東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「キャナルファーストタワー(9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. キャナルファーストタワー(9)
 

広告を掲載

キャナル [更新日時] 2009-01-12 12:15:00
 

あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

キャナルファーストタワー(9)

165: 入居予定さん 
[2008-02-25 08:37:00]
>>163さん

「入居してから両隣や上下階の人と仲良くなったら中へ入れてもらうか?試してもらう、などで試せるのでは?という説明」

なんて、「?」どころか、ありえなすぎて笑いさえ出てきます!!
風は、うちは西側通路を通らなかったからか、内覧会では感じなかったのですが、
(今日再内覧会なので、歩いてきます。)
やっぱり、風を受けた方の悲痛な叫びを拝見すると、入居後でも変更を賛成しようって思います。
うちは風来ないから・・・っていうのは何か違うと思います。
それに将来、マンション内でそちら側に引っ越すという可能性だってあるかもしれませんしね。

しっかし、買主側ながら、マンションを造って売るって大変だなーと思います。(笑)
166: 入居予定さん 
[2008-02-25 08:38:00]
162さん、我が家も当然、開口部については聞いてみるつもりです。
内覧会という場はこちらが点検できる場ですので、納得できるまで説明を聞くようにします。子供もいますので、西側に住む立場としてはこのままではとても不安ですので。

とりあえず下記のことを聞いてみるつもりです。
1、消防法からの観点から開口部はなぜ必要なのか。
2、それであれば、23階〜26階に開口部がないことは問題ないのか。
3、xxx1号室のところについ立のようなものを作るのであれば、上部分を開けておいて同じ高さで廊下部分を塞ぐような方法はできないのか。

とにかく安心して、気持ちよく入居できるようにしたいですよね。
169: 匿名さん 
[2008-02-25 13:12:00]
なにやら、大林組の信頼が壊れていきますね。
こちらから、いわなくても、美観的なところというか常識的な対応できないんでしょう。
残念ですね。
170: 匿名さん 
[2008-02-25 13:40:00]
大林組なら大丈夫と信頼していたのに・・・
がっかりだ〜!
171: 匿名さん 
[2008-02-25 13:49:00]
ほんとですよね。
同感です。
172: 引越前さん 
[2008-02-25 15:00:00]
壁のヒビにしろ、風の件にしろ、共用部分の件については極力住民間で情報共有し、全体で売主責任での対応を求めていくべきだと思います。
引渡し後では遅く、「検討します・・・」、「入居○年後点検で確認してから・・・」、「理事会で総意を纏めてから・・・」等々、性善説は期待できません。
ここで、「それは××号室だけだろ」的な切り分けをすると、後々禍根を残し、まとまった対応を望めなくなります。
先ずは内覧会、再内覧会等々の機会で声を上げていく必要があると思います。
173: 入居予定さん 
[2008-02-25 15:22:00]
私は再内覧会これからです。

皆様の書き込みを拝見して勉強させでいただきました。
十分に納得出来るカタチで入居したいですね。
そのためにも再内覧会頑張って来たいと思います。

外廊下の強風の件で、皆さんが頭を悩ませている時に恐縮なのですが
いろいろな手配をしていて、生協の宅配をどうしようか悩んでいます。
賛否両論あるかと思いますがやっぱりとっても便利で、我が家では
生活に欠かせないものになりつつあります。

生協、みなさんどうなさいますか?
174: 入居予定さん 
[2008-02-25 15:49:00]
生協の話は、前にもありましたね。

個人的には各戸の前に白い発砲スチロールの箱が
置いてあっても、さほど気になりませんが、
今の話の流れだと風で飛ばされる心配がありますね。

Wコンとか他のタワーマンションはどうしてるんでしたっけ?

ちなみに先日再内覧会行った時に、通りかかったCODANでは
一階のエントランス脇にらでぃっしゅぼーやの箱が
4つくらい積まれてたので、
CODANでは各戸集配はしてないのかなーと思いました。
175: 匿名さん 
[2008-02-25 16:23:00]
172さん
大賛成です。住民総意で頑張りましょう。
仰るとおり、特定の人だけのの問題とせず、困っている人(今回は、特に○1号室から○3号室だと思いますが)、だけの問題とするのではなく、全体の問題として、解決しなけばなりませんね。 
同じ住民としてそうありたいと思っています。


173さん
うちは、今も生協に多くのものを頼っています(便利ですものね)。
今のところ継続していこうと思います。
ただし、当面は、必ず、在宅しているときに、商品の引き取り(と同時に空箱の回収)をしょうと思います。これなら、なにも問題ありませんよね。普通の宅配と同じです。
注文頻度は、減るかもしれませんね。 
引越ししたら、CFTの配達時間等を確認したいと思っています。
177: 匿名さん 
[2008-02-25 16:51:00]
>>168
普通同じような構造のマンションをあらかじめ見に行くんでしょうか。
それも酷な話のような気がしますよ。
実は眺望の確認でWコンさんの中古を見に行こうか迷った
のですが、買いもしないのに失礼だと思い実行しませんでした。

しかしタワーマンションに住んでいる友人がいて、廊下では天候に
左右されないようでしたので、最上階近くでなければ風雨に
悩まされないと思っていました。

むしろ売主・設計・施工は高層建築で上空は風が強いことを当然
知っていたのですから、対策をあらかじめしてほしかったです。
対策していないなら重要事項としてあらかじめ説明して
欲しかったと思うくらいです。
179: 匿名さん 
[2008-02-25 18:28:00]
177様 全く同意見です。
181: 匿名さん 
[2008-02-25 18:43:00]
反論せずに、つりには、スルーでいきましょう。
182: 入居予定さん 
[2008-02-25 18:48:00]
181さん、了解です!!
皆さん、よろしくです!!
183: 匿名さん 
[2008-02-25 18:50:00]
>>177さん
400世帯を超える物件です。色々な考えの方がいらっしゃるみたいです。
気にしないのが一番です。

本日転入届を提出しました。朝一番で出かけたので、思いのほか空いていて
今日から転入が可能になった理由を住民課の方に聞いた所、登記完了日=
転入受付開始ではなく、鍵の引き渡し日=転入受付開始日だそうです。
登記自体は、かなり前に済んでるそうです。

先週再内覧を無事に終え、数カ所を除き奇麗に補修され一安心です。
気になったのは、半分以上のトランクルームのドアの塗装が擦れて
剥がれていた点です。これから再内覧の方は、トランクルームの
チェックをお勧めします。

生協は、不確かな記憶ですがダメだったように思います。丸紅さんに
確認されてはいかがでしょうか。

通風口の問題は、火事の際の煙による被害をなくすための物だと聞いた事が有ります。
通風口が無い物件は、火事の際に排煙装置が起動するとか、別の方法で法律を
クリアしているとか。これも不確かな書き込みで申し訳有りませんが、
興味の有る方は、検索すればヒットすると思います。
185: 入居予定さん 
[2008-02-25 20:46:00]
>>162さん

***1号室です。
再内覧会の受付後すぐに開口部について開口部の下側110cmの鉄格子をアルミパネルに変更し、***1号室の玄関より80cm右側に防風スクリーン(縦235cm横95cmの強化ガラス)を設置することで今までの風力の4割に抑えることができるそうです。

防風対策工事について「内覧会でクレームがあったから検討されたのですか?」と質問したところ、大○組さんからの回答は、「以前から検討していた」とのことです。
それなら、入居日までに防風対策工事が完了せず、4月末までかかるのはなぜなんでしょうね?

再内覧会での強風は今までにないほど厳しく、大人の男性でもドアの開閉が困難でした。
これらを踏まえ、大○組さんと、丸紅不動産さんに2点要望を出しました。
1.今回の防風対策工事で改善できなければ、売主負担で更なる改修工事を行っていただきたい。
2.入居日から強化ガラス設置までに、万が一、強風による事故が発生した場合、補償してほしい。

以前どなたかご指摘されてましたが、指を挟んで大けがするかもしれませんので、***1号室の皆様、お子様だけでなく、女性もお気をつけください!!!

内覧会で指摘した事項については、全部ではないですが、ほとんど期待以上の仕上がりになっていました。
大○組さん(というか下請業者の皆様?)夜遅くまでどうもありがとうございました!
また、当日に音と水のチェックをしたいと急に申し出したところ、誠意を持ってご対応していただきました。
186: 匿名さん 
[2008-02-25 21:28:00]
ここのスレで、開口部の事が盛り上がったから、デベが、動いたとしたなら、とってもうれしいね
ここの存在価値があるってことだもん。
187: 入居予定さん 
[2008-02-25 21:53:00]
>>151 です

説明不足でしたので、補足しますね。
再内覧会の担当の方(つまり、大林組の方だと思います。)は、
やはり、「私達は、他の部屋には入ることできないので。」とおっしゃって、
丸紅不動産の方(恐らく)に話をしてくれて、丸紅不動産の方が付いてくれたのです。
また、その時、丸紅不動産の方は、「上の部屋あいてたっけ?」など、
トランシーバーで、色々調整をしてくれていたようなので、
その時、たまたま、人手があり、かつ、何らかの条件が合い、可能だったのかもしれません。
確実に実施するには、あらかじめ、連絡をしておくのが良いのかもしれないです。
188: 契約済みさん 
[2008-02-25 22:08:00]
壁のヒビ割れに対する対応は何かしらありましたでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらアップしてください。
189: 匿名さん 
[2008-02-26 13:18:00]
>>184
住民板ですのでご遠慮ください。
177さんは友人のタワーマンションをみたうえでここのようなリスクは
想像できなかったわけですよね。
他の中古物件をみてリスク低減できると考えることにも落とし穴があります。

>>181 >>182
ごめんなさい。
190: 契約済みさん 
[2008-02-26 13:22:00]
週末の春一番以降、強風が続きますね〜。

私も先日再内覧会に行ってまりました。
前回指摘した箇所は、クロスの前面張替えを含め、納得の行く内容ではありました。

ただ皆さんと同様に、前回見逃したのか、新たに加わったのかは判りませんが、30箇所以上の指摘箇所が増えてしまいました。。。(涙)

次回の再×2内覧で決着が付けば良いのですが、何だか際限なく続く様に思われて不安です。(苦笑)

前レスでも度々話題に上がっております、外壁のクラック問題、そんなに酷いのですか!?。
自室の事で一杯の我が家は、そこまで見る余裕もありませんでした。

大林として、当然自社の責任で完璧な補修をしての引渡しと考えているなら問題ないのですが、
開口部問題も含め、購入者に対しての説明責任と施工責任を明確にして頂きたいものです。

共有部分で言えば、我が家はバルコニーフェンスの取り付け部分(足の付け根部分)が隙間と穴だらけで、ガタは無いものの、丸紅、大林が青くなるくらいの状態でした。(勿論補修)

またバルコニーのクラックも、小さなものから、近い将来外壁が剥がれ落ちるのでは?っと、心配になるくらいの箇所も多々ありました。

バルコニーについては、その場で補修を約束してくれましたが、皆さんの指摘の様な、外壁クラック、我々の目で見える範囲はたかが知れていて、躯体全体の最終チェックは是非行って欲しいものです。。。

「見つからなきゃ良いやァ」体制の大林には、それはハードルの高い要望なのかも知れませんが。。。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる