デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2005-12-29 01:58:00
 

耐震強度偽装の発覚から一ヶ月が経過した12月20日、姉歯秀次元建築士の
関係先が一斉に強制捜査されるまでの事件に発展しました。
eマンションの中にも数々のスレッドが立ち上がりましたし、マンション購入
検討者さんもそれぞれの検討スレにおいて、
購入するマンションは大丈夫だろうか?という不安の投稿が飛び交いました。
不安を煽るようなことがあってはいけないと昼夜投稿を監視させて頂きまして
大量の投稿を削除、大量のアクセス禁止処分をさせて頂きました。
最近になってメディアから得られる情報も多くなり、関連投稿も皆さまの
ご理解とご協力のお陰でようやく落ち着いてきたかと思います。
解決にはまだまだ時間を要しそうですが、マンションの購入を検討されておら
れる皆さん、また、既に購入されておられる皆さまがどのようにお感じになら
れて、マンション業界の方にどのようなご意見をお持ちであるかをお伺いした
いと思いました。
この掲示板は非常に多くの関係者の方がご覧になられているかと思います。
是非とも忌憚のないご意見を投稿頂き、消費者が何を求めているのかを業界に
いらっしゃる方に伝えて頂きたく思っています。
※このスレッドは前に投稿された意見ではなく、それぞれがご自身のご意見を
 御投稿頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 eマンション管理人

[スレ作成日時]2005-12-21 00:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を

382: 匿名さん 
[2005-12-26 00:46:00]
383: 匿名さん 
[2005-12-26 00:48:00]
384: 匿名さん 
[2005-12-26 00:57:00]
補強工事するとカッコ悪くなるから嫌だと言ってた人達が
国民皆の金をせびる事をカッコ悪いと思わない事自体カッコ悪いね
385: 匿名さん 
[2005-12-26 01:10:00]
386: 匿名さん 
[2005-12-26 01:52:00]
 これからは、欠陥マンション保険という制度を作るべきではないか?
もちろん保険会社が検査機関を指定する。
 あと、忘れられがちで、それも微々たるものかも知れないが、イーホームズは偽装を見抜けなかったわけなので検査料を少なくとも全額返却するべきだ。

 
387: 匿名さん 
[2005-12-26 08:10:00]
>>386
そんなのとっくにあるよ(笑
388: 匿名さん 
[2005-12-26 09:32:00]
>374
そうかな。
俺は嫁に表向きはいつもご苦労様という気でいけ、でも本当の目的は、よく見てくることだと伝えた。
その結果かどうかは分からないが、うまくいったと思う。
自分自身が管理の人間だが、いること自体で管理できるというところは多いと思うね。
分からない時は聞け、勝手に判断するなといっているし。
389: 匿名さん 
[2005-12-26 11:36:00]
>>387
どこにある?
390: 匿名さん 
[2005-12-26 11:56:00]
戸建て注文住宅は毎日監視が必要。
後でも分かることはあるが工事が進んでしまうので、
後から文句言っても交渉が面倒になるからだ。
391: 匿名さん 
[2005-12-26 12:13:00]
>>389
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/051222_saihen/index...
>>中小ディベロッパーの再編は必至
大手は、耐震強度が偽装された物件が仮に明らかになっても、補償する力がある。問題は中堅以下のディベロッパーだ。これらの中小企業を守るために、住宅性能保証制度と呼ぶ制度がある。新築物件に仮に瑕疵(かし)があった場合、建築業者が間違いなく保証できるようにつくられた保険だ。だが、補償料が高いために、加入している業者は少ないという。

前出の大手ディベロッパー幹部は「事件が広がる中で、中堅中小のディベロッパーの経営は厳しくなっていく。再編は必死だ」と言う。不動産業界の大再編がそこまで押し寄せている。


392: 匿名さん 
[2005-12-26 12:27:00]
住民の態度・姿勢・要求についての批判が大変多いことがわかったと思う。
おおむね、その辺については意見も出尽くして、堂堂巡りの感もあるが・・・・・
当該マンションの住民達は、政府与党・国交省の「真相究明はされたくない」「事態を矮小化したい」という意思を敏感に感じ取り、
それに加担する形で【公的支援】を得ているように思えるふしがある。【裏取引】とさえ、言ってもいいものだ。
住民達は正式な手続き(損害賠償請求など)をせず、「フューザーの破産申し立て」をアリバイ作りとして行なっただけ。
住民にとって、「真相究明」など実は邪魔な作業であり、ありがた迷惑。
支援策が頓挫あるいは目減りするのは「勘弁!」なのだ。
つまり、「真相究明」を関係者(国・自治体・建設関係者・金融機関など)と同様に、当該マンション住民も望んでいない。
「耐震偽装・欠陥マンション」が次々に判明するであろう前に、出来るだけの「公的支援」を確保することにだけ汲々としている。

酸いも甘いも、裏も表も知り尽くした、かなり優秀で豪胆な弁護士などが、知恵を絞っての作戦だったと思わざるを得ない。
大したものである。
393: 匿名さん 
[2005-12-26 12:38:00]
>>391
一戸建ての場合、施主が住宅性能に直接加入して、お金も払っているわけですから、
(うちは10万円、キャンペーンの時などはサービスになったりする)
マンションも住民全員が負担するようにすれば、そんなに難しいことではないですよね。
個人で加入できるようにしても良いと思うけど、システム上難しいかな?

ざるといっても、保険金を払うことになれば、検査機関もだいぶ真剣に
検査するだろうし、基準に達しない業者は加入できなくなるでしょう。

すでにきちんとした業者のチラシをみていると、
耐震等級2と住宅性能をうたい文句にしていますよ。
中小業者は淘汰されていくことになると思います。
金余りで不健全な業者がはこびりすぎましたね。

394: 匿名さん 
[2005-12-26 12:39:00]
>392
頭いいな
納得したよ
そうか、真相解明されたら莫大な費用が必要になる
すると、公費投入が難しくなる
これじゃマンション住民はたまらない
はやいとこ手をうって、とりあえず自分たちの被害だけ補償してもらう

なるほど、おぬしこの構造を見破るとは相当なキレモノだな
395: 匿名さん 
[2005-12-26 12:41:00]
お茶・お菓子・タバコの差し入れは、職人さんによる手抜きを防げるね。
でも、親会社の指示による手抜きは防げないし、素人には分かりづらい。
下請けの職人としては親会社の指示どおりにしか作業できないから、やるときはやってしまう。
ただし、そこは世の中も捨てたもんじゃあなくって、
「奥さん、実はね、あそこがこうこうこうで、監督に言って、やり直させたほうがいいですよ」
てな具合の、職人さんからのチクリが期待できる。
職人さんたちを味方につけて、専門家の第三者的忠告が得られる可能性大です。
現場監督なんて、親会社の社員だから信用できないし、建築の本当の知識も経験もないよ。
396: 匿名さん 
[2005-12-26 13:12:00]
たとえば、5,000万円のマンションを買ったとする。
頭金ナシの全額ローン(出来れば諸経費分も売買代金を膨らまして借りちゃう)。抵当権が5,000万円。

運悪く、姉歯物件で耐震強度0.5で解体対象。
物件価値が土地代に下落。とりあえず、物件価値=土地代を1,000万円としましょう。
抵当権(5,000万円)>物件価値=土地代(1,000万円) となります。
普通は、この時点で銀行はローン契約者に『追加担保』の差入を求めます。
『追加担保』もなく、ローンの支払いも滞ると、抵当権が実行されて、
『抵当物件の差し押さえ』『抵当物件の競売』などが行なわれます。
しかし、資産価値の目減りした物件の競売では1,000万円しか回収できません。
不足分の4,000万円は別途、ローン契約者に請求します。
ですから、ローンの支払いを止めて、抵当権の付いた物権を放棄するだけではチャラには出来ないのです。

本当にチャラにする奥の手・最終兵器があります。
それは【自己破産】です。これ最強━━(≧∀≦)ノ━━
自己破産が認められれば、銀行もサラ金も手出しできない。
(持っている資産はすべて清算・没収されてしまいます。
そこで偽装離婚などで、奥さんに慰謝料名目で財産移転。
ほとぼり冷めた頃に復縁。「ウマー」が常套手段でしょう)
397: 政府はこう言ってますが 
[2005-12-26 13:19:00]
「武部暴走「買った人にも責任ある」
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_12/t2005122603.html

>自民党の武部勤幹事長=顔写真=は25日、テレビ朝日系の報道番組「サンデープロジェクト」に出演。
>耐震強度偽装問題に対する国の補償について、「買った人の責任もある」と言い放った。
>先の証人喚問では、所属議員が“疑惑隠し”に近いお粗末質問をしたばかりの同党だが、
>本当の被害者(エンドユーザー=住民)のことなど眼中にないのか!?

>武部氏は「問題の本質は悪意がある業者にあるが、国や地方自治体にも不作為がある。責任に応じた対応、
>補償をしなければならない」と正論を語りながら、なぜか突然、
>「買った人の責任もあるし、業者の責任もある」などと、被害者と加害者を並列するような発言をしたのだ。
398: 匿名さん 
[2005-12-26 13:28:00]
やるじゃないか武部
えらいぞ
よく言った
399: 匿名さん 
[2005-12-26 13:32:00]
住民辞世の句
「安かった、遥かに安い、相場より、広さが第一、耐震は二の次」
「立ち退かん、公営なんぞに、住めるかと、欲をかいたが、GS崩落」
「ヒューザーよ、補填はいいから、破産しろ、あとの片付けは、お国に任せる」
400: 匿名さん 
[2005-12-26 13:57:00]
住民来年の目標
「今年こそ、引き出せ保障、出来るだけ、裁判費用も、お国に要求」
「我が棲家、未だに建たん、もとのまま、もとは10F、今度は50F」
「暗かった、去年の惨劇、片隅に、与党と迎合、事態収束」
401: 匿名さん 
[2005-12-26 14:15:00]
PSPギガパック定価約3万が@15800、VAIO@99800、ipod nano@12800でネット通販で売られていました。振込み確認後1/4に発送とのことです。
でもこの会社HP閉鎖、連絡つかない状態だそうです。このマンションも同じです。他より安いからには理由があると思わなかったでしょうか?
402: 匿名さん 
[2005-12-26 14:20:00]
住民近況
「マンションの、亀裂はこの際、目をつぶる、今は仲間の、分裂がいたい」
「先日の、震度5地震は、耐えました、でもね・この前、(猫の)泣き声でひびが!」
「出てくるぞ、偽装や手抜きの、同志たち、みんなで団結、お国に頼ろう」
403: 匿名さん 
[2005-12-26 14:34:00]
俺も一つ
「お国がね 補償くれれば もう十分 あとは野となれ 偽装問題」
404: 匿名さん 
[2005-12-26 15:12:00]
>>397
武部GJ!!
405: 匿名さん 
[2005-12-26 16:33:00]
マジで地方行政が金出したら行政訴訟起こすべきである。
勝てる裁判で金を取り返すべきである。
406: 匿名さん 
[2005-12-26 17:09:00]
>405
そうなんだけどさ
住民訴訟起こすにも金かかるんだよな弁護士費用とか結構ね
勝っても損する裁判なんだよなあ
で、さらにさ、勝てるかどうかも微妙なんだよ
裁判所は行政行為には「広範な裁量権があり、それを逸脱することが明白な場合のみ違法」って超及び腰
しかも、裁判長が草加だったりしてみろよ
目も当てられない結果になるんだよ

するとな、やっぱりマンション住民に公費投入されちゃったらもうアウトなんだよな現実問題

あーあ、なんかおかしいよなあ
407: 素人です。 
[2005-12-26 17:18:00]
408: 匿名さん 
[2005-12-26 18:05:00]
でも誰か、行政訴訟起こしたら、結構カンパする人多いと思わないか?
私も1万円くらいなら寄付するよ。
409: 匿名さん 
[2005-12-26 18:16:00]
一戸建て、床下を覗いたら基礎がずれてた、とか、激安家電店で激安トースター買ったら3ヶ月で壊れた、とかと、どこが違うのかねえ。行政は基礎補強してくれるんか?国はトースター買うてくれるんか?
政治家の関与云々は別の話。関与があるなら野党が証拠揃えてたたくべき。ンじゃなきゃ選挙で落とすのが国民の責任でしょうが。
410: 匿名さん 
[2005-12-26 18:24:00]
イーホームズは、国土交通大臣指定の指定確認検査機関でしょ。
地方は、関係無いのにマンション住人に税金出すのはおかしいて。
地方が指定したら地方の責任あるけど。
行政訴訟起こしたら勝てるて。
裁判できちんと責任の所在を明らかにするべきだよ。
今後、同じ事が有った時の為にね。
勝てる行政訴訟を起こそう!!!!!!!!!!!!
411: 匿名さん 
[2005-12-26 18:49:00]
石原都知事は都としての公的支援を拒否する構えのようですよ。
国に責任があるのだから、国が支援しろということらしい。
412: 匿名さん 
[2005-12-26 19:09:00]
石原都知事は公的支援に反対なわけじゃなくて、
国の責任だから、特別措置法で国が救済しろと言っているんですよね。
佐藤国公省次官は特措法は考えていない、自治体との話し合いを続けると
言っていました。
一方で、補正予算でこの件の予算はつき、都市再生機構による建て直しのプランは
着々と進行しているようです。
私たちとしては、都知事に最後まで頑張ってもらって、
建て直し資金や、土地の自治体買取を拒絶するように働きかける
しかありませんね。
413: 匿名さん 
[2005-12-26 19:09:00]
>411
いや、だからさ、地方自治体の首長が公的支援を拒否するのは至極当然なんだけど、
お国がなんみょー教の力で、支援することはもう決まっちゃってるから、
中央の税金で出そうと、地方の税金で出そうと、国民の出費には違いないわけ。

だからね、GS住人以外の国民はこれに対して抗議しないといけないんだよ?
414: 匿名さん 
[2005-12-26 19:12:00]
耐震強度偽装問題で【東京都】は十五日、国に対し、住民支援やマンションの建て替えのための特別措置法制定を求める方針を決めた。
国が決めた偽装分譲マンション住民の支援策では、自治体が費用の半分以上を負担しなければならず、
石原慎太郎都知事は「今回の問題は国に責任があるのに不公平」と反発していた。
都は特別法によって国の負担増を迫る考えで、住民支援の負担割合をめぐり国と対立が鮮明になってきた。

固定資産税と都市計画税については減免が適当と総務省が自治体に通知している。
松沢成文・【神奈川県】知事は「緊急事態であり、県の権限で(追加の支援策を)判断していく」と表明している。

耐震偽装問題で、【横浜市】は16日、「建築確認制度の信頼を失墜させた原因者は、制度の不備を放置した国だ」として、
制度の見直しや国の予算による居住者への公的支援を求める中田宏市長名の要望書を国土交通省に提出した。
また、公費支出については、市民から賛否両論が寄せられているとし、
「自治体に過失がないのに、あいまいな『国および自治体の責任』で特定の市民に公費を支出することになれば、
住民監査請求や住民訴訟が提起されるのは必至だ」としている。

足並みがそろいませんな。


415: 匿名さん 
[2005-12-26 19:21:00]
今回の件は、国が管理する確認業務の中の、構造計算に関する部分に穴があり、その部分をつかれた。
そこが、今までの不法建築や欠陥住宅や震災被害とは違う。
国交省はそれを認識し、姉歯元建築士の偽造とイー社の怠慢と受け取れるような発表をした。
イー社の藤田社長が1年半前に日本ERIが、渡辺社長の指摘をうやむやにした事を公表した。
日本ERIは、上級公務員の天下り先の1つである。
上記のような理由と、販売・施工・その他の業者との後ろ暗い繋がりから国交省は司法判断に委ねる前に支援策を発表し、被害住民・マスコミ・世論の本来の原因・責任追及から目を眩ました。
倒壊するかもしれない建物の緊急性を理由として。
政治家・役人・業者の甘い繋がりの尻拭いのために、税金がどれほど使われるかと思うと情け無くなってくる。
416: 415 
[2005-12-26 19:22:00]
(つづき)
それぞれの建物は、今回かかわった業者では、偽造無しにはありえない物件。
広いマンションの夢・北側大臣の「建替え」という言葉の夢。
マンション住民は甘い餌にどこまで釣られてゆくのだろう。
夢の先にあるものを今一度 冷静に考えてみて欲しい。
要求通りに建替えられたマンションでの暮らしが、穏やかで楽しいものかどうか。
資産確保の要求を続ければ、金の亡者の大団円(政治家・役人・業者)に仲間入りしたと非難されても仕方あるまい。
417: 匿名さん 
[2005-12-26 19:24:00]
取消訴訟で、最高裁まで逝って白黒はっきりとするべきだよ。
プロ市民よ立ち上がれ!
418: 匿名さん 
[2005-12-26 19:31:00]
都知事が求めているのは国との予算配分の割合修正だけってこと
はまさかないよね?
そんなことで決着したら都民の怒り心頭だね。
419: 匿名さん 
[2005-12-26 19:42:00]
地震で倒壊するまで解決しないでろうね
420: 匿名さん 
[2005-12-26 19:47:00]
421: 匿名さん 
[2005-12-26 20:00:00]
プロ市民よ立ち上がれ!
血便出るまで頑張れ!
頑張れプロ市民!
422: 匿名さん 
[2005-12-26 20:13:00]
何でも「民営化」すればいいというものではないということが
今回の一件で一般庶民の皆さんにもおわかりいただけたのでは
ないでしょうか。

公務員の数を減らしても、民間の不始末を今回の事件のように結局
国が尻拭いをするということであれば「小さな政府」など「絵に描いた
モチ」ということです。
423: 匿名さん 
[2005-12-26 20:14:00]
今ある法律の中で起こっちゃったんだからしょうがないでしょう。そんなザル法ほっぽらかした政治家選んだんはあなたや私。ザルが見えたところで補修するのが政治家の役割だし、それができる政治家を選ぶのはあなたや私の責任。結局責任の大半は今回の物件購入者を含めた有権者が負っているのよ。
安い物件あさっといてイザ騙されたら「国の責任」は無いんじゃないのかねえ。イヤなら安心料払ってブランド物買っとけばいいじゃん。訪問販売にマッサージ器売りつけられたジイチャンはどうすんのよ!だれも買い取ってくんないよぅ。
政治家も政治家、自分の都合で税金垂れ流すのはやめて。私の貯金よ、それ。 そんなことしたら今度の選挙、票入れてやんない。
「偽装問題」の一言で何もかんも一まとめにしているが、買った人の保障と法律違反の問題は別だからね。買っちゃった人はサギにあったんだから詐欺師と戦うべきだし、法律違反の問題は司法と国民が裁くべきじゃないのかねえ。
政治家は裁かれたくないもんだから十把一絡げにしてごまかそうとしているのね、きっと。。。
憲法にのっとって国が補償しうるのは、問題物件建築・購買に関係なく危険にさらされる近隣住民のみでないの?裏山が豪雨で崩れてくるみたいなもんだもの。
過去の公害などの国の補償とは質が違うでしょ?前のは法律が無かったんだから。今回のは法律があるのにわざと違反したやつがいてこんなことになった。すなわちサギ。
危ない建物壊したり、近隣住民の避難場所(仮設住宅か?)あてがうのは分かる。サギにあった人に何で家まで買ってやんのよ?おかしくない?
424: 匿名さん 
[2005-12-26 20:21:00]
もひとつ言うと、憲法で国が国民に保障しているのは、生きていくのに必要な最低限の保障でなかったっけか。
425: 匿名さん 
[2005-12-26 20:53:00]
426: 匿名さん 
[2005-12-26 22:05:00]
427: 匿名さん 
[2005-12-26 22:13:00]
428: 426 
[2005-12-26 23:01:00]
品がなかったので訂正するよ。
何がいいたかったかというと、購入者側にとって利益がある保険および検査機構があってしかるべきだということをいいたかった。
もちろん、第三者には違いないが、少なくとも購入者側との利益が一致するのでいいのかなと思ったまで。
429: 匿名さん 
[2005-12-26 23:07:00]
近々、大手の業者でも、大規模な偽装や手抜き工事が発覚して倒産するとこが出てきそうだ。
俺は、不良業者が全部淘汰されて、業界が少しは健全になった頃にマンション買うことにするよ。
それまでは賃貸暮らしだけどね。
苦労して稼いだ金を、何千万もドブに捨てるよりはマシだもんな。
430: 匿名さん 
[2005-12-26 23:31:00]
431: 匿名さん 
[2005-12-26 23:52:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる