東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「キャナルファーストタワー(9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. キャナルファーストタワー(9)
 

広告を掲載

キャナル [更新日時] 2009-01-12 12:15:00
 

あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

キャナルファーストタワー(9)

118: 匿名さん 
[2008-02-23 19:07:00]
撮影するとき縦と横を間違えてます。ごめんなさいm(__)m
119: 春一番 
[2008-02-23 19:25:00]
今日はイオンに行ってきました。
目的は犬のトリミングに行ったのですが、ついでにCFTの周りをうろうろしました。
今日は本当に風が強く、目を開けているのも大変。イオンの2階のフードコートで食事していても、テラスへの扉がものすごい勢いで閉まって、みんなでそちらを見るということが何度もありました。やはり、海が近いから余計風が強いのでしょうか。あら、ニュースでは春一番との事。

さて、開口部の事が気になり、本日二つ隣のダブルコンフォートタワーの54F?建てのほうにお邪魔してきました。
あちらも外廊下で、開口部がアップル側に奥まった形で広く取られておりました。途中やはり開口部がある階と無い階がありました。特に高層階が気になり見てきました。途中から45階まで広い開口部があり、46階から54階までは開口部がありませんでした。さすがに、開口部の無い階は風がなく、穏やかでした。っとそこで気になったのが、なんだろうこの音は?と思って下を覗いたら45階以下の開口部から吹き込む風の音がゴーゴー言ってました。
そのため、実際の風を体感しようと、開口部のある40Fあたりに行ったのですが、、、、風がもの凄く、え〜!この風はCFTで感じた風とは比べ物にならない勢いで、しかも手すりが低く、CFTでは手すりに乗って下を見下ろしてやっと下のほうが見えていたのに、ダブルコンフォートは簡単に下を覗く事ができて、3階付近の庭のような所を50階付近からもすぐに覗けるし、また開口部の手すりは風通しをよくするために手すりの下も全てポールとなっており、小さなお子さんも全て下を覗くことが出来るような状態でした。

ダブルコンフォートも以前から興味があったのですが、、、今日の経験をしてあまりにも怖くて、他人のマンションと比較していうのもなんですが、CFTの開口部はまだましでした。
そして、上層階は下の開口部があるために、上昇気流のような上へ逃げていく風の道が出来ておりました。46階以上の上層階の方はそんなに風を気にせず住めると思うのですが、特に今日の風は強かったので、非常に参考になりました。でも、今日CFTに入れなかったので、同じ日の風を比較できていませんが。ちなみに、夕方の風は北西のほうから吹いていました。

お隣に建設中のBeaconでも北側には開口部かエレベーターホールともとれるスペースがありますね。やはり、外廊下のマンションはみな開口部が必要なんでしょうかね〜。仲の良い友人がBeaconを購入したので、開口部について聞いてみようと思います。
120: 春一番 
[2008-02-23 19:34:00]
117番さん、

大変興味深い動画をわざわざ撮影してくださって、ありがとうございます。
やはり、開口部無しだと外廊下で全く風が起きていないのですね。
そんな静かで、安全な外廊下がいいですね〜。
121: 匿名さん 
[2008-02-23 20:01:00]
117さん
有難うございました。すごしですね。だいぶ変わりますね。静かな方がいいですね。
そこで、もしよろしけてば、教えて下さい。
①廊下側には、エアコンなどの吐き出し口はないんですか。
②空気はこもりませんか。
③CFTでは、消防法の関係といことですが、117さんの今のお住まいでは、CFTとは別の方法でクリアしているのでしょうか。

119さん

レポ有難うございます。
そうなんですかぁ。
Wコンの皆さんは、支障ないのでしょかね。
122: 匿名さん 
[2008-02-23 20:20:00]
116さん
駐車場外壁そんなに酷いんですかぁ。 2年くらいではげるようなものであれば、もともとの仕様がわるいので、当然全面的に綺麗にして引き渡すべきものと思いますよ。
でも、やはり、専用部以外も気をつけてみないといけないですね。

大林、丸紅はいわないと動かないし、いっても動かない。やれやれて感じです。
どうしたもんですかね。
124: 匿名さん 
[2008-02-23 21:56:00]
117です。
 Wコンの話は驚きでした。身近にそういうマンションもあるんですね。

 121さんのご質問ですが、廊下側にエアコンの吹き出し口というか室外機が
おいてありますが、廊下側は寝室使用が多いためか出歩く時にはそんなに稼働
しているのは見ませんね。稼働していてもそのせいで暑いと感じたことはあり
ません(というか普通そうですよね?(^^;))。キッチンの排気はどっちにでてい
るか不明です。
 空気はこもりません。ゆるやかな空気の流れはあるようです。
 このスレには空気がこもることを気にしている方がたくさんいますが、うち
では問題になっていません。廊下でたばこを吸う人もいませんし、こもるもの
もないです(^^)。
 温度という点では、内部に日光は入らないためか夏も暑くはないですよ。冬
は気温は外と一緒ですけど風がないので暖かく感じます。
 結局、夏は日光、冬は風で体感温度が決まると思うのですが、いずれも遮ら
れてますから環境はいいです。
 消防法の何が問題なのでしょう。後から変更することが問題なのかもしれま
せんね。というか全くわかりません。すみません。

 Wコンのことを聞くと、風が強いだけなら我慢しなくてはいけないのかもしれ
ません。
 しかし風が危険なら、、。
(危険かどうかはその時にならないと分かりませんけどね(^^;))
125: 匿名はん 
[2008-02-23 22:42:00]
CFTの場合は、エアコンの室外機に加えて給湯機の室外機が外廊下に設置される部屋も有ったと思います。
深夜の帰宅が多いので、一斉に稼働する給湯室外機の廃熱が、どの程度のものなのか気になる所です。
126: 匿名さん 
[2008-02-23 22:47:00]
124さん

121です。ご回答有難うございました。
実例のお話が聞けてよかったです。

一番気になっていたのは、空気循環がされなくて、どんより感とにおいがどうかと思っていました。
127: 契約済みさん 
[2008-02-23 22:56:00]
我が家は廊下にACの室外機置き場が設定されています。内覧会の際には大林組の人に設置工事の仕方について聞きました。
ところで、名古屋のホテルで吹き抜けからこどもが転落して亡くなるという悲しいニュースがありました。近隣マンションでは柵がアルミだったり、塀が薄かったりして下が簡単に見えるようなつくりのところがありますが、CFTは大人でも下をのぞけないほどの厚みのある壁があるので、そういう危険性は低いんだろうなと思いました。
128: 入居予定さん 
[2008-02-24 00:27:00]
素人考えですが…、
中途半端に風を防ごうとすると、風が変に回り込んで、却って危なくなることはないかしら?
あと、後付けのもので防ごうとするのは、その後付けのものの強度が心配。
それが飛ばされでもしたら、内に飛んでも、外に飛んでも、すごく危なさそう。
129: 入居予定さん 
[2008-02-24 00:51:00]
プロの仕事なのだから強度諸々の事は心配しなくても中途半端に施工する事はないと思います。というよりしてもらわないとニュースになりますよ。あの風の影響を受ける部屋の者にとっては何とかしてもらわないと困ります!
130: 入居予定さん 
[2008-02-24 01:09:00]
確かにそうですね.

これまでの対応にも首をかしげるものが多々ありましたので,今回の開口部の件でも,素人ではよく分からないような"消防法のため"という言葉を使って,その場しのぎの対応をしているようにも思えます.
何か事故が起こってしまってからでは遅いですからね.
xxx1号室だけでなく,xxx2/3号室の方も強風の影響を受けますのでもう少し抜本的な解決をしてもらうようにお願いしてみます.
131: 入居予定さん 
[2008-02-24 01:15:00]
ここで本格的な風対策をしてもらえないと、我々はずーっとそれを我慢しなければならなくなります。 
大林組にとっても完全に想定外の強風であり、その非を認めているからこそ、
対応策を考えた、ということです。 但し、その対応策が極めて簡易的なものであり、その効果
の検証すらまともにやっていないことが問題。超高層建築であるにもかかわらず、強風対策を
つい立一枚ですませる発想は、町の工務店とレベルが変わらない。
そのつい立の効果を、大林組の設計責任者に、入居予定者に対して説明会を行ってもらいたい。
本格的な対応させるべく、多くの入居予定者が売主に対してクレームをするよう御願いします。
132: 匿名さん 
[2008-02-24 01:44:00]
おそらく地上100mを超える高さでは風はすごいですよね。
強風で屋上に出られない日もあると思います。
丸紅さんも高層マンションのベランダの風の強さはよく知っていましたので、
外には極力ものを置かないように言っていました。

風がいくら強くてもベランダや屋上なら生活には困りませんが、
あの開口部があると、その風が日常の生活の中に入り込んできます。
***1号室だけでなく、多くの方々に影響がある事態です。
なんとかしないといけないと思います。
133: 入居予定者 
[2008-02-24 03:05:00]
我が家は中層階ですが、開口部の前を通って玄関まで行きます。
内覧会の時に吹き飛ばされそうになり、高層マンションとはこういうもの
なのか、ととても驚きました。
一軒家でも風が通る部屋の方が湿気がこもらず気持ちがいいので、高層
マンションでも建物全体からすれば、吹き抜け部へ風が入って空気の循環
があった方が、よいような気はします。
問題は、開口部のない高層マンションが実際に存在するにもかかわらず、
消防法の決まりにより開口部が必要・・・とうそぶいている(?)丸紅さん
の対応にあります。
空気の循環を考えて開口部を設けたのはいいのですが、あそこまで強風が
吹き込むことを想定していなかった落ち度を消防法でごまかそうとしている
ように思えるのです。
おそらく丸紅さんもこの掲示板を見ていると思いますので、はっきり言います。
契約者が、ここまで懸念していることに充分な対策をせずに、もし事故が
起こった場合には、必ず訴訟問題になり、対応を怠った丸紅さんはたぶん
負けますよ。
開口部の手すり下半分を塞ぎ、***1号の玄関脇の強化ガラスのついたてで
お茶を濁そうとしていますが、本当にそれで充分な対策と言えるのか、よく
シミュレーションをしておいて下さいね。
おそらく最善の解決策は、開口部上部に換気口のみを残して基本的に塞ぎ、
吹き抜け部へ向けて廊下天井にダクトをはわせることだと思います。
そうすれば、住人が外廊下通行時に強風にあおられることもなく、吹き抜け部
への換気も可能となります。
134: 匿名さん 
[2008-02-24 08:40:00]
今日も風が強いですね。
凧がよく揚がりそうです。
135: 匿名さん 
[2008-02-24 09:37:00]
対応策が、簡便でお茶を濁したものかは、推測似すぎず、感情的な発言だ。
ただ、対策が後回しになって、管理費からし払うのは絶対反対だ。
136: 入居前さん 
[2008-02-24 10:44:00]
現状、消防法でも建築基準法でも問題が無く、Wコンさんが同様な状況から考えても
今以上の開口部対策は厳しいかも知れませんね。違法状態でない以上、デベが今以上
の対策を拒めば裁判で争うか、管理費から費用を捻出することになります。管理費か
らの支払いを反対される方も少なくないでしょうし、住民投票になるのでしょうか?
住民主導の対策となれば、一時金の支払いや修繕積立金の増額も予想されます。住民
総意で、開口部対策が進められるとは思えないので、納得のいかない方は早めに弁護
士さんに対策を相談された方が良いのではないでしょうか?専門家が十分に争えると
判断すれば、有志を募り集団で訴訟を起こせば良いですし、争えないとの判断なら値
引き交渉等の妥協案を提案してくださると思います。
137: 匿名さん 
[2008-02-24 11:24:00]
131さん,133さんのご見識、ご意見に大賛成です。
また、133さんのご指摘の通り、管理費からの捻出は難しいと思います。と、いいますが、
あくまでも、売主の負担ですべきものであると信じたいたいです。
少なからず、売主、施工主の企業としての、責任のようなに思います。非を認め、非を謙虚に改める。法律解釈だけではなくて。そのために、その企業を信頼しているわけですから。

気持ちよく、入居したいです。
138: 入居予定さん 
[2008-02-24 12:05:00]
再内覧会に行きました。
また、新たな傷をつけられており、閉口しました。
売主検査は本当に行われているのか疑問です。
ところで、みなさんは、外廊下の24時間排気口の排気が気になりませんでしたか。
内覧会、再内覧会とも、強い風が顔に当たりました。
入居すれば浴室、トイレ等の生活臭となり、当家だけでなく、通られる他の方の迷惑ともなり、困惑しています。
設計配慮不足であると、大林組、丸紅不動産販売に強く申し入れしました。
入居前に、他のことも含め、売主に当然の改善策をとらせ、皆で気持ちよく入居しましょう。
今、たいへんだからと交渉せず、あきらめてしまっては、後悔します!
何千万もの高い買い物をするのですから、慎重になって当然です。交渉することでクレイマーと思われるなどとの心配はご無用。私たち入居者同士では、良き隣人として節度をもって楽しく暮らせばと思います。
時間切れを狙っているような大林組の対応が心配です。
日経の記事で知った内覧会検査に定評のある先生のブログでは、当マンションとおぼしき内容がありましたので、参考にご紹介します。
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200802/article_1.html

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる