一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】
 

広告を掲載

匿名第3係長 [更新日時] 2011-02-25 14:32:26
 

注文住宅を建てた方の反省会第3部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。


前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/

[スレ作成日時]2009-09-19 17:23:57

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第3部】

551: 匿名の546 
[2010-06-12 07:51:02]
>>547 さん

>>548 さんの言う通りなんですよ。
手作り焼却炉のある家もありますし。燃やしてない家の方が少ない。

さらに何年も新しい人が越して来てない田舎だから今注意が入れば一発でうちと分かる。



ということで…田舎の土地を売り飛ばしてもう少し便利なとこに土地を買えば良かった。

結婚前から主人がすでに土地持ちだった。
552: 田舎住まい 
[2010-06-12 14:54:43]
>>551
あなたも庭で焼却するようにして、1年たってから通報したらどうかな。
長期計画で、自分が通報したとばれないようにw
553: 匿名 
[2010-06-16 09:36:49]
>>552
主人が自治会の班長に文句言ったんですが、「どこで燃やしてるんだ、そんな家はない」と言われたそうです。バカらしくてそれ以上話す気にならんかったと。
だから通報したら一発でうちとバレるかな。

寄合所にもドラム缶あって燃やしてるじゃん。
しかも何燃やしてるんだか黒い煙が出てるし。
554: 匿名 
[2010-06-16 09:50:09]
鬼門を気にして間取りしたが やっぱり変になってしまった。もう手遅れですが。 1,玄関入ってすぐのリビングドアになりリビングドアが開いてるとき子供が帰ってきたら中が丸見え。
2,玄関が一番いい場所にある南東 リビングが道路側の東向き掃き出し窓になりちょっと暗いし視線が気になる。
555: 匿名さん 
[2010-06-16 11:34:23]
思うんだけど、物を燃やすのが「違法」だって人は、条文を書いてもらいたい。
556: 555 
[2010-06-16 11:50:27]
面倒なので書いておくと

たぶん違法だと言っている人たちの根拠は

廃棄物の処理及び清掃に関する法律(最終改正:平成二〇年五月二日法律第二八号)
(焼却禁止)
第十六条の二  何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
一  一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却
二  他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
三  公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの

なんだけど、軽微な廃棄物の焼却として、庭先のたき火などは認められています。
農家が稲わらとか田や畑の草を焼却したり、林業で伐採した枝の焼却などもOK。
ただ、例外とされているものでも、煙が大量に出ているとか軽微と認められない場合は焼却禁止の対象になります。

こういう話題だと、一律に何でも違法だって書き込む人が多いけど、例外規定も決まっているので、それは踏まえたうえで判断した方がいいでしょう。
557: 匿名 
[2010-06-16 12:29:48]
>>556 さん
ありがとうございます。大変助かります。

気になってたのですが携帯しかなくうまく調べられなかったのです。


日常的に燃やしてるのはやはりダメってことでよいのでしょうか。でも週2回では日常的とは言えないかな。

夏に窓が開けられないのは辛いです。
558: 555 
[2010-06-16 12:43:58]
>>557
軽微かどうかは、状況(住宅街かどうか、どの程度の焚火かなど)によるので一概には言えません。
家がまばらで畑が多めの地域でのたき火と、住宅街でのたき火を一緒にはできませんよね。

また、市町村で別途基準を決めている場合があります。

ですので、お住まいの自治体に問い合わせて、そのあたりの基準がどうなっているのかを確認して下さい。
その上で、窓を開けられないような状態、洗濯物を表に干せないような状態であれば、自治体に相談してください。
559: 匿名 
[2010-06-16 14:49:14]
>>558 さん
ありがとうございます。

うちは家がまばらなので微妙だ…。
燃やしてるのはいつも午後なので洗濯物への被害は少ないです。

役所に相談してみます。

黒い煙だけはガマンならん。
560: 匿名 
[2010-06-16 15:12:44]
黒い煙ってことは石油精製品かな
惣菜や肉魚などの食品トレイとか、シャンプーや洗剤などのボトルもそうかな。黒い煙はほんと有害。ヤバイから
561: 匿名 
[2010-06-28 02:06:54]
番地選択をミスった…。何も考えず土地の入口(旗ざお地)の番地を選んだのだが郵便受のある場所の番地を選べばよかった。

まさかこんなに誤配が多いとは思わなかった。
近所の方が届けてくれるがめんどくさくてそのままのものもありそうで怖い。

郵便はちゃんと届くが配達員が毎回違う宅配やメール便がうまく届かない。
562: 入居予定さん 
[2010-08-03 21:40:37]
今まだ建築中ですが、既に、こうすれば良かった!という後悔がいくつか。
この板を参考に、かなり練りに練ったはずだったのですが・・

1. 北側にある1階のキッチンの勝手口の上にあかり取りのFIX窓を追加でつければよかった。
  境界線から1.2mあけているが、思ったより光が入る。
  (南道路で、あとの三方は家に囲まれている。ただし北側のみ1F建て倉庫)

2. キッチン勝手口の外のひさしをできるだけ長くすれば良かった。
  階段の降り口の反対側に、ゴミ箱を置いて、ゴミの借り置き場を作ればよかった。その雨除け用。
  (プラゴミなどが、家の中にあるゴミ箱より多く、かつゴミ袋が満杯になっていない時はベランダに置いていた。今の賃貸マンションにて。)

3. 階段の途中にあるニッチの位置が低すぎた。
  我が家の階段は2畳分でコの字型ですが、曲がり始めたところで(下から5段目位)正面の上の辺りにつけた 
  ら、Fと2Fをつなぐ幕板のすぐ上になってしまって、ニッチの棚部分とくっついていておかしい。
  階段を曲がりきった段の位置(上から5段目くらい)からすると、目線が横になってしまった。(埃が目立つ)
  
4. 西玄関で東側にリビング。玄関が少し前(南)にはみ出す形にしたら、リビングが昼過ぎからもう暗い。。
  (それはある程度覚悟して、外観を重視してそうしたのだが、予想以上に出っ張っていた)


 すごく感じるのは、やはり図面上の平面だけで考えるのはかなり難しいということ。
 玄関の出っ張りや、2階のバルコニーの出っ張りなど、夏と冬の日光の角度など、かなりシュミレーションして、
 考えたはずだが、予想とはちょっと違ってたり・・
 
 外構も、道路、駐車場、庭、玄関前階段の一段目・・と段々と高さが変わっていくので、
その境目のところがどうなるのかが想像がつきにくかったり・・・
高さが変わるということは土留めとかが必要なので、デザインしたものでは無理がでてきてしまったり。

最後、5番として。やはり土地は正方形のが良い。設計に自由がきく。
縦長の土地だと、家がうまく作れない。構造上バツになったり、間取りをうまくとれなかったり。
(例:4.5畳のタタミが欲しかったが、縦長に4畳しかとれなかった。4畳だと布団もひとつしかひけない。)

  やはり家は三回作らないと・・と思うこのごろ。
563: 匿名 
[2010-08-03 23:17:58]
私もこのスレで勉強したつもりだったが…反省点がたくさん。
南に縦スリット窓を6連(80㎝おきに)並べたが、暗い。もっと大きな窓を入れれば良かった。
横長のLDKは使いづらいかも。慣れてみればいいかも。玄関が無駄に広い。家の顔だからって見栄を張らず、収納や居室など役立つ場所の使い方をすればよかった。
初めての家造りは100点満点の家は建てられないといいますが、その通りです。これから建てる方は沢山勉強して頑張ってください。しかしこの2年間、家造りにもの凄いエネルギーをつかったなぁ。楽しいはずなのに、疲れた…。
564: 匿名さん 
[2010-08-04 14:06:19]
>南に縦スリット窓を6連並べたが暗い。もっと大きな窓を入れれば良かった

採光よりも夜の虫対策が問題です。
縦スリット窓の網戸を閉めるには、
1階窓を開けなければならず、
開けた途端に虫たちが室内になだれ込んできます。
普通の窓の方が絶対に後悔しませんよ。
565: 匿名 
[2010-08-04 15:30:36]
日当たりをしっかり確認せず…というか季節的なものもあって、間取り決めたら、トイレ、洗面所にしっかり日が当たってる…
居室にすればよかった…

バルコニー出しすぎ&広く取りすぎて1階に日は入らないわ、バルコニー側の隣の家に近いわ大失敗!
隣の家の人にも申し訳ない……

566: 匿名さん 
[2010-08-05 03:42:36]
このスレッドでいろいろと勉強した者です。
ものすごく当たり前のことなのに、できなかったこと。

物置に入るドア横の壁にスイッチをつけたんですが、
ドアを開けたら隠れてしまう位置にスイッチをつけてしまった。
ドアを開けっ放しでもオンオフできる側にスイッチをつければよかった。
567: 匿名 
[2010-08-06 06:16:13]
まだ建築中ですが
2階の表鬼門のトイレ

何か不幸があるたびに後悔しそう
568: 住民 
[2010-08-06 07:55:25]
バルコニーに水栓が必要だった。

この時期は特にプールで欲しい!
あと2階の掃除やバルコニー自体の掃除と、あったらさぞかし便利だろうなぁと感じる。

あと勝手口出てすぐの所にも水栓あったら良かったかも…
569: 匿名さん 
[2010-08-06 08:30:03]
>2階の表鬼門のトイレ

やってしまいましたか。
建てる前にここで相談してくれれば良かったのに。
しかも使いもしない「2階トイレ」ですか・・・。
570: 匿名 
[2010-08-06 08:31:54]
キッチンの窓をもっと大きくすればよかった。
階段下収納を2箇所から使えるようにしたらよかった。
571: 匿名さん 
[2010-08-06 08:52:50]
>キッチンの窓をもっと大きくすればよかった

私は割かし大きめにしたので、
キッチンの窓を開けると風通しが良いです。
572: 匿名 
[2010-08-06 22:58:53]
2階のトイレを作った事は後悔してないですよ。
夜中必ずトイレに行くので…

しつこいようですが気になるのは表鬼門にある事です。

「バルコニーの水栓」ウチにも無いです。
1階から長いホースででは補えないかなぁ…
573: 匿名さん 
[2010-08-06 23:22:47]
猫足のバスタブ。
お客さんは喜ぶけど、たまに銭湯へ行きたくなる。
574: 匿名 
[2010-08-07 00:13:33]
表鬼門は一階の時だけ適用ではないのですか、二階も?二階のトイレで便器の位置が少しずれていればオーケーじゃないかなー
575: 匿名ちゃん 
[2010-08-07 11:27:55]
今の現役社会人でも縁起を担ぐ人がいるんですね〜。縁起は*****なもの。根拠のないデタラメなんだから、気にしない気にしない!
576: 匿名様 
[2010-08-07 11:30:14]
↑「宗」「教」「み」「た」「い」
577: 匿名 
[2010-08-07 22:03:48]
間取りを完全に間違えた…
578: 匿名さん 
[2010-08-07 22:39:20]
>>577さん
間取りのどこを間違えたのですか?
579: 577 
[2010-08-08 01:40:18]
>>578

2階にトイレを付けてしまいました。
全然使いません。
収納スペースにすればよかったです。
580: 匿名さん 
[2010-08-08 01:46:34]
予算がなく2階にトイレを付けれませんでした。
余裕がないのに家なんか建てるもんじゃないですね。
581: 匿名さん 
[2010-08-08 12:15:28]
二階に収納も取れないような極小の家にトイレは無理して付けなくて良いよ、
質問ですが二階に有るのはトイレだけですか?、それなら無理して二階のトイレは使いませんね。
582: 匿名 
[2010-08-08 23:03:43]
二階にリビングがあれば、トイレは二階に必要でしょうよ〜
583: 匿名さん 
[2010-08-09 08:34:39]
二階にトイレだけしか付けなかった人居ますか?。
584: 匿名さん 
[2010-08-09 08:50:07]
二階にリビングがあれば、
トイレは二階だけに必要になります。
たかだか一戸建ての広さには、
トイレ一つで十分ですから。
585: * 
[2010-08-09 09:03:34]
*******************************以下二階トイレ禁止*******************************
586: 匿名 
[2010-08-10 12:20:59]
二階リビングキッチンで、ゴミ置きのキッチンバルコニーを二階につけた人いますか?どうですか?
587: 577 
[2010-08-11 14:01:19]
まもなく完成ですが…
今更ピカイチの間取りが思い浮かんでしまいました。
今建てている家が住みごこちのいい家になればいいんだけど…

悔やみ過ぎてなかなか立ち直れません…


言いっぱなしのスレではありますが、皆さんも間取りだけでなくものすごく後悔された箇所等あると思いますが、どうやって立ち直りましたか?
588: 入居済み住民さん 
[2010-08-11 14:17:01]
結局、契約したときの見積が大幅にオーバーして、ローンを組み替えるハメになった。営業だけではなく、設計士やコーディネーターを入れて、細かく間取りを検討していくと、どうしても高くても良いモノを選んでしまう。気がついたときには、予算を大幅にオーバーしているというわけ。5~6百万くらいは余裕を持って考えないと、外からの見た目がチンケな家になってしまったり、気にいらないところが目立つ家になってしまうのではないでしょうか。
つまり、最初から、予算を低めにして契約するよう、交渉しないと大変です。
589: 匿名さん 
[2010-08-11 14:18:12]
>どうやって立ち直りましたか?

みなさんはこの掲示板を使って立ち直ってますよ。
例えば・・・、
「2階トイレは絶対に必要、使う」って連呼している人もいますよ。
たとえ使わなくても、
ここで「必要、使う」って連呼していれば気も紛れるのではないでしょうか?
以下も参考にしてください。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82000/
590: 匿名 
[2010-08-11 14:54:28]
寝室が二階って人も二階トイレ使わないの?
591: 匿名さん 
[2010-08-11 15:13:05]
>寝室が二階って人も二階トイレ使わないの?

当たり前でしょ?
普通は寝室と子供部屋が2階、
リビングダイニングやトイレ、風呂が1階ですよ。

寝る前に1階のトイレで済ませて2階の寝室へ、
朝起きて1階に降りてから1階トイレへ。
2階のトイレなんて使う必要がないじゃないですか。

夜中にトイレで起きる人も稀にはいるそうですが、
そんな時こそ寝室のある2階でジョロジョロやられたら、
うるさくって寝られませんよ。
家族としては夜中こそ1階で済ませてもらいたいですね。
592: 匿名さん 
[2010-08-11 15:23:12]
おばば極小住宅なら二階の部屋を狭くしてまでトイレを付けなくても誰も文句を言いません。
593: 匿名さん 
[2010-08-11 15:24:29]
頻繁に排尿しなければならないなら、
1階で寝てください。
594: 匿名さん 
[2010-08-11 15:34:00]
>>589
誰が「絶対に必要」って連呼してるんだよ?
595: 匿名さん 
[2010-08-11 18:36:26]
>594
おばさんにはそう見えるみたい。被害妄想乙ですな。
596: ** 
[2010-08-12 07:37:11]
*******************************以下二階トイレ禁止*******************************
597: 匿名 
[2010-08-12 08:41:31]
私も最近2階の間取りを変更したい病にかかりました
しばらくそのことばかり考える毎日でしたが、主人や親に話してみんなに『今更ムリ!』と言われ諦めました
きっと時が解決してくれます
598: 匿名さん 
[2010-08-13 00:48:30]
>591

かわいそうな人・・・
くじけず頑張って下さいね。
599: 匿名 
[2010-08-13 14:55:11]
2Fに決トイレつける金無かった人が集まるスレはここですか?
600: 匿名さん 
[2010-08-13 17:17:45]
「当たり前」のことなんかないだろう。人それぞれの事情ってもんがある。
2Fのトイレなんて、本当にどうでもいい話で盛り上がるなよ。いい加減、茶化されてるだけって気付や。
601: 購入経験者さん 
[2010-08-13 17:50:20]
まあ2階にトイレもつけられない狭い家・無い予算
の方は放っておいてほかの話題にしましょう!
くだらない話題ですね
すぐ反応する貧乏人が多いのである意味面白いですが
602: 匿名 
[2010-08-13 20:57:47]
二階にトイレなんて、ほとんど標準でついてませんか?うちは床暖房も四ヶ所タダでしたよ!(まあ本体価格に含まれているんでしょうが、追加オプションがないからお得感に思います〜)
603: 入居予定さん 
[2010-08-13 22:11:56]
採光でちょっと後悔。
南道路だとしても窓1つじゃそれほど明るくないかも。
やはり二面採光にしておけば良かった。

604: 匿名さん 
[2010-08-13 22:49:41]
和室はリビングと続きになっていて、リビングの延長線上で使ってますが、
いざとなったら間仕切りできるように、引き戸を付けてます。

でも、壁に収まるような引きこみ口を造らなかったので、
開け放しても解放感がなく、結局外して納戸行きになってます。

「いざ」の時に大変だろうなぁ。
605: 匿名さん 
[2010-08-13 23:04:19]
建具は長期間はずしていると膨張して入らなくなるよ
606: 匿名さん 
[2010-08-13 23:17:41]
「いざ」のときが30年来なかった家を知っています。以前住んだ借家です。
開けたままの引き戸は、閉めようとしてもびくとも動きませんでした。
607: 匿名さん 
[2010-08-13 23:33:55]
開けといてよかったですね。
608: 匿名さん 
[2010-08-14 00:01:55]
確かに
609: 匿名さん 
[2010-08-14 18:47:25]
>>604
うちも同じような感じですが、親戚が時々泊まりに来るので引き戸が活用されていますし、
開けたときに残る1枚分の引き戸の裏には視線から隠したいものを置くようにしているので、
何もないときよりもスッキリしています。
また、和室ではなく洋室にしてリビングと同じフローリングなので、一体感があります。
610: パラペット 
[2010-08-15 23:59:58]
パラペットに出れるようにしておけばよかった。メンテができない
611: 匿名 
[2010-08-16 08:03:40]
パラペットに出るとはどういう事ですか?
612: 匿名さん 
[2010-08-16 10:07:15]
脱衣所と洗面所は別が良かった・・
つまんない間取りだわ
613: 匿名 
[2010-08-16 10:19:53]
水周りの側にウォークインクローゼットを作って便利だけど、トイレットペーパーやティッシュなどのストックをしまえる収納スペースもあればよかったな。トイレには収納はあるけどトイレットペーパーのストックはたくさんは入れられない。 新居だから天井に棚板つけるのは嫌だし、ストックをそのまま置いておくと来客時恥ずかしいし。
理想はトイレの個室の壁のところに収納があってトイレットペーパーのストックをある程度入れられたらよかったな。 


614: e戸建てファンさん 
[2010-08-16 13:17:07]
リビング繋ぎの和室、というか、リビング自体を和室にすれば良かった。
そして、和室をリビングから独立させておけば、部屋が一つ増えるし。
615: 匿名さん 
[2010-08-16 13:25:07]
>和室をリビングから独立させておけば、部屋が一つ増えるし

和室の扉を開けたらリビングって間取りが一番使い勝手が良いでしょう。
普段はそこも開けておけば解放感もあるしね。
616: 匿名さん 
[2010-08-16 13:41:33]
>和室の扉を開けたらリビングって間取りが一番使い勝手が良いでしょう。
たぶん614さんは、あまりリビングセットを使用しないで床ベタ生活してるんだと思いますよ。
それだと畳リビングの方がマッタリしますから。
617: 匿名 
[2010-08-16 14:20:13]
後悔してるのは外壁の色。
外壁がホワイトなのでキッチンの排気フード下の汚れが目立ってしまう。
排気フード部分だけでも汚れが目立たない色にすればよかったぁー。
618: パラペット 
[2010-08-16 22:45:14]
3階建てなんですが、2階より3階の床面積が狭いのでそこがパラペットになってるんすよ。
619: 入居済みさん 
[2010-08-17 12:00:18]
 勝手口のひさしが狭いのでたたきに履物を置くと雨で濡れます。前もって工夫すればよかった。後付けルーフしかないでしょうか。
620: 購入経験者さん 
[2010-08-18 12:00:43]
灯油ボイラーや木質ペレットストーブを設置する住人が近隣にいた場合、
風下になってる家が被害を受ける。

国の規制は、こういった被害者を救済するものはない。
公害等調整委員会に申し立てるか、泣き寝入り。

大金をかけて建てた家なのに、臭いと騒音の中で生活していかなければならない。
特に深夜に稼働させられたら、寝不足になる。

これ、要チェック。

一等地にあるのに売れてない土地や、新しいのに中古で販売されている住宅は、
こういう迷惑住民が近隣にいる可能性がある。

これから土地を買って住宅を建てる人は、良く考えたほうがいい。

住宅の安全・環境規制はきめ細かいが、
近隣住人を臭い・騒音等から保護・救済する法律や規制は、この国には無いということを。
すべて、国民自身が動かないとならない。精神的にも追い詰められる。

なぜ、近所トラブルで殺人事件や自転車を故意にパンクさせる事件が多発してるのか
トラブルを解決する民生委員のなり手がどんどん減っていってるのか。
厚遇と批判されてる市町村の公務員が精神的な病に侵されてるのか。

本来こうしたトラブルを回避するために規制があるのに、規制緩和で・・・
(葬儀場が住宅地に設置される等)

この掲示板をみるような真面目な方は、
自宅だけでなく、近所からの影響も配慮したほうがいいよ。

自分の利益だけを考えて、他人の迷惑を考えていない人は本当に多いです。
そして、近所トラブルは周りの人は助けてくれませんよ。
被害を受けてる人が一方的に病んでいくだけです。
621: 入居済み住民さん 
[2010-08-18 12:21:47]
>和室の扉を開けたらリビングって間取りが一番使い勝手が良いでしょう。

そうそう、私もそうおもってリビングと和室を隣接させました。

ただ、和室と繋がっている面には、物が置けないので逆に使いにくく感じています。

住宅メーカーの間取り図でも、和室とリビングの間にソファーを置いている図面をたまに見ますが、
それって論外ですしね。
622: 匿名 
[2010-08-18 12:31:31]
>>621さん
そこに物が置けてしまったら、物が溢れた家になっていたと思います。
視覚的にも広々としていて、いいと思います☆

最近の家は、収納もたっぷりだし☆
(建て売りは、どうかわかりませんが)
623: 購入経験者さん 
[2010-08-18 12:56:05]
【1】 土地を造成している場合は、1年程度置いておいたほうがいい。

造成から20年程度経った新興住宅地では、

・造成してからすぐに住宅を建てた人は、
地盤が沈下して扉が閉まらなくなったり、ガスのパイプラインからガスが漏れたり、
壁に亀裂が入ったり、住宅として利用できないほどガタがきてる

・造成してから1年程度置いた人は、
上記の問題が起きていない。あるとしたら、ガスボイラーが壊れた位

結局、すぐに建設した人は家をナン千万もかけて建てなおして、
1年程度置いた人の方が住宅を長く使うことができてる。

ちなみに首都圏でも屈指の地盤が良い地域(I基地がある市)です。
水はけも良く、地震がきても揺れない。

【2】

・無理に太陽熱温水器を設置しないこと。
・二階以上に重いものを置かないこと。
・光ファイバーや給湯器などの穴を安易に開けない。

これが家を長く持たせる方法です。

20年も経てば、何もかも陳腐化します。撤去するのに金がかかります。
新しい技術に騙されて安易に住宅に負担をかけないように心がけて、
【給湯や通信インフラは単純化することが大切だと思います。】

世間体を気にしたり規制が厳しい昔に比べて、
コスト競争が進み人件費削減ばかりに力を入れて、
業者がアルバイトや経験の浅い社員に作業をさせることが多い時代です。

テレビで大金をかけて新築したのに、業者が空けた穴から雨が入り込んで、
リフォームに金がかかった等の特集をやってますけど、ぶっちゃけ他人事じゃないです。
業者もどんどん潰れてトンズラします。

そんなの業者の責任じゃーんと思っていても、
その業者を選んだ消費者の「自己責任」です。それが規制緩和です。
消費者が賢いことを前提に、新興業者を参入しやすくしたのですから。

目先の利益よりも、20年30年後のことを考えたほうがいいです。
私の隣家に、灯油ボイラー+ガスボイラー+エコキュート+太陽熱温水器+太陽電池+床暖房+光ファイバーを設置した住宅がありますが、すでにガタが来てます。

光ファイバーを設置するために空けた穴から水が入り込み、
灯油ボイラーも不完全燃焼を引き起こし、灯油の値上がりの影響を受け、
太陽電池は建設当初の性能が出てないようです。

現役ならば収入で代替機器を設置することができますが、
年金暮らしの場合は、ガスボイラーを変えるだけでも大きな負担となります。
終の住処にするならば、もしもの時に金のかからないように単純化は大切なことです。
624: 匿名さん 
[2010-08-18 19:42:39]
ネタ?
ボイラーそんなにたくさんの修理付けないだろ。というより必要性を感じない。
625: 匿名さん 
[2010-08-18 21:51:18]
リビングと和室が繋がった間取りになってる方、リビングと和室の仕切りは襖ですか?それともリビングに合わせたスライド等の戸ですか?
今どちらかで悩んでます。スレ違いでごめんなさい。
626: 匿名 
[2010-08-18 23:13:48]
>>625
襖です。リビング側はリビングの壁紙が貼ってあります。
627: 匿名 
[2010-08-19 00:06:54]
>>617
こういうのって高圧洗浄機どうなのかな。
TVの通販でやっている高圧の水で洗うというやつ。
628: 匿名 
[2010-08-19 00:22:47]
>>625さん

私なら仕切り戸は天井までの高さがあるスライド扉にしますね。

和室から見た感じでは襖の方が良いかもだけど、襖だと垂れ壁が出来るから、仕切り扉を開け放ったとてイマイチ開放感が得られませんから。

629: 匿名 
[2010-08-19 03:50:16]
昔は一年おけと言われてたけど、今はどうかな?
630: 入居済み住民さん 
[2010-08-19 10:34:58]
>リビングと和室が繋がった間取りになってる方、リビングと和室の仕切りは襖ですか?

襖ですが、和室側とリビング側とでデザインが違います。

和室側は、いわゆる襖のデザインですが、リビング側は、リビング扉と同じ色で板張り(?)となっています。
631: 入居済みさん 
[2010-08-19 13:34:10]
うちもふすまよりも厚みのある引き戸です。和室側は襖用の紙が貼ってあり、リビング側は、白い壁紙にあわせて、白色の板で洋風のデザイン。閉めた時、扉として目立たずリビングがすっきり見えます。
632: 購入検討中さん 
[2010-08-19 15:42:29]
>>623
光ケーブルで問題なら、エアコンの配管を後から空けたら大ダメージだな。
633: 入居済み住民さん 
[2010-08-19 18:59:10]
>リビングと和室が繋がった間取りになってる方、リビングと和室の仕切りは襖ですか?

うちは引き戸です。和室の色合いに合わせた、でも完全なリビング用引き戸です。

ポイントは「リビングと和室、どっちに長い時間いるか」。これで解をだしました。
いつも開けっ放しで、たまに和室で寝るとき締める程度。
634: 匿名さん 
[2010-08-19 19:02:51]
>いつも開けっ放しで、たまに和室で寝るとき締める程度

正解です。
普段、和室にこもる人も珍しいでしょう。
和室はリビングの一空間的な位置づけが一番良い間取りでしょう。
635: 匿名さん 
[2010-08-19 19:15:16]
夏はそうだろうけど、冬はコタツのある和室に居着かない?
636: 匿名さん 
[2010-08-19 19:41:43]
コタツは諸悪の根源なのでうちにはありません(^^;)
637: 匿名さん 
[2010-08-20 04:21:46]
↑諸悪の根源?
さてはヌクヌク快適過ぎて、そのまま寝込んで風邪引いたのだな
今時期はエアコンの効かせ過ぎに注意ね。
638: 物件比較中さん 
[2010-08-21 20:18:30]
スレッドが見つからぬ
639: 匿名さん 
[2010-08-21 23:26:34]
>リビングと和室が繋がった間取りになってる方、リビングと和室の仕切りは襖ですか?

うちも引き戸です。
和室側は襖で、リビング側はリビングと同じクロスにしてありますので、
閉めるとリビング側から見ると壁とほとんど同化します。
640: 匿名さん 
[2010-08-22 01:23:48]
引き戸は何枚つけてますか?
641: 匿名 
[2010-08-22 07:48:56]
4枚
642: 匿名さん 
[2010-08-22 09:23:15]
>引き戸は何枚つけてますか?

和室(6畳)の角を挟んで、二枚と三枚。
どちらも引き込みで柱もなくしたので、開け放てば完全にリビングの一部に畳の空間がある感じ。
643: 匿名さん 
[2010-09-03 13:08:50]
造成地の休眠は最近はあまりいわないよ。
どうせ地盤調査して対応するし,数年経っても落ち着かないところもあるし。
644: 物件選択中さん 
[2010-09-27 23:18:15]
みんな何処に行っちゃったんですか。
ためになる、愚痴待ってます。
645: 匿名 
[2010-09-28 14:00:20]
反省が少なくなったということは①後悔してない②後悔してたけど住んでたら書き込むほどじゃないなと思った なのでいいことかと。
というか、夏休みやお正月、年度末などに引っ越したい人が多いから、この時期に完成の人が少ないんじゃない?
646: 申込予定さん 
[2010-09-28 18:05:41]
>>夏休みやお正月、年度末などに引っ越したい人が多いから、この時期に完成の人が少ないんじゃない?

スレ違いだけど、年末に引き渡しされちゃうと固定資産税が不利ですよね。
理屈上では、1月2日引き渡しが一番有利。
647: 匿名 
[2010-09-28 19:52:43]
田舎になんか建てるんじゃなかったぁぁぁ!
こんなにプライバシーがなくマナーの悪い下品な人が多いなんて…。

マナー悪いなんて本人たちは思ってないんだろな。

あと空気悪くてうるさい。
648: 匿名さん 
[2010-09-28 20:04:44]
もう少し設計士さんの言うことを聞いておけばよかったかな。
自分の考えを出しすぎた。
設計士さんの書いた図面が、居住性が悪いように思って、
変えちゃったんだけど、そっちのほうがすっきりして、
お洒落な家になったかなと後で後悔したりして。

1月2日引き渡しにして、12月25日位から住めればいいんだけどな。
649: 匿名 
[2010-09-28 20:21:03]
えっ!固定資産税ってそうなのですか…
でも、更地と家が建っているのでは、更地の方が税金高いですよネ!?
650: 匿名さん 
[2010-09-28 20:35:15]
2000万の家の固定資産税って、いくらくらいなんだろうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる