注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

富士住建の総合スレッドに投稿された「間取り」についての投稿をまとめて表示しています。

富士住建の「間取り」についての口コミ一覧

検索したキーワード:間取り
画像:なし

2120: 匿名さん 
[2017-04-08 09:21:26]
皆様色々と貴重なアドバイスを色々と有難う御座います。2115です。

>>2116さん、有難う御座います。大手の次にはローコストも勿論回っています。値段の差額や工法の違いも知りたくて、工務店も今度行ってみるつもりです。随分と遠回りをしている気もしますが、大手HMほど使えない部材や扱っていない仕様が多くて失望しました。本当に材料や工法までこだわるのであれば、工務店しかないのかもしれないとも思います。そうです、本当に色々と知りたかったのはその《細かい富士住建ルール》だと思います。多分初めてだったので営業さんもあまり細かい事を説明しなかったのかもとは思います。クローゼットはホールにも付けたかったですし、窓にもこだわりたいと思っています。貴重な情報を有難う御座います。

>>2117さん、有難う御座います。大手の契約までの無料は当然契約後の請負契約に上乗せされていることは百も承知です。大手HMによっては更に契約後に再度細かく地盤調査をするために、二重に支払いが必要という所もありました。また、細かい所では2台分の駐車場の確保や警備員の費用もありますね。そうです、他のHMの資料は使えないので無料と有料、合計三社で敷地調査と地盤調査もやりました。多少違うのはどうしてか分かりませんが。

>>2118さん、有難う御座います。間取りは自分なりの作っていますが、それぞれのHMの工法に合わせて間取りを作っています。富士住建の場合は木造軸組ですので、ある意味一番簡単で作りやすいとは思いますが、2116さんに頂いた情報で金額が変わるのであれば、また変更して抑えようかと思っています。施主のチェックについてですが、やはり素人が作る間取りや提案なので、大小さまざまな問題点があれば施主の意向を踏まえた上での提案をしていただきたいと希望します。例えば、施主が決めたことだからとある意味、尊重されてしまうよりも家づくりのプロとしての貴重な提案とかご意見をいただければと願う次第です。施工については、やはり素人なので不安で一杯です。外から見える部分、入って見える所であれば、勿論見させてもらいますが、一旦ドアが付いてしまえば、なかなか中を見ることができなくなりませんか?仕事中に施主がウロウロとするのも邪魔で危ないといわれそうですし、増して二階へは上がることはできませんよね?見学を希望すれば見せてもらえても、その間仕事の手を休めなくてはとなれば、迷惑以外の何物でもないと心配です。その点、第三者管理の方であれば堂々と時間をとって見てもらえるかなと思います。建物の総額がいくらか分からないので何とも言えないですが、管理料200位かなとは想像しています。勿論大工さんや監督さんを疑う訳ではなく、顔を見て挨拶をした後に第三者管理を入れると伝えるよりも、最初に決めておけばとの思いもあります。2118さん、色々な情報を有難う御座います。6畳サイズが標準構成とのことですが広告では子供部屋が一つだけ5.2畳もありますね。これは地域によって違うのでしょうか?また、二階建ての場合の坪単価は大きさにより55〜60位のようですが、2118さんの場合はどの位になりましたか?良かったらざっくりと教えてください。

>>2119さん、そうですね、全く改良工事の必要がないということであればその分どこかへ回せますし、嬉しいですね。
2171: 匿名さん 
[2017-04-19 22:37:57]
2169さん、実際のお住まいの貴重な情報をありがとうございます。そうですか、三種でも問題なさそうですか。半年も放ったらかしで、洗わなくても大丈夫とは心強いお言葉です(笑)フィルターの種類は違うと思いますが、現在の一種のフィルターは、どうしても洗って干してとなるとフィルターも傷んできて、数ヶ月で交換といった感じです。富士住建の営業さんの説明で、10箇所以上の換気口のフィルターを毎月洗って干して取り付けて、となると正直話を聞いただけでも気が重くなっていました(笑)

そういえば、昔はサッシ自体に換気框があって、夏は開放して冬は閉めていました。24時間換気とかの法律がない大昔の話ですが、電気代もかからずにエコだった気がします。サッシを開けなくても結構風が通っていたので防犯上も良かったですが、その代わり当時はフィルターがなかったので、家の中は泥埃で掃除が大変でした。今は積水が採用しているようですね。

確かに暑さ寒さも全く感じない一種は快適ですが、電気代や10年毎の本体交換での数十万円、それに仰るようにダクト内がどうなっているのか全く分からないとなると、疑問に思えてきます。仰るように、シンプルで金がかからない家は皆の理想ですよね。

2169さんも《高断熱高気密と全棟床暖房》には疑問をお持ちなのですね。私もです。多分同じ地域かもしれないですが、そんなに寒くもないので、床暖房は不要ですし、最近のように暖かいと家中の窓を全開しているので高断熱高気密の家とは縁遠い生活です。

2169さんに色々と教えていただきますと、富士住建を断られてしまったことが残念で、尚更悲しくなってしまいます。まだ数回行っただけで、間取りも何も作っていないですが、希望のキッチンの色合いも家族で決めて、ドアやフローリングも選んでいました。

営業さんの価値判断で引き渡し後すぐのリフォームではと、ご親切にも《止めたほうが良い》と言って下さったのかもしれないですが、ではどこのHMに行けば良いのでしょうか?私たち家族は、どうしても1。5坪での引き渡しとのことで、更にリフォームで金をかけても構わないからと検討していたのに、《止めろ》と言われたらどうしたら良いのでしょうか?あ〜また泣き言ですみません。

ただ、考えてみても1.5坪の風呂を折角付けても、引き渡し後すぐにリフォームでは営業さんも情けないとは思います。でも、だからこそ客の立場の側から言えば、どうせ1.5坪の風呂をゴミにしてしまうのであれば、書類上設置したことにして工事費込みで計上して、更にオプションで1坪の風呂を付けて引き渡せば同じではないかと、私の頭の中ではグルグルと考えてしまいます。その1.5坪の風呂は設置しないで箱で処分するなり、従業員が引き取るなり、ゴミにしても、我が家には全く分からないけど、その方が営業さんも職人さんの手間も省ける。

でも、お風呂は確かトクラスのBeautだと思いますが、メーカーと全戸に付けて引き渡すことが仕入れの条件だそうでどうにもならないそうです。不思議な気がしますが、ここまで融通がきかないものでしょうか?

もう、検討外の富士住建の話は止めにして、一条は回ってみる価値がありますか?確かに最近近所でも数軒建ち始めましたが、家族も私も何となく気に入らないのです(笑)その、全館床暖房とか太陽光とか、全く魅力を感じなくて不要な設備としか思えないのです。更に外壁のタイルにしても、パッと見はタイルで豪華そうですけど、じっくり見るとかなり薄〜いですよね(笑)家の中の構造体の柱も細くて頼りないし、と決めつけていました。でも、そうですね、先入観で判断しないで一度行ってみることにします。

ただ、富士住建で太陽光を外しても返金がなく(代わりにヒノキの柱にしてくれるとは言われました)、他にも標準仕様の物をオプションに替えるとしても一切の返金はないと言われました。一条はどうなのでしょうか?今まで大手数社を回ってみましたが、どこのHMでも標準仕様の物を付けなければその分は返金で、替わりにオプションとの差額がアップだったと思います。富士住建は良い物が付いていますが、施主が不要とする物に対して全く返金がないのはチョットと思いました。まあ、だからこの値段です!それが富士住建方式です!と言われれば客は何も言えないですが。

色々な情報を本当に有難うございます。私の個人的な好みはどっしりとした純和風の家で、多分一条の中では一番高額なのでは?と思いますが(頭が痛い)ただ、敷地が小さいのでショボい100年(笑)一体どうなるやら。そうですね、お薦めの一条へ今度の週末行ってみることにします。ちょっぴり元気が出てきました(笑)

2177: 通りがかりさん 
[2017-04-20 21:26:23]
医療従事者で富士住建で間取り決め最中の者です。1.5坪の難点は高齢者が浴槽から出にくいだけでしょうか?
内寸で1600mmです。1坪の浴槽は大体1000mmです。足湯用の所に捕まって立てないのであれば、立ち上がりに関しては一坪タイプにしてもさほど変わりないと思います。
浴槽の深さは最近の者は大体50cm前後なので富士住建の者が極端に浅いと言う事はないです。
浮力の云々って書いてありますが、これも人の体重からすると一坪も1.5坪もさほど変わりないです。

今の段階で浴槽から立ち上がりにくいのであれば、浴室につける手すりは豊富にありますし、浴槽に沈める浴槽台もあります。いざ浴槽に入れなくなった場合はシャワーチェアでヘルパーさんに洗ってもらったりできるので浴室は広い方が2世代住宅であれば将来的に活用活用の幅があると思います。

長々すいまんが完成後に1坪の風呂にするならどの営業マンも勧めないと思います。他で建てた方がいいですよ!はむしろ良い対応の方だとおまいますがね!
2183: 匿名さん 
[2017-04-24 13:23:52]
皆様、ご意見色々と有難うございます、2179です。

2180さん、2181さんが仰るように《営業さんからは止めてほしい客》だと感じました。3回も言われるって普通ではないと思います。それに、展示場の他の方も仰っていましたが風呂が気に入らなくて富士住建を止めるお客さんもかなりいるらしいです。28坪以上は1.5とのことですが、家に対して少々大きいかなと印象も受けませんか?まあ、これは個人の好みの問題もあると思いますし、上手く間取りを作って納得できれば良いと思います。

ただ、その時に思ったのは私たちと同じに、この家を建てたいと思うからどうしても風呂だけ替えて欲しいと願ったのに、富士住建に断られて残念な思いをされた方が沢山いるのだと思うと、きっと本社に電話をしても無駄だとは思いました。一律に全部受け入れて建てる客以外はお断りなわけですね。

2182さん、補助浴槽台は使ったことはないですが、家族としては本人が嫌と主張している限りあまりあれこれ持ち出したくないです。本人が怖いと思うのであればそれ以上無理強いはしたくないのです。

富士住建で建てる場合、選択肢は3つあると思います。全く使わないと分かり切っているけど1.5坪を二階に1.0坪を一階に付けるべきか、28坪にするべきか、はたまた引き渡し後のリフォームか、どれが一番良いのか思案していました。

2182さんは、リフォームが一番簡単と思われますか?アドバイス有難うございます。何だか引き渡して頂いてすぐのリフォームは、職人さんにも申し訳ない気がしますが、他の方法よりもすっきりとマシかなとも思います。営業さんはご自分の立場上、反対するしかないのかもとは理解しますが、客の側からすればその営業さんにはもうお願いできない気がします。

それにしても何もなくてすっきりと気持ち良く建てたかった、と今更ながら思います。富士住建にとって迷惑な客なのであれば無理してお願いするよりも、営業さんが仰るように他社へ行って、気持ち良く建てた方が良いのかもと思います。が、引き渡し後やっぱりリフォームかもしれないです(笑)嫌な客ですよね。




2190: 匿名さん 
[2017-04-25 09:40:48]
>2186さん、2188さんのお言葉にも真実味があると思います。設計事務所できちんと提案してもらい、希望通りの間取りに作ってもらった建物はきっと満足度が違うのでしょう。富士住建では営業さんの提案と聞いて、不安に思いました。値段の差がここにもあるのでしょう。

ただ住設ですが、地元ビルダーでは確かに融通は利きますが、全部好きな住設で手配してもらったらものすごい金額になってしまい驚きました(笑)むしろ、HMでオプションで手配してもらった方が安いと思います。

もちろん、それらのいくつかは富士住建でももちろんオプションで変えることはできるそうですが当然差額が出ます。でも、ショールームへ行って、最新の良い設備を見ますとどうしても、差額を払っても変えたくなります。富士住建は全部がガチガチなのではなくて、そうやって替えることができる住設もあるみたいです。ただ、営業さんには嫌な客には違いないですが。

折角の家ですから、色々とこだわりたい点は多いですが、結局はどこか妥協して建てるしかないのでしょう。
2191: 入居済み住民さん 
[2017-04-25 10:12:14]
地元ビルダーも良いところ見つかればいいと思うんだけどやっぱり廃業とか怖いよね
どこのハウスメーカーも会社畳む可能性はあるんだけど実際工務店って個人だから跡取りいないってことで廃業する可能性高い…っていうか我が家の周辺の地場工務店ってバタバタ廃業してるよ
そのへんアフターサービスとか考えると心配
欠陥住宅だったって何十年後判明したとして工務店がないんじゃどうしようもないですからリスク高いと思います

自分も妥協した点はあるので悩んでいる人の気持ちはわかりますよ
富士住建でなかば決めていてそれでだめってなったらショックでしたでしょうしね
まあめんどくさい客だろーなと思うのも事実ですが(笑
妥協した点もいったん住んでみるとまあいっかになったりするのも事実です

提案は富士住建はだめだと施主として胸を張って言えます
が、だからよそで建てたほうがいいとはちょっと言えないな
提案だけよくて建物住設しょぼかったらそれはそれで嫌ですし元も子もないと思います
前も書きましたが住宅設備大事ですよ
しょぼかったらほんと新築の感動ないですからね

だからよそのハウスメーカーも回れっておすすめしてるんですよ
色んな提案受けるだろうからそこからベストの間取りとか外装とか自分で決められるでしょ
その上で富士住建選ぶのもよし、よそのハウスメーカーが自分に合っていると思えばそこで契約すればいいじゃない
あちこち回れば色々なハウスメーカーのことを知って相対化できるし勉強にもなるし
高い買い物するんだからちょっと手間かけたほうが満足度高い家ができると思いますよ
2194: 匿名さん 
[2017-04-26 11:47:35]
2193さん、貴重なご意見有難うございます。

そうですか、根拠のない邪推ですか?被害妄想ですか?確かにそうかもです。(笑)

実際《止めろ》と言われた営業さんの言葉にはがっかりしています。客に対する言葉ではないと思います。が、それもその方の考えなのでしょう。

そうですね、もっとシンプルに考えてみることにします。建物は気に入っているので、他の方に担当になってもらえるかお願いしてみることにします。

質問ですが、他のスレで読んだのですが、住所や名前を書いて渡すとその方が担当者になるらしいですが富士住建も同じでしょうか?その後担当者を変えても、契約した場合は契約金は最初の方がもらうとからしいです。我が家の場合、まだ一度しか会ったことはないですが、やはり最初の方に契約金が行くのですか?

というのは、最初の方とはその最初の一回しか会っていないですし、これから間取りを作ってもらったりすれば次の方が大変なわけで、当然次の方に契約金を貰って欲しいと思います。次の方にとっても契約金が受け取れない客なんて担当したくないですよね?

またまた、余計なことを考えすぎでしょうか?

ところで、2193さんは、2184さんとは別の方ですか?同じHNなので、ちょっと驚いたのですが。
2195: 戸建て検討中さん 
[2017-04-26 13:47:40]
ジンです。
営業さんが、間取り図を考えて設計士に依頼する
コーディネーターがいない
営業さんや現場監督の掛け持ちが、多い
お風呂は、1・5坪
キッチンは、トクラスかクリナップ
なかなかの装備で、お手頃価格が、富士住建
ではないかな、、、

自分のライフスタイルにあったハウスメーカーが、見つかるといいですね❗

2204: 匿名さん 
[2017-04-28 18:59:58]
そうですね、ろくな会社ではなかったのかもしれないです。二番目位の大手ですが(笑)

事の顛末は、担当者が異動になり遠くて我家では行けなくなり、営業さんに来てもらって打ち合わせようとしたのですが、忙しいとかで一時間以上の遅刻をされ、やはり後任の方に引き継いで頂いて同じ展示場で打ち合わせをとお願いしたのです。

ところが、前任者は今後どこで誰と打ち合わせても構わないけど、契約書を作成するときにはその担当者を自分にして欲しいと言うのです。つまりは契約金と請負契約の成約の分が欲しいという事ですね。

その時はまだ間取りも出来ていなかった段階ですので、後任の方にとっては正に寝耳に水。これから一番大変な訳で、それを全部前任者に持って行かれたらやる気も何もなくなるでしょう。

多分その(前任の)営業さんが少々偉いさんだったみたいで、取り分をよこせ、みたいな感じなのではなないでしょうか。それを見ていたら、うんざりして結局はそのHMを止めてしまいました。今では結果的には良かったのかもとは思います。
2255: e戸建てファンさん 
[2017-05-08 01:41:38]
良い家と風呂キッチンは別ですよ。
家自体と設備は分けて考えるべきです。
しっかりとした家があっての設備です。
設備あっての家ではありません。
生活実態に即した間取りを提供できていないようなレスもありましたが、結局この会社は設備頼りの素人集団の感が否めません。
それと今時、耐震3なんて当たり前です。
2257: 匿名さん 
[2017-05-08 07:47:32]
>当たり前の耐震等級3を柱なしで実現できる家はどこか

工法を変えればありますよ。大開口が取れても耐震等級3のHM。
間取りによって柱が邪魔なのであれば、そのようなHMを選択するべきでしょう。
2261: 通りがかりさん 
[2017-05-08 18:36:46]
私はここ検討して、辞めて地元の設計事務所で建てましたよ。土地同じ条件で図面作ってもらいましたが、全く提案力が違ったので設計事務所にしました。設備は富士住建に軍配が上がります。
ただ設備は何十年後にリフォームする時期が来ますが間取りや躯体は中々代えられないと思って富士住建を泣く泣く切りました。
営業が違ったら富士住建にしたかもしれませんね。
2262: 匿名さん 
[2017-05-09 13:09:26]
自分ならその間取り持っていって富士住建で建ててもらう
2265: 匿名さん 
[2017-05-10 15:57:25]
提案してくれてる設計事務所も提案のコストかかってるんだろうからなー
でも間取りだけで家の建築はお願いできないよ
トータルで提案や設備や建築方法や営業との相性など総合考慮したんで

自分は一番参考にしたのは仮契約金支払って後で契約解除したところで、
仮契約金から必要経費差し引かれてるからその点は気は楽

とはいえ他に提案を参考にしたハウスメーカーも複数ある
ざっと話をして提案をもらっただけだから大して負担じゃなかったと思うけど…全部のハウスメーカーと契約するわけにはいかないからね
そういうのも含めてハウスメーカーの営業や商品力の勝負でしょう
2283: 通りがかりさん 
[2017-05-22 09:54:18]
先週聞きに行って来ました。
チラシ見ながら、早速設備の説明が。そのまんま読むだけなので、え?と思った。

2×4の方が、在来工法より間取りが自由に決められます。
風呂場を小さくはできません。そういったオプションもないです。
断熱はグラスウールのみです。
保証の期間は……お待ちください…。

と言った調子…。違うのではと言うと、その都度誰かに聞きに行き訂正。
営業によって違うのかな。すごく残念でした。
2343: 悩み中 
[2017-06-04 22:24:31]
>>2341 e戸建ファンさん

そんなひどい対応なのですか⁉︎驚きです。
どこの営業所か(○○県等)都道府県名だけでも教えていただけたら幸いです。

私が担当してもらっている営業さんは、今まで1回も
「契約してください」という内容の事は口に出さず、こちらからの間取り図変更を3回やっていただいています。(嫌な顔一つせず)
契約前ですが、見積金額も出してくださるということで今週中に間取り図と合わせて準備してくれることになってます。
2346: e戸建ファン 
[2017-06-05 00:25:23]
>>2343 悩み中さん

埼玉県です。富士住建に限ったことではありませんが、いくら営業に急かされても納得できるプラン・間取りができるまで絶対に契約しちゃダメです。打ち合わせ4回目位だと、そろそろカレンダーを出してきて「このまま順調に行けば◯月頃には完成ですね」なんて言ってきます。それが段々「この◯日くらいまでには決めていただかないと◯月には入居できませんよ」なんて言い出しますので、惑わされてはダメです。例え予定を過ぎたとしても本当に納得いくまで契約をしてはいけません。
2348: 匿名さん 
[2017-06-05 08:28:58]
はじめまして。

富士住建を含めて数社のハウスメーカーと何度か打ち合わせをしている状況の者ですが、
分からない事がありましたので、ご契約された方に教えていただきたいです。

現在、世田谷のショールームの担当者と話しています。
そこで、間取りなどは作成していただいていますが、片や見積もりについては
「見積もりは契約しないと出せません」の一点張りで、口頭で
「○○○○万円くらいになるとおもいます」としか言われません。

契約の前に見積もりをきちんと確認するのは当然だと思っていたので
面食らっています。契約された皆さんは、予算や見積もりが不明な状態で
契約なさっているのでしょうか。
他の住宅メーカーなどと比較もしたいので、契約前に見積もりが欲しいのですが
無理でしょうか。

どなたか教えて下さい。
2349: 匿名さん 
[2017-06-05 10:37:47]
2348さん、私も世田谷で話をしていますので驚きました。結論から申し上げますと、ごめんなさい、まだそんな段階ではないので何のお役にも立てないです。まだ、間取りも作ってもらっていない段階です。

ただ、金額については32.25坪であれば1945.5万円プラス税金というパンフレットの値段になりますとの説明でした。その時には間取りを変えても大きさでその値段(まるでリフォームのそっくりさん、のような商売?)という印象を受けて不思議に思いました。

後日このスレでその疑問を皆さまに教えていただいたのですが、やはり富士住建ルールがあって、大きさで決まるのではなくてそのルールで窓の数など決まっていて、それを外れて収納や窓などを増やすと値段がアップするとのことでした。

私も契約時にははっきりとした金額を出して欲しいと思います。もしざっくりとした数字でこの位としか出ないのであれば、それこそ恐ろしくて契約できないです。2348さん、今後、もし良かったら情報交換させてください。
2355: 悩み中 
[2017-06-05 22:02:15]
2347 悩み中です。
まさにそのとおりです、3階建ビルトインガレージの狭小住宅の会社です。
もともと新築戸建てを探していて、実際その会社の3階建ビルトインガレージの建物も見に行きました。
結局ピンとくるものがなく、選択肢から外しました。

その後ご縁がありまして、希望の最寄駅から徒歩5分の土地に巡りあえたので、ハウスメーカーを検討しているところです。

各会社ごと一長一短ありますね。
色々な会社や展示場に足を運び、説明を受けていくうちに、少しずつですが工法、基礎、断熱、耐火、換気など知ることができました。
はじめは、間取りや仕様、外観などにしか興味が湧いてませんでしたが、まだまだ勉強しなくてはと思っています。



[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる