鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14
 

広告を掲載

司会進行 [更新日時] 2014-09-02 15:40:56
 

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物



施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520912/

【物件情報の一部を追加しました 2014.8.21 管理担当】

[スレ作成日時]2014-08-21 13:45:11

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.14

41: 匿名さん 
[2014-08-21 22:09:52]
>>40

勝手にすれば笑
世の中1+1=2で何でも通ると思ってる理系石頭の典型だな。
42: 匿名さん 
[2014-08-21 22:11:30]
無難な勝どきの中でも、KTTは無難なマンション。
BRT以上のポジティブな再開発ニュースは
あればラッキー程度で待っとくよ。
43: 購入検討中さん 
[2014-08-21 22:24:28]
>>42
同意!
44: 契約済みさん 
[2014-08-21 22:27:41]
>>42
同意。至極無難なマンションかと。今年中に300程はけて、来年中には全て売れるかと。(根拠は特にないけど)
45: 匿名さん 
[2014-08-21 22:44:55]
再開発、インフラ整備のニュースは、東京東側がメインなので湾岸の玄関口にあたるここは安全無難でしょうね。
今年中に1000戸販売し、残り300ちょっとになるくらいかな。

あと2年以上期間があるから、海外から爆弾級のネガティブニュースが投下されない限り、竣工までには完売は間違いない。
46: 匿名さん 
[2014-08-21 23:01:04]
のらえもんさんの記事が話題になってるけど、こっちの座談会のほうが怖い.....

http://www.e-mansion.co.jp/information/zadankai/

>免震はともかく、特に制震とかはわざと揺らしてるんですよあれは。
>特に制震のタワーは普通のあの耐震よりも大きく揺れるんですよ。
>建物は壊れないんですが中の家具は吹っ飛びます。
>前回の地震でもちも含め制振のタワーだと上半分とかもう全滅状態で
>物が吹っ飛んだりとかしてそうですけど、それは制震の特徴なんですよね。

>ちなみにタワーマンションっていうのは、1パーセントぐらいしなるんですよ。
>つまり100メートルのてっぺんだったら、1m揺れるんですよ。
>左右、振幅が1mなんで合計2m揺れちゃうんですよ。

>制震はそうですね。制震の層間変形角は100分の1ぐらい。
>普通のマンションでがっちり作るやつは200分の1なんですよ。
>だから基本的には制震のほうが2倍わざと揺らしてる。


制震は、免震ほどではないにしろ揺れを抑えてくれるものかと思ってたのに
耐震より大きく揺れるだなんて....地盤も固いし免震でなくても大丈夫だろうと深く考えずに買ってしまった。
2mの揺れなんて家具全滅じゃん。どうしよう
47: 匿名さん 
[2014-08-21 23:03:04]
>>46
ん?大丈夫? 家具は地震対策でちゃんと固定しておくのが常識よ。
さもなければ、免震とか制震とか耐震とか関係なく怪我するし下敷きになるし家具も壊れるしと
言う事になります。
48: 匿名さん 
[2014-08-21 23:08:22]
免震は縦揺れに弱いらしいから、制振くらいが、良いんじゃないかな。
49: 匿名さん 
[2014-08-21 23:19:17]
>>47
揺れ幅2メートルじゃ釘打ちするくらいしか対策がないよ。リセール出来なくなってしまう...
隣のTTTも制振だけどこの前の地震の時はどうだったんだろうね
50: 匿名さん 
[2014-08-21 23:24:23]
>>49
なにいってんのよ。2Mとかっていうけどその部屋と一緒に家具も揺れるんですけど!
慣性の法則ってしってますか?釘なんて打たなくても固定できますよ。
51: 匿名さん 
[2014-08-21 23:30:03]
2m?? 買うからには調べましょう。

そんな甘い揺れじゃないですよ。

震度7エリアは、50階なら5mから20mは揺れますよ。
52: 匿名さん 
[2014-08-21 23:32:28]
震度7とは、地上の建物は壊滅という判定なの
で、 倒壊か、半倒壊すると言うことです。
53: 匿名さん 
[2014-08-21 23:34:22]
>>51
はいはい。妄想は脳内だけにしておいてくださいね。
あと、地震がおきたときに家にいるかどうかわかりません。
家にいたとして死ぬかどうかはその時次第。
地震に限らずリスクに対してどうヘッジするのかはその人次第。
地震考えたらタワーなんかに住めない〜!っていうならやめとけば良い話ですことよ。
54: 匿名さん 
[2014-08-21 23:35:09]
震度7の地震きたときは、死ななければOKとする
55: 匿名さん 
[2014-08-21 23:37:00]
地震にしろゲリラ豪雨にしろ災害は運みたいなもんだからね。
56: 匿名さん 
[2014-08-21 23:53:10]
鹿島の最新制振技術でアウトなら、他の多くの建物はもちろんアウト。
免震積層鉛ゴムもブチ切れたらアウト。まぁ気にすんなってことだな。運だ、運。
57: 匿名さん 
[2014-08-21 23:55:48]
>50
固定してくれ。

マンションが振り子運動する場合、
家具を固定してないと、摩擦力よってのみ家具は加速され、ある速度で運動する。
この速度がマンションの速度より遅いと、マンションの中にいる人からは、家具が吹っ飛ぶように見える。

慣性の法則知ってますか?ma=Fね。
58: 匿名さん 
[2014-08-21 23:58:21]
国土交通省関東地方整備局が組織した有識者委員会が2年間かけて検討し、2009年3月に「臨海部の地震被災影響検討委員会報告書」がまとめられたが、経済産業省などの圧力で公表が差し止められた。

東京湾直下に複数のプレートがぶつかりせめぎ合う場所が近年になって見つかっている。そしてごくごく近い将来、そこを震源としたM7クラスの大地震が首都圏を襲うというのだ。
59: 匿名さん 
[2014-08-22 00:00:50]
▼東京湾の埋め立ては江戸時代からと古く、建設から45年以上もたつ岸壁や護岸が3割以上もあり、そのほとんどは耐震化されていない。それを解析するには各事業所が地質データを提供してくれなければならないが、危険性を指摘されるのを恐れて1社が匿名で応じてくれただけだった。

▼それでも、首都直下型地震を想定して解析したところ、臨海部の護岸は横に9メートル以上動き、護岸が崩れる。

しかし国交省は経産省などとの協議の結果、「影響が大きすぎる」との理由でこの報告書を封印した。
ここにも、結局のところ官僚は、国民の生命や利益に殉じる公僕ではなく、天下り業界団体やその下の関連企業の利益に屈する"私僕"にすぎないことが露骨に表れている。
60: 匿名さん 
[2014-08-22 00:01:58]
>>50
慣性があるから危ないんだよ

高層階に住んでたら普通に地震対策はしてただろうに

>制振のタワーだと上半分とかもう全滅状態

になってしまうんだよ
制震は建物を守るための仕組みで、建物自体は絶対に壊れないけど
内はめちゃくちゃになるという覚悟が必要だな
61: 匿名さん 
[2014-08-22 00:15:18]
ここの下は、3つのプレート(断層)が入り組んでる。
非常に危険な場所。海底が突起するのか、飲まれるのか分からない。
62: 匿名さん 
[2014-08-22 00:30:30]
去年の暮れに仕事でシンガポールのマリーナベイサンズで四泊しました。ホテル周辺の治安は極めて良好。

というか、治安良すぎ。回りの施設に高級ブランド店やショッピングモールが軒を連ねていて僕も含め宿泊客や観光客がお金おとしまくってた。

カジノはきっちりとしたルールに基づいて運用されれば、メリット無限大だと思う。

ちなみに添付の温泉みたいなのは、マリーナベイサンズの屋上にあるよくテレビとかででるボート型ほプールで撮った写真。

お台場にもこんなのできたら人の流れ変わると思う。
KTTにもきっと恩恵があると思う。
去年の暮れに仕事でシンガポールのマリーナ...
63: 匿名さん 
[2014-08-22 01:05:44]
と願いつつ。渋谷が大開発されてるわけ。

日本で低地の重要開発はないんじゃないかな。
でもカジノは適地だと思う。
64: 匿名さん 
[2014-08-22 01:08:55]
渋谷って、谷だよね。
65: 匿名さん 
[2014-08-22 01:10:56]
ここって、直基礎でしょ?
最強じゃん!
66: 匿名さん 
[2014-08-22 01:16:30]
>>60
うちは制震だけど311の時は固定なしの家具の転倒なんて無かったけどな。首都直下型だとだめだったのかな?
67: 匿名さん 
[2014-08-22 01:17:34]
このホテルはシンガポールのダウンタウンから外れた東京でいう湾岸に位置してるんだよ。

俺も泊まった事無いけど、旅行で行ったことあるから分かる。日本でいう渋谷はオーチャードストリートかな?もっと内陸。
68: 匿名さん 
[2014-08-22 01:18:08]
直下じゃあ、さすがにダメでしょ。
69: 匿名さん 
[2014-08-22 01:23:32]
渋谷は本当に谷だね。イマイチ。
江戸川区は、過疎るな。いづれ人種的に荒れると思う。
渋谷は本当に谷だね。イマイチ。江戸川区は...
70: 匿名さん 
[2014-08-22 01:39:59]
>>46
その座談会の発言はうそ。制震のほうが揺れるって?有名ブロガーか何か知らないが知ったかで嘘広めるのは良くないね。

そもそも超高層建築は全て耐震基準を満たすように作られているが、そのクライテリアが(超おおざっぱにいうと)レベル2の入力波に対して層間変形角が1/100以下で耐震等級1、1/125以下で耐震等級2、1/150以下で耐震等級3となる。制震だから100、耐震だったら200なんてあるはずがない。もし耐震で最大応答層間変形角が200の物件があったら、単に耐震等級3かつ十分な余力を設けてがっちり作られた超高層というだけ。ちなみにタワマンで耐震等級3なんてゼロに等しいからね。

そもそも制震は揺れを抑制するために入れているのに、制震を入れたからむしろ揺れるなんてふつうに考えたらおかしい理屈とわかる。この人はおそらく制震デバイスが効果を発揮するためにはある程度の変位が発生しなとダメ(オイルダンパーとか考えたらわかるよね)という事から制震のほうが揺れやすいと勘違いしたのでしょう。実際には超高層であること自身が本質的に制震デバイスに十分な変位を発生させます。低層マンションで制震なんて聞いたことないでしょ。あれは低層だと変位が小さいから十分な制震効果が得られないから。そもそも超高層では大変位が発生するので、それを抑制するために制震を入れているという事です。

ちなみに高層階は2mゆれますよ。制震でも耐震でも変形角がクライテリアの100まで到達すると200mの超高層の最上階は2mの変位が発生します。ただ高層階は揺れの振幅は最大になりますが、加速度は低層階よりはるかに低くなります。ちょうど船の上で揺られるようなものです。そのため高層階のほうが被害が大きいとは一概には言えません。
71: 匿名さん 
[2014-08-22 01:48:40]
震度7は、車やクラシックピアノがひっくり返る揺れですよ。

2mは最小値にもならない。
5m以上、20mは揺れます。
72: 匿名さん 
[2014-08-22 01:51:49]
70 VS 71

70の勝ち。
分かりやすい説明ありがとう。
納得です。
73: 匿名さん 
[2014-08-22 02:08:04]
低い値を信じたい気持ちは分かります。

直下型震度7の揺れを勉強した方がいいです。
2mは、前回の地方東北地震の関東での値です。
74: 匿名さん 
[2014-08-22 02:14:24]
>73
貴方の場合、70のような明快な説明がないから、説得力がまるでない。
75: 匿名さん 
[2014-08-22 02:21:00]
私は制震について述べていません。ちなみに70さんの説は間違っています。制震はまったく揺れを軽減しないと、建築学会論文に提出されています。一読してください。
76: 匿名さん 
[2014-08-22 02:25:01]
簡単にどうぞ。

制震構造発売の大手ハウスメーカー2社(M社、D社)が実際の建物を使用し
た振動実験(実大実験)を行っています。その実大実験結果から、制震構造
は、耐震構造に比べてほとんど加速度(地震力)の低減効果がみられないと
いう結果が得られました。 

そのことは下記の日本建築学会論文に発表されています。

M社の実大実験
M社は、2棟の木質パネル構法建物(A棟2階建て延床99.4平米B棟2階
建て延床10平米)に阪神淡路大震災で最大加速度観測波の神戸海洋気象
台観測地震波等を加震して、実大実験を行なっています。この実験結果か
ら、「加速度については、ほとんど変化が見られなかった」(A棟下記学会論
文講演番号22035)、「全体としては、加速度に与える影響は少ない」
B棟下記学会論文講演番号22037ということがわかり、

耐震に対して制震はほとんど加速度(地震力)の低減効果が無いということ
が示されました。

このことにより、最近、制震構造はまったく地震を軽減せず、今までの 仮説は通用しなくなりました。
77: 匿名さん 
[2014-08-22 02:27:52]
すぐ隣のTTTがまったく同じ条件(直基礎+制震)なのだから
震災時TTTがどの程度の被害だったかがわかればKTTの被害も予想できると思うんだけど検索してもでてこないんだよね。

TTTの高層階住民の方いらっしゃいませんか?
78: 匿名さん 
[2014-08-22 02:29:20]
>75
70の何処が間違っているか、分かりやすく説明してください。
79: 匿名さん 
[2014-08-22 02:33:11]
2階建てとタワマンを比べてたのね。
ん~。やっぱり、ぜんぜん、説得力ないわ。
80: 匿名さん 
[2014-08-22 02:34:07]
>>75
70で述べたのは、超高層建築において耐震より制震のほうが揺れやすいというのは誤りである事です。(物件個別の耐震性は除いて一般論としてです)その点は同意いただけますか?

提示いただいた実験についても、2階建ての建物で制震効果が望めないという結果にすぎず、超高層ビルにおける制震デバイスが無意味であることを示していないと思われます。木質パネル工法の低層住宅と柔構造の高層建築物で耐震デバイスの有効性が違うのは当たり前の話と思います。
81: 匿名さん 
[2014-08-22 02:57:02]
こっちの記事によると制震にもちゃんと効果があるみたい

http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn7000001579e.html
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157f6.html
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157p5.html
http://www.taisin-net.com/solution/taiseis_eye/87lvn700000157yi.html


ただ、巨大な揺れには効果があるけど、そうでなければ耐震と一緒という説も聞いたことがあるし
揺れる時間を短くする効果はあるけど、揺れの大きさを抑えることはできないという説もあるし
もう、なにを信じたらよいのやら...
82: 匿名さん 
[2014-08-22 03:10:36]
>>81
「巨大な揺れには効果あるけど小さいときは耐震と同じ」の話は履歴系ダンパーの話ですよ。履歴系ダンパーは構造体が損傷を受けるような巨大な力がかかった時、自分自身が変形することでエネルギーを逃がす役割を果たします。自分自身が変形するような大きな力が働かないと、ただの柱と同じなので耐震と変わりません。

KTTは粘性系ダンパーなので巨大な揺れでなくとも効果を発揮します。こちらのページがわかりやすいです。
>粘性系ダンパーは履歴系ダンパーより加速度応答の低減や低レベル入力での応答低減などの面で効果が高いとされています。
http://www.eae.co.jp/engineering/menshin/damper.html

揺れを小さくするのではなく時間を短く・・・の話も制震の種類によります。たとえば大林組のDFSという制震システムでは揺れそのものを効率的に吸収するため、揺れ自体がかなり小さくなります。
http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech032

KTTのVDコアフレーム構法の場合、実際に構造計算したわけではないので推測ですが、DFSほどではないにしろ小さい揺れから制震効果を発揮すると思います。ただDFSは心棒を使う事で非常にダンパーが収縮しやすい仕掛けが組み込まれているのに対し、KTTのはそういった仕掛けがないので、DFSほどの効果はないと思います。
83: 購入検討中さん 
[2014-08-22 06:26:00]
TTTの50階以上に住んでいるけど、TTTの制震の威力はすごい。会社の耐震のビルと比べると震度2程度は軽減されている。だから、揺れに対する不安は全くない。災害時のエレベーターの停止が不安なだけ。
84: 匿名さん 
[2014-08-22 08:25:36]
>>82
なるほど、制震の種類もいろいろあるんですね。VDコアフレームはKTTが初なので不安ですが鹿島を信じましょう

>>83
ありがとう。今日から安心して眠れます。
85: 購入検討中さん 
[2014-08-22 08:27:46]
だから、多少高くても、免震タワーを買えばいいんだよね。
コスト高だから、安くいいのは出にくいんだろうけど。
トライスター型ならスカイズの方が遥かにスペック高いってことだね。
江東区だからとかのプライド気にしなければ安くていいもの買えたな…
86: 匿名さん 
[2014-08-22 08:39:33]
Skyz は、江東区とか関係なく、立地悪すぎなので問題外。免震は縦揺れ信用ならないから、尚更。
87: 物件比較中さん 
[2014-08-22 08:40:42]
内陸で免震は、コスト高の時代無理なのは分かる。
だから、ちょい前まであった内陸免震マンションはお得だったと後悔してる。

でも湾岸は土地が安いんだから、免震はいれてほしいよな。
立地に固執するから、免震も制振もリセール変わらなそうだけど…
88: 匿名さん 
[2014-08-22 10:03:39]
縦揺れ時間というのは非常に短く上、耐震だろうが免震だろうが縦揺れだけなら建物自体影響は少ない。
VDコアフレームが免震並に横揺れに対する効果があり、人々の認知度も高くなれば良いのですがね。
89: 匿名さん 
[2014-08-22 10:12:37]
>>83
震災の後に出た新聞記事で、中央区のタワマンの揺れが凄かったという高層階住民のコメントが書かれていて
板の色んなスレでもコピペされていたが、住民の階数から言ってTTTかセンチュリーかしか有り得ない。
90: 匿名さん 
[2014-08-22 10:17:39]
>>87
ちょい前なら、免震は長周期地震動に共振するリスクも言われていた。縦揺れのリスクだけでなく。

ちょい前の内陸免震は、長周期地震動対策をどうしているのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる