 08:57:31]
家庭用火災保険についての知識や説明がイマイチだった、のは仕方がないと思いますけど。
保険商品自体を紹介するならきちんとした説明をするべきだけど、まずは自社製品です。
間取りを作って客の要望に応えるには、家一軒の膨大な知識が必要です。
営業さんを擁護する訳ではないけど、とっかかりにして自分で調べなくてはと思う。
家自体の建物も保険も、まずは自分で調べて納得して契約するべきと思います。
4028: 名無しさん 
[2018-09-04 14:34:53]
保険については営業から
これに加入しないと富士住建では、家を建てられないと言われた。自身の会社のその手の保険の話しもしたが、ダメと言われた。
つまり、選択の余地は無いような説明をうけ、
富士住建の薦める保険会社と契約しました。
その際、エアコン等、も無料で交換できる旨の説明をうけました。
ただし、エアコンのリモコンは対象外でした。
つまり、簡単に移動できないエアコン本体は対象ですが、持ち運べるリモコンは対象外と理解していました。
保険会社の担当者は、本当にやる気なさげに一応ひととおりの説明はしますが、加入してくれれば、どのプランでもいいと言う態度が見え見えでした。
4029: 匿名さん 
[2018-09-04 15:44:58]
>>4028 名無しさん
??
家建てる前から火災保険の話??
富士住建としては、なんの保険入ろうがあまり関係無いのに、強制?
富士は電気製品が多いから、入っておいた方がいいよって事ではないの?

てか、説明の仕方は別として、入っておいた方がいいのは変わりないから間違ってないんじゃ?

4030: 匿名さん 
[2018-09-04 17:50:47]
>これに加入しないと富士住建では、家を建てられない

地域差でしょうか?そんな話は一切なかったけど。
選択の余地がなく特定の保険会社のみ指定されるって、すごくないですか。
4031: 通りすがりさん 
[2018-09-04 19:50:06]
>>4028 名無しさん

住宅瑕疵担保責任保険と勘違いされてませんか?

こちらは見積もり時に記載されてますが、
火災保険はなんて、そもそも契約時には概算予算でしか計上出来ないと思いますが。
4032: e戸建てファンさん 
[2018-09-08 01:06:23]
ZEH導入実績が1%を物語っている。
時代に逆らうハウスメーカー。
営業がまずZEHを売るきなし、進めない。
富士住建は光熱費が高くなるが、フル装備とうたいながらZEHとなると様々な設備やオプションコストが、発生するため導入できない。
2020年までに、ZEH50%普及できなければ下落するハウスメーカーのひとつになるだろう。
4033: 通りがかりさん 
[2018-09-08 01:14:33]
日本語が不自由な書き込みが散見されますね。。
4034: 評判気になるさん 
[2018-09-08 01:23:13]
日本語が不自由って、どう言うこと‼️
きちんと伝われば
問題ないと思います。
大変不愉快であり、書き込みをされている皆さんに失礼です。
現代国語の作文では、ありません。
4035: 名無しさん 
[2018-09-08 01:37:07]
4033さん、
その表現、一歩間違えると、差別や偏見ともとられかねません。
お気をつけ下さい。
もしかして、ご職業は国語学者さんか、国語審議会関係者さんですか?
直接、家造りに関係ないと思いますよ。
4036: 匿名さん 
[2018-09-08 15:53:33]
>2020年までに、ZEH50%普及できなければ

そもそもそんなものが必要ですかね。個人的には全く興味がないから
はっきり言ってどうでも良いと思うけど。
4037: 戸建て検討中さん 
[2018-09-09 14:17:06]
4024さんの質問、誰も答えてくれないのですね。私も知りたいです、総額の話。例えば50坪税抜き2500万、OP200万、総額3300万とか。知りたい情報が少ないです。売れない大手のハウスメーカーの為の、ZEHの話よりも特に。
4038: 匿名さん 
[2018-09-09 15:09:42]
>>4037 戸建て検討中さん
価格は営業に聞けばすぐ教えてくれると思うが…
あと、webチラシに載ってるから参考にしてみたら?
基本的に坪単価×坪数だから大きくぶれる事はないよ。

36坪で本体のみ1800万かな。坪単価で50万、諸経費200万位だから、トータル2000万くらい?

4039: 匿名さん 
[2018-09-09 17:08:07]
ZEH仕様が標準になったら値段高くて
貧乏人は新築建てられない=売り上げ見込めないローコストHM潰れる
と思うが、リフォーム業があるから基本HMは無問題なんだよね
今はリフォーム前提を計算して、ローコスト住宅建てまくりなんだよ

特に富士住建は建売も展示場維持もやってないと思うから(たしか)
資金的に今後も余裕だと思う、
欠陥家大量に作ったり、従業員増やさなければね
新築数減ったら、リフォーム依頼で工務店に紹介してマージン取ればいいだけ

貧乏人はZEH仕様の値段の家買えないから中古住宅求めるが、
築10年以上なんて断熱とコーキング再度修繕やらされるから
結局、新築買わされるぐらいの値段になる

びくびくする必要はない
4040: 戸建て検討中さん 
[2018-09-09 17:30:59]
4038さん
4037です。
助かります、ありがとうございます。
現在他社も検討中の為、口コミ沢山みています。
富士住建の口コミ、5月位から月末~月始めに、おかしな方が。他社の営業マンかな。クレームの口コミの方、ショールームなど詳しくお願いします。 話を変えますが、火災保険・コンセントの件、眉唾ものです。
世田谷ショールーム、最初の時に営業マンから説明ありました。火災保険は別、コンセントは、OPで5万。私は予定してました。買い物有るので、失礼いたします。
4041: 匿名さん 
[2018-09-09 20:23:45]
>>4040 戸建て検討中さん
ある程度自分で間取り考えたり、勉強したりできるなら富士住建は良いと思うよ。
設備の充実度とコスパはかなり高い。

オシャレな家を求めたり、魔法瓶住宅みたいのを求めるなら、別のHMがいいと思うよ。
4042: 通りがかりさん 
[2018-09-09 23:10:38]
〉ZEH50%普及できなければ下落するハウスメーカー
下落の意味がわかりません。
端的に潰れるだろうとかではなく、下落ってどういう意味をさしてますか?
私にはキチンと伝わって来ません。

〉ご職業は国語学者さんか、国語審議会関係者さんですか?
それこそ偏見だし、国語学者がみんな意地悪く質問する人みたいな差別じゃないですか。

と、スレの本筋とは関係ない話で書き込みを増やすのは良くないですね。
4043: 通りがかりさん 
[2018-09-09 23:25:28]
ZEHで繁盛しないと売上高が300億以上は伸びないメーカーとなるだろうという意味です
4044: 戸建て検討中さん 
[2018-09-09 23:37:36]
4041さん
4040です。
アドバイス有難うございます。参考になります。
4045: 匿名さん 
[2018-09-10 06:50:19]
売上300億以上って大手ハウスメーカーですね。
https://house-maker.net/job/uriage.html
目指すところが違うと思うけど。
4046: 戸建て検討中さん 
[2018-09-10 10:17:00]
大手がZEH基準したら
余計家が高くて売れない気がするんだけどな
30坪、付属工事込み4500万円上になるんじゃない?

定年まで働ける企業減ってるのに、高額なローンなんてやってられない
4047: 戸建て検討中さん 
[2018-09-11 02:18:15]
ここの書き込み、最近、つまんないです。

コンセントは、標準2口、3口にするのは、プラス150円位、コンセント増設は、一ヵ所につき、確か、3000円。
でも2口なので、3口にするなら、やっぱりプラス150円位てした。
現場監督さんは、上尾本社から出してもらいました。
コンセントオプションは、完成後に電気工事リフォームとして実施すると電気工事の技術者を呼ぶのに、その位かかるらしいです。
それプラス、部品代ですね。
でも、コンセントが標準で2口の説明は1階部分が終わり2階に進んだ辺りで、現場監督さんが説明をし始めました。
結局、全部を3口にしました。
2年前の冬頃です。
4048: 通りがかりさん 
[2018-09-11 15:45:55]
4047戸建て検討中さん

ここの書き込み、最近つまんないとの事、どんなのがお望みですか。
コンセントの件同情引きたいですか、富士住建ひどいですねが良いですか。
現場監督あほですねが良いですか。言い方悪く言いますが、家建てるの人任せにしすぎです。コンセント場所・高さ・数、やらずに契約するのが信じられない。営業マンもあほです。
ここの口コミは、これから建てる人たちの情報収集の場です。あなたの失敗談は、一つの教訓になるでしょう。
4049: 匿名さん 
[2018-09-11 16:14:19]
間取り決める時に配管の通る場所とかコンセントの場所ってざっくり決めない??
最近はスイッチ類も多いから、場所を勝手に決めるってあまり無いと思うんだけどなぁ。なぜそうなったか経緯を詳しく知りたいわ。

あんまり興味なくて任せっきりにしてたなら自業自得だよ。
4050: 通りがかりさん 
[2018-09-11 17:31:59]
コンセントの数とか場所って注文住宅で一番後悔してどうのこうのって話題になるところですよね。
スイッチとドアの関係も。
机上で予想するのはすごく難しいですけど。。
4051: 通りがかりさん 
[2018-09-12 01:49:43]
コンセントについて、素人の持論ですが、
二口で問題ないと思っています。
たまにあるL字の電源コードやアダプターを指すと
真ん中にはさせなくなる可能性があるので、
必要ならタップ使えば良いかなと。
そして、寝室や子供部屋は畳数マイナス1から3のコンセント、
例えば6畳なら4から5個のコンセント、
10畳なら7から9個のコンセントがあれば
生活で不満はあまり無いと思います。
ベッドを置く予定の場所のコンセント、
特に頭側は位置を高めに設計すると使いやすくなります。
リビングはテレビ周りに3個と
残りの各壁に1から2個、
キッチンは3個以上、
廊下は掃除機がコードレスじゃなければ1つあると便利です。
屋根裏収納作る方は、1個あった方が良いです。
4052: 戸建て検討中さん 
[2018-09-12 09:09:11]
富士住建で失敗しない最低限の事。営業マンに、フル装備に入ってないものを 確認。富士住建ルールを 聞き出す、売れ筋OPを 聞く。出来れば新人を 避ける。4047さんも、売れ筋OPを 聞いていれば、防げたかな。OPに、誰もがコンセント増設してますから。 ここに限らず、他社にも上記の質問有効です。それにしても4051さん、参考になります。ポチしました。最後に、内気な主婦なのに偉そうに言いました。 m(__)m
4053: 匿名さん 
[2018-09-12 19:49:10]
>>4052 戸建て検討中さん
富士住建はルール大事やね
俺はパズルみたいで好きだけど、面倒くさがりの人は合わないだろうなー

4054: 通りがかりさん 
[2018-09-13 07:28:30]
4051です。
4052さん、ありがとうございます。
調子に乗って、持論をもう少し。
スイッチ類ですが、キッチンに給湯スイッチとかを配置して
冷蔵庫の扉に干渉するような配置にならざるを得ないことがあった場合、
壁を少し掘り下げてニッチ棚にしてもらい、
その中に配置するとぶつからずにすみます。
ニッチ棚に多肉植物なんか置くと可愛くできます。
玄関に標準だと思いますが、人感センサーの照明スイッチも便利です。
廊下とトイレにオプションで設置すれば、
子供や外出時の消し忘れもなくなります。
ただ、センサーの感応範囲があるので、
設置場所を考えないと反応しないので注意です。
あと、オプションですが、階段下は収納にした方が良いです。
うちは階段を挟んで脱衣所とトイレが隣接していたので、
脱衣所側にバスタオル等の収納、
トイレ側にトイレットペーパー等の収納を設けました。
収納付きトイレットペーパーホルダーが標準で
1つ付いているので、
普通はそれを一階に設置しますが、
あえて二階に収納付きトイレットペーパーホルダーを設置し、
階段下収納のある一階トイレに収納なしホルダーを設置しました。
トイレットペーパー、掃除用品、子供が小さいうちは子供用便座等、色々収納できます。
階段下収納に照明をつけましたが、これは不要でした。。
4055: 通りがかりさん 
[2018-09-13 07:38:08]
センサースイッチの補足です。
感応範囲をメーカーホームページで調べて、
図面に百均で買った分度器を当てて、どの辺に来れば反応するのか、
特に廊下や階段は実際の動きを想定しながら考えました。
120度以上にはなりませんが、
センサーに小さいシャッターのようなものがあるので、
120度以下に狭めることは可能でした。
4056: 戸建て検討中さん 
[2018-09-13 22:50:03]
4503さん
4502です。予算と土地が広ければ、楽しく考えられるのですが、現状は厳しく。難解パズルのようです。有るのは時間のみです。
4054・4055さん
喜んで参考にさせていただきます。
まだ時間は有るので、皆様のアイデアありがたくいただきます。15年前に、今の知識があれば後悔しなかったかな。外断熱の、夏暑くて冬寒い家。階段上の軋み音、でかいです。建坪80万、山○建設。外の音拾いまくり、本当に愚痴しかでないです。富士住建で、後悔のない家作りを 考えています。諸般の事情で、2年後に。(;>_<;)
4057: 戸建て検討中さん 
[2018-09-13 23:20:36]
4056です。
前回の家作り、予算超えている為、。ハウスメーカーからの提示された、エアコン・カーテン・照明を施主支給にして、外壁変更であわせて100万円浮かせて。キッチン・風呂・トイレ・玄関ドア・窓、ランクダウン。外溝、別の会社で150万円浮かせて、合計約250万値段下げる事が出来ましたが、予算の為でもランクダウンは惨めでした。富士住建なら、こんな苦しみ無縁ですよね。
(^^)(‥、)ヾ(^^ )☆⌒(*^∇゜)v
4058: 通りがかりさん 
[2018-09-14 00:14:07]
富士住建は、標準装備を外しても値引きがないので、
坪単価50万超えるあたりで建坪を掛け算して、
それに諸費用いくらかかるか営業に聞いて足して、
余った予算でどの程度オプションができるかを考えた方が良いです。
エアコンは標準だと足りないと思いますよ。
4059: 匿名さん 
[2018-09-14 06:07:58]
二年後だと消費税がアップします。できたら早い方が。
4060: 通りがかりさん 
[2018-09-14 07:27:38]
音に関しては個人的には満足してます。
ものすごく交通量が多いところではないですが、
目の前が二車線で国道の抜け道になっているので、
朝晩は通勤車両やバスもとおります。
道路面はほぼ全面掃き出し窓ですが、
気にしていればサーっという通過音が聞こえるけど、
概ね気になりません。赤ちゃんも起きません。
屋根は瓦にし、
窓、掃き出し窓にオプション含めてシャッターもつけたので、
締め切れば大雨の時も雨音が全くと言っていいほど聞こえず、
夜の嵐でも安眠できます。
ただ、やはり木造なので、夏の二階は暑いです。
そこで、今年は試行的なつもりで、
5LDK建坪約40坪全ての部屋のエアコンを26度設定にして
1ヶ月付けっ放しにしました。
ドアも開けっぱなしなので、廊下も涼しいです。
電気代は、個人的には思ったより安くて驚いたんですけど、
11500円くらいでした。
冬は付けっ放しではなくて、これより少し高いかな、くらいです。
ちなみにオール電化です。
4061: 戸建て検討中さん 
[2018-09-14 09:00:26]
4056・4057です。
4058さん、ご指摘ありがとうございます。
現在使用中の二台持ち込みにします。富士住建のは、20畳一台を 考えています。
4059さん、道路計画の立ち退きの為、交渉出来るのが二年後になります。値上げしてからになります。4060さん、羨ましい。
二度寝の為、失礼いたします。
(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
4062: 通りがかりさん 
[2018-09-14 16:16:37]
富士住建に一台エアコンの持ち込みお願いしました。
確か3万円くらいかかった記憶があります。
すぐ付け替えではなく、一旦預かり期間があって、
富士住建のタイミングで、
おそらくほかのエアコンと一緒につけるみたいです。
私は室外機の配管カバーも揃えたかったので、
全部屋一度につけました。
富士住建のせいか分かりませんが、
つけてもらったあとしばらくは使えたのですが、
室外機の基盤が壊れ、交換することになりました。
購入後3年しか経ってないのに。。
4063: 通りがかりさん 
[2018-09-15 03:56:09]
同じくエアコン1台持ち込みました。
使い始めて2年目でした。
やはり、預かり期間あり、ガス充てんで、4万円くらいでした。
うちは、壊れはしなかったけど、冷えと暖まりが確実にわるくなりました。
取り付け位置も現物を見せて、打ち合わせたのに実際はここしか取り付けられませんでした。と、極めて効率の悪い位置に取り付けてありました。
4064: 検討者さん 
[2018-09-16 11:10:43]
標準がタダだと勘違いしてる人多すぎません?笑
普通に考えてお金がかからないわけないですから。
坪単価に上乗せされてるだけですから騙されないでくださいねヽ(´▽`)/
その分見えないところでコストダウン(構造や断熱など)してるだけですがミーハーは釣られてしまうんだよなぁ。

そして富士さんと他のメーカーを比べていますが、富士さんが自慢げに「標準」を謳っているものは当たり前過ぎて言わないだけでだいたいどこのメーカーでも入っていますよ。笑
4065: 検討者さん 
[2018-09-16 11:18:50]
現在住宅検討中です。
自分は車の営業をしていますが、「標準」といえばお得感があって聞こえはいいかもしれませんが、実は「オプション」の方が客思いです。
標準はただ最初の金額に含まれているだけで、上乗せされています。しかし「これいらない」と言われても値引きできません。いる人いらない人問わず無理矢理買わせていらない人から多く利益をとるシステムです。
それに対してオプションはお客様に合ったものを必要な分だけカスタムしていけます。追加費用を出してみてください。最初から全部標準の時の金額と変わらないか安くなっているはずです。タダで付けられるメーカーがあるわけないですから。

標準=タダではないということをお忘れなく。
居酒屋のお通し、標準ですよね?
お得に感じますか?

4066: 匿名さん 
[2018-09-16 13:06:53]
>>4064 検討者さん
何をアホなことを言ってるんだ。。
普通は装備と価格を見て総合的に決めるだろ。

見えない所(構造や断熱)って、注文なら全部見えるし、そこも含めて検討するからね普通は。建売とは違うんだよ。

富士住建同等の設備のHMがあれば、是非教えて欲しい。例えばどこかな?
4067: 匿名さん 
[2018-09-16 13:14:06]
>>4065 検討者さん
標準=タダじゃないのは当たり前

だけど、標準にすることでスケールメリットで安く高グレードを実現できるよね。

車でも、ベーシックモデルにオプション積んでいくよりも、最初からパックになってる高グレードモデルとか特別エディションの方が、安い値段設定になってるじゃん。

家の場合は特に顕著で、普通は一戸一台の所を、100とか200単位で買うから割引率が相当高くなる。

だから、富士住建は「装備が気に入ればすごくお得」ってことなんだよ。
もちろん気に入らなければ他のHMにすればいいだけ。
4068: 通りがかりさん 
[2018-09-16 13:34:48]
同じ坪単価でもグレードの低い標準のメーカーで、わざわざオプション払って結果的に富士住建より坪単価が高くなるならあまり意味ないですね。
最初は安く見せかけといて、最終的に予想以上に高くなるメーカーの戦略の方がどうかと思いますけどね。
4069: 名無しさん 
[2018-09-16 18:02:47]
富士住建はアフターメンテが2年以降有償になるのがネック。
4070: 匿名さん 
[2018-09-16 18:17:41]
逆に2年目以降アフターメンテが無料のHMを教えてください。
4071: 通りがかりさん 
[2018-09-17 01:29:18]
車って値引きありきだから、
よっぽどタチ悪いよね。
だったら最初から利益ギリギリのとこで勝負するっていう
客思いなことしてほしい。
オプションだって無料でつけるとか、
何万円値引きとか、
メーカーオプションとか
ディーラーオプションとか煩わしいし、
値引き交渉で無駄な時間や労力取りたくない。
4072: 通りがかりさん 
[2018-09-17 13:04:08]
>>4066 匿名さん

埼玉県民共済住宅!富士住建以上の構造と設備 坪単価も安いし標準で檜の4寸柱 梁も分厚いです!富士住建はすべての木材がベニヤ板だから 基本的に見え無い所は安い材料 木材の防水加工も1階部分しかして無いし(ベニヤ板だから余計に心配)普通は2〜3階迄の木材全てに防水加工します!県民住宅は標準でしてあります。 上棟して土台に材木をしっかりと立てて固定するが 富士住建はピンの
4073: 通りがかりさん 
[2018-09-17 13:27:20]
↑続き 富士住建はピン
4074: 匿名さん 
[2018-09-17 18:01:07]
>>4072 通りがかりさん
埼玉県民はよく比較されるけど、埼玉しか無理だからなあ
埼玉県民を見たことないから、なんとも言えんが、防水加工って何?
防水て木材にしてたっけ?雨漏り前提か?よくわからん。

あと、ベニヤ板って何?
JWOODのこと?

4075: 通りがかりさん 
[2018-09-18 00:57:00]
ベニヤ板って素人にはホームセンターで売ってる
安っぽいものをイメージさせるミスリードですね。
柱もなにもかも一枚板、一本木で作る方が
強度が高いのかというと、色々問題が出てきます。
そんな家コスパ考えたら今時作らないですよ。
埼玉県民共済は全て合わせてない木材なの?
だいたいここであえて埼玉県民共済礼賛が出てくるなんて不自然でしょ。
4076: 考え中です 
[2018-09-18 07:45:15]
富士住建で門型フレーム工法は可能ですか?
大開口のビルトインガレージで2台並列を考えています。
ビルトインガレージを造られた方いらっしゃれば教えてください。
4077: 戸建て検討中さん 
[2018-09-18 12:01:28]
埼玉県民共済住宅なんですが、外観など古くてセンスがない。10年以上前の建て売りを感じる。埼玉県の、安いの好きな人用。玄関ドア以外は、見るべきもの無し。キッチン・風呂・窓、設備が古い。口コミに釣られ無いように皆さん。釣られた私から忠告。建坪70万以下なら、設備は富士住建が一番。
4078: 通りがかりさん 
[2018-09-18 14:27:12]
4072の人
お気の毒に残念な人、悔しいねみすぼらしい設備。それが一番に思えたのですね、埼玉県民共済住宅。
富士住建行ったことないのですね、行かないほうが良いですよ。それにしても、毎月訪れる札付きアラシ又は、売れない営業マン。それだけ富士住建が、脅威なんですね。
4079: 匿名さん 
[2018-09-18 15:05:05]
そうなのですかね。富士住建の設備がピッタリ気に入ってる人は良いけど、
気に入らなくても他の選択肢はない。むしろ色々と選べる県民共済が羨ましい。
標準がショボくても上乗せすれば富士住建と同じくらいの値段になるのでは。
4080: 通りがかりさん 
[2018-09-18 16:52:39]
4079さん
ここ富士住建の口コミです。県民共済万歳は、他でお願いします。
ちなみにキッチン、トクラス仕入れ出来るの。お風呂は。
都民には関係ない話だから、自慢するなら頑張って。
4081: 戸建て検討中さん 
[2018-09-18 17:27:05]
噂の県民共済見てきました。吹き抜け・スキップフロアー・シューズクロークなど、やらない・できない雰囲気のホームページ。設備も一部除いて、旧式の雰囲気。これで富士住建より凄いは、無理有りすぎ。すみません個人的な疑問ですが、なんでいきなり共済自慢を 富士住建の口コミに。
他のハウスメーカーで、展開してください。ここより厳しく叩かれますよ。優しい、昔のお姉さんから忠告です。
4082: 名無しさん 
[2018-09-18 19:00:23]
だんねつ君を選択して、尚且つフォームライトSL-50αにした猛者はいますか?

出来るかどうかも定かでないのですが、もしやった方いればUP金額と使用感を教えてください。
4083: デベにお勤めさん 
[2018-09-18 21:26:02]
防音性能いまひとつ、光熱費高いので 富士住建や~めた
4084: 匿名さん 
[2018-09-18 22:17:01]
>>4083 デベにお勤めさん
どーぞ
ちなみにどこのデベにお勤めなのかな?ww
そんなに自信あるなら、教えてくれたら検討の一つに加えたげるよww
4085: 戸建て検討中さん 
[2018-09-19 00:08:35]
デベソにお勤めのかた、変なの湧いてきた。
お引き取り下さい。タマや一条で、かまってもらってください。
それとも、売れなくて成績不振首になる。どこぞの営業マンかも。復讐ですか、ライバル会社に。
4086: 通りがかりさん 
[2018-09-19 13:23:44]
そろそろ積水ハウスおじさんとか、コンセントおばさんが来る頃かな。
4087: 通りがかりさん 
[2018-09-20 01:13:51]
なぜ、おじさんとかおばさんとか、性別がわかるのですか?
不思議です。
4088: 通りがかりさん 
[2018-09-20 09:01:33]
上記のの件、鈍感な私の感。
4089: 戸建て検討中さん 
[2018-09-22 17:37:38]
国分寺ショールーム、10月中旬オープン。
スーモ注文住宅に掲載。立川と思っていました。
4090: 匿名さん 
[2018-09-28 18:55:47]
タカラスタンダードの新キッチン見た人います?
トクラスと比べてどうなんだろう。
4091: 匿名さん 
[2018-09-28 19:01:27]
モデルハウスはつくらず、豪華なカタログもつくらず、メーカーと契約して材料費を抑えて適正価格で高品質の家を提供していると言ってますけれども、ショールームへ行けば大体のイメージがつかめるものでしょうか。実際の家の見学会などあるのでしょうか?
4092: 戸建て検討中さん 
[2018-09-28 20:08:14]
上記の件、見学会無し。ショールームの件、設備は一級品・構造は普通。後は付いた営業マン次第。新人に当たらない事を 祈ります。他社を 見てから行くのも有りかな。例えば、アイ工務店・クレバリー・ヒノキヤ・アキュラー・タマ。今上げたハウスメーカー、坪単価40~60万位です。
4093: 匿名さん 
[2018-09-29 20:14:49]
コスパ重視の人は、富士住建が頭一つ抜けてるな。

とりあえず価格抑えてとか、性能重視だと変わって来るけど。
坪単価は上昇傾向だけどコスパ重視路線は変えないで欲しいな。
4094: 通りがかりさん 
[2018-09-29 21:56:56]
見学会というか、たまたま完成した物件があれば、施主がOKを出せば内見させてもらえます。
私も内見の依頼がありましたが、私が入っていないのに先に他人が見るのは嫌だったので、断りました。
4095: 通りがかりさん 
[2018-09-29 21:59:29]
ショールームに行っても、実際の自分の間取りとかイメージなんか想像もできないと思います。
ただ、住宅展示場の家も相当盛ってるでしょうから、
ある意味想像するのは難しいかもしれないですね。
4096: 匿名さん 
[2018-09-30 06:55:58]
4095さんは、実際に行かれたことがないみたいですね。
展示場というよりも、ショールームに近いです。風呂、キッチン、洗面台など
選択できる商品が実際にあって触ってみることができます。
フローリング、ドア、窓、収納、階段などもあります。更には構造として
基礎、壁、外壁などの建物の1部分があります。
ハウスメーカーの住宅展示場よりも、はるかに分かりやすくて見やすいです。
4097: 戸建て検討中さん 
[2018-09-30 14:30:25]
ショールームのキッチン・お風呂で惚れちゃう人、ほとんどの人。私もトクラス・TaKaRaに惚れました。他社であれを 求めるのは、かなりの予算アップを (2~300万)覚悟しないと。
4098: 通りがかりさん 
[2018-09-30 22:34:42]
4096さん
4095です。
あのー、私、富士住建で建てました。
イメージという質問の捉え方の問題かと思いますが、
ショールームの設備を見て、
実際の家での配置イメージとか、
生活で使うことを考えられるかというと、
それは展示場のような形のほうがわかりやすいので、
例えばキッチンから見えるリビングの雰囲気とか、
実際の生活でどういう感じかは
富士住建のショールームではわかりづらいと、
私はそう思いました。
実物はありますが、
大きなホームセンターのリフォームコーナーに近いイメージだと私は感じました。
それでも契約して建てたんですけどね。。
4099: 匿名さん 
[2018-10-01 00:42:51]
4098さん、富士住建の施主さんですか!貴重な先輩ですね。
住み心地はいかがですか。施工不良とか、どこか不具合はありますか?
皆さんもきっと色々聞きたくてウズウズしていると思います。
ご入居されて何年ですか?どんどん設備の選択肢が増えてますよね。

イメージについてですが、私はどこのハウスメーカーの展示場へ行ってもなかなか
イメージはつかめませんでした。大概、すごく広くて素敵な部屋ばかりで、
キッチン、風呂、部屋も輸入品や調度品などでお洒落にディスプレイされてますよね。
いつも玄関から舞い上がってしまい、玄関出ると何も残ってない状態でした。

一方、富士住建の方がキッチンも実物があって、使い勝手のイメージがつかめました。
風呂もドアもフローリングも実際に見て触って、納得したのです。
確かに、コンパクトなリフォームコーナーとも言えますね。実物が見られるのは大きいですね。
4100: 通りがかりさん 
[2018-10-01 07:07:48]
4099さん
住み心地は特に不満ありません。
一部外壁が図面と違う施工ミスありましたが、
建築中に私が気づいて引き渡しまでに治してもらいました。
現場監督はゲンバアイも頻繁に更新して、
非常によくやってくれた方でしたが、
やはりどこかしら抜けてしまうこともあるのは仕方がないと思っています。
なによりも、自分の家なのだから可能なら何度でも現場に足を運んだほうが良いです。
築2年ほどですが、特に不具合はありません。
昨日の台風も風でシャッターが揺れる音はしますが、
瓦屋根だからでしょうか、
二階で寝ていても屋根の雨音、その他不安になることは一切ありませんでした。
ただ、夏の二階は暑いです。
5LDKオール電化で、今年試験的に1ヶ月全部屋エアコン付けっ放しにしてみました。
気になる電気代は11000台でしたが、
エアコン付けっ放しはカビが生えやすくなるみたいです。
4101: 匿名さん 
[2018-10-03 09:14:46]
>>4100 通りがかりさん


5LDK オール電化で電気代 11000円 すばらしいですね。

ちなみに、それは太陽光の売電を相殺した金額でしょうか?
4102: 通りがかりさん 
[2018-10-03 16:06:26]
4100です。
相殺していません。
単純にかかった金額です。
これに売電は4000円くらいだったかと思いますので、
差し引きでかなり安いですよね。
リビング23畳ほどありますが、
エアコンは霧ヶ峰の良いやつにアップしてるので、
かなり省エネタイプなのが好影響だと思います。
冬場は昨年最高で買電14000円位でした。
売電相殺すると実質10000円ちょっとかと思います。
4103: 通りがかりさん 
[2018-10-03 16:09:38]
4102です。
ちなみに冬のリビングは温水式床暖房メイン、
寝室は毎日暖房つかいますが、
その他の子供部屋はまだ子供が小さいので
あまり暖房は使ってません。
夏は部屋を使ってなくてもエアコン付けっ放しにしました。
4104: 評判気になるさん 
[2018-10-04 00:38:12]
アフターがね、2年以降 点検が有償
4105: 通りがかりさん 
[2018-10-04 07:16:37]
無料で点検するといって、
何かしらむしり取るって言う手法もね。
よく考えないと。
4106: 匿名さん 
[2018-10-04 09:32:09]
>>4102 通りがかりさん

4101です。
貴重な情報、ありがとうございます。
富士住建の断熱性、あなどれませんね。

三菱の霧ヶ峰、すごいですね。
うちはダイキンのウラサラですが、とてもそんな電気代では収まりません。
三菱、買えばよかったです。
4107: 通りがかりさん 
[2018-10-04 11:52:47]
コンセントはしっかり考えないと失敗しますよ。

基礎工事が始まったあたりで配線だけの打ち合わせがあります。
その時にスイッチの位置やコンセントの口数を決めます。
あらかじめ考えておかないと、いい提案は出てこないのでまず失敗します。

特に着工後に変更したところや、屋外コンセントの位置は要注意です。

因みにうちは、ドアの開閉を左右変更したところのスイッチの変更をわすれて
使いづらいところにあります。
屋外コンセントも延長コード使わないと、高圧洗浄機が使えない。。。

電話台?のところはホールソーで穴をかけてもらって、電話代の中にコンセントを設置すると
コードがすっきりしてきれいになります。
↑もPCスペースだけやって電話台のところは指示し忘れたので、配線ぐちゃぐちゃですw


P.S.電気代 48坪、ガス電気併用で7月8月使用分11000円前後です。(売電含まず)
4108: 通りがかりさん 
[2018-10-04 17:41:33]
4103です。
4051にもコンセントの持論を投稿しているので、良ければご確認ください。
屋外水栓と外コンセントはセットで、
庭になるところと、
駐車場の間に設置した方が良いですね。
庭と駐車場が家を挟んで反対の場合厄介ですが。
4109: 通りがかりさん 
[2018-10-04 17:44:43]
4106さん
富士住建の提携してるのが三菱の霧ヶ峰だったので、
それをつけただけです。
高いのはわかってましたが、
それなりのものだとは思っていたので。。
ただ、高いだけあって節電で相殺できるかは微妙だと思います。
最初に安く済ますか、
高いのを買って相殺できるかわからないけど
シーズンごとに安心できる電気代か、
精神衛生的な問題ですね。。
4110: 戸建て検討中さん 
[2018-10-08 06:50:26]
チラシ10月号に間に合わなかったようです。ニチハが最新のプレミアシリーズに変わっていました。TOTOのトイレ、ネオレストが最新のNXに。
キッチンのクリナップが変更、新しいショールームには、展示される予定(ママ友情報)
4111: 通りがかりさん 
[2018-10-12 15:49:38]
富士住建て、スキップフロア・スキップ収納出来ますか。
建坪45位でいくらでしょうか。建物本体価格で、税抜きOP抜きでお願いします。
ヤマト住建・アイ工務店・富士住建で検討しています。宜しくおねがいします。
4112: 匿名さん 
[2018-10-12 17:33:47]
>>4111 通りがかりさん

HM選定の時、スキップフロアーが希望だったので富士住建にその旨を伝えたらスキップフロアーの図面、提示されました。
富士住建、すごく興味ありましたが、残念ながらスキップフロアーの提案としては??????でした。

やはり、経験値は少ないので、こちらの気に入った設計とはなりませんでした。
スキップフロアーは複雑な構造計算、また法律の解釈が必要となるので慎重にHMを検討された方が良いかと、、、、、

1年前に42坪2700万円という見積もりを富士住建から提示されました。
価格は興味ありありでしたが、、、

ご縁がなく、他のメーカーで建てました。(予算はかなりオーバーしましたが、、)

4113: 通りがかりさん 
[2018-10-13 00:13:01]
4112 匿名さん、4111です。
ご回答ありがとうございました。
富士住建の見積もりですが、本体税抜きで2700ですか。
高いですね、再考してみます。
4114: e戸建てファンさん 
[2018-10-13 17:21:46]
坪単価52万まであがりましたからな
4115: 匿名さん 
[2018-10-15 10:43:35]
>>4113 通りがかりさん

4112です。
見積もりの件ですが、1年以上前のことなのでうろ覚えで申し訳ありませんが、当時の担当営業が、すべてコミコミと言ったような気がします。(外構は別です。)
ただ、正式な見積もりは頂いておりません。
4116: 匿名さん 
[2018-10-16 12:54:50]
今年に富士住建で建坪46坪、4LDKの家を建てました。オプション的なものは3畳程度のスキップフロア&フロア下収納、(ヒノキヤのコミュニケーションブリッジをイメージ)畳の小上がりに掘りごたつのダイニング、4畳半の小屋浦収納、2階にシャワールーム設置、断熱くん仕様、第1種換気にして土地と外構を抜いた住宅に関わる費用は2800万くらいだったと思います。
断熱性が優れているのを実感でき、防音性も高く感じます。
今のところ大満足で、これといった不満はありません。アフターがちょっと連絡ミスがあるくらいでしょうか。
4117: 匿名さん 
[2018-10-17 02:07:12]
4116です。
他にオプションは2階にも9畳程のリビング、家族みんなで使える4畳のWIC、玄関横に3畳程の土間収納(ERABOで家族のコートかけやカバンを置ける棚設置)等をやりました。

住宅展示場を1年以上周り5〜6件程のメーカーで検討しました。そこそこ名の知れたメーカーは物やコンセプトは良いですがそれなりにこだわろうと思ったらやはり金額が高い。他メーカーで建てたら納得のいく間取りの家が建てられなかったと思います。コストパフォーマンスでは富士住建が圧倒的で、最上級の住宅設備に無垢の建具、瓦屋根、高耐久外壁、電動シャッター、スマートキーの玄関、セキュリティガラスに樹脂サッシ、構造躯体もウッドワンのJWOODで文句なし。他メーカーではオプションになるものが全て標準でかつ坪単価は安い。とても良い買い物ができたと思います。
ただやはり他のメーカーとは違って営業や現場監督など担当者のレベルにより差がかなり出そうな印象はあります。恐らくうちの担当の方はアタリでした。
色々なメーカーをみて、吸収して、富士住建で好きな家を建てるのがオススメです。
これから富士住建で検討される方は参考にしてください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる