住宅ローン・保険板「都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-23 00:59:23
 削除依頼 投稿する

都内に住みたいけど、予算が無限にあるわけではなく
最終的に、ほぼ同一販売価格での選択肢はこの2つ。
みなさんだったら、どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2014-08-25 10:45:52

 
注文住宅のオンライン相談

都内に住むなら70m2狭小マンション?90m2ペンシルハウス?

501: 匿名さん 
[2014-09-15 08:28:23]
>>500
エントランスから敷地の境界まで時間がかかるような大規模マンションは徒歩時間以上の価値が有るのでは?

郊外だとだだっ広い駐車場になってたりもするけど、
都内の地価の高いところだと空地は植栽をうえて心地よい空間にするでしょ。
502: 匿名さん 
[2014-09-15 08:35:29]
1億円くらいあれば,山手線内の比較的高級住宅街に家が建ちます。
地下鉄も普及しているので,駅まで10分いないです。
503: 匿名さん 
[2014-09-15 08:39:39]
ネットや資料のマンション駅徒歩時間は、割り増しで考えないとだめ。
エレベーターの待ち時間もはいってません。高層物件の通勤時間帯は要注意。
504: 匿名さん 
[2014-09-15 09:35:18]
広い敷地の一番駅に近いエントランスから、
再開発で造成予定の公園を通り抜けた場合
とか、小さい字で書いてあったり涙ぐましい

自宅玄関からの距離・時間でないと意味ないよね
505: 匿名さん 
[2014-09-15 12:03:30]
戸建てとマンションでは、駅徒歩時間の起点が違うのを知らない人は多い。
玄関から敷地の境界までの距離が全く違います。


506: 匿名さん 
[2014-09-15 13:58:32]
知らない人はそこに重みが無いのだから特に問題無し。
507: 匿名さん 
[2014-09-15 14:39:42]
敷地から1秒かからず公道に出られる戸建が羨ましい!
508: 匿名さん 
[2014-09-15 15:36:18]
>敷地から1秒かからず公道に出られる戸建が羨ましい!

実質はマンションより断然駅近です。
509: 匿名さん 
[2014-09-15 16:30:40]
>>508

さすがにそれは立地によるんじゃない?笑
大規模タワマンだと徒歩3分くらいプラスして考えれば良いだけかと。
510: 匿名さん 
[2014-09-15 16:46:37]
マンション駅近、戸建て駅遠と決め付けたい人は、たとえ3分でも拘ります。
511: 匿名さん 
[2014-09-15 17:01:34]
駅距離なんて戸建てかマンションかと直接関係ないじゃん。
駅から極端に離れてるのは戸建てばっかりだけど、
駅に近い物件は両方あるんだし。
512: 匿名さん 
[2014-09-15 17:31:11]
>>508
さすがペンシル。敷地、狭い自慢。
513: 匿名さん 
[2014-09-15 18:25:40]
あまり駅に近い戸建てだと、家のすぐ前を見知らぬ人が沢山通るのが物騒で嫌。
多少離れても住民以外が通らない方が良い。
514: 匿名さん 
[2014-09-15 21:03:31]
>あまり駅に近い戸建てだと、家のすぐ前を見知らぬ人が沢山通るのが物騒で嫌。
>多少離れても住民以外が通らない方が良い。

この感覚はマンション民には絶対わかりません。
515: 匿名さん 
[2014-09-15 23:10:45]
同じ言葉でもどっち派かによって意味が異なる

【立地が良い】
戸建:閑静で住環境に優れる
マンション:とにかく交通利便性
516: 匿名さん 
[2014-09-15 23:17:08]
>514

>あまり駅に近い戸建てだと、家のすぐ前を見知らぬ人が沢山通るのが物騒で嫌。
>多少離れても住民以外が通らない方が良い。

戸建を押す人は「多少離れても」住民以外が通らない方がいいって考えるんだよね。
マンションを押す人は「セキュリティを強化して」住民以外が通らない方がいいって考える。

人それぞれだとは思うけど、根本が違ってるよね。
517: 匿名さん 
[2014-09-16 08:33:45]
マンションのセキュリティは、住民以外も入れるから建物の中は普通の道路。
住民以外を締め出すシステムなんてある?
戸建てなら敷地内への無断侵入は通報できるけど。
518: 匿名さん 
[2014-09-16 08:46:43]
ペンシルハウスに無断侵入できるような広い敷地があるのか?
519: 匿名さん 
[2014-09-16 09:36:22]
ない。しかも玄関だけでなく、四方から侵入可能。さらに同じような隣家と密接してるのが大半だから、正面以外の三方向は、意外と外から死角になりがち。ここの戸建さんには関係ない話だろうが、ま、最悪の代物だね。
520: 匿名さん 
[2014-09-16 09:43:59]
>517
マンションでも不審者がマンション敷地内および共用部に侵入した場合は通報できます。
しかも、一定規模以上のマンションだと常駐警備員が巡回してところも多く、不審者が侵入しづらい状況が作られています。
そもそも戸建ての場合はすぐ前が公道なので顕著な迷惑行為でも無い限り対策の取りようがない。ちょっとしたマンションだと共用廊下ですれ違うと挨拶されたり、迷っている風だと「どちらにお越しですか?」などと声を掛けたりして一定の注意喚起ができたりする。

あと、住民、関係者および訪問者以外を建物内に侵入させないための方策として一般的に採用されているのは、セキュリティ対応の自動ドアですが、これだととも連れが出来てしまうので、中には
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=6345
エントランスに、駅改札口の自動改札機と同様形態のフラッパーゲートとオートドアを設置し、カード所有者のみが通行できる仕組みとなっている。

というマンションも実在します。
521: 匿名さん 
[2014-09-17 11:13:25]
>520
>一定規模以上のマンションだと〜
>ちょっとしたマンションだと〜
>中には〜というマンションも実在します


いやあ、どんだけレアケースだけで必死に反論してんだよ(笑)

ちなみに、マンションの多くは敷地を公用に開放することで、高さ制限や容積率の緩和を自治体から得て作っているケースが多いので、「公道が目の前」の戸建てよりもさらに「自分の敷地内を他人に開放」しているのはマンションのほう、ということになりますね。

522: 匿名さん 
[2014-09-17 11:14:02]
>マンションの多くは敷地を公用に開放することで

言葉足らずだった。
敷地の一部、ね。
523: 匿名さん 
[2014-09-17 11:56:52]
レアケース持ち出して、
こんなマンションもありますよー
なんて話なら
どんな戸建もあるわそりゃ
524: 匿名さん 
[2014-09-17 12:09:30]
>521
> マンションの多くは敷地を公用に開放
有効空地による容積率割増制度のことだね。
ある程度大きなマンションでしか採用していないから、「多くは」は該当しないと思うよ。

それに有効空地となるのは建物の外周部が対象なので、各住戸の玄関前の廊下は対象外。
よって、玄関のすぐそばまでを開放しているのではないから、
> 「公道が目の前」の戸建て
よりも離れたところまでしか他人には立ち入る権利がないことになる。


>523
> どんな戸建もあるわそりゃ
たとえレアケースであっても、70m2狭小マンションでは実例が存在する。
90m2ペンシルハウスでも実例があるのならば、是非、このスレに示してくださいな。

525: 匿名さん 
[2014-09-17 12:32:23]
例えば閑静な住宅地とかいっても、1種低層にはペンシル建てられないよね。ずっと違和感あるんだが、ここの戸建さんの半分くらいは、実はスレタイ読んでないんじゃないの?まともな戸建に住んでたら、ペンシルなんて擁護する気にならないと思うけど。

ちなみに、70平米狭小マンションってのが、田の字中住戸限定だとすれば、どっちもどっち仲良くしろやと思う。
526: 匿名さん 
[2014-09-17 12:36:32]
>よりも離れたところまでしか他人には立ち入る権利がないことになる。

実際は権利の有無なんて問われないのがマンション。
実際共有部はエントランス入れば誰でも通行できる。
ペンシルのクローズ外構内に無断で侵入するのは、確実に不審者だから通報。

527: 匿名さん 
[2014-09-17 12:48:52]
>ある程度大きなマンションでしか採用していない

いや、そりゃ少戸数のマンション、賃貸専用のマンションは採用しないけど、このスレッドで戸建てと比較対象にしているようなマンションなら、いまどきの新築はみなそうしてるよ。

逆にそうじゃなくて、賃貸専門や少戸数で、それこそ公道が目の前のパツンパツンマンションなら、すでにもうその議論が意味ないよね。
よく風呂の窓が、がっつり公道に面してる少戸数マンションや賃貸あるよね。ああいうのになるよ。

528: 匿名さん 
[2014-09-17 12:54:14]
>1種低層にはペンシル建てられないよね

第1種低層住居専用地域での絶対高さ制限は10mまたは12m以下。
1フロア2.8だと計算しても、三階建てで8.4m。これに屋根乗っけて10m以下にすればいい。
もちろん、土地の形や大きさ次第で隣地境界の斜線や北側斜線がキツイと三階建てができないケースはある。
それは1種低層とは無関係。

529: 匿名さん 
[2014-09-17 12:57:56]
>90m2ペンシルハウスでも実例があるのならば、是非、このスレに示してくださいな

頭おかしいのか。
総コンクリート造りのエレベーター付きで、セコムからすべて備え付けて、庭で犬を放し飼いにできて、駐車スペースが3台とめられる、90㎡の3階建ては実際にある。
土地は青山だったので、2億以上してたがね。

530: 匿名さん 
[2014-09-17 13:03:52]
> ペンシルのクローズ外構内に無断で侵入するのは、確実に不審者だから通報。
不審者が無断で侵入したのを確認して通報することができるほどのクローズな外構のあるペンシルってイメージできないや。
敷地内に侵入してから3秒もあれば十分玄関前に到達できるのに、それを不審者と判断して通報するような時間があるのか甚だ疑問。


531: 匿名さん 
[2014-09-17 13:10:13]
ペンシルのクローズ外溝なんて勘弁。
俺も525の意見に一票。

70㎡低層階田の字中住戸=90㎡3階建て

532: 匿名さん 
[2014-09-17 13:18:35]
>525 >531

スレタイの物件がどっちもどっち、という意味では、そうかもだが、
だったら普通に広いほうがいいに決まってるという意味で戸建てだな。

それにもう指摘されてるけど、第一種低層住居専用地域でも3階建ては建てられる。
他人に「スレタイみてんのか」と書く前に、いちど自分の疑問を調べてから書くようにすると恥をかかないよ。
533: 匿名さん 
[2014-09-17 13:20:22]
>3秒もあれば十分玄関前に

その侵入者の目的は玄関前なのかな?
おまえは一度防犯システムをググってから書き込めよ。
534: 匿名さん 
[2014-09-17 13:25:35]
>>532
1種低層のペンシルねぇ。。。

ま、何が楽しいのか知らんけど、一人で幼稚園児の屁理屈こねてろよ。常識を度外視したレアケースを持ち出す奴なんかいちいち相手してられんわ。
535: 匿名さん 
[2014-09-17 13:38:53]
>常識を度外視したレアケース

バカか。
普通にいくらでもあるよ。
三階建ては高さ制限よりも斜線制限だろ。
そんなことも知らないで恥ずかしくないのかな?
536: 匿名さん 
[2014-09-17 15:32:07]
ペンシルのイメージはこんな感じでよろしいしょうか?
ペンシルのイメージはこんな感じでよろしい...
537: 匿名さん 
[2014-09-17 15:44:20]
マンションのイメージはこんな感じですかね
マンションのイメージはこんな感じですかね
538: 匿名さん 
[2014-09-17 16:48:38]
>>535
1種低層で十分な敷地に建てられた三階建戸建は、まともな戸建の一形態であり、ペンシル戸建とは呼ばれないだろ。
539: 匿名さん 
[2014-09-17 16:54:03]
>>536
まだにそれだろね。異論なし。

>>537
多分違うんじゃないかな。
少なくとも、そのマンションには外廊下田の字中住戸はないだろうし。
540: 匿名さん 
[2014-09-17 17:22:05]
537
その写真は山形県の上山市日本で一番レアな事例だろ?
話にならん。
頭悪いんだな。
541: 匿名さん 
[2014-09-17 18:53:43]
>538

このスレでは、30坪以下はペンシル。
三階建ては半地下でもペンシル。
20坪の三階建てはスーパーペンシル。
マンションはシャープペンシル。
542: 匿名さん 
[2014-09-17 19:05:28]
うちってこんなかんじなんだけど

http://www.berk.co.jp/gallery/25-35/117/

これはペンシル?
543: 匿名さん 
[2014-09-17 19:24:32]
>>542
間取り図みたいところだけど、ぱっと見ではペンシルじゃないに一票。
普通の3階建戸建。
544: 匿名さん 
[2014-09-17 20:08:04]
>542
でもこれ、敷地24坪しかないんだから、立派に狭小三階建てだよな。
こういうのと536と同列で語っても意味ない。
なのに、ペンシル連呼厨は542みたいなのもペンシルペンシルいうからなあ。
545: 匿名さん 
[2014-09-17 20:17:50]
>なのに、ペンシル連呼厨は542みたいなのもペンシルペンシルいうからなあ。

その代表が、”一種低層にペンシルが建つ”くん(535)だな。

彼の中では、3階建の戸建はすべからくペンシルとして扱われるらしいから、
ペンシルペンシルうるさくて仕方ない。
546: 匿名さん 
[2014-09-17 20:22:52]
じゃ、改めて、ちょっとペンシルの定義決めようよ。

・敷地20坪以下。
・隣家境界との最大幅50cm以下。
・延床面積25坪以下。
・三階建て以上。
どれかひとつでも満たさなければペンシルではない。

で、どう?
547: 匿名さん 
[2014-09-17 20:36:34]
土地60平米以下、延床90平米以下の3階建住戸でいいよ。

スレタイがきっちり平米表記なんだから、坪表現なんか取り入れなくていい。
隣家境界との幅なんて余計な条件いらん。
548: 匿名さん 
[2014-09-17 20:40:20]
ペンシルは車庫も含めての延べ床面積だから、
90m2は実際には車庫抜くと
75m2位の居住空間なんだよね
549: 匿名さん 
[2014-09-17 20:51:17]
「ペンシル」っていう蔑称は、
わりと間口の狭さ、隣家との距離の近さによる、忌み嫌われる部分から来てると思う。

そういう意味では、敷地の広い狭いもあるけど、

・間口が6m以下
・両隣家との距離が50cm以下

このふたつを兼ね備えたらペンシル、でいいと思う。
550: 匿名さん 
[2014-09-17 20:55:07]
>土地60平米以下、延床90平米以下の3階建住戸でいいよ。

これだけの条件だと、それこそ第一種低層でもペンシル建つし、建ってる(ことになる)。
それともあれか、あなたがペンシル連呼厨さん?

551: 匿名さん 
[2014-09-17 21:13:26]
地域によっても、規準違うんじゃないのかな?

都区内なら>>546は、普通だけど
都下や、郊外の隣接県なら、
敷地40坪
距離1m以内
延床120㎡
三階建

ぐらいじゃないの?

552: 匿名さん 
[2014-09-17 21:24:55]
第一種低層住専は敷地20坪以上じゃないと建築許可が下りない。例外として代々住んでいた家とか土地は20坪以下でも建てられるが、売ったら再建築不可物件になる。

536は恐らく第一種中高層住宅地じゃないか?
553: 匿名さん 
[2014-09-17 21:31:55]
>552

だとしても、単に敷地が20坪以上あるんじゃないの?
554: 匿名さん 
[2014-09-17 21:34:34]
>552

すまん、そんなの初耳だわ。
もちろん、特定地域での条例とかじゃないんだよね?
すまんがソースくれないか?
555: 匿名さん 
[2014-09-17 22:12:33]
>>550
いやあんたが一種低層ペンシルくんでしょ。
相変わらず常識ないね。

スレタイが90平米ペンシルって言ってんだから、
だいたい90平米くらいの物件を想定しろよ。
あとは容積率って言葉を知ってればどういう立地の
どういう住戸が該当するか見当つくだろに。
556: 匿名さん 
[2014-09-17 22:15:44]
そもそもペンシルさん達は歳とっても3階建てに住むの?
車庫や階段を考えるとそう広くも感じないだろうし。
557: 匿名さん 
[2014-09-17 22:22:08]
>555

おれは546=550だよ。
いやべつにどういう定義でもいいんだけどさ、第一種低層住居専用地域にペンシルは建たないっていうから、じゃあ、建たない条件っていうと、、、と考えて書いただけ。

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc...

例えばこれが、第一種低層住居専用地域の60㎡以下の90㎡以下。
いや、べつにこれがペンシルでもなんでもいいんだけど。
どっちなのか決めようよって話。

実際、おれはこれがペンシルハウスだと思うし、
第一種低層住居専用地域でもペンシルハウスは建つし建ってると思うけどね。

でも、そうじゃない、これはペンシルハウスじゃない、っていうなら、
547のルールだけじゃオカシイってこと。
559: 匿名さん 
[2014-09-17 22:25:11]
都内では当たり前、田舎では珍しい、
市区町村毎の最低敷地面積の話ですね。

>>552さんは、足立区あたりにお住まいなんですかね?
全国共通の法律で決まっているのは敷地面積に制限がかけられる(必須ではない)ってところまでで、
地域毎に、具体的な数字は違うってことを覚えておきましょう。

>>554さんは、どこか田舎にお住まいなんですかね?
それとも、市区町村毎の制限と知った上でのレスですかね。だったらずいぶん、やな性格してますね。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20140515-00035862-r25

>足立区の66平方メートル、世田谷区の70平方メートルなどは比較的最低敷地面積が小さい方ですね。
>一方、首都圏の郊外では敷地面積の最低限度が150平方メートル、200平方メートルという地域もあります。
>国内全体を見渡すと、こうした条例が設けられている地域の方が少ないので、やはり都市部ならではの条例といえるでしょう
560: 匿名さん 
[2014-09-17 22:40:00]
554だけど、条例での制限なら知ってるよ。
でも、全国に適用される最低分筆制限なんてものが(条例よりも下限として)存在するのか、ってことを聞きたかっただけ。

さらに、552は
>売ったら再建築不可物件になる。

とまで言ってる。
おれが知るかぎり、敷地面積の最低限度が定められた時点で最低限に満たない敷地でも、指定後敷地を分割しない限り、建物の新築や建て替えは可能なはず。

おれが間違っているなら、すまんが指摘してくれ。
561: 匿名さん 
[2014-09-18 06:30:02]
ペンシルマンション VS ペンシル戸建

http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_fuchu/nc_67711648/?fmn=f
4888万円
70.49m2
京王線「府中」駅より徒歩8分

https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=020&nc...
4980万円
土地面積59.99m2、建物面積98.26m2
京王線「府中」歩9分
562: 匿名さん 
[2014-09-18 08:53:51]
元は1筆で、普通の家が建ってたんだろうね。
2筆に分筆して2棟だから不自然、もったいない
府中って分筆規制ないのかな?
563: 匿名さん 
[2014-09-18 09:23:03]
府中で駅から多少離れててもこの選択肢か
これだったら千歳烏山辺りと大して変わらない
市部でこれはちょっと両方ないわー
どうしても選べと言うならペンシルでも
広めなのでペンシルかな
70m2のマンションな駅から5分以内だなー
564: 匿名さん 
[2014-09-18 09:24:17]
普通のサラリーマンに手の届く物件はせいぜい5000万円台。
特に建売りは、売価設定してから敷地や床面積を決めるから当然細切れになる。
565: 匿名さん 
[2014-09-18 09:39:43]
>>564
うちは世田谷区の30坪超の中古戸建てです
ペンシルではなく普通の戸建てです
5000万は超えましたが
70平米マンションもペンシルでもなく
もうちょっといい物件探せばあります
うちは買い替えたので10年かけて
二軒目探しましたけど
間口の狭い戸建ては必ず後悔します
566: 購入検討中さん 
[2014-09-18 13:02:02]
間口はどれくらいあれば後悔しませんか?
567: 匿名さん 
[2014-09-18 15:16:24]
>561

すまんが、競馬場のある府中になんか、
子供の環境考えたら住めないね。
開催週の週末には渋滞でごった返すし。

競馬自体は決して嫌いじゃないが、
競馬オヤジや**どものマナーの悪さは
生活に近づけたくないものがある。

568: 匿名さん 
[2014-09-18 15:55:03]
で、結局、第一種低層住居専用地域にペンシルは建つの?
20坪以下の敷地で売却すると再建築不可というのはデマなの?
ペンシルの定義はなんになったの?
569: 匿名さん 
[2014-09-18 21:40:47]
ペンシルっていう時点で3階建て以上ですよね
というか階段が急勾配という宿命から逃れられないですよね
私も年とったせいかあまり急こう配の階段登るの辛いです
いわゆるペンシルは住むのがつらいです
570: 匿名さん 
[2014-09-18 21:55:09]
> 565

誰かあんたの家のスペック聞いた?
571: 匿名さん 
[2014-09-19 00:07:41]
中古よりは新築だよね、やっぱり
572: 匿名さん 
[2014-09-19 01:41:54]
>568

余裕で建つよ。

デマだよ。

三階建てはみなペンシル。
573: 匿名さん 
[2014-09-19 16:27:23]
>>568
うちの方は第一種低層だから、
マンションも低層しかないけど、
バス通り沿いなどの広い道路添いは
ペンシルが建ってる
多分その通りは第一種低層ではないと思う
50%100%なら60m2の土地に
60m2の上物しか建たないわけだから
574: 匿名さん 
[2014-09-19 18:16:37]
ペンシルペンシルうるさい約一名にとっては、三階建てなら全部ペンシルらしいです。その意見に同意される方にとっては、日本全国どこにでも、高さ規制がない限りペンシルが建ちます。
575: 匿名さん 
[2014-09-19 18:18:08]
>573

ヒント:半地下
576: 匿名さん 
[2014-09-19 20:30:48]
>573

・第一種低層住居専用地域でも容積率200%とかはザラ
・半地下にすると、その床面積は容積率に算入しない
・駐車スペースは、各階床面積の合計の5分の1を限度として、容積率算定上の延床面積から除外できる

その他、容積率の緩和を受けられる細かい条件があるケースもある。
(前面道路の幅員が6m以上で、その前面道路が70m以内に幅員15m以上の道路に接する場合など)

577: 匿名さん 
[2014-09-19 23:59:11]
>>574
ここ、ペンシルのスレですから
誰がペンシルペンシルうるさいのか
わかんないけど、そういうスレでしょ


そう言えば友人のペンシルハウス
地下に二部屋あったわ
ドライエリアとか言う地下テラス
一階は部屋一つと車庫
二階はLDKとお風呂
地下室含めてのペンシルハウスだった
外観の狭さと車庫から飛び出した車に
本当に驚いたわ かなりせまかった
578: 匿名さん 
[2014-09-21 09:29:04]
>>577
あなただって、3階建はどんなに各階が広くてもペンシルだとか、
半地下なら法的には2階建なのでペンシルじゃない、とか思わないでしょ?

でも、そういう常識が通じない人が、
ここのペンシル関連スレに少なくとも1名いるんですよ。
それがペンシルペンシルうるさい人です。
579: 匿名さん 
[2014-09-21 14:21:19]
>>578
誰のこといってるのかしらないけど、
おれも「ペンシル」の定義を知りたいわ。
広ければペンシルじゃないなら、
何平米からペンシルじゃない?
広さとは土地?延床?

「常識常識」だけ言ってて、具体的にはなんもいえない奴のほうが
よっぽど「おれが粘着するのがペンシル」と決めつけて見える。
580: 匿名さん 
[2014-09-21 15:06:06]
>>579
白々しい。
581: 匿名さん 
[2014-09-21 18:44:51]
>>580
いいからペンシルの定義を出しなよ。
582: 匿名さん 
[2014-09-21 20:45:24]
一低住40/80地区ではペンシルを見かけないけど。
どんな一低住だとペンシルが建てられるの?
583: 匿名さん 
[2014-09-21 21:00:09]
は?
そりゃ60/200とかだろ。
そのくらいもわからんのか?
584: 匿名さん 
[2014-09-21 22:45:11]
横幅より高さが高ければペンシルかな
585: 匿名さん 
[2014-09-21 23:42:29]
>584

斬新な意見に感心した。
でもそれだと、間口8mの奥行き8mの3階建てで高さ8.2mも該当しちゃう。
64㎡×3で延床192㎡もあるのに。

やっぱ純粋に、間口6m以下、とかのほうがしっくりくるがな。
586: 匿名さん 
[2014-09-22 03:45:55]
>は?
>そりゃ60/200とかだろ。
>そのくらいもわからんのか

一低住だと23区内でもせいぜい50/100だと思ったが、そんな地域がある?
マンションやアパートが建つような地域で、戸建てには適さない地域。(城北や城東か)

60/200なんて道路沿いや商業地ならあるだろうが、そんな地域にわざわざペンシル戸建てを
建てて住む奴がいるのか。
ペンシル周辺の住環境が悪いのは当然。
まともな戸建て住民だが、スレタイ二者択一ならマンション一択。
587: 匿名さん 
[2014-09-22 08:29:54]
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/第一種低層住居専用地域

ここ読めよ。
マンションが建つような場所が嫌だといいながらなぜマンションにするのかよくわからんけど。
588: 匿名さん 
[2014-09-22 10:54:40]
>586

横だけど、50/100で三階建て建つよ。
半地下+2階建てってことにして。

ってか、そのくらいの知識もないのにあーだこーだ言ってんの?
589: 匿名さん 
[2014-09-22 18:11:50]
>横だけど、50/100で三階建て建つよ。
>半地下+2階建てってことにして。

建蔽率50だと、狭小敷地境界ぎりぎりに建つ三階建ての典型ペンシルにならないじゃん。
三階建てイコールペンシルじゃない。

>587
>マンションが建つような場所が嫌だといいながらなぜマンションにするのかよくわからんけど。

マンションが建つよう用途地域に、ペンシル戸建てで住むぐらいならマンションでいいということ。
スレタイの底辺住居同士比較した場合のバーチャルな選択。
今は普通の戸建てに住んでる。
590: 匿名さん 
[2014-09-22 18:42:21]
589「今は普通の戸建てに住んでる。(実家)」
591: 匿名さん 
[2014-09-22 18:58:47]
>横だけど、50/100で三階建て建つよ。
>半地下+2階建てってことにして。

こいつ一体なんなの?

一種低層にペンシルが建ったら、
こいつが住んでるペンシルが正当化されるわけでもなかろうに。

うざい。
592: 匿名さん 
[2014-09-22 20:57:52]
>590

豪邸じゃないから僻まなくてもいいよ。
23区40/80地区50坪程度の土地に床面積120㎡程度の普通の家だから。
593: 匿名さん 
[2014-09-23 00:22:36]
>>592
山手線内の50坪ですか? だったら普通の家なんてとんでもない。豪邸ですよ! いいな、羨ましい。外周区なら確かに普通だと思いますが。
594: 買いたいけど買えない人 
[2014-09-23 00:36:08]
>>592
羨ましいな〜
595: 匿名さん 
[2014-09-23 02:36:23]
>591
うちはメゾネットだよ。
階段のあるマンション。

それはそれとして、50/100にペンシルハウスがないっていうから、訂正してあげたことがそんなに気に食わなかったのかな?
まずは自分の間違いを認めないと成長もないよ。
自分の無知を指摘されて恥ずかしくてやみくもに攻撃したつもりかもだけど、空回りしていて、なんとも滑稽だよ。
596: 匿名さん 
[2014-09-23 07:16:04]
>>595
591だけど別に586じゃないんだけどね。
夜中の2時まで張り付いて、貴方も空回りご苦労さん。
597: 匿名さん 
[2014-09-23 07:17:09]
半地下三階建てくん、
50/100じゃ一番重要な「ペンシル外観」にならないんだよ。
598: 匿名さん 
[2014-09-23 12:56:47]
>うちはメゾネットだよ。
>階段のあるマンション。

メゾネットって長屋みたいな中途半端なマンション。
他人の階段を上下する音が癒してくれます。
599: 匿名さん 
[2014-09-23 14:44:42]
マンションに戸建の悪いとこを導入したのがメゾネット。費用対効果とか考えてはいけない。
600: 匿名さん 
[2014-09-24 20:05:42]
>598 >599

個人攻撃が好きだね。
うちはコープオリンピアってマンションだよ。
長屋かどうか検索して見てみればいいよ。

>一番重要な「ペンシル外観」

へえ。
じゃあそろそろ、その「ペンシル」の定義を出しなよ。
外観が必須なんて初耳だよ。

正直、マンションに住んでるけど、
ここのアンチ・ペンシルの発言者たちには同調しかねる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる