デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その13)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その13)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-29 01:30:00
 

その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
 ・
 ・
 ・
その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/

その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/

[スレ作成日時]2005-11-28 01:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その13)

301: 匿名さん 
[2005-11-28 21:30:00]
>>298
 結局、マンションを買ったことによって生じた損害ならば、買い主が自分で売り主なりその他の関係者に請求するしかないんだよ。
 誰も代わりに請求しちゃくれないし、無条件に賠償責任を負うのは瑕疵担保責任のなる買い主しかいない。
 損害賠償を請求した結果、自分の思うような結果が出なくても、それは自分で負うしかないんだよ、誰かが代わりに負担してくれるものではない。
 それを理解できてないアフォが多すぎ。
302: 匿名さん 
[2005-11-28 21:33:00]
>>301
理解してないというか誰か責任とってくれる人がほしいなだけ。
売主の不法行為への処罰は国の責任だが、住人への賠償は売買契約の当事者が解決すべきことだよ。
303: “ 
[2005-11-28 21:33:00]
ググったら見つけた。
ねずみ講の被害者は、それを判断できなかった被害者にも責任がある
という判決みたい。>判例時報1346号140頁

http://66.102.7.104/search?q=cache:4XZekG6X7zwJ:f28.aaa.livedoor.jp/~k...

やれやれ、これがどうして
「相場より安い値段の物件を買った場合、購入者にも法的過失が発生する」
なんだか。
まことしやかに言って、やっぱり小嶋並のペテン師だったな。
ググればすぐイカサマがバレるような大嘘言うなよド素人。
304: 匿名さん 
[2005-11-28 21:35:00]
>>301
たしかにな。
でも、それがわかってる購入者も、わかっていない購入者もいると思う。

わかってても、なんにでもすがりたいほどのダメージを負ってしまったんだと思うよ。
305: 匿名さん 
[2005-11-28 21:42:00]
マンション買ってしまった方、ご愁傷さまです。
306: 匿名さん 
[2005-11-28 21:44:00]
頭の悪そうな例えだけど、こんなおばかな人もいるんだと心を広くもって聞いてもらいたいが、

医者になるために国家試験を受けて受かって研修医として働く。
大学病院ほど大きくはない中規模の病院で医者を続ける。
あるとき、突然国から、あなたは医者の資格を持っていないと言われる。
合格は出したけど、ミスだったと。採点を偽造した社員がいたと。
患者から、医者じゃなかったんなら診察代を全て返せと言われたら??
返せるわけがないし採点偽造?聞いたこともない。なんだそりゃ。となる。
誰を責める?国を責めるでしょ。
国から受けたものにミスがあるなんていう発想は誰も考えもしないこと。
だから今までこういう問題が出てこなかった。
該当物件にヒューザー関連社員が(しかも一人ではない)住んでいる以上、
(ただの噂だと言うような人がいるが、これは事実である。なぜなら知り合いがその物件に住んでいる)
偽造に関わっていたとは思い難い。
売主として瑕疵担保責任があるため、責任を負うのはもちろんだが、
あれほどの多額のお金を負担しなきゃならない状況で、
国にお金を借りる以外どんな手があるというのか??
逆に教えて欲しい。何も責任を取らず倒産するなんて簡単だ。
ヒューザーの肩を持つわけではないが、
木村建設のように早々と倒産し、資料も隠し、何も語らなくていいことほど簡単なことはない。
また、マスコミの報道の仕方はものすごく不快。
集中攻撃としか思えない。
307: 匿名さん 
[2005-11-28 21:47:00]
なんだか2ちゃんねる化してますね。
308: 匿名さん 
[2005-11-28 21:56:00]
小嶋社長、個人的に知ってるけど、そんなに悪い人じゃないよ。
こないだも焼肉おごってくれたし。
309: 匿名さん 
[2005-11-28 21:57:00]
強度偽装の分譲マンション、公庫融資の返済猶予認める
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20051128i201.htm
返済困難になった人を対象に、
〈1〉返済期間を最長10年(のちに15年)延長〈2〉元金返済の3年間猶予——
を閣議決定。
今回はこの適用範囲を広げるもので、欠陥住宅問題での適用は初めてとみられる。

よかったですね!>公庫融資受けたマンソン住人さん達(全体の1割)
でも金利は変えないっぽいなぁ。
310: 匿名さん 
[2005-11-28 22:00:00]
>>306
そりゃあ例えが違うよ、全然違う
311: 匿名さん 
[2005-11-28 22:00:00]
焼肉おごったら悪人じゃないんだったら、刑務所はいらない。
312: 匿名さん 
[2005-11-28 22:01:00]
どなたか「建物がゴゴーと倒れる中モナーが「逃げてー逃げてー」といっている絵」とか「「4人のモナー(姉歯、木村、ヒューザー、イーホームズ)が仲良く肩を組んでいる絵」があるところ(たぶん2ちゃんねる)を知りませんか?
313: 匿名さん 
[2005-11-28 22:03:00]
ヒューザーの社員が住んでいると言っても
その社員が本当に自身で買ったのか、会社名義の部屋に
社宅として入っているのか解らないよ。
仮に自身でローンを組んでいる様な形にしていても
本当はどんなもんだかわからないよ。
あの、TVに出ていた社員も住んでいるといっていたが
あの建築士の資格を持っている人が自分で買ったと言うなら**だよ!
建築の知識が有れば、間取り等を見れば、こんな値段で建てられたマンションは
耐震面でおかしいと思うほうが普通じゃないかな
登記簿を調べたら、他人名義だったりして。
314: 匿名さん 
[2005-11-28 22:04:00]
まあ、若いころに「まがいもののロレックスの腕時計」や「すぐに壊れる綿アメ製造機」を売っていた
と自慢するくらいですから、そのころの成功体験から同じ感覚で「すぐに壊れるマンション」を売ったんでしょうね。
315: 匿名さん 
[2005-11-28 22:04:00]
2ちゃんねるにあるのわかっていればそこに行って下さい。
ここは2ちゃんねるじゃないから。
316: 匿名さん 
[2005-11-28 22:07:00]
姉歯は鉄骨抜くだけ
イーホームズはスルーするだけ
ヒューザーは売るだけ?
自己破産しても、連帯保証人が地獄を見るだけ

救いのない話だなぁ。
317: 匿名さん 
[2005-11-28 22:11:00]
建築士、販売業者、検査機関全てが機能指定なかった事件。1者でもまともな者があれば、こんな事態にはなっていない。ゴネ、シカトで購入者を惑わす業界全体の体質の問題。
業界を清浄するには、販売会社、建築士、検査機関の①係争件数、紛争処理センタ−・消費者センタ−相談件数等の過去実績を公開し、購入者がその会社を判断できる制度が必要。
恥を知らない者の恥部を露わにすべし。
318: 匿名さん 
[2005-11-28 22:11:00]
もしヒューザーが音頭とって入居者救済のための募金をはじめたら
みんな寄付する?
319: 匿名さん 
[2005-11-28 22:13:00]
>316
座布団一枚! 語呂が良くてなかなか良い。
320: 郵便局長に騙されても3分の1しか戻らない 
[2005-11-28 22:14:00]
http://www.kochinews.co.jp/0509/050923headline05.htm
元郵便局長詐欺 公社に495万円賠償命令

 高知市の元高知百石町郵便局長=詐欺罪などで服役中=が顧客から金をだまし取った事件で、被害者の女性が日本郵政公社(東京都)を相手にだまし取られた1500万円の賠償を求めた訴訟の判決が22日、高知地裁で言い渡され、中辻雄一朗裁判官は元局長に対する同公社の使用者責任を認定し、495万円(うち45万円は弁護士費用)の支払いを命じた。
 中辻裁判官は「元局長は正規の郵便局の金融商品として預かり運用するかのように装い、女性から1500万円をだまし取っており、元局長が損害賠償義務を負うことは明らかだ」と指摘。
 その上で、元局長が女性から現金を局舎内で受け取り、郵便局長の公印を、郵便局の正規の書面らしく作成した保管書に押印して女性に渡している点などを挙げ、「外形的、全体的にみれば、元局長の行為は『職務の執行として』行われたものだ」とし、同社の使用者責任を認定した。
 一方で、「女性が同郵便局以外の部局に問い合わせていれば、元局長の勧める金融商品がないことは知り得たはずだ。元局長や同公社を盲目的に信用しており、女性にも少なからず過失がある」とし、損害額の7割を過失相殺した。
 女性の代理人は「女性には判決で認定されたほど大きな過失はなかったと考えており、控訴を検討したい」としている。
 日本郵政公社は「判決文が届いていないのでコメントできない」とコメントした。
 元局長は別の女性顧客から預かった1400万円の定額郵便貯金証書も解約し着服しており、同証書の名義人でこの女性顧客の親族2人も、元局長と公社を相手に賠償請求訴訟を起こしている。
321: 匿名さん 
[2005-11-28 22:14:00]
>>319
そういうことじゃないんだ
322: 匿名さん 
[2005-11-28 22:14:00]
>>318
株の増資で、調達目標が20億〜30億程度なら
場合によって。
323: 匿名さん 
[2005-11-28 22:15:00]
>318
絶対しない。

大体街角で行っている募金活動は100%が募金対象に行かないことが多い。これが一点。
GSシリーズを買った人間は、他にも物件があるなかからGSを選択しているのだから処置なし。

こんなの保護してるくらいなら、おれの運用成績に損失補てんしてくれ。
324: 匿名さん 
[2005-11-28 22:15:00]
>>317
>業界を清浄するには、販売会社、建築士、検査機関の①係争件数、紛争処理センタ−・消費者センタ−相談件数等の過去実績を公開し、購入者がその会社を判断できる制度が必要。

そんな事しても今回の事件は防げてないでしょ。
それにそれは販売会社と施工業者と建築士が独立した体制でないと意味がない、でも現実はデベの下請けにしか過ぎない

じゃあどうすればいいかというのは正直わかんないけどそういう発想ではないと思うよ
325: 匿名さん 
[2005-11-28 22:16:00]
>>303
買う側の注意義務の話をしてるのが未だに理解できないのかね。
刑事責任問われるような詐欺罪の被害者ですら被害者側の落ち度が問われるんだよ。
まぁ、お前さんには理解できんだろうが。
326: 匿名さん 
[2005-11-28 22:18:00]
>284
「災害」という意味では同じだといっているのよ。全く同じだといっているのではありません。
犯罪も天災も「災害」であることに変わりはない。
こういうリスクを、個人が単独で負担するというのではなく、そのリスクを社会化するという
ことが、政府を作る一つの目的(程度の差はあっても)でしょ。
あやしい建設業者がいるのに、それを監督せず放置した行政の責任は、否定しがたいよ。
むろん、物件の瑕疵担保責任を国が負うわけではないけれども。

>286
同じ理由で、「慈悲」というのは言い過ぎ。政府は全くの無関係ではないですよ。
社会的責務という点からいえば、大きな失態です。

>295
程度問題の違いはあるが、どんなところでも「夜道」の治安維持は政府の責任でしょ。
それをきちんと果たさないから、犯罪が起こってしまう。その結果生まれた犯罪被害者を
政府が救済するというのは、一種の社会的な責務だと思うが。
「それなりの危険を覚悟」した上で、被害にあっていても、やはり一定の責任は国にもある。
被害者は、被害に遭ったこと自体において、十分自らの行為の責任を取らされているわけで。
327: 匿名さん 
[2005-11-28 22:18:00]
>>325
その手の議論するならヒューザー物件の価格構成を検証して
ありえない価格。というところから始めなきゃ。
その点で色々調べたけど、十分に有り得る価格だよ。
328: 匿名さん 
[2005-11-28 22:19:00]
Qu/Qunが0.5以上のマンションは国交省が指摘しないって
Qu/Qunが0.5〜1.0未満のマンションが相当多かったんだろう。
国も恐ろしい。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071125_2_.html
329: 匿名さん 
[2005-11-28 22:20:00]
>>306
>国から受けたものにミスがあるなんていう発想は誰も考えもしないこと。

その例でいう
「国から受けたものにミス」
といえるかどうかは一つのポイントでしょう。

今回の事件では、建築確認が、民間がやってるにも関わらず、
「自治体の事務」となるかどうか、は、
完全に民対民でないのか、公から損失補填があるかどうか、
という所に関係してくるように思います。
(更に言えば、国が民間に業務を解放したことの
 責任を問うということもあるでしょうが、、。
 これを言ったら、なんでも国のせいにできそうな気もするが、、
 ただ、それほど簡単には結論できないようにも思います。)

といいつつ、素人かつ部外者なので、間違いは訂正よろしく〜。
330: 匿名さん 
[2005-11-28 22:21:00]
>>326
>被害者は、被害に遭ったこと自体において、十分自らの行為の責任を取らされているわけで
それで結論が出たのでしょう。
ヒューザーのマンション購入者がもし十分な賠償もらえなくて被害受けたら自ら不注意の責任を取ったわけですね。
それならなおさら救済する義務はないじゃないですか?
331: 匿名さん 
[2005-11-28 22:23:00]
ヒューザーが公的補填されるなら、オレにも補填しろ!
風呂の水が止まらなくて困ってるんだ!
332: 匿名さん 
[2005-11-28 22:23:00]
//////////////////////////
不動産屋以下の法律談義は別のスレで始めた方がよくね?
//////////////////////////
333: 匿名さん 
[2005-11-28 22:23:00]
106% → 103%に変更になったんですね。
朝令暮改というか・・・これほどの無茶なことを目の当たりするの初めてです。
334: 匿名さん 
[2005-11-28 22:24:00]
>>327
てコトはバレるまえのヒューザーのファンもいたようだから
ヒューザーが狙っていた顧客層を、倒産後ねらうデベはでてくるよね

それを買おっと
335: 匿名さん 
[2005-11-28 22:25:00]
>>331
おっしゃる通りです。わかりやすい!
336: 匿名さん 
[2005-11-28 22:26:00]
おかしいよね。
320のような事件は公社が損害補償するのではなく、まず事件の張本人の郵便局長がお金を弁済するのが筋と思うな。
なんでこんなしょうもない事件の解決に、税金が使われるんだろ。
337: 匿名さん 
[2005-11-28 22:26:00]
>>318
そうなんだよね、公的資金で救済派は
まず自分の財産の1割を被害者住民に寄付してほしいね。
非常に思いやりにあふれて、立派な方々だろうから
1割くらいは当然できるだろう。
338: 匿名さん 
[2005-11-28 22:28:00]
>>337
公的資金の中に救済派の税金も含まれるので自分の財産を寄付せずともなんの矛盾もない
339: 匿名さん 
[2005-11-28 22:29:00]
>325
今回の購入者に、ネズミ講の購入者の注意義務うんぬんを持ってくるのは、かなり無理がある
のでは?今回の購入者には、法律上の過失を問うことはできないでしょう。
自己防衛という意味の注意は少し足りなかったかもしれないが、それで過失相殺できるとは
到底思えない。
340: 匿名さん 
[2005-11-28 22:31:00]
国民投票で、公的資金投入に賛成か、反対か、やってみて、賛成した人だけから税金取るとか。
341: 匿名さん 
[2005-11-28 22:31:00]
>>338
でもそれでは自己責任派と同等となってしまうので、
それでは思いやりあふれる公的資金救済派としてのプライドが許さないだろう。
342: 匿名さん 
[2005-11-28 22:32:00]
>>338
私は反対派ですが、公的資金の中に私の税金が入ってるから税金による救済は反対。
救済したい人は自分の金で救済してください。
343: 匿名さん 
[2005-11-28 22:32:00]
>>334
ヒューザーの社長が決して安もんじゃない、なんで他社がやらないか
と言えば、量が出ないから。と弁明してたけど、意外と売りにくい物件ての
も本当だと思う。

今の万損って、床暖房とか色々ついてるじゃん。あれの価格でも
利益出てる訳。つまり大手豪華設備のデベは、半分万損屋半分
は電気屋ガス屋で、利益だしてる訳さぁ。

この電気やガス屋の部分でしかも売る部屋の数半分だと、
でかい会社では売りにくいのは本当だと思うよ。
344: 匿名さん 
[2005-11-28 22:32:00]
>>328
じゃー指導されてない俺のマンションにも可能性は無きにしもあらず・・・?
国もGメンも信じられないならどぼすれば良いのか・・・
345: 匿名さん 
[2005-11-28 22:36:00]
公的資金よりも「救済派」一世帯あたり100万円被害者に寄付して欲しいね。
救済派はきっとお金持ちで余裕のある方も多いだろう、
反面「自己責任派」は貧乏人がおおいだろう。
10万世帯で1000億円集まる、たのむぜ「救済派」よ、国に出させず自ら救済せよ。
346: 匿名さん 
[2005-11-28 22:37:00]
じゃあ、やっぱり募金だな。
小嶋社長がもう1回歌ってCD出してそれでどうにかするとか。
347: 匿名さん 
[2005-11-28 22:41:00]
>>343
なるほど。利益率の問題ですか。
あと別のところでスラム化していくマンションというのがあったけど
http://www.mansion.co.jp/contents/move/korei-bn1.htm
あまり安い物件は、物件自体が正常でも環境が悪化していくリスクは高そう、
348: 匿名さん 
[2005-11-28 22:41:00]
身銭を切るのは嫌でどうせ払う税金から出すなら痛くない、
という考えを「朝三暮四の猿」という。
猿に朝4つの木の実をあげ、夕方3つしかあげなかったら、猿は朝より減ったと怒り狂った。
しかし猿に朝3つの木の実をあげ、夕方4あげたら、猿は涙を流して感謝したという。
それとおなじようなもんw
349: 匿名さん 
[2005-11-28 22:42:00]
負いきれないほどの負債には自己破産と言う制度があり、
生命に関わるほどの貧窮には生活保護制度がある。
それほどではない貧困層には累進課税制度がある。

国はちゃんとセーフティネットを用意しています。
そのためには堂々と公的資金が使われます。
ご安心ください。ヒューザーマンション被害者の方も、
国民として最低限度の生活権はしっかりと保障されていますよ。

最低限度以上の部分については、
各個人の才覚で左右されるべきものです。
損をする方も居れば儲かる方も居る。

会社の株主が、粉飾が発覚して株価が暴落しても、
経営陣を訴追する事はできても、損失を国に補填してもらう事はできません。
もちろん国家資格を持つ公認会計士が認めた決算書が粉飾であった場合にもね。
350: 匿名さん 
[2005-11-28 22:43:00]
>>345
そうそう、私募増資すれば良いのにって思う。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる