デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹のサーパスマンションその3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹のサーパスマンションその3
 

広告を掲載

ななし [更新日時] 2006-03-19 22:54:00
 

地方中心に結構数あるサーパスマンション。マンション不安が広がる中、その実績は評価されるのか?

前スレ「穴吹のサーパスマンションその2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48102/

[スレ作成日時]2005-12-04 18:10:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

62: 匿名 55 
[2005-12-17 19:57:00]
うちは地方なんですが?
63: 匿名さん 
[2005-12-17 23:27:00]
工事が始まってから、毎月、A4サイズに写真が一枚貼ってある進捗状況のお知らせがきます。
構造設計に関しては、サーパスのTOPに載ってるものと同じものが送られてきたのみです。
うちは、静岡県で、同じく3月入居の物件です。
64: 匿名さん 
[2005-12-17 23:57:00]
うちも3月入居で、構造計算の件で郵便がきました。紙はサーパス通信。構造計算について。
の3枚でした。
50さんのような瑕疵担保責任についてという用紙はありませんでした。
ちなみにうちのサーパスは東京支店の管轄なのですが支店によって違いがでてくるのでしょうね。
65: 匿名 
[2005-12-18 09:38:00]
うちの契約した物件、キャンセルがでたようです(1戸)
完売してほっとしてたんですが。

皆さんの物件完売してます?
66: 匿名さん 
[2005-12-18 12:25:00]
3月入居ですが、完売してほっとしています。
先日、駐車場抽選のための車両調査の用紙が送られてきました。
平置き屋根つき、屋根なし、機械式屋根あり、屋根なしとあり、料金も様々。
第3希望までかくようになっていました。
駐車場の抽選、どのような方法になるのでしょう?
第三希望まで書いていても、外れることもありますよね〜。
頻繁に車を出し入れするので、平置き希望なのですけど、無理かな?
68: 匿名 
[2005-12-18 17:50:00]
うちは契約時に駐車場の場所決めましたよ。
(先着順で決めるようでした、うちは1台しかなかったので
2台目の契約はどうなてるか分かりませんが)

ただ途中で場所を変更したので遠い所になりましたが。
(車で出勤するのに、この季節霜が解けやすい東向きにかえました)

3年?おきに場所の抽選をするそうですが、
変更を希望する人が少ないとそのままの場所になるでしょうとの事でした。
69: 匿名さん 
[2005-12-18 19:03:00]
>66さんへ
 うちも、3月入居予定で、数日前に入居説明会等に関する書類等が届きました。
駐車場は、同じく抽選ですが、第一希望のみ書くことになっています。
竣工式後に抽選することになっています。少し前になりますが、担当に聞いた時は、
まだ抽選方法は決まっていないと言われました。うちは、毎日車を使わないので、
費用も安い機械式を希望しています。立地によって異なると思いますが、平置き
希望と機械式を希望すると分かれるのでは?
70: 匿名さん 
[2005-12-19 17:11:00]
熊谷駅前に入居予定のものです。今回の耐震偽造の件で説明が届ききましたが、
ただ漠然と穴吹の物件は阪神大震災でも倒壊していません・・・と言うだけで、
実際購入する物件について、全く記述がありませんでした。
営業さんに問い合わせしても、郵送で説明した以外に今後何かする予定は無いそうです。
毎日のように報道される耐震偽造のニュースを見るたびに不安になります。
このまま穴吹さんを信じるか、信じられなければ解約するしか解決方法は無いのでしょうか?
入居前だと住人になる方々との意見交換の場が無いので、こちらに書き込んでみました。
熊谷駅前に入居予定の方で今回の耐震偽造に関して問い合わせをしたり、または
何かご意見を持っている方がいらっしゃる方がおりましたらお話をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
71: 匿名さん 
[2005-12-19 20:26:00]
>70さん
同じく熊谷駅前入居予定者です。
当方は、穴吹から文書が送られてきてすぐに先方に連絡をし
その週末に、工事現場事務所にて個別に説明を受けました。
構造計算書、設計図、現場写真を見ながらこちらの疑問に
ひとつひとつお答えいただく形をとりました。
現場を見て思ったのは、シートの張り方を含め、現場はきちんと
整理整頓がなされ、丁寧に仕事をされている印象は受けました。
その他もろもろのやりとりの上、我が家は「可」の判断をしました。
70さんも、ぜひ、現場に足を運ばれてみてはいかがですか?
直接、目で見て耳で聞いた上でご自身の人を見る目や直感をもとにご判断を。
生命に関わる買い物だけに、やはり自分の責任の上で決断するべきだと。
営業はただの窓口と心得、できるだけ現場の方に話しを聞くのも大切です。
72: 匿名さん 
[2005-12-19 21:32:00]
66です。駐車場の件、ありがとうございます。
>68さん
駐車場、先着順だったんですね。物件によって違うんですね。
駐車場に余裕があるのでしょうか?うちは、戸数分ぴったりしか駐車場ありません。
2台所有してるので、もう1台は外で借りなければなりません。
立地からして、車を手放す方もおられるそうなので、もう一台も敷地内に当たると
いいのですが、とりあえずは、外で借りなくてはならないそうです。

>69さん。
防犯や料金のからすれば、機械式を希望される方も多いと聞きました。
うまい具合に希望が分散して、第一希望に借りられたらいいなぁと思っています。
73: 匿名さん 
[2005-12-19 22:58:00]
>71
70です。早速ご意見いただきありがとうございました。
自分自身で早々に行動し判断された事、とても勉強になりました。
私共も以前、現場の方のお話を聞いてみたいと営業に要望致しましたが
そういった予定は無いとの回答を受け、一個人の要望では対応はして
いただけないのかとがっかりしておりました。
もう一度連絡を取って現場に出向き、自分の目で確認したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
74: 71 
[2005-12-20 01:19:00]
>73
現場との接触を要望しながらそれが叶わなかったとなれば
余計不安ですよね。心中お察しします。
営業に対しては、質問攻めにしていいと思いますよ。
「これは何?」「なぜ、ここはこうなの?」「もっと詳しく知りたい」などと。
それから、現場の写真を隅々まで見て質問するのも手です。
「この鉄筋、錆びてませんか?」「この写真のこの記号の意味は?」…。
実際に施工している人と話しができるようがんばってみてください。
ちなみに、私共は「偽装はない」という念書を交わしたいと要望を出しました。
それから、今後、本社あるいは支店にて保管される書類の保管年数が切れた際
それらの書類はすべて管理組合で引き取るよう要望したいとも思っております。
設計、建築に関しての重要な書類を破棄されたら困りますからね。
以上、でしゃばりすぎて申し訳ないです。今後ともよろしくお願いします。

75: 匿名さん 
[2005-12-20 10:03:00]
他物件にて契約が完了した者です。
勉強不足で恥ずかしいのですが、上記の書類はどの様なものでしょうか?保管期間とはどれ位ですか?

営業の方はこちらからいろいろと聞かないとダメみたいですね。結構チグハグな事を言っていたりします。

76: 73 
[2005-12-20 10:27:00]
>71
でしゃばりすぎだなんてとんでもありません!
同じ物件を購入される方にこのようにしっかりとした
意見をお持ちの方がいらしたとわかっただけでも
こちらに勇気を出して投稿した価値がありました。
どのように質問をすればいいのかわからない・・・などと
尻込みしていましたが、素人は素人なりにわからない
ことは恥ずかしがらずに何でも聞く姿勢が大切なので
すね。何の行動もせずおどおどしていることを恥ずかしく
思いました。念書の件や重要書類の保管の件も要望した
方がいいですね。
心強いご意見ありがとうございました。
こちらこそ、今後ともよろしくお願致します。
77: 匿名さん 
[2005-12-20 18:58:00]
今は法律的にも全ての書類が管理組合に渡される筈ですよ。
管理組合以上の書類を穴吹が持っている可能性はないと思います。
78: 74 
[2005-12-20 20:28:00]
>75
レスが遅くなり申し訳ありません。
重要事項説明書の中にも記載があると思われますが。
書類の名称などは当方でも、再度確認の上、お答えします。

>77
重説の確認、および穴吹にも再度確認してみます。
一連の耐震偽造問題で、6年前に建設された物件の
構造計算書が保管期間の5年が経過した為に破棄され
調査が遅れているとの報道を見、考えた次第です。
79: 匿名さん 
[2005-12-21 11:25:00]
>77,78
マンション管理適正化法
(設計図書の交付等)
第百三条  宅地建物取引業者(宅地建物取引業法 (昭和二十七年法律第百七十六号)第二条第三号に
規定する宅地建物取引業者をいい、同法第七十七条第二項 の規定により宅地建物取引業者と
みなされる者(信託業務を兼営する金融機関で政令で定めるもの及び宅地建物取引業法第
七十七条第一項 の政令で定める信託会社を含む。)を含む。以下同じ。)は、自ら売主として
人の居住の用に供する独立部分がある建物(新たに建設された建物で人の居住の用に供したこと
がないものに限る。以下同じ。)を分譲した場合においては、国土交通省令で定める期間内に
当該建物又はその附属施設の管理を行う管理組合の管理者等が選任されたときは、速やかに、
当該管理者等に対し、当該建物又はその附属施設の設計に関する図書で国土交通省令で定める
ものを交付しなければならない。
2  前項に定めるもののほか、宅地建物取引業者は、自ら売主として人の居住の用に供する独立部分
がある建物を分譲する場合においては、当該建物の管理が管理組合に円滑に引き継がれるよう
努めなければならない。

ただしこれの施行は平成13年8月!
よってこれ以前の物件は施主や施行業者が持っていて管理組合に一部渡していなくても罪にならない。
80: 匿名さん 
[2005-12-21 15:07:00]
申し訳ございません。詳しく調べる前に軽々しく発言をしてしまいました。

>79
条文・施行時期の掲載、感謝いたします。多いに納得できました。

当方物件の「重要事項説明書」内では、「設計図書閲覧場所」が
「管轄支店」となっているため、そのまま支店で保管されるものだと
理解しておりました。さらに、その次の項目の「竣工図書閲覧場所」が
「本マンション管理事務室」となっていたため、少々混乱している次第です。

宅地建物取引業者から引き渡される書類には、設計通りに施工が
確実に行われたという確証となるモノは添付されるのでしょうか。
各階、各部位ごとの写真、工事日報、鉄筋の発注書類など。
施工時に「手抜き」が行われていないかを
確認できる書類はあるのかなど、もう少し知りたいです。
本日は、全支店の全営業が会議のために出張中という穴吹。
明日にでも、教わりに連絡を入れてみようと思います。
81: 匿名さん 
[2005-12-21 15:42:00]
>71
>構造計算書、設計図、現場写真を見ながらこちらの疑問にひとつひとつお答えいただく形をとりました。
こういう重大な問題なだけに構造計算書を再度検査した、またはする証拠がほしい気がする。
個別に素人へそれらを見させて疑問に答えるか・・、普通の営業でしょうそれ。

>直接、目で見て耳で聞いた上でご自身の人を見る目や直感をもとにご判断を。
>生命に関わる買い物だけに、やはり自分の責任の上で決断するべきだと。
素人の直感で何千万の買い物は危険すぎるよ。
自分の責任で決断するのもいいが、それで今大騒ぎになってるんですよ。
あなた、ほんとにそれで決めたの?まじ?

>営業はただの窓口と心得、できるだけ現場の方に話しを聞くのも大切です。
現場の話ったって忠誠されてる人らの話でしょ。
わたしゃそんな証拠となる根拠がない話を信じて、それに手を出せるような根性は持ってま
せんな。やはりこんな時期だから内部だけのやり取りだけでは極めて危険とみる。
82: 匿名さん 
[2005-12-21 15:49:00]
ついでに
>ちなみに、私共は「偽装はない」という念書を交わしたいと要望を出しました。
念書なんてのは会社がヒューザー状態になれば只の紙切れに過ぎないんだけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる