注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-15 20:43:30
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.fujijuken.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

富士住建で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。富士住建の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2014-08-25 17:30:50

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)

1521: 匿名さん 
[2016-11-22 00:20:56]
>>1519
考えすぎ。
社員ではない。インテリア関係で大手HMとはいろいろ付き合いがあるだけ。
それも、趣味でやってる程度。
このスレはたまたま、というか間違って開いただけ。
開いてみたら、以前積水のスレを荒らしてた人発見。(我が家はへーベルと積水を検討した。)
だからちょっかい出しただけ。(笑)

10年位前だっけ?富士ハウスってあったよね。倒産したやつ。
あれと違うの?この会社。
どうでもいいけどさ、もう来ないよ、サヨナラ~。
1522: 入居者さん 
[2016-11-22 01:15:53]
インテリア関係って建築業界と同業種じゃ間違ってもないよな。
設定を作るなら作るでちゃんと作りこめばいいのに。
なんとも胡散臭いお方でした。
どうせまた来るんでしょうがね。
1523: 悩み中 
[2016-11-22 01:30:47]
まーささん、返信ありがとうございます。
1499と1502の書き込みをした者です。
おっしゃる通り富士住建が建てたことに間違いは無いですし、ハウスメーカーでもモデルルームにオプション満載、いやほぼオプションというのも見たことあります。
確かにこれは仕方ないですね。
幸い富士住建は間取り書いて概算出しますよと言ってくれたのでまたショールームで話をしてみたいと思います。
1524: 悩み中 
[2016-11-22 01:34:06]
連投すいません。
現在賃貸マンション住まいで私も水の音や物音が気になると同時に子供が出来たため、戸建を検討しています。
親戚がハイムの軽鉄骨に住んでいて解体にも立会いましたが、築35年にも関わらず鉄骨はまだまだ使えるレベル(私は鉄を見ることが多い仕事をしています)で安心は確信しましたが、冬の二階のフローリング部屋の極寒を体験しているので、、、安心を確信したぶんハイムやダイワやヘーベル等鉄骨も考えましたがあまりにも高価でしたので木造でと考えています。
よく聞くハウスメーカーを一通り見て候補を絞った段階で、たまたまチラシが来た富士住建に興味が湧きショールームを訪れたのですが設備の良さに惚れて現在筆頭候補になっております。

ただ、安心という部分を考えると土台や躯体にどのような材質を使っているのかが気になっております。
一番の候補を2×4、次に在来工法にダンパーをと考えているのですが、やはり木材ハウスメーカーの標準よりも富士住建の標準の方が見劣りする木材を使用していたり、強度不足があったりするものでしょうか?
設備が良く値段も魅力的で凄く惹かれるのですが、どこで採算を合わしているのかが決めきれない要因になってます。
1525: まーさ 
[2016-11-22 09:06:56]
インテリア関係って。。構造の専門家じゃないんですね。。
さようなら。。

>>1523.1524悩み中さん
いかにして良く見せるかはメーカーとして当然のことですね。
客としては、どのくらい費用が必要なのかは重要なので、
オプションかどうかの確認は必須だと思います。
賃貸から戸建て、状況が一緒ですね!
私は神奈川ですが、今の時期、それなりに晴れた昼間、外気温が高くなくても
リビング・ダイニング・和室が一列で南に面しているので暖房器具要らずです。
ちなみに在来工法です。土台や躯体の材質は、HPにも載っており、確認されましたか?
私は専門家ではないので、どの木材が良いのかはわかりませんが。。
1526: 匿名さん 
[2016-11-22 09:19:51]
悩み中さんは掲示板荒らしだよ。
釣られないように。
1527: 悩み中 
[2016-11-22 22:05:38]
>>1525 まーささん
私も同じく神奈川です!
リビングダイニング和室が南向きで在来工法でも暖房器具いらずとはありがたい情報です。
断熱君仕様でしょうか?
ちなみにホームページは何度も読み返し、設備と作り込みには感心するばかりです。
ですが大手ハウスメーカーと話をしてきたぶん、見れば見るだけ何でこんなに安くできるのか…と。。。
失敗したくないの一念で必要以上に疑い深くなってしまっています。
家内はハウスメーカーと悩んでいるようですが、設備いいし私はここで建てたいなぁ。
もう一度ショールームで詳しい情報を根掘り葉掘り聞いてこようと思います!




1528: 悩み中 
[2016-11-22 22:11:50]
>>1526 匿名さん
流れから判断されたかもしれませんが私は別人物で掲示板荒らしではありません。
誤解を招くタイミングですいません。
ショールームで話を聞いてきたいと思いますので、またここで質問した際には富士住建の善し悪しの御教授をお願いします。
1529: まーさ 
[2016-11-23 00:24:04]
>>1527 悩み中さん
まぁまだ真冬ではないので、この先どうなるかは分かりませんが。。
ちなみに夏は、一階は冷房ガンガンでなくても良いですが、
二階はかなり暑くなります。
鉄筋RCのマンションにお住まいだと特に暑いと思います。
これは予想していたので、私は夏暑い二階リビングは当初から予定ありませんでした。
冬は一階の寝室が寒くなりますしね。。
値段を安く出来る理由は、やはり元から値引きがない分、正直な価格なんじゃないでしょうか。
あとは、選択肢が限られてるので、設備関係で安く仕入れてる。
さらに、広告費とかを削ってる。
見積もりとかもらうときに紙袋に入れてもらったんですが、
普通なら各社オリジナルの紙袋だと思いますけど、
富士住建はクリナップとかウッドワンとかの紙袋です。(笑)
そういうところでも、節約してるのに感心しました。^_^
1530: まーさ 
[2016-11-23 00:37:07]
>>1527 悩み中さん
書き忘れていましたが、断熱くんではなく、標準の断熱材です。
ちなみに本日は暖房を一切使っていませんが、
今現在のリビングは21.6度あります。半袖です。
1531: 土地探し中 
[2016-11-23 08:11:10]
富士住建で検討中の者です。
予算が少なく当初は建売を探してましたが、太陽光や床暖、電子キー付きドア、さらにカーテンと照明がコミコミという点に惹かれてます。

しかし、工務店勤めの知り合いやFPにあまりオススメしないと言われ悩んでます。
理由は何かしら他と比べてランニングコストがかかると言われました。
実際に住まわれてる方で、光熱費や10年住んでメンテした方、どう感じているかご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
1532: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-24 00:45:07]
>1531さん

都内。南向き2Fリビング。但し1階日当たり悪しの我が家です。
1階は日当たり悪いので寒いですが、寝室や収納メインのため、あきらめてます。2Fは最高気温13度の今日で床暖を19時過ぎに1時間だけ、24時現在で23.5度あります。冬の朝は3度くらい下がる程度でしょうか。
夏は締めきった帰宅時で外気温+2~3度、エアコン28度で十分に過ごせます。冬はエアコン使わず、床暖間欠使用で寒くありません。子どもは裸足です。
マンションから引っ越して冬の1階は寒いわー、ですが、2階は快適です。
電気・ガスは引越前の築13年の分譲マンションの時より下がってますよ。太陽光除いても2~3割下がってます。
水道はお風呂1.5坪ありますが、トイレが節水タイプになったのでトントンです。
10年メンテ代はこれからなので不明です。
標準断熱でしたが、冬は床暖があってマンション時より2階リビングは快適。1階の夏は涼しいが、冬は寒い。生活スタイルがリビング中心の間取りにしているのでそこはあきらめてます。
分譲マンションといえど、結露しまくっていた窓から解放され、無駄に広いと思っていたお風呂が疲れをいやす余裕と子ども二人と入っても長湯できる環境になったので結果的に良かったのかと。

工務店の知り合いならまだしもFPがお勧めしない理由って何ですか?
ちなみに富士住建って構造始め、全ての設備がメーカー採用品でオリジナルじゃないですよ。
1533: 土地探し中 
[2016-11-24 12:48:45]
>1532
ご丁寧な返信ありがとうございます。
なるほど床暖って使ったことないんですがちょこちょこ付けるだけで暖かくなるものなのですね。
現在木造アパートの二階で寒くて仕方ないので期待できますね。

水道光熱費がむしろ下がってるようでビックリしました。あれだけの装備だとてっきり電気食うものかと思ってたので。ちなみに太陽光は標準の2.4kw?ですか?売電出来るくらい余裕あります?

FPは詳しくは言わないのですが、他の大手メーカー勧められました。ミ◯ワや三◯ホーム、◯条等…多少イニシャルコスト掛かっても長期で見れば30年の保証やメンテ等でかかる費用など、満足度が違うと思いますと。
こればっかはその時にならないと分からないのでなんとも言えないんですけどね…
1534: 契約済みさん 
[2016-11-24 22:14:56]
>>1533 土地探し中さん
そのFPの方はしっかりと調べずに一般論を言っているんじゃないでしょうか?ローコストハウスメーカーと大手ハウスメーカーの違いです。

ちなみにいろいろハウスメーカーを回っている時に積水の人にも言われましたが、30年でメンテナンス費用が500万以上変わりますよみたいな話をされました。

ただその時はサイディング=10年ごとにメンテナンスとして試算されていたので、富士住建の標準はニチハのFUGEなのでメーカーのをそのまま信じるならメンテナンス費用が一般のサイディングよりかからないです。
他にもそのうちガタがくるのもあると思いますが、保険とかでなんとかなるんじゃないでしょうか?
大きな買い物になるんでここで質問した答えを信じるよりも、一度大手のメンテナンスプログラムと富士住建の設備をしっかり比較されてみてはどうでしょうか?
1535: 悩み中 
[2016-11-24 23:36:45]
>>1530 まーささん

話を聞いた時、うちは資料請求されてもカタログなんて入れません。と言われました。
おいおい本当かよ、、とは思いましたが経費削減は頑張ってるようでした。
断熱君ではなくても快適なのですね。
うちは一括同間取りのマンション最上階角部屋でかなり寒いので助かります。
質問続きで申し訳ないのですが、今日はかなり寒いですが室内の環境はいかがでしょうか?

1536: 入居済みさん [男性 40代] 
[2016-11-25 01:59:06]
>>1533

太陽光は標準仕様を分かっていませんが、西向き2.2KWです。売電分入れて、マンション時の電気代と比べて、食洗機が加わって、1/3以下になっていますが、太陽光分の原価償却に10年程度かかると見ています。

 大変失礼ですが、満足度なんて曖昧な評価軸で説明するFPは私は信用しません。数字で提示できてこそ、FPではないでしょうか?30年保証とは?何を保証するんでしょうね。30年経過すれば全てが劣化します。
 検討するHMに大手を含めて同じ土俵にのせるには、乱暴な気が。
資産価値の観点ならどこで建てようとも30年前の住宅は資産価値0ですよ。
C/Pか、提案力か、ネームバリューか、等々、どこに納得感を置くかですよね。
悩んでいるうちが苦しくもあり、楽しくもありますよね。
1537: 土地探し中 
[2016-11-25 06:38:28]
>1536
私も曖昧な説明に不信感を覚えている所です。知り合いの営業マン紹介できるとも言ってたので、マージンを期待しているのかなぁとまで勘繰ってます。
富士住建の営業に保証期間の話を聞いたら、長い補償を設け有償補修をする事で利益を得ようとしていないとのことでした。
外壁も持ちの長い物を使っているようですし、むしろランニングコスト面で悩まなくても良いのかと思っている所です。
1538: まーさ 
[2016-11-25 08:51:06]
>>1535悩み中さん
24日はさすがに日中でも外気温3度でしたので、エアコンと床暖房併用しました。
おかげで底冷えもなく、全然寒くありません。21時に全てオフにして、23時過ぎの就寝まで寒くないです。
北側1階トイレは23時で13度でした。

保証の件ですが、30年をうたっているHMでも、10年目の定期点検で
有償のメンテナンスを行うことでさらに10年延長、20年目でも同様にすることで
30年保証とかいう訳のわからない大手HMもありますので、確認が必要ですね。
その保証も構造躯体の保証なので、柱が折れてるとか、そういうレベルなんですかね。
床が傾いても構造上問題なく、地盤の問題だからと無視されるとか。

富士住建の外壁はコーキングも長持ちするものを使っているので、
そのとおりであれば外壁のコストは低いのかと思います。
瓦が標準なので、瓦にすれば屋根も長持ちですね。
1539: まーさ 
[2016-11-25 08:57:13]
連投すみません。またまた忘れていました。
ちなみにうちの床暖房は温水式です。温水式はこまめにオンオフするよりも
エアコンのように一度温まったらしばらくつけっ放しのほうが効率よいはずです。
さらにオフにしてもしばらくは暖かいので、左記のとおり寝るちょっと前には切ってしまいます。
さらに電気式より電気代もかからないはずです。
ただし、電気式よりは温まるのが遅いですが、タイマー設定できるので、
朝起きたら暖かい状態で助かってます。
1540: 悩み中 
[2016-11-25 23:37:21]
>>1539 まーささん
ありがとうございます。
住まわれてる方の実体験の情報、本当にありがたいです。
床暖房とエアコンで寒くなく北側トイレが23時で13度、断熱に関して申し分ないですね。
寒さはとても気になっていたので心配が一つ消えました。
ちなみに温水式とはガス式ということでよいでしょうか? 過去の書き込みを見ると家の設備によってガス式と電気式を選べると書いてあったので、サイトなどでコストが抑えられると書かれているガス式の方が良いなと思ってます。
時間がないので話は出来ませんでしたが、ショールームに寄って持ってないパンフレットとチラシ数枚貰ってきました。
まだ富士住建を見る前に絞った候補のハウスメーカーと悩んでますが、見れば見る程富士住建に惹かれます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる