東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「キャナルファーストタワー(9)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. キャナルファーストタワー(9)
 

広告を掲載

キャナル [更新日時] 2009-01-12 12:15:00
 

あと一ヶ月で入居が始まります。
内覧会でのチェックをしっかり直してもらい、気持ちよく新居での生活を始めたいですね!
今後ご近所さんになる方々、いろいろ情報交換が出来る交流の場にしましょう。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2008-02-13 00:12:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

キャナルファーストタワー(9)

97: 契約済みさん 
[2008-02-22 14:18:00]
95さん
開口部のメリット、デメリットについては、前レスで大いに語り明かしてますのでお読み下さいね。


96さん
開口部のない理由、とてもよく判りました!
ありがとうございます!

トランクルームが削られてるんですね。。。

一長一短はあるでしょうが、やはりこの問題は少々納得行かないですよね!
他レスにも、開口部の問題を直接聞いた方には、何頭の説明はあったみたいだけど、
正式な書面でも説明会でも何にも言ってこないのは不信感につながります。

一部補修工事を行うのでも、本当ならば全入居者に知らせるべきですよね。
丸紅や大林の現地説明すら、何処までオフィシャルな情報なのか怪しいく感じてきます。
98: 匿名さん 
[2008-02-22 14:31:00]
タワーに住んでいます。いま住んでいるタワーは外廊下に面して排気口も
エアコンや給湯機の室外機置き場もないので、開口部は有りますが常時閉めています。
この物件には外廊下に排気口、室外機置き場が有るので、臭い&廃熱対策の開口部
なのでしょうね。完全に開口部を塞ぐと、夏場はエレベータを降りた瞬間に嫌な
思いをする恐れが、、、。
素人考えですが、夏場の廃熱から計算された大きさの開口部なのかと。
で、冬場に過度に空気が流入し、生活を妨げる一因になる事をデベは想像出来なかった。
ルーバーのような物で、流入する風量をコントロール出来ればいいのでしょうけど
果たしてどこまで対応してくれるのか。対応して下さるにしても、建築確認の
変更となると、大分先になりそうですね。事故が起きないと良いのですが。
99: 匿名さん 
[2008-02-22 14:35:00]
97さん
98です。前スレに有ったのですね。素人の想像で書いちゃいました。
皆様、失礼しました。
100: 匿名さん 
[2008-02-22 15:38:00]
ずーと読んでますが、納得がいく書き込みはありませんでした。
逆に98さんの、説明のほうがよくわかりました。
他の高層タワーは、どうなっているのでしょうか?
101: ぎりぎり 
[2008-02-22 16:33:00]
開口部の問題ですが、もし万が一風が強く扉を開けられない、お子さんが帰ってきて扉を閉めようとしたら、風で勢いよく閉まってしまい、それで手を挟み指の骨折、はたまた切断ということが起きる可能性もあるかと思います。その場合は圧挫となり接着しない可能性が大です。

現在の風潮として、予想できることは記載するということで、一応先日渡された説明文にも少しだけ、風が強い際の扉の開け閉めには注意してくださいとの記載が載っていましたが、そんな説明文だけでこのことを済まされても困りますね。
自己責任という概念なのかもしれませんが、構造上の欠陥とも取れるかと思われます。
ぜひとも、再内覧会できびしく追求したいですね。先日の内覧会は時間がなく慌てて済ませてしまったのですが、今回はこのサイトでも勉強させていただきましたし、やはりリスクマネージメントという概念からは外れる、この構造上の問題については、何かあってから対応するのではなく、想定できるから変更するというしっかりとした対応を望むので、再内覧会は時間をかけて粘りたいと思ってます。

みんなが怪我なく、安全に楽しく暮らせるのが一番ですからね。

でも、閉め切ったら98番さんのおっしゃるように臭い&廃熱対策が問題になるのですかね〜。
確かに考えると起きそうですが、素人的に考えると開閉ができるようなタイプにしてもらったりするのも手でしょうか?時間で開閉する時間を調整するとか。いずれにしろ、専門家に相談するのがいいのでしょうか?

どなたか、専門家をお連れして再内覧会に行かれる方はいらっしゃるでしょうか?いらっしゃったら、そのような専門家の御意見もお聞きしたいものですね。
102: 入居予定さん 
[2008-02-22 20:58:00]
先日こちらから丸紅さんに伺った所、
***1号室の方達にはプリントを渡し説明されているという事でした。
一番のネックは消防法で決められているので穴を完全に塞げないとの事で、
法律が絡んでいるためとても難しいそうです。
現状より多少塞ぐとしても、風の流れを考えてうまく補修して頂けるとよいですね。
(大掛かりな補修になるかもしれませんが)、例えば廊下に対して真正面ではなく角度をつけて通気口をあけたらよいのかなぁと思いますが、効果は変わらないものでしょうか?
補修をする事でどのぐらいの効果が生じるのか、また、この補修で普段生活する上で風による危険はありませんよという事をデータで説明してもらえれば納得できますし安心ですよね。
内覧会ではそこまで頭が回りませんでしたが、どなたか伺った方いらっしゃいますか?
次回は聞かないと。
春は風がさらに強くなりますし、引越業者さんや家具などの配送でも気をつけてもらわないと大変!
103: 住民さんE 
[2008-02-22 22:31:00]
はぁ 再々内覧会突入です。お願いだからちゃんと直してよ  って感じ・・・。平日だけしかやらないというのでなんとか時間を作っているのだから、これでは当方時間と労力の無駄づかいでさぁなあ。あらためて はぁ
104: 契約済みさん 
[2008-02-22 22:46:00]
廊下側の部屋は室外機が外廊下でしたか!?
各部屋前の廊下に室外機が転々としていると見た目悪いし、歩きづらいですね。
てっきりダクトでベランダ側に逃がすのかと思い込んでました。
105: 入居予定さん 
[2008-02-22 23:29:00]
102さん

***1号室に入居予定の者ですが、今まで開口部の強風について丸紅から説明を受けたことはありませんでした。もちろんプリントもいただいてません。
確かに、購入の際に開口部について考慮しなかったのは勉強不足だったのかもしれませんが、素人には説明してもらわないとわかりません。。。
再内覧会ではきちんと説明してもらおうと思います。
106: 匿名さん 
[2008-02-22 23:36:00]
>>98
 私もタワーに住んでますが、開口部は当然ありません。しかし外廊下に
室外機や排気口があります。
 それでも夏場でも温度の影響ないですよ。廊下の広さに対して、広大な
空間が中央にありますから。
 夏場も日が当たらないのでひんやりしていい感じですし、冬場はもちろん
寒いですが、風がないので体感温度は問題になりません。
 開口部の有無と簡単に言いますが、開口部があるということは、
要はバルコニーと同じ状況、つまりタワーの外側と同じになるんですよね?
それは98さんの経験している外廊下と全く違う環境です。

 外廊下側に排気口があれば臭いは全くないわけではありません。そりゃ
料理していればその臭いくらいはあるでしょう。しかしずっと臭いが残るような
ことはありませんよ(^^)。

>>101
 風が強くてドアが開けられないかどうかは、開口部と全く別問題ですよ。
 開口部があろうがなかろうが、タワーの真ん中の上はあいてますから気圧の
問題は同じです(^^)。

 そうではなくて、外廊下を歩いている時に、強い風を受けるかどうかの問題です。
107: 入居予定さん 
[2008-02-22 23:43:00]
***1号室ですが昨日の再内覧会で丸紅さんからプリントと説明を受けましたよ。
小さい子供がいるので、少しでもあのすごい風がなくなればと思います。
108: 匿名さん 
[2008-02-23 00:57:00]
あの構造だと***1号室の方だけの問題ではないでしょうね。
他の部屋にも説明してもらった方がいいと思うんですが、
他の方々はどうなんでしょう。
109: 入居予定さん 
[2008-02-23 01:05:00]
皆さん内覧会&再内覧会おつかれさまです。
我が家は今日再内覧会をやってきた、23階〜26階入居予定の者です。自分が23階〜26階住人になるからなのかもしれませんが、他のフロアに開口部があるのって図面集で分かってたことだと思います。
Plan Bookの先頭にある各フロア平面図見ると、壁や窓の無いことが分かりますよね。アレ見て「このマンションって開口部あるんだな〜」と思ってました。そういう意味では、売主としては「今更言われても…」というのもあるかもしれません。
もっとも強風を想定せずに設計・施工したことはある意味問題だとは思います。単に通風の観点であれば、確かにあのような大きな開口部をほとんど全フロアにつける必要も無さそうですよね。消防法云々というのであれば、じゃあ23階〜26階は無くても大丈夫なの?何らかの設備室があれば無くてもいいの?ってのはありますし。
110: 匿名さん 
[2008-02-23 02:41:00]
開放部があることのデメリットばかりが出されていますが、
メリットはないんですか。
どちらにしても、丸紅さんには、状況を整理して公式に問題点、解決策を提示してもらいたいものですね。
どなたかが書かれていましたが 誠意ある紳士的な対応を切に願います。
111: 入居予定さん 
[2008-02-23 05:18:00]
>>102さん

**01号室入居予定です。
105さんと同様、開口部について説明もなくプリントもいただいていません。
内覧会の話題の一つになって初めて気づきました。
あの強風には耐えられず、風邪ひきそうな気もします。
個人的には、強風でなかったら、この場所でなくトランクルームの壁に設置して
もらえれば、トランクルームの風通しが良くなっていいのにと思っていました。
(今さらどうしようもないですけど・・・)

開口部も気になりましたが、それ以上に気になったのは、玄関外にある天井排気口です。
思ったより強烈な風を浴びるので不快に感じましたが、みなさんは気になりませんでしたか?
112: 再内覧前さん 
[2008-02-23 06:57:00]
話題がそれてすみません。
昨日、速達で請求書が来ました。やっと皆さんがおっしゃっていた請求書の意味が分かりました。
そして、うちが非常に送られてくるのが遅かったのも分かりました。
ちなみに不思議だったのが、契約時に支払った諸費用充当金等というお金が全て戻ってきて、残代金から引かれていました。
諸費用充当金等って、何のお金だったんでしょ?

でも、速達って、、、焦ってたのかな〜。
113: 匿名さん 
[2008-02-23 08:43:00]
春一番は、南風ですよね。
開口部は、北向き。
そう考えると、強い風が吹き込むのは、冬だけなのかも。
114: 匿名さん 
[2008-02-23 09:34:00]
細かく覚えてはいないのですが、私の担当の丸紅の販売の方もあの開口部の
ことは把握していなかったと思います。
 当時私はマンションの知識が全くなくて、内廊下がいいと思っていました。
または吹き抜けの部分に屋根をつければいいのに、と思っていましたが、担当の
方が外廊下であっても風は吹き込んでこないし、マンションの中は穏やかな
ものだ、と雑談をした覚えがあります。
 また駐車場を地下にしたのだって、荷物を持って濡れたくないからだと説明
し、担当の方も同意しましたが、廊下で濡れることがあるなんて思いもしま
せんでした。

 たしかに開口部が書いてあったと言われればそれまでなのかもしれませんし、
ここで言った言わないの話は不毛なのでそれはいいのですが、あれほどの風が
吹き込むとはお互いに想定していなかったのではないでしょうか。
 結果からみれば、設計ミスなんだと思いますが、丸紅さんが扱う他の
マンションやビルも開口部が普通なんでしょうか。
115: 匿名さん 
[2008-02-23 09:36:00]
担当の方が開口部を把握していなかったとまでは言えませんでした。
開口部による影響を把握していなかったのですね。
117: 匿名さん 
[2008-02-23 19:05:00]
開口部については、事前の情報収集不足だったのかもしれませんが、
その後への影響が大きいのでなんとか対処して欲しいと思っています。

 そこで、比較的近い場所のタワーマンション中層階(外廊下、開口部なし)
に住んでますので、バルコニーと、外廊下の映像をお見せしますね。
(どこのマンションだなんて詮索はなしで(^^;))
 今日は風が強いですが、それでも冬なら月に数日はこんな日があります。
 バルコニーのすぐ右側に壁があるのと、タオルをぶら下げているのが
内側なので、実際の風の通り道には吊していません。

http://jp.youtube.com/watch?v=ZnQ6QiBRW_4
http://jp.youtube.com/watch?v=ePKQ7tqwVyU

 タオルが揺れているだけでは何の参考にもならないかもしれませんが、
開口部は風の通り道になるため、バルコニー以上に危険ではないかという
実感があり、おそらく台風の日はエレベーターまでたどり着けない部屋も
出てくると思いますので、お見せしました。
(去年の台風の時このマンションの廊下側は全く問題なかったです)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる