デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。
 

広告を掲載

やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00
 

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

263: 私も五日市を購入した人 
[2006-03-12 21:48:00]
もし、掲示板をみていらっしゃる方で、五日市中央を購入し不安に思っていらっしゃる方が
いたら、広島市役所の建築指導課に行ってご相談されることをお勧めします。
今回の件、少なからず市の行政が関わっている問題です。
私も相談に行きましたが、対応を考えてくださるとのことです。
このままでは購入者だけが不安をかかえているままで事態は何も進展しません。
行くだけで、気持ちも少し楽になります。
ぜひ、相談に行かれることをお勧めします。
264: 匿名さん 
[2006-03-12 22:23:00]
それで、下岸さんは本当に国交省への再審査請求をしたのですか?
広島市建築審査会の裁決から30日が経ちましたが・・・
265: 匿名さん 
[2006-03-12 23:11:00]
今回のバーンフリート五日市の対応で下岸建設の本当の姿見たような気がしますね。
購入しようとした住民に対しての十分な説明もなければ、被害者だといっている所は
ヒューザーに通じるところがあります。
購入しようとしていた方は、よく考えた方がよいですね。
266: 五日市中央購入者 
[2006-03-13 09:24:00]
260さん、261さんへ
私も駐車場の件は気になっていました。
かなり駐車しにくくなっていましたし、
朝の忙しい時間帯などに事故やトラブルがおきそうな感じです。
できれば、分譲宅地にされる土地の一部を駐車場として利用させて頂きたいです。
「車やバイクと歩行者の導線を分離して安全にも配慮」と、パンフレットにも記載されてますし・・・
267: 五日市中央購入者 
[2006-03-13 12:50:00]
>266
パンフレット??まだもらってませんが。
仮の図面とスケジュールもらっただけで、
まだ正式なものはないって言われました。
あなたはどこから手に入れたの?
268: 五日市中央購入者 
[2006-03-13 13:02:00]
267さんへ
変更前の15階建ての時のパンフレットです。
私も9階建てになってからは、仮の図面とスケジュールしかもらっていません。
269: 私も五日市を購入した人 
[2006-03-13 19:12:00]
早く正式な9階建て図面欲しいですね。
落ち着きません。
270: 私も五日市を購入した人 
[2006-03-13 21:45:00]
私が駐車場の件を下岸さんに話した時は、
他の方は駐車場の件に関しては何も言っていない
と言って相手にしてくれませんでした。
やはり、購入者は個人交渉で不利な感じです。
15階から9階になったことと、駐車場の件はまったく関係ないことで
下岸さんの利益の為に、購入者が犠牲になるというのはおかしな話です。
事故が起こったらどうするのかという点についても話をしましたが、
下岸は責任を負いませんとのことでした。
購入前の営業さんのお話では「五日市中央はハウスバーンフリート
シリーズのなかで一番平面駐車場が多いのが魅力です」とのことでしたが、
その魅力はもうなくなってしまいましたね・・・。
271: 匿名さん 
[2006-03-14 21:41:00]
今回の五日市中央の事件が起こってから2ヶ月が経とうとしています。
購入者の何人かは契約を破棄したという話も聞きました。
他の購入者の皆さんは今後のことをどう考えていらっしゃいますか?
今、不安に思っていること、心配なことは何ですか?
反対住民のこと、下岸建設の対応などを考えるとこのまま購入するべきなのかどうか
悩んでいます。
会ってお話する機会もないので、この場を借りて皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。
272: 匿名さん 
[2006-03-15 09:46:00]
>>241
>自分達が行ってきた手続きに間違いがなかった事を
>主張する為の再審査請求。
>たとえ再審査で前回の建築確認が認められても変更計画で進める
>姿勢は評価すべきと思います。
本当に国交省に再審査請求したのかな・・・
273: 匿名さん 
[2006-03-15 10:44:00]
たしか、1、2週間前の中国新聞に
「国土交通相に再審査請求した」と記事が載ってたような・・
274: 匿名さん 
[2006-03-15 12:31:00]
>273
改めての建築確認も申請したのかな?
275: 匿名さん 
[2006-03-19 23:26:00]
実情はどうかと、五日市の物件の現地を見てきました。
問題になっている道を挟んだ敷地ですが、道は確かに存在しました。
舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが
自然だと思いました。下岸の解釈は無理があると感じます。

「行政が許可したんだからいいじゃないか。責任は許可した行政だ」と仰る方もおられるでしょう。
確かに筋論からいけばそうです。

ただ、現地を見る限り、同時に「なぜあんな場所に15階建のマンションを2棟建てるのか」という
疑問を抱かざるを得ません。

周囲は平地の閑静な住宅地。一戸建てか2階建てのアパートがほとんどです。
道路は離合に苦労するほどの狭さ、それが幸いして通り抜ける車がおらず、とても静かな場所です。

そんな場所に15階2棟が建つと、日当たりの問題に加え、交通量の増加による混乱が生じるでしょ
う。
一番心配なのは、まとまっていた地域がマンションで分断される形になることです。
個人的な感想では、9階でも高すぎると思います。大きくても、三井が府中で出していた4階建のよ
うな形がふさわしいでしょう。

繰り返しになりますが、建築許可が云々以前に「なぜあの場所にあんなデカイものを下岸は建てよう
と思ったのか」
疑問でなりません。
建築資材や重機をどうやって搬入したのだろう、そんな疑問さえ抱くような場所ですから。
276: 匿名さん 
[2006-03-20 12:12:00]
>>275
>舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが自然だと思い
ました。
>下岸の解釈は無理があると感じます。
同感です。おっしゃる通りだと思います。

>「行政が許可したんだからいいじゃないか。責任は許可した行政だ」と仰る方もおられるでしょう。
確認処分が誤りであったという、広島市建築審査会の委員の判断も、正しかったと思います。

ところで、確認処分はハウスプラス社によるものなので、最終的な責任はハウスプラス社にあります。
下岸さんは、(広島市でなく)ハウスプラス社に損害賠償を求めるのが筋ではないでしょうか?
277: 匿名さん 
[2006-03-20 14:14:00]
検査会社はどこもまだ天下り機関の要素が多い。
実際建築確認をできる建築主事は3年以上の検査実務がないと取れない。
そして民間委託してまだ3年経つか経たないか。
すなわち検査員は全て元役人。
結局、今回の件も含めて、建築確認の問題は行政と天下り機関の失態が
過分にある。
それを全て施主に押し付け、さらにツケは回り回って購入者に払わす。
結局何の損もしないのは、行政と天下り機関。
人の税金使って、なにやってんだか!
278: 匿名さん 
[2006-03-20 15:52:00]
>それを全て施主に押し付け、さらにツケは回り回って購入者に払わす。
>結局何の損もしないのは、行政と天下り機関。
施主は検査会社に賠償を求めるべき。
そもそも検査会社は保険に入っていたりしない?
279: 匿名さん 
[2006-03-20 20:47:00]
今回の件は、あそこに無理して建てようとした下岸が悪い、ということに落としどころを
持っていったほうがいい。
地域住民のエゴだという人もいるけど、住宅地にあんなデカイものができたら誰でも反対するよ。
そもそも計画に無理があった。それを通そうとしたのは下岸に驕りがあったような気がして
ならない。どうしても通したかったら、相当な根回しが必要だよ。甘くみていたんだろうね。
現場がどういう状況かご存知でない方がおられたら、写真を撮ってきたのでアップするよ。
280: 223 
[2006-03-20 21:54:00]
275さん、おっしゃる事は同感ですが、その上で質問させて下さい。
>徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが自然だと思いました。
その道は下岸が購入した土地に含まれるのでしょうか?

>「なぜあんな場所に15階建のマンションを2棟建てるのか」という疑問を抱かざるを得ません。

一般論として第三者が疑問に思うのと購入者がどう考えるかは別問題だと思います。
「なんであんな場所に家を建てるのだろう」と他人が思うのは勝手ですが「建ててはいけない」とい
うのとは全然違いますよね。
私も法律は詳しくないので、正確な所はしりませんが、すでに建築着工済みの建物の処分に対して非
常に疑問があるのです。
例えば個人住宅で3F建てを建てようとして行政に確認したらOKが出た、ところが2F位で近隣か
らクレームが出て今度は行政が3F建てはダメだと言った、こんな事がまともな事に思えないので
す。
279さん、反対論と法律論はまた別の話ですよ。
281: 匿名さん 
[2006-03-21 00:14:00]
[下岸君]
「ねえ、五日市のこの土地、中に道あるけど、合わせてこんなマンション建てれる?」

[ハウスプラス君]
「う〜ん、そうだねえ、これは役所に聞かないと判断できないよ。役所に聞いてくるね。」

[役所]
「たいした里道じゃないじゃん。一団の土地と見なしていいよ。」

[ハウスプラス君]
「下岸君。大丈夫だって。」

[下岸君]
「ホント!?よ〜し、建てるぞぉ!」

[近隣]
「私らが先に住んどんじゃけえ、後から来てそんなモン建ててもろうちゃ困る!!」

[下岸君]
「そんな事言われても、ちゃんと法に則った計画ですよ。」

[近隣]
「ナヌ!なんとしても建てさせん!役所に言うちゃる!!コラ役所!なんしょーるんじゃ!?」

[役所]
「こりゃたまらん!も一回考え直すからチョッと待って。」

[ハウスプラス君]
「役所がやっぱりダメだってさ。」

[下岸君]
「え〜〜〜!!!なんでこうなるの!!??」

と、いうわけで、
手の平返した役所の責任でしょう。下岸君は、もともと役所の判断無くしては、
自己の勝手な判断で現状の計画での確認が認可される訳がなかったわけですから。
役所は、下岸君、ひいては購入者に対し、判断ミスによるこの度の不始末の損害を
賠償する責任があります。
282: 匿名さん 
[2006-03-21 21:06:00]
結局、どこに責任があるのでしょうか?
下岸?役所?ハウスプラス?
どこも責任のなすりあいで結局、購入者が泣き寝入りするしかないんでしょうか?
283: 匿名さん 
[2006-03-21 23:52:00]
>購入者が泣き寝入りするしかないんでしょうか?
錯誤無効では?

契約の解消に関連して、錯誤無効や詐欺による取り消しなどを主張できる場合があります。弁護士な
ど法律の専門家によく相談してみましょう。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm
284: 匿名さん 
[2006-03-22 00:02:00]
>役所は、下岸君、ひいては購入者に対し、判断ミスによるこの度の不始末の損害を賠償する責任が
あります。

確認処分はハウスプラス君が行ったので、下岸君はハウスプラス君に損害賠償を求めるところから始
まります。
役所にはハウスプラス君が損害賠償を求めることになります。
285: 匿名さん 
[2006-03-25 20:22:00]
因みにここの物件って、よく訳のわからないネーミングをしているが、
なんか意味あるの?
どこも自由設計なので建物の意味ではないとしたら、場所のことなんですかね?
286: 匿名さん 
[2006-03-26 02:12:00]
>>285
基本的には、ドイツ語の響きのいい単語を並べているだけです。
意味はあるのでしょうが、本場の人が聞いたら耳を疑うか、顔を赤らめるようなものも
あるかもしれません。物件の本質と一緒で、要は素人騙しなんですよ。

2号線の舟入交差点のすぐ西、建設予定地になってましたね。あそこは環境が厳しいでしょう。
南側にバルコニーにすれば騒音の問題は避けられません。近くのライオンズの14階でさえ、
全室ペアガラスでも騒音は割り切ってくれ、と言われたほどですから。
一向に進まない海田、光が丘、頓挫した五日市、予定中の舟入と、なかなか進んでいません。
この状態がしばらく続くとキャッシュフローが必ず悪化してきます。見極めが必要ですよ。
287: 匿名さん 
[2006-03-28 15:59:00]
宇品のマツダ工場の正面入口交差点のちょい西の予定地はまだ着手しないのかな?
あそこは、北側がまあまあの道路で日照等の問題はないようだが・・・
敷地が狭いからハウスバーンフリートにしてはかなりの小規模マンションになると思う

もうひとつ、ベイシティ宇品の西方の川沿いにも狭い予定地があったけど、あそこは工業地帯丸出しでとてもマンションを買おうなんて思う場所ではないな
288: 匿名さん 
[2006-04-01 15:01:00]
>>286
全室ペアガラスでも騒音は割り切ってくれ、と言われたほどですから。

当たり前です。ペアガラスに遮音性能を上げる効果はありません。真空層ならあるでしょうけど…。
いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

>>275
実情はどうかと、五日市の物件の現地を見てきました。
問題になっている道を挟んだ敷地ですが、道は確かに存在しました。
舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが
自然だと思いました。

現在はそうでしょう。通れるようにしたのは、ほかならぬ霜岸ですよ。
それまでは、子供の背丈ほどの雑草が生い茂って、歩く人はいませんでしたし、自転車なんて…
275さん道の先はどうなっていましたか?けっこうきつい60cm位の段差がありませんでしたか?
建築審査会と、裁判を起こした住民は、日常の生活道と言ってますが、そっちのほうが無理がある
と思います。実際、無理があったから雑草が生い茂ってたわけで…。

以上、近隣ではないけど、ちょっと近くに住んでる建設関係従事者でした。
霜岸に恩はないが、同じ業界の者として、憂慮しています。

あと、上のほうで、報告がないと言っておられますが、
建築確認がない以上、話をすることはどこのデベでも無理でしょう。
全て不確定なことですから。
今回のケースは極めて稀です。広島市にとっては初めてのケースですから、
対応に困っているのでしょう。

利用規約しっかり読みましょうね。警告も出ています。
289: 223 
[2006-04-01 22:14:00]
>>288
>当たり前です。ペアガラスに遮音性能を上げる効果はありません。真空層ならあるでしょうけど
…。

286じゃあないけど、それは「カタログ数値」だけの話でしょ。
実際は違うのよ、遮音性能というのは本当はいろいろ複雑でペアガラスに遮音性能が「ない」のではなく、「ある」とするとある一定条件の場合に性能が満たされない為、「ある」と書けないだけ。
多くの場合は「体感上遮音性能はある」となるのです。
真空層が「ある」、ペアガラスは「ない」そんな単純なものではないのです。

>いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

同感です。

290: 匿名さん 
[2006-04-01 22:48:00]
>「ある」とするとある一定条件の場合に性能が満たされない
要するに大した遮音性が無いってことでしょ。
単板ガラスとは多少性能が違うだけで、遮音性能に優れてるとは
言い難いということでよろしいでしょうか。
ちなみに遮音性はガラスよりも障子(サッシュ)本体の機能性に因るところが
多いのでは。

>いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

同感です。
291: 223 
[2006-04-01 23:15:00]
>>290
>単板ガラスとは多少性能が違うだけで、遮音性能に優れてるとは
言い難いということでよろしいでしょうか。

それで言ったら「真空層」も同じですよ。

>ちなみに遮音性はガラスよりも障子(サッシュ)本体の機能性に因るところが
多いのでは。

基本的には両方に起因します、長文になるのでとりあえずガラスの範囲だけ書きました。
あなたが書いてる事は失礼ですがいわゆる「カタログ」説明の範囲です。
私からすれば「基本中の基本」の話であって、私が書いてるのはいろいろな施工例や詳細の性能資料を知ってる上の話ですよ。
例えば遮音性能の評価というのはカタログなどでは一つですが、実際は「一つではない」というのをご存知ですか?

>いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

同感です、よかったらまだお答えしましょうか?
292: 匿名さん 
[2006-04-02 12:17:00]
>>223さま
ここは、ハウスバーンフリートについての板です。
あなたの知識をひけらかすところではありません。
挑発的な発言は品位を疑います。
自己主張は良いですが、見ている人が不愉快にならないように
お願いいたします。


ハウスバーンフリートはその良し悪しは別として、
外観には非常にこだわっていますね。個人的には形はスッキリとして、
キレイだと思うのですが、逆に窓の位置の制約で間取りがおかしくなったり
とかはしないのでしょうか。
293: 匿名さん 
[2006-04-03 11:30:00]
ここのマンションは、外壁沿いの窓ガラスが割と多いですが
窓ガラス外面の汚れは拭けるのでしょうか?
オフィスビルのように、窓拭きゴンドラが必要とか?
294: 匿名さん 
[2006-04-04 17:18:00]
同感です。
広島市も図面上だけの確認しかしないようで・・・。
もう少し想像力をもって仕事をしてもらいたいものです。
接道している道があんなに狭くては、通勤、通学の際、どんな事態になるのかを。
295: 匿名さん 
[2006-04-04 21:34:00]
マンションの窓は、排気ガスが凄いところや、数メートル先に他のビルがある場合を除いて、真夏の昼間や真冬以外は結構開放することが多いんですよね。オフィスビルのはめ殺し窓と違って。
結局、ガラスやサッシュの遮音性能なんてあまり意味が無かったりするんですよね。
296: 匿名さん 
[2006-04-04 23:03:00]
五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、市の開発指導課は業者の出した図面を鵜呑みにして「該当しない」とお墨付きを与えています。開発行為に該当すれば6メートル道路の接道義務が生じるので建築申請そのものが出せないのであの手この手でごまかしているのに市は見て見ぬふりをしているとしか思えないのだが。それとも本当に気が付かないか?それもちょっと怖い気がします。
297: 匿名さん 
[2006-04-04 23:48:00]
>五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、

私は必ずしもそうだとは思いません。
過去に広島市では類似事例はいくつもあるとのことですし、
本来開発行為に該当するとした明確な根拠はありません。
判断基準が不明瞭であるからこそ、
この度の問題が起こったと考えられます。
したがって、
下岸は不法行為をしようとしたのではなくて、
結果的に不法行為であるとの判断を下されたと
解釈するのが自然ではないでしょうか。
298: 匿名さん 
[2006-04-05 00:00:00]
判断基準の数値をぎりぎりで図面に掲載する行為はこの業界では一般的なんでしょうね。それに気が付かないふりをしているのか、鵜呑みにする行政もどうかと思いますよ。そうやって前例をどんどん積み上げていけばこれからもグレーゾーンが広がっていくわけですね。誰が得するんだか・・・。
299: 匿名さん 
[2006-04-05 09:18:00]
>>284
で、ハウスプラス社に損害賠償は求めないのでしょうか?
下岸さんが間違ってないことの証しにもなりませんか。
300: 匿名さん 
[2006-04-05 21:59:00]
売れ残った場合は修繕費などはどうなるんでしょうか?
将来、購入者が負担するのですか?
301: 匿名さん 
[2006-04-06 22:55:00]
300さんへ
購入者の頭割りになるでしょうね。
今、9階を建てようとしてますが、そのための重機を搬入している道は工事が終り次第閉鎖するとのことです。そうすれば将来大規模な修繕や建て替えなどで重機を使用することは不可能になります。朽ち果てていく物件ということで資産価値が保障されているとは言い難いと思います。
302: 匿名さん 
[2006-04-06 23:52:00]
>>300
>売れ残った場合は修繕費などはどうなるんでしょうか?

売れ残り住戸の所有権は売主に帰属します。
当然、その分の修繕費は売主が負担します。
ですから、
売主は、売れ残り住戸を、最終的には安く値引きして売り払うか、
賃貸するかして、リスクヘッジを図ります。
売主によっては、売れ残り住戸を、賃貸運用する可能性がある旨を、
重要事項説明か、若しくは管理規約などで謳いこんでいますが、
下岸はどうなんでしょうか?
いずれにしても、
購入者の頭割りになることだけはありません。ご安心を。
但し、
そうしたマンションは、転売時の価格は、グッと落ちる可能性が
過分にありますが、それは売主でなく、そのマンションを選んで購入した人の
責によるものとなりますのでお気をつけください。
そうした意味では、不動産購入は、株式投資みたいなところも
あるのかも知れませんね。

303: 匿名さん 
[2006-04-07 09:28:00]
301さんへ
重機を搬入している道は工事が終り次第閉鎖するんですか?
元の駐車場側の道のことですよね?知りませんでした。
では元々駐車場にしようとしていた土地のほうは
どうなるんでしょうね。
304: 匿名さん 
[2006-04-07 12:20:00]
>>300さん
>今、9階を建てようとしてますが、そのための重機を搬入している道は、
>工事が終り次第閉鎖するとのことです

契約者さんですか?
私が聞いた話では、り道に戻すと聞きました。
り道は市の道で佐伯区が管理しており、今は工事用に離道の水路を保護するために補強している。ですから、従来の形のり道に戻すことはあっても閉鎖されるわけではないと聞きました。
どなたから聞かれたのか甚だ疑問です。
305: 匿名さん 
[2006-04-07 17:05:00]
里道は閉鎖されません。重機が入ってくる道がふさがれるという意味です。駐車場予定地だったところは一戸建て用に7区画された図面があり、工事用トラックなどが入っていた道は戸建の敷地に位置するようになっているので、一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。そういう意味でした。引越しなんか大変でしょうね。グランドピアノなんかよくクレーンで吊り下げて入れると聞いたことがありますがまず将来無理でしょう。
306: 匿名さん 
[2006-04-07 18:04:00]
>一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。
重機搬入もそうだが、消防車両の進入に問題はないのだろうか?
307: 匿名さん 
[2006-04-07 18:45:00]
305さん  一戸建てが建つんですか。だったら重機厳しいでしょうね。
     だったらマンションに入る進入路は西側の細い道だけですか・・
     厳しいですね・・

306さん 同感です。
308: 匿名さん 
[2006-04-07 19:51:00]
307です。 西と東を間違えてました。進入路は東側だけですか・・の間違えでした。
309: 匿名さん 
[2006-04-08 11:45:00]
>>306-307
消防署に相談してみるのでは。
310: 匿名さん 
[2006-04-08 17:34:00]
消防車は入りませんよ。消防署の人が調査してました。入れようとしてチャレンジしたら無理だったのであきらめて帰ったそうです。以前、このマンション予定地の少し先でぼやがあったとき、かなり奥からホースを何本ものばしていたそうです。普通の消防車が入らないのにはしご車は絶対に無理です。
不動産購入を「株式投資」に例えた人がいましたが、この物件に関しては「命懸け」だと思いますね。
311: 匿名さん 
[2006-04-09 10:17:00]
消防車のことが出ましたので参考までに。
9階だと連結送水管が必要になりますね。上層階まで下からホースを延ばすのは難しいので高層ビルには消防用設備として必要になります。それを有効に使うためには消防車がビルの送水口のすぐそばまで来て水を送ってやる必要があります。理由は、高いところに水を送ってやるためにはかなり高圧で送水する必要があるからです。そうすれば消防隊はホースだけ上層階に持っていき管の出口にホースをつないで消火活動をすることができます。
それと、3階以上には非常用進入口が必要ですね。
これは、はしご車を使って消防隊がビルに入るために設けなければならない消防用設備です。
消防車が入らない、はしご車が入らないこのマンションには必要のない設備でしょうね。
でも法的にはつけなければいけない設備なので必ず設けますが、消防署ではこんな物件でも消防同意の公印を押すんでしょうね。
建設会社は購入者の安全を考えるのならスプリンクラーや屋内消火栓といった、法的には必ずしも必要でない設備をつけて安全を確保する姿勢があるかどうかといったところでしょうか。
購入された方はそのあたり聞いてみられてはいかがでしょうか。返答の態度で企業姿勢が垣間見えると思いますよ。
312: 匿名さん 
[2006-04-09 16:29:00]
>>295=296=298=301=305=310=311

それ以前から気になってたのですが、
全部改行するところに同じ癖があって、同じ方のように見えます。
一貫しているのが、下岸に対しての不信感のコメントです。

どのような立場の方なんですか?
購入者?近隣住民?購入検討者?
それとも下岸関係者?

非難すべきこともあるでしょうが、同じ方がそればかり
繰り返すと、スレッドがしらけてしまいます。

このスレッドは、
下岸を吊るし上げにするスレッドではありません。

心配なら直接、消防署や下岸に確認すればいいものを、
裏づけの希薄な情報をこの場で書き散らすのは如何なものでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる