デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その6)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その6)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-25 12:46:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/

※どうしても荒れる内容になっております。建設的な議論をお望みの場合は、
 登録制の新システムをご利用下さい。どなたかがスレッドを立てられたようです。
 http://www.mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=87&disp=1

[スレ作成日時]2005-11-22 23:31:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その6)

382: 249 
[2005-11-23 17:24:00]
>>253さん
なるほど。Thanks.
383: 匿名さん 
[2005-11-23 17:25:00]
しかしTVで該当マンションの映像見るたびに、よくもまぁあのマンションのワイドスパンいっぱいに
バルコニーの外壁に布団やらなにやらをだ〜っと干せるもんだと感心します。1件だけなら変わり者
もいるかと思いますが他の部屋も干してるし…。住人同士で注意したりしないんでしょうか。

あれ見るとやはり被害にあわれた方はお気の毒ではあるが、それなりの人が安さだけに釣られて買った
んじゃね〜のと思ってしまうので、あの映像は控えたほうがいいかと思う。どうもあの映像を見るたび
「自己責任」って言葉が頭をよぎる。安さの訳をもっと考えろよと。
384: 匿名さん 
[2005-11-23 17:27:00]
>>377
国は直接融資はしないよ、あり得るのは住宅公庫の貸付けの斡旋(貸付条件の特例)くらいだろう。
新築する物件には今のローン債権の抵当と新築ローン債権の抵当を入れるんだろうから、結構きついかもね。
385: 匿名さん 
[2005-11-23 17:28:00]
>>383
布団を干しちゃいけないのかい?
天気のいい日は布団を干すだろう、家族分だけ。
386: 匿名さん 
[2005-11-23 17:31:00]
>385

そんなマンション今時あるの?
387: 匿名さん 
[2005-11-23 17:32:00]
よーし、被害に遭ったみんな!買い戻し運動だ。
応援します!(差し押さえも忘れずに)
388: 匿名さん 
[2005-11-23 17:36:00]
賃貸で洗濯物・布団干し禁止ってのは聞いたことあるけど、分譲でそんなのあるのか?
389: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
今時常識でしょ。
布団干してOKの分譲って都内じゃ見かけない。
390: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
391: 匿名さん 
[2005-11-23 17:38:00]
分譲だからこそあるんじゃないの!?
392: 匿名さん 
[2005-11-23 17:39:00]
》385

管理規約の禁止事項ですよ
393: 364 
[2005-11-23 17:39:00]
>>378さん
言いたかったのは、ヒューザーの金額の出し方が変でしょ?ってことです
契約もしてないのも入れた販売坪単価、解体費も含めた建設坪単価・・・変でしょ?

で、一戸当たり平均5千万円はお高いですよね
150億ってのは、現状の借金も合算した金額かもね
394: 匿名さん 
[2005-11-23 17:40:00]
>388
低層で安いトコに住んでる人には関係無い話だな
395: 匿名さん 
[2005-11-23 17:41:00]
>景観を損なうから。
落ちたら危ないからだろ普通。
396: 匿名さん 
[2005-11-23 17:43:00]
上物の立替え原価が47億円ってことでしょ。
買戻しだと居住者が払った分を丸ごと返還することになる。
土地や利益コミコミで。
397: 378 
[2005-11-23 17:46:00]
>>364さん
そうなんです。
私も「変ですよね」と同感の発言だったのですが、読み返すと「364さんが変です」とも読めてしまうので
自分の考えだけを発言しました。
損失の根拠を正しく、現在の資産状況をだいたいでも話さないと、うさんくささが増すだけですね。
398: 匿名さん 
[2005-11-23 17:46:00]
>>380
計算書の偽造がないか、計算書が間違ってないか、現時点では分かりませんよ。
ヒューザーはコスト落とす為、施工時にある工法を使っているようです。
要するに 1F〜最上階まで梁、柱の大きさが一緒。これは日本のように地震国では考えられないことです。
この工法 実は他のマンションも使っているかも知れないのですが、構造上大問題です。
お金を払えばあるコンサル会社が指導してくれるらしく、どうやら木村建設だけがやっていたわけではないようです。
その物件もそんな事やってないか、あなたが手付けを払っているのなら、現場に行って構造図の
「梁・柱リスト」と言う図面を見せてもらい、もし、1F〜最上階まで、柱の大きさ梁の大きさが同じであれば、
構造計算もう一度チェックしなおしてもらわないと怖いですよ。
たまたま偽造がなく通ってしまっても、もう一度ちゃんと計算しなおすと×って可能性も大です。
399: 匿名さん 
[2005-11-23 17:46:00]
400: 匿名さん 
[2005-11-23 17:48:00]
401: 匿名さん 
[2005-11-23 17:49:00]
402: 匿名さん 
[2005-11-23 17:53:00]
403: 匿名さん 
[2005-11-23 17:53:00]
>布団
布団が落ちる可能性だけでなく、
布団を干そうとしてバランスを崩す→布団が落ちそうになる→支えようとする→本人も落ちる。
と言った事故もあるそうで。

>パラボラ
ベランダは共有部分になるので、固定して設置するタイプや洗濯機などの大型家電も原則禁止が多いです。
404: 匿名さん 
[2005-11-23 17:54:00]
>>380
手付金を5%以上払っているのであれば保全されています。
ヒューザー倒産後は前金保証しているところから返還されますよ。
手付金等保証証書を大切に保管しておいてくださいね。
405: 匿名さん 
[2005-11-23 18:05:00]
>>404
引渡しまでに倒産しなかった場合は手付け放棄して解約かそのまま残金を払うかって
事ですね。引渡し後に倒産したら最悪ですね。10年間の瑕疵担保責任も負えないし。。
406: 匿名さん 
[2005-11-23 18:08:00]
布団>
今回問題になったものでタワー物件なんてないだろ、ヒューザー。
407: 匿名さん 
[2005-11-23 18:15:00]
408: 匿名さん 
[2005-11-23 18:20:00]
>>405
相手が倒産するまで物件の引渡しを受けないで頑張ってください。
年内には倒産するでしょう。
建物の安全性に対する不安と事業主の将来の保証能力に関する不安を理由に
引渡し日を延長するように内容証明を送付してはいかがでしょうか。

409: 匿名さん 
[2005-11-23 18:21:00]
410: 匿名さん 
[2005-11-23 18:22:00]
411: 匿名さん 
[2005-11-23 18:24:00]
361: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/23(水) 16:05
>>349 ヒューザー社員ですか?
木村建設はどうやら、「株式会社 総合経営研究所」(北海道から沖縄まで日本一の実績を誇る建設業専門の実践コンサルタント団体)と言うと所の工法を使って1F〜11Fまで梁柱同じ大きさにしていたようですね。このコンサル受けて同じことやってるマンション他にもあるんじゃないかな。
2.建設でトコトン勝ち残る方法
  (1) 素人の作業員でも出来る型枠 A工法   (2) 従来コストを1/3にする型枠 P工法
  (3) 11階建ての躯体を2ヶ月で打ち上げる P工法   ← コンクリート強度出る前に上階施工。
  (4) RCのテラスハウスを僅か26日で完成する O工法

ヒューザーの社長は又同じ工法で安い物建てる気だね。その工法事体、地震のないイギリス、カナダの物だそうで、道理で鉄筋少ないよ。
日本の基準とはかけ離れていると思った。

http://www.gmc-sg.co.jp/
◆導入のポイントは?
欧米先進国ではあたりまえでも日本には無い工法、技術!
建築・土木の会社が取り組みやすい! 利益率が髙い! 将来、大きな市場になる!

全国の建設会社の方々から 「総研」 の愛称で親しまれています
昭和31年11月7日、内河経営コンサルタント事務所創立。
昭和46年1月30日、株式会社総合経営研究所に発展設立、今日に至る。
資本金 9,900万円(払込済)

指導業界 指導企業の99%が建設業界。建設業専門コンサルタントとして組織的に運営されている団体としては全国唯一の、トップ団体の地位にある。指導企業はすでに1,000社を超え、全国的に「総研」の略称で親しまれている。
本社  千代田区平河町2丁目12番7号  総研平河町ビル TEL: 03-3238-9001  FAX: 03-3238-8686
本店  千代田区神田小川町2丁目10番16号 総研小川町ビル  TEL: 03-3233-2551  FAX: 03-3233-2558
・馬場 誠二  マネージメント・コンサルタント ㈱総合経営研究所 取締役
・四ヶ所 猛  チーフ・コンサルタント ㈱総合経営研究所 取締役
・松本 勝彦  チーフ・コンサルタント
・平船 安美  チーフ・コンサルタント
・窪田 昌行  チーフ・コンサルタント 医学博士 ㈱総合経営研究所 取締役
医学博士、MBA、一級土木施工管理技士。
・飯塚 孝文  マネージメント・コンサルタント ㈱総合経営研究所 会長
・内河 健  ゼネラル・マネージメント・コンサルタント ㈱総合経営研究所 代表取締役所長  著書に「建設業経営、革新の発想」など多数
412: 匿名さん 
[2005-11-23 18:26:00]
413: 匿名さん 
[2005-11-23 18:28:00]
414: 匿名さん 
[2005-11-23 18:30:00]
構造計算書偽造物件に係った建築主の共通点は、
資本金が3,000万円(サン中央ホーム)〜約6億円(シノケン)と小さいこと、
会社設立後15年(シノケン)〜28年(サン中央ホーム)と若い(?)こと。

http://d.hatena.ne.jp/flats/20051123
415: 匿名さん 
[2005-11-23 18:35:00]
>>409
本人でも社員でもありません。
小嶋社長は本来、悪い人ではありません。
今回の件に悪意は無かったことは確かです。

416: 匿名さん 
[2005-11-23 18:38:00]
≫415
だからなんでそう言い切れるの?
417: 匿名さん 
[2005-11-23 18:39:00]
>>415

根拠を述べよ
418: 匿名さん 
[2005-11-23 18:40:00]
419: 匿名さん 
[2005-11-23 18:41:00]
社長の会見見たけど説得力なしだね、金貸してとか言う前に、自分持ってる
資産(自宅 自家用ジェット機 ダイエーから買収した神戸のホテル等)
を売って被害者に充当してから言えよ!!
420: 匿名さん 
[2005-11-23 18:45:00]
421: 匿名さん 
[2005-11-23 18:46:00]
>381=415
この発言はガセと判明しました。
社員または近しい人物による故意の虚偽発言ですね。
422: 匿名さん 
[2005-11-23 19:03:00]
根拠はともかく
被害者の方は>>381記載の通りに行動してください。
423: 匿名さん 
[2005-11-23 19:05:00]
>415さん

性根が悪い人でないとしても、交通事故で人を殺したら罰がある。
責任ある立場の人が、責任を全うできなければ罰がある。
ごめんですめばおまわりさんが要らないって子供のとき言われませんでしたか?
人に迷惑をかけて、こんな目にあわせたことをそんなふうには誰も思えない!

424: 匿名さん 
[2005-11-23 19:07:00]
姉歯事務所が関与、4ホテルが営業休止
「福井市のホテル業者が運営する「アズイン大府」(愛知県大府市、125室)」
 
 千葉県市川市の姉歯建築設計事務所がマンションなどの耐震強度を偽装していた問題で、愛知、三重、静岡県内の計4つのビジネスホテルが23日、営業を休止した。
 いずれも偽装が判明したわけではないが、設計に同事務所がかかわっており、安全性確認のためとしている。
 休止したのは、名鉄不動産が所有する「名鉄イン刈谷」(愛知県刈谷市、162室)、三重交通グループ会社の三交不動産(津市)の運営する「三交イン静岡」(静岡市、196室)、「三交イン桑名駅前」(三重県桑名市、138室)と、
福井市のホテル業者が運営する「アズイン大府」(愛知県大府市、125室)。
425: 匿名さん 
[2005-11-23 19:25:00]
削除が増えてまいりました。
今はとにかく落ち着くことが先決です。
ヒューザー代表取締役 小嶋 進氏の人格はどうあれ
どう償っていくのかという議論より、
いつ倒産するのか、そしてその尻拭いはどうするのかという流れになっています。
なんとか被害に遭われた方のためにも
ヒューザーを存続させるプランはないのでしょうか?
426: 匿名さん 
[2005-11-23 19:27:00]
>>423
私の発言で気分を悪くされたことをお詫びいたします。
今回の件で小嶋社長に対するお怒りはごもっともです。
ですが感情に流されず、まず相手方の資産の差し押さえ仮処分。
と同時に、契約の解除と損害賠償請求をしてください。
427: とんぼ 
[2005-11-23 19:27:00]
姉歯センセイは一級建築士の名義を貸して利用されたんでしょう。
そうでなければあれだけのシゴトをできるはずがない!

姉歯センセイは氷山のいっかくで調べればぞろぞろ出てくるんじゃないの。

まあこれを機にいい加減なデベロッパーが淘汰されればいいんだが‥。
428: 匿名さん 
[2005-11-23 19:33:00]
>>425
存続といっても、ヒューザーには今後の収入を得る手立てがないですね。
新たに物件を手がけるにしても、誰がそれを購入するでしょう。
ということで、いつ倒れても不思議はありません。
429: セーフGS住人 
[2005-11-23 19:38:00]
うちの管理組合で構造計算概要書を区の建築課審査官に審査してもらったところ、
また、ゼネコンに勤めている組合員が自社の建築士に見てもらったところ、
全く問題ない、震度7程度の地震でも大丈夫のはずとのことでした。
であればヒューザーも被害者であって、×GS住人のために補償を履行させるためにも、
ヒューザーを応援した方がよいのではないでしょうか。
幸か不幸かこんなに世の中に知れたデベはいないのでしょうから。
430: 匿名さん 
[2005-11-23 19:44:00]
小嶋がどんな奴かはしらないが、やってることはヤ○ザと同じ。
国交省の役人を恫喝するなんてとんでもねーよ。
コイツに比べれば、住民の行政批判なんてかわいいもんだよ。
431: 匿名さん 
[2005-11-23 19:47:00]
>>429

問題物件以外はきちんと作られていたのであれば
安さを武器に商売していたことはある意味消費者よりの
スタンスであったともいえます。

問題を起こしてしまった責任(チェックの甘さ)は否定できませんが
今後の対応をどのように誠実に行っていくかで、この企業の
先行きが決まってくるかと思います。
432: 匿名さん 
[2005-11-23 19:50:00]
>>428
>新たに物件を手がけるにしても、誰がそれを購入するでしょう。
購入とは違いますがヒューザーに建て直してもらって
住み直してもよいと考える今回の被害者がいるとすれば
これから新規でヒューザーで買おうとする人も
価格次第で出てくる気がします。
皮肉にも今回の件で、ヒューザーの物件は今後建てるとすれば
基準に厳しくならざるを得ないので、そこだけは安心と考える人もいそうですが。
433: 匿名さん 
[2005-11-23 19:51:00]
>>429
ヒューザーが被害者だというなら、加害者に損害賠償を請求すればいいだけのこと。
しかし、売り主に対してはヒューザーが損害を与えているという事実に変わりはない。
住人が追求の手を緩める理由はまったくない。
住人が過失を立証することなく責任を追及できるのは売り主だけだ。
その他の関係者は、住人がその者の過失を立証しなければ、不法行為責任は追及できない。

いつ倒産しても不思議じゃない会社に情けをかえる理由なぞあるのか。
434: 匿名さん 
[2005-11-23 19:53:00]
>429
この発言はガセと判明しました。
社員または近しい人物による故意の虚偽発言ですね。
435: 匿名さん 
[2005-11-23 19:55:00]
>>432
また安値で顧客を呼ぶ?
ブラック・ジョークですなぁw

立て直しのためだけにこの会社が存続することなどあり得ませんな。
立て直しは入居者に対して原価で提供するもので、それにより利益は1円も出ないのだから。
資金の流れた泊まった会社は倒れるのですよ。
436: 匿名さん 
[2005-11-23 19:58:00]
ヒューザーは倒産。小嶋社長は破産。
資産を押さえないと・・・
437: 匿名さん 
[2005-11-23 19:58:00]
>429さん、>434さんへ反論してください。
438: 匿名さん 
[2005-11-23 20:00:00]
>>429
その構造計算書通りに造られているとはかぎらない。
439: 匿名さん 
[2005-11-23 20:01:00]
>>437
めんどくさいし、あまりおもしろくもない
440: 匿名さん 
[2005-11-23 20:07:00]
今回の件で「安い=悪」となってしまうことが長期的には消費者にとってマイナスとなる。
基本的な部分での安全が確保される業界構造が整った上で価格競争が行われることが
好ましい。

国土交通省の制度再編に期待だ。
441: 匿名さん 
[2005-11-23 20:07:00]
ヒューザーに要求すること。↓
①まず生命の危険を回避するため、ヒューザーの責任と負担で移転先の住居を確保してもらう。
②周辺にも危険の為、建物を解体すること。
③契約の解除。損害賠償請求。資産の差し押さえ(社長自宅・ホテル・飛行機・事務所保証金・車etc・・)
④倒産→土地を売却。資産を売却。
442: 匿名さん 
[2005-11-23 20:08:00]
>>429
>ゼネコンに勤めている組合員が
ここでまずダウト。ゼネコン勤務でヒューザーの物件を買うようなリスクを犯すかね。
443: 匿名さん 
[2005-11-23 20:08:00]
>>435
ヒューザーにとっては建て直す費用も完全に持ち出しになるので
現在の状況ではそれすら履行できず、口約束のまま倒産してしまいそうなのは
理解しています。
ただ、被害に遭われた方にとっては、いくら低金利とはいえ
借金をふやすことだけしか道はないというのはあまりといえばあまりな事だと思います。
444: 匿名さん 
[2005-11-23 20:13:00]
>>440
安いモノには訳がある、当たり前のことですよ。

いいモノはそれなりのコストがかかるのですから、それなりの値段がするものです。
高いモノがいいものであるとは限りませんが。

このことを改めてリマインドされる出来事ですね。
445: 匿名さん 
[2005-11-23 20:13:00]
>>441
勝手に続きを書かせてもらいます。
⑤社内調査を行い、法令違反の事実を責任者(クソ社長)が速やかに監督機関に届け出ること。
446: 匿名さん 
[2005-11-23 20:16:00]
公的資金で住民救済は反対!!マンション買った住民には気の毒ですが・・・。
やはり、自己責任でお願いしたいわ。
我が家は5年前にLMを購入しましたが狭いのに購入金額も相場よりは割高でした。
購入時は現物をみて契約しましたから・・・。
私だったら、地震が怖いので即、他の賃貸アパートにでも引越ししますよ。
自腹でね・・・・。
家族の命のほうが大切だものね
447: 匿名さん 
[2005-11-23 20:23:00]
>>443
そういう会社からマンションを買ったということに因る「自己責任」ですね。
選択肢は他にもあったはずです。
それを自ら選んだのでしょうから、よって生じたことにも自ら責任を負うべきです。
それを今更行政に転嫁することが許されてはなりません。

同情する意見が少ないのはそういうことじゃないでしょうか。
善意で説明会を開催している役所の職員に強い態度で詰め寄ったりするのを見て「何様?」と思うひとは少なくないでしょう。

自ら招いた結果には自ら責任を負うべきです。
それを否定することは、すなわちモラル・ハザードを認めることです。
448: 匿名さん 
[2005-11-23 20:24:00]
>>442
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:vA14Bp5Ip4sJ:e-kaisha.jp/corp/image.phtml%3Fid%3D424+%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC+e%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
この筆者はゼネコン関係じゃないにしてもこんなコメントです。

>最後になるが今回の取材を通じて、
あらためて不動産を購入するときは業者選びをしっかりしなければならないと感じた。
不動産は何千万円もする一生に一度の高価な買物。もし次回筆者が購入するようなことがあれば、
おそらく同社の物件を選ぶことになるだろう。
それは、実際に同社の物件を目にしたからであり、
同社の事業展開・理念はすばらしいものだと納得できるからだ。
不動産に興味のある人(働きたい・購入したい)はぜひぜひ注目してほしい会社だ!
449: 匿名さん 
[2005-11-23 20:32:00]
>>447
>自ら招いた結果には自ら責任を負うべきです。
ルールに則ったものであればもちろんそのとおりだと思いますが
今回の件には当てはまらないのではないでしょうか。
いわゆる「盗られたやつの責任だ」で終わらせるには
システムがずさん過ぎると思います。
そして、100%の保証ではないにしても、社会として手を差し伸べる手段は
何かあるのではないでしょうか。明日は我が身です。
450: セーフGS住人 
[2005-11-23 20:36:00]
>439
ガセじゃありません。風呂に入ってました。
構造審査の再審査は当然ヒューザーが自らの負担において行うものです。
私も管理組合から報告あるまで不安でしたが。組合の迅速な対応で今は一安心です。
他のセーフGS住人の方も行政に審査をお願いしてみたらどうですか。
451: 匿名さん 
[2005-11-23 20:38:00]
>>449
売り主を選んだのは他ならない居住者でしょう。
自らその法律関係を作ったんですよ。
物盗りの被害者とは訳が違います。
452: 匿名さん 
[2005-11-23 20:39:00]
>>447
自ら招いたというには、役所の関与する責任が大きすぎるのでは。
満額なんぞは論外にせよ、役所の関与する範囲では
責任を取らざるを得ないとは思う。
453: 匿名さん 
[2005-11-23 20:45:00]
>>451
>売り主を選んだのは他ならない居住者でしょう。
OK
>自らその法律関係を作ったんですよ。
454: 匿名さん 
[2005-11-23 20:46:00]
>>447
「自己責任」という言葉が適切かは別にして、あなたが言ってることはあたりまえ。
でも、行政としてやるべきこと、できることがあることがあるっていう話でしょ。
455: 匿名さん 
[2005-11-23 20:47:00]
>自らその法律関係を作ったんですよ。
わかった。売り手と買い手の関係ということだ。
456: 匿名さん 
[2005-11-23 20:48:00]
地震がきても死なないようにとりあえずの避難先の確保を行うのは速攻やる。
保障やらなんやらに国が乗り出してくるのは、ヒューザーがつぶれた後でしょう。
変な考えで、情報はいっているPCを隠匿するような企業を延命させてはいけないですね。
457: 匿名さん 
[2005-11-23 20:49:00]
自己責任とか言ってる奴に限って、自分が被害者になると、豹変する気がする。
他人事じゃねーよ。
458: 匿名さん 
[2005-11-23 20:51:00]
>>449
この場合、ヒューザは買い戻しはできないと明言している。ヒューザは公的資金があれば建て替えは可能として
いるが、ヒューザは刑事告発の対象となる加害者側のため、ヒューザに公的資金を注入することは加害者救済と
なり法律的にも倫理的にも不可能。したがって可能なのは居住者に低利の公的融資を行うことや公営住宅を世話
すること位しかないよ。そいうことを求めてるの?
459: 匿名さん 
[2005-11-23 20:53:00]
ところで今回の被害者(マンション購入者)は
何世帯何人位居るんでしょう
横の連携も必要では?
460: 匿名さん 
[2005-11-23 20:53:00]
小嶋さんは昔からよく知っているけど、すごく頭の回転が速い人。
今はたぶん時間を稼いで、資産の名義変更とか・・
461: 匿名さん 
[2005-11-23 20:55:00]
>>450
どちらのGSでしょうか?
私もGS住人ですが、何故セーフなのか?理解にくるしみます。
当然、行政に対して検査以来を行いました。
構造計算書の見直しと、各住戸の調査を行います。
今、表面化している物件は構造計算書だけで発覚した物件が主です。
短期間で調査は終わりません。
いいかげんなことをいわないでください。
462: 匿名さん 
[2005-11-23 20:57:00]
>>444

そういって暴利をむさぼっていたものがいっぱいあったよ。
バブル前は
463: 匿名さん 
[2005-11-23 20:59:00]
姉歯は建設会社幹部の要請で鉄筋の数を減らした。キックバックもしたと発言したらしいです(フジテレビ)
464: 匿名さん 
[2005-11-23 21:00:00]
姉歯の構造のGSは危ない
465: 匿名さん 
[2005-11-23 21:00:00]
ヒューザーとしては早期に保全の仮処分されるとこまるので、
迅速且つ強行に行動された一部の購入者に対しては全額返金したケースもありそうですね。
熊本の銀行を見習いましょう。
466: 匿名さん 
[2005-11-23 21:03:00]
>>465
手元に当座預金の口座を押さえてる銀行と買い主を同列に言われてもな。
467: 匿名さん 
[2005-11-23 21:04:00]
テレビを見てたら、被害マンションの理事長が、ヒューザーに対し、救済の選択肢を増やせとか
言ってるけど、そんな悠長なこと言ってていいのかなあ。先手必勝だと思うけど。自己責任か
どうか、責任の所在がヒューザーか検査機関か国か、そんなことばっか言ってる間にどうにも
ならなくなるだろうに。
468: 匿名さん 
[2005-11-23 21:05:00]
>>454
行政として対応し得るものはすべてやってるでしょう。
いったい、何の不足があると言うのでしょうね。
469: 匿名さん 
[2005-11-23 21:06:00]
仮処分まですぐしないと・・・
被害者の中でもすぐに行動した人だけがお金残るね
470: 匿名さん 
[2005-11-23 21:06:00]
>>463

てことは悪いのは建設会社?
ヒューザーは被害者になるの?
471: 匿名さん 
[2005-11-23 21:08:00]
【設計業者】スペースワン建築研究所▽エスエスエー建築都市設計事務所▽森田設計事務所の
情報が少ないと思いませんか?

何か情報があれば教えて下さい!
472: 匿名さん 
[2005-11-23 21:09:00]
>471
その情報聞いてど〜すんの?
興味本位なら辞めといてくれ。

GS住人より
473: 匿名さん 
[2005-11-23 21:10:00]
>>465
物の考え方の話です。
口止めを条件に厄介な相手には補償してしまうのはよくあることですから。
474: 匿名さん 
[2005-11-23 21:11:00]
>210
"安物買いの銭失いのために国が何もしてやることはないと思う、なんでマンションだけ?って人が
出てくると思うしこの会社だけで済まなかったら今後とも全部に対応しなくてはいけなくなる。"

だから、今回の問題はただの欠陥だけでは片付かないんだって!わかんないのか?
475: 匿名さん 
[2005-11-23 21:12:00]
>>468
不足しているもの
①関係者の速やかな調査、証拠の保全
②法令違反を洗い出し刑事告発
476: 匿名さん 
[2005-11-23 21:12:00]
グランドステージの物件は仲介するなって不動産会社の組合から会報がまわってる
477: 匿名さん 
[2005-11-23 21:15:00]
>>467
一義的な責任は売り主にある訳ですよ。
しかも瑕疵担保責任は無過失責任ですから、売り主の過失を立証する必要がない。
その他の者の責任を追及しようとすれば、その者の過失により自分が損害を受けたという不法行為を
立証する必要があります。
競合して追求するのはともかくも、まずは売り主の責任を追求すべきですよ。
478: 匿名さん 
[2005-11-23 21:16:00]
旧い体質で、青田売りや煽り販売など、
不明朗な商慣行が常態化している建築・不動産業界。
このようにまだまだ未整備な市場では、
素人が不動産を購入すると言うこと自体が、
非常にリスクが高いと言うことを改めて今回の事件が示したようにおもいます。
マンションはまだまだ、普通の人が安心して購入できる状況ではないのですね。

業界は、今回の件でヒューザーマンションの購入者が、
悲惨な状況に陥っているのを放置していていいのでしょうか。
消費者の購買意欲が醒めますよ。
民でできることは民で、自ら市場とセーフティネットの整備をするべきではないですか?
479: 匿名さん 
[2005-11-23 21:17:00]
>>474
補償に関しては
売主に請求してください。
当事者同士の話し合いで済ませてほしい。
480: 匿名さん 
[2005-11-23 21:17:00]
>>475
法と証拠に基づき適切に対応してますね。
不足はないでしょう。
481: 匿名さん 
[2005-11-23 21:18:00]
大手のマンソンにしないからだな。
格安を買ったんだからこれくらい覚悟の上だろ?
そうじゃなかったんなら自分の○○さ加減を呪うことだ。
税金投入は反対。オレの払った税金をムダに使うな。
高い授業料と思ってあきらめろ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる