デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹サーパスマンション4棟目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹サーパスマンション4棟目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 17:46:00
 

販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?

前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/

[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

902: いつか買いたいさん 
[2007-05-04 07:24:00]
>>901
「固定グローバルIP」などで検索すればいっぱい出てきますよ。
これまでは「パーソナルIP」だったので、制限付きのネット環境だったようです。あちらこちらの板でグローバル化を求める書き込みも見ましたよ。一歩前進でしょうか。但し、思わぬ出費がかさむかもしれませんね。
その後の状況を教えてくだされば嬉しいですね。
903: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:48:00]
家の近くにサーパスの物件が建つ予定で、モデル・ルームを見てきました。
でも驚いたことに、サーパスってまだ、アンボンドスラブ工法でやっているんですね!
下のように、最近ではほとんど使用されなくなった工法なのに!
https://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=125
火事になった場合、いったいどうするんでしょうか?
904: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:49:00]
ごめんなさい。URLが切れてしまいました。
****部分は「****」が入ります。

ttps://www.****/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=125
905: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:52:00]
あ、また消えた..面倒なので引用しておきます。****は「sumai−surfin.com」
-----------------------------------------------------
先日,「住宅金融支援機構」(旧住宅金融公庫)でセミナーを行なった際に参加者から「アンボンドスラブ」についての質問が有りました。
皆様の中にも「アンボンドスラブ」に疑問をお持ちの方がいらっしゃるかと思いましたので今回は「アンボンドスラブ」についてのお話を致します。
「アンボンドスラブ」とは簡単に御説明致しますと,スラブの中に「鋼線」を通して建物の両サイドでその「鋼線」を引っ張ってスラブを支え小梁を必要としない「スラブ」です。
小梁が天井に出ないので意匠的にはすっきりして良いのですが,重量衝撃音の遮音性が低く上階の音がよく聞えるので最近のマンションではほとんど採用されなくなりました。
更に「アンボンドスラブ」の大きな欠点を昔,構造設計者から聞きましたのでお伝え致します。
「アンボンドスラブ」採用のマンションの住戸で火災が発生したらその住戸の天井上の「アンボンドスラブ」が熱せられます。
火災の場合かなりの温度で熱せられますので「アンボンドスラブ」の中の引っ張られている「鋼線」が熱で延びてしまいスラブが垂れ下がる懸念があるとの事です。
問題はその火災を起こした住戸上の「アンボンドスラブ」が部分的に垂れ下がるのなら部分的に直せば良いのですが, 「アンボンドスラブ」の場合は中に入れている「鋼線」を建物の両端から引っ張っていますので,火災を起こした住戸上の階のスラブ全体が波形の様に垂れ下がってしまう恐れが多分に予測されるというのです。
そうなりますと,火災を起こした住戸の上の階の床の「アンボンドスラブ」をすべて壊して作り直さなければならなくなってしまいます。
今まで「アンボンドスラブ」のマンションで火災が起きていませんのでどの程度の被害が出るかは判りませんので構造設計者の話は実証できませんが理論から推測すればそうなる可能性は大です。
「アンボンドスラブ」工法が採用され始めたのは確か,今から20数年前だったと記憶しています。その後約10数年あちこちのマンションで採用されていましたが,現在首都圏のマンションではほとんど採用されなくなりました。やはり重量衝撃音の遮音性が悪く改良するのが難しいからだと思います。
マンションのクレームはほとんどが上下階や隣戸間の音の問題ですので注意致しましょう。

「建築家 碓井民朗の良識あるマンション指南」No.125
906: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 16:11:00]
サーパスのアンボンドスラブ工法で建てられた物件に住んでいます。
上の方、随分と熱心に書いていらっしゃいますが…
遮音について。
うちは、上階の音はまっったくしません。
本当に人が住んでいるのかとおもうほどです。
夜、外から見上げると電気がついているので、
確かに住んでいらっしゃるし、引越しのとき挨拶もしました。
お隣も同様。全く聞こえません。
エレベーターの側ですが、エレベーターの音もしませんよ。
問題なしです。
まあ、火災時のことについては、経験が無いのでわかりません。
907: 入居済み住民さん 
[2007-05-17 22:33:00]
↑うらやましい。ウチは結構ドスドスうるさいです。
908: 匿名さん 
[2007-05-17 23:01:00]
音については、「周辺の皆さんの意識」が結構影響しますからな。
あと家族構成も。
子供の足音は響きやすいとか。
サーパスではありませんが…
私の友人は、子供の足音が原因で下の階の住人とトラブルになり
結局転居してしまうという悲惨な体験をしてしまいました。
909: 入居済み住民さん 
[2007-05-18 09:19:00]
うちも音はしませんねぇ。
かなり快適に過ごしていますよ。
910: 入居済み住民さん 
[2007-05-18 10:07:00]
音はウチが静かな時に、こと・・・こと・・・・ってかすかに聞こえます。
全然、気になりません。
ウチは、二階ですが下が駐車場なので、階下には気がねがいりませんが、
上にも響く・・・と聞いていたので、入居後、しばらくしてご迷惑ではないか
聞いてみましたが、全く聞こえないと言われました。
お昼はご夫婦とも、お仕事で外出されているからかもしれないですが。
住み心地はとっても良いです。
サーパスだから・・・というより、間取りと立地がとことん満足だからかも。
子供も私も気の合う友達がマンション内にできて、言うこと無しです。
でも、数年後にはどうなるか分からないし、管理費とか維持費とかの
滞納者がいたりするかも知れないし・・・。
ちょっと不安はあります・・・。
911: 匿名さん 
[2007-05-18 22:38:00]
アンボンドスラブ工法でもどんな工法でも、一長一短はある。
アンボンドスラブ工法といえば、長谷工の代名詞であるしね。
三井も採用しているし、905さんはどうやら大手デベがお嫌いのようで?
912: 購入経験者さん 
[2007-05-19 01:17:00]
そうね。一長一短ある。直床と二重床の問題しかり。
机上の空論じゃないけど…、論理上はどうであれ、
一番重要なのは、そこに住んでいる人が満足しているかどうか。
913: 物件比較中さん 
[2007-05-19 01:22:00]
音の問題はある程度あるよね。億ションにでもなればないだろうけど。
値段から考えて、完璧なマンションなんて望むべくもないから、
ある程度は覚悟する必要があります。
特に上下階、左右の住人の「質」の問題で、工法ではなく、変わる
はずです。
庶民型のマンションはある程度我慢も必要では?
住人の「質」は概値段が高いマンションになるにつれ、良くなる
傾向にはあります。(住むにあたってお互いに迷惑がかからない
という意味での「質」ですが)
914: 素人です 
[2007-05-19 09:15:00]
>> 906さんへ

> サーパスのアンボンドスラブ工法で建てられた物件に住んでいます。

私は、全く素人です。ア工法で建てられた物件(既存マンション)と
いうのはどうしたら判るのですか? 外見、外観から素人でも判るの
ですか? 外見、外観から判らなければ、工務店の方に尋ねるのです
か? 写真でもつけて説明してくれると有り難いのですが…。
入居済みの方は、どうやって確認したのですか?

> 遮音について。
> うちは、上階の音はまっったくしません。
> 本当に人が住んでいるのかとおもうほどです。

具体的なマンション名を明かして頂けませんか。
遮音については、優良マンションのようなので、公表しても
資産価値低下云々の心配はないのでは?
公表しない限り、信憑性、信用性がありません。
915: 匿名 
[2007-05-19 09:59:00]
>ア工法で建てられた物件(既存マンション)というのはどうしたら判るのですか?

外見からの区別は付きませんので入居者でしたら、デベに聞くのが一番手っ取り早いでしょう。
(購入時のパンフレットに書いてますよ)

>具体的なマンション名を明かして頂けませんか。

音はマンションの作りの問題では無く住民の質の問題です。

マンションのスラブ(床)や戸境壁等の厚さは階数や位置(中住戸/角部屋)
によって変ります。
また、スパン(部屋の幅)によっても変ります。
ですから、同じマンションでも遮音性能はマチマチです。

静かさは周囲の住人が如何に音を出さない様に気をつけてるかによります。
また音に対して敏感な方鈍感な方様々ですから・・・。
916: 匿名 
[2007-05-19 19:18:00]
みなさん何か間違ってません?
マンションでは当然音が聞こえるし、それを防げるのは住民のマナーだということですか!
ごくな話しだと思いませんか?
日本人はいつまでこんなマンション生活をしなければいけないのでしょうか?
立派な技術力を自慢するデべならもう騒音問題は既に解決したはずではありませんか?
25cmで聞こえる構造なら35cmにし、それでも聞こえるなら特殊な防音材をいれるとか。
アメリカいや近くの韓国でも騒音に対する裁判を住民間で行う事例はもう昔の話です。
騒音問題の8割は業者の責任と見なす環境にならないといつまでも我慢我慢の生活が続くわけです。
穴吹の物件は他社に比べると上等な方だと思いますが、
消費者の方から積極的にアピールしない限り建設水準はアップされないと思います
917: 素人です 
[2007-05-19 21:06:00]
>>916 さんへ

全く同感です。よくぞ言ってくれました。

騒音を住民の質のせいのするのは、極めて簡単です。
しかし、住民のせいにしていては、デベの発展はありませんよ。
この差別化、競争化の時代に…。

住民の質が問題等と書き込むのは、デベの関係者でしょうから、誤魔化されないようにしましょう。
918: 匿名 
[2007-05-19 22:14:00]
>この差別化、競争化の時代に…。

2.3000万の金額で差別化は出来ないでしょう(笑)
(普通に考えれば分かりそうなものですが・・・)
919: 匿名さん 
[2007-05-19 23:31:00]
以前海外に住んだことがあります。
詳しくはわかりませんけど…
日本の場合、地震という問題があります。
私が住んでいた国では、地震はほとんどありませんでした。
ですので、建物はどれもレンガ造りでそれはそれは堅牢な建物ばかりでした。
しかし、日本では、レンガだけを組んで…というのは不可能ですよね。
地震対策として、軽量で丈夫なものを造るために、建設業界は日夜努力をしているワケで。
音の問題も、どうすれば遮音性能がよくなるのか、
日々研究されていることと思います。
多分!!よくなってきてはいると思うんですよね。
ただ、やはり発展途上であることは否めませんが。
ちなみに高級物件であっても「音」の問題はあるようですよ。
920: 物件比較中さん 
[2007-05-20 21:32:00]
音だけにあらず、様々な面で
建築を重ねる程、日々改善されていると感じます。
当たりはずれがあるとも聞きますが
これからの物件と過去の物件を比較しすぎるのも難しいのかもしれませんね。
価格帯から高望みも出来ない自分ですが
サーパスには、わりと好印象を持っています。
921: 住まいに詳しい人 
[2007-05-20 21:55:00]
スラブ厚などの床構造については、はじめからパンフレットに記載してあるわけで、
嘘をついたり隠したりしているものではありません。
日本でマンションとは、「共同住宅」のことを言います。
当たり前のことですが、「共同住宅」である以上、音の問題については、
ある程度我慢しなければならない環境とみなされます。
また騒音トラブルは、マンションに限ったことではありません。
生活音のみならず、犬の鳴き声や、ピアノの音、
騒音おばさんにしても一戸建ての騒音トラブルです。

要するに、住まいに利便性を求めることは、
ある意味音の問題を覚悟しなければなりません。

上の部屋の人の生活音がうるさいのはデベのせい!?
建築水準のアップ!?

甘えるのもいい加減にしなさい。
需要あっての供給です。
バブルのころの分譲マンションのスラブ厚は
せいぜい15センチが殆どでした。当時はカーペット敷によって
音の問題は軽減していましたが。今はそんな需要はありません。
消費者は選ぶ自由と買わない自由があります。
詐欺行為に逢って買わされたというなら別ですが、
自分が検討して選んで買った商品は所有者の資産であり、
所有者はその資産に対しての責任を負うのは当然のことです。
(瑕疵担保責任は除きます)

音は、その大きさだけでなく、その音の種類や、音を出す人によって、
聞こえ方はいろいろです。
・置き時計の秒針の音は小さいけれど気になる。
・他人のピアノは騒音で、身内のピアノはBGM。
・原因不明の音は気になってしょうがない。
など。
集合住宅に住む以上、音については少なからず他人に迷惑を与え、
かつ被ることとなります。
ですから、音を無くすことよりも、
音でのトラブルを防ぐほうが大事だと思います。
両隣上下階とは仲良くしておくことが最大の防御策と思いますが。
知ってる相手だと、少々の騒音にはストレスを感じないで済みますよ。

くれぐれもご近所さんとは仲良くしましょう。自分の精神衛生のためと思って。
922: 匿名はん 
[2007-05-20 22:37:00]
私の所は廊下側の洋室に居る時に通行人が居ると廊下の足音は聞こえますが、リビングにいる時は全く聞こえません。

騒音問題を取り上げる人はどれくらいの音が聞こえるものでしょう??
本当に我慢できないほどの音が聞こえるとは信じられないのですが。
923: 匿名さん 
[2007-05-21 10:27:00]
↑くれぐれもご近所さんと仲良くしましょう。
納得です!知ってる相手だとストレスが軽減されるはありかもです。
でも現実は、上下階でトラブっている友人も多いです。
人間関係も大事だけど、必ずしも良好な関係を築けるとは言えない難しさで
つい、ならば遮音に少しでも好評な所はどこだろうとも頼ってしまうわけです。
遮音対策に性能評価を付けられると良いのですが難しいのでしょうね。
サーパス検討中で訪れたのですが
最近は、サーパスに限らず過去のものよりは工夫されてると聞きますが
いかがなものなのでしょうね。
924: 入居済み住民さん 
[2007-05-21 11:34:00]
二重床のすき間に グラスウール とかいうものを詰めてる他のデベのパンフを見たことがあります。
音の軽減になるんでしょうか。
もし、軽減になるなら、なぜ サーパスは使用しないんでしょうか。
もしかして、使用している物件もありますか?
925: 匿名さん 
[2007-05-21 14:12:00]
グラスウールは全ての音を吸収するわけではないので、劇的な効果を期待しているとがっかりするかも。
やはりそれよりもスラブを厚くしたり、フローリング材と捨貼合板の間に制震材を敷いたりする方が効果があるでしょう。
926: 匿名さん 
[2007-05-21 15:27:00]
グラスウールをつめることで、カビが発生しやすくなると
建築関係の方に聞いたことがあります。
もし、その恐れがあるのなら、使用は控えた方がよいのでしょうね。
927: 匿名さん 
[2007-05-24 21:18:00]
現在、MRのオープン待ちしています。
探し始めたばかりで、まだサーパスの物件を見た事がありません。
最近の(できれば)、棟内MRを見学された方いらしたら感想を伺いたいです。
個人的には、大手の物件にも惹かれますがそこまでの予算がないので
そこそこの価格でそこそこの仕様で充分満足なので、サーパス良いかなと考えています。
価格を抑える為のシンプルさは許容範囲かなと思っています(あくまで私の考え)
.....「そこそこ」と言う言葉はあまり上手い表現ではなくてすいません。
928: 匿名さん 
[2007-05-24 22:13:00]
最近、サーパスの物件を購入し、入居済みです。
そこそこの部屋を購入しました。
私も、だんなも大満足しています。
そこそこの物件を自分たちの気に入るようにカスタマイズすればよいのです。
他デべの高価なモデルルームも見ましたが、今の自分たちのトコは、
どんな高級物件にも負けないと思ってますが。
929: 購入経験者さん 
[2007-05-24 22:26:00]
見ましたよ、棟内モデルルーム。
まぁまぁなんじゃないかな。
特徴ないけどね。
その部屋は、すぐに売れてしまったみたいです。
930: 入居予定さん 
[2007-05-25 00:24:00]
サーパスのいい所の一つに、キッズルームとかシアタールーム
とか、実際は、
ほとんど使われない共用設備が省かれていることが挙げられる。
大人のマンションというか、二次取得者に選ばれる理由の一つ
がここにあると感じている。
931: 物件比較中さん 
[2007-05-25 00:53:00]
最近、そんなものを付けるデペは少なくなったよ。
消費者も賢くなったからね。
サーパスだけのいい所というほどのものでもないな。
932: 購入検討中さん 
[2007-05-25 02:40:00]
シアタールームは京都の大型物件は結構付いてたりします。 
最初名前だけ聞いて魅力に感じましたが、実際どんなものかわかったらほんと要りませんね〜。

私がサーパスを気に入ってるのはエントランスだけでなく玄関にもカメラが付いていたり、
窓側にも警報センサーがあってセキュリティが優れていることと、
子供の帰宅やお客さんが来たことを携帯メールで知らせてくれる機能です。 
これは共働きの我が家にはほんと魅力的です。
933: 匿名さん 
[2007-05-25 10:11:00]
927です。
ありがとうございます!
うちも主人がサーパスを気にいっているのです。
知人から、建設に関わった人が気に入って購入したと聞いて...これは心強いです。
シンプルすぎてとか賃貸みたいなんて批評する方もいるけど
自分達でカスタマイズすれば素敵になるの意見に大賛同です。
こちらにも、魅力と感じさせる共用設備のマンションありますよ。
私も将来的なメンテナンスを考えると本当に必要なものだけで充分と思います。
私達が気にいっているのも、セキュリティと管理です。
平凡でもいい〜今の時代、自分達が安心できると思えるMSを購入したいとの考えでサーパスなので、
前向きに検討できそうです。
ありがとうございます。
934: 物件比較中さん 
[2007-05-25 17:57:00]
いろんなモデルルーム見てますが、最近の穴吹は
仕様もそんなに悪くないと思います。
財閥系といわれるデベは、高級感を追求したりしていますが
同じような広さで比べると、最低でも20〜30%も価格が高い!
だったら私は、好きな家具を買ったり、その分を趣味などにあてるほうが
楽しい人生を送れそうって思います。
935: 購入検討中さん 
[2007-05-25 18:37:00]
私たちも、とあるサーパス物件を考えています。豪華さや派手さはなくても各交通機関へのアクセスや生活に便利なことを中心に検討中です。最初はシンプルでいいですから、私たちの手で気に入った環境を創り出せればいいな・・・と思っています。こんな考え方は田舎者なのでしょうか。
936: 入居済み住民さん 
[2007-05-25 21:00:00]
>935さん
??なぜ田舎もの?
気に入った物件を買って、快適に過ごせればいいのでは?
豪華さを求める人もいるでしょうし、立地のよさを求める人もいるでしょう。
事情もライフスタイルもそれぞれなのですから、自分が満足できるかどうか、でしょう。
あなたの人生です。
937: 物件比較中さん 
[2007-05-26 11:59:00]
そうそう、田舎者などではありませんよ。
マンションに豪華さを求めて、シンプルだと納得いかない方がいるのも各々です。
そのタイプの方は、サーパスでは不満なのは然りかもしれませんね。
低価格に抑えて標準設備の多い、販売戸数がとても伸びているデベさんがあるのですが
不満と不信の声があとを絶ちません。
なのに何故、売れ続けているのか大変不思議に感じています。
購入者が多いから不満の数も比例するのかもしれませんけど、
最初は、買う気になりましたが白紙に戻しました。
色々比較して、サーパスをメインに見てまわっています。
また、情報あったら聞かせてくださいね。
938: 入居済み住民さん 
[2007-05-26 15:36:00]
この3月からサーパス物件に住んでいます。
他社ブランド物件も検討しましたが、設備、間取りの割りにやはりどう考えても
価格が見合わず、ここに決めました。
住んでみて自分の判断は間違っていなかったと思っています。
防犯センサー、ペアガラス、二重床、食洗機、スロップシンク、ミストサウナetc...
余計は共用施設はないし、我が家には充分すぎるくらいです。
よく書かれる上階の音についてもほとんど聞こえません。
駅にも程よい距離で(7分)とても静かです。
ブランド物件もすばらしいと思いますが、
サーパス物件も悪くないですよ(^^)
939: 匿名さん 
[2007-05-27 00:56:00]
うちも満足してます。
938さんの所は、ミストサウナついてるんですね。
うらやましい!
940: マンション名の公開を! 
[2007-05-27 14:35:00]
そんなに、満足して良いなら「サーパス薬院」如く具体的マン
ション名を公開してくれませんか。

抽象論の誉め合いは、工務店営業マンの自作自演と疑われますよ。
いい加減にして下さい。
941: マンコミュファンさん 
[2007-05-27 18:49:00]
どこでもいいじゃないですか。満足しているんだから。
942: 匿名さん 
[2007-05-27 21:14:00]
そのとおり!
デベがわに少しでも味方するようなコメントを書くと、
すぐ自作自演というのは、どうなんでしょう。
こういうスレは、匿名性があるから何でもかけるという特徴があります。
あまり、書いている人がどういう人か詮索しないでくださいよ。
プラスの意見もマイナスの意見もあるんだから!!
いいじゃないですか、満足しているんだから。
上の方と同じ意見です!!
943: ビギナーさん 
[2007-05-27 21:44:00]
参考にならない意見は、読まなかったことにしています(感情的なものなど)
悪い所も含めて伝えるのも気持のある方のアドバイスは勿論聞く耳あります。
サーパス検討中の身としては、満足してる方のお話参考になります。
振り回されずに続けて欲しいです。
944: 匿名はん 
[2007-05-27 23:03:00]
「サーパス薬院」はあくまで例外的ケースだから、一般化出来ないでしょう。

確かに中にはデベの自作自演も混じっているのかもしれないけど、匿名掲示板なんだからそれも愛嬌でしょう。
注意深く読めば判るしね。
945: 入居済み住民さん 
[2007-05-27 23:17:00]
938です。真剣に悩んで買ったので、感じたことを書いたのに心外です。
もちろん不満な点もありますよ。でもそれ言い出したらきりないし。。。
今のマンションはフローリング、白木などの材質はよくないと思います。
でも生活するには別に問題ないとわかりました。
私が気にした点は、躯体、防犯、防音、部屋の位置でした。
細かい修繕は指摘するとすぐ直していただけました。
入居してからIP電話やサービスのことなどで
「穴吹コンダクトセンター」に何度も問い合わせしましたが
(思いのほか)応対する方の態度がとても親切で、
ちょっとうれしかったというか、これから住む上で安心しました。
あ、こんなこと書くとまた自作。。。とかって言われるんですよね。
まあいいです。健闘されてる皆様、こんなことでよかったらまだ聞いてくださいね。
946: 入居済み住民さん 
[2007-05-27 23:19:00]
↑検討、違いです(^^;)
947: 入居済み住民さん 
[2007-05-28 20:48:00]
私が、気にした点は、立地とアフターサービスです。
防音に関しては、このスレを見ていたので、サーパスの防音は良くないと決め付けていました。
しかし、いざ入居してみるととても静かで、驚いています。
すぐ近くに大きな道路があるのですが、窓を閉めると何も聞こえないといっていいほどです。
上下階やお隣の音も気になりません。
不満なのは、洗面室が狭いこととトイレと洗面所の床が安っぽいことくらいかな。
まあ、床は将来リフォームするときに何とでもなりますが。
948: 物件比較中さん 
[2007-05-29 00:55:00]
管理でクレームが多い中で、サーパスはアフターの評価が高いらしいですね。
その点は、大きな魅力です。
防音やその他の諸々にしても
入ってくる情報からは、全ての物件に完璧なデベは存在しないとも思え
どこだから良い、どこだから悪いという事は無いのではとも思えます。
防音は、物件によるのか上下関係によるのか
どこか運のような物も感じてしまいます。
300mmの厚さで質の良いコンクリートだと効果ありそうに思えますが
だとしても、予算オーバーで無理ですし。
満足している方の声を聞くとほっとするものですね。
949: 物件比較中さん 
[2007-05-30 17:31:00]
サーパスのアフター評価については、比較的満足をされている方が多くいるように感じられますね。
この点は今後の参考にしたいです。私なりにサーパスの物件を比較検討していますが、中部地区と
東北地区とでは間取りに違いが見られるようですね。簡単に言いますと最近多い静岡県内は、マンション東南角地の部屋は、東側にキッチン・風呂を置くのが基本設計で、福島、宮城、山形など物件は
少ないですが、同条件の東側は部屋を配置し、部屋に日ざしを入れる設計をとっているようです。
どちらが良いかは購入される方の好みですが、同じサーパスで設計思想が異なるのが気になりました。あえて東側にキッチン・風呂を配置し、部屋を壁側にする間取りについて、入居されている方の
ご感想をお聞かせ頂ければ、今後の物件購入選びに助かります。
950: マンコミュファンさん 
[2007-05-30 19:18:00]
単純な発想ですが、その土地によって日差しが異なるからではないでしょうか。狭い日本ですが、すべて同じ条件ではないと思いますよ。緯度が高くなるにつれて部屋への日差しを大切にしていると思えばどうでしょう。
951: 匿名さん 
[2007-05-31 18:34:00]
他のデベでもありますが、奥様方が家事を気持ちよく出来るようになのかな、
キッチンがバルコニーに面したところにある間取り。
ゴミをバルコニーにすぐだせるよう、ドアもついてたりしますよね。

お風呂に関しても、窓をつけて風通しをよくした「ビューバス」とやらがありますよね。
景色が見えて気持ちいいとか言いますが…
下のほうの階のお風呂は、外から見えたりしないのでしょうか?
それともマジックミラーのように、外からは見えない仕組み??
952: 入居済み住民さん 
[2007-06-03 09:04:00]
マンション暮らしはサーパスが初めてのものです。
新築購入して、入居2年目ですが、他の住人の生活音を一度も聞いたことがありません。
うちは角部屋ではなく、上下左右に部屋がありますが、
人の足音、テレビの音、トイレの音。何も聞こえません。
先日組合の集まりに初めて参加して、何人かお話したのですが、
ぜんぜん音が気にならないのでサーパスはいいといっていました。
建物によってかなり差があるのですかね。
不満は収納が少ない事くらいで快適に暮らしています
953: 契約済みさん 
[2007-06-03 11:40:00]
浜松市のサーパス曳馬を契約しました。
鉄道、小学校が近く、生活しやすそうです。営業マンも親切でしたし概ね満足です。
西区役所近くのウィスティリアと比較しましたが、
浜松駅へのアクセスなどを考えサーパスにしました。

間取りが平凡で、なんとなく地味なイメージがあったサーパスですが
アフターサービスもしっかりしているようですので、
今年冬の完成を楽しみにしています。
954: 匿名さん 
[2007-06-03 21:39:00]
そうですね、地味な印象ですよね。
でも私は、家具屋さんの話を聞いて、サーパスを見直しました。
家具屋さんには、それこそいろんなマンションの購入者が来ますよね。
その家具屋さんが言うには、
「他のマンションと比べて、サーパスはいろんな面で購入した方の満足度が高いみたいですよ。
私たちは、いろんなマンションの方とお話をしますが…」ということでした。
住んでる方の話が一番参考になりますからね。
ま、もちろん全てのサーパス物件がいいとは思いませんけど。
噂ばなしは、貴重な情報源です。
955: 匿名さん 
[2007-06-05 00:23:00]
サーパスに入居して2ヶ月。
上下左右階どこからも生活音が聞こえてきません。
ちなみに床構造は中空ボイドスラブ(コンクリート厚さ275mm〜300mm)の二重床で、中住居です。
このスレッドでは、音に関して問題あると一部に書かれていたようでしたがその不安は払拭されました。
その大きな要因は、上下階に子どもがいないことだとは思いますが、構造上の音対策も進化しているのだと思います。

アフターサービスに関しても先日、全入居者に対して不具合が無いかの訪問聞き取りがあり、内覧会では気付かなかった細かい箇所(床と壁の隙間)を補修してもらうことになりました。
内覧会で見落とし無くチェックしたつもりでも、生活しているとどうしても気になる点は出てくるものですが丁寧に対応していただき、現段階では満足しております。
(入居者で、穴吹関係者ではありません)
956: 物件比較中さん 
[2007-06-05 03:03:00]
他社のマンションも色々と検討しましたが、オプションまみれの現実離れのショールームを
見せてるようなマンションメーカーは基本的にダメです。(大和Hなどはその代表でしょ)
穴吹は愚直なくらい現実の住環境を考慮した真面目なショールームを作ってます。
営業もとても誠意に溢れ正直で信頼できるようです。
それは友人がサーパスを購入し、色々と聞いて知りました。
実際に私も彼女のマンションに寝泊りをしたとき、上下左右からの騒音も振動も皆無で驚きました。
アフターもとても良く安心だと言ってました。(詳細も色々聞きました)
やはり実際にそのメーカのマンションを購入し、生活をしているユーザの話が一番ですね。
ちなみに彼女と同時期に近隣で大和Hのマンションを購入した友人は地獄を見てますよ。
同程度の購入価格で結果として、こんなにも違う物かと驚いています。
私は穴吹なら購入したいですね。
(ちなみに私も穴吹関係者ではないですよ@^^@)
957: 比較中さん 
[2007-06-05 03:25:00]
私は広告の胡散臭さがどうも・・
なんか戸建全否定で、ちょっと強引な比較の仕方するし。
今が買い!と宣伝し続けて何年たつやら。
家事動線ももちろんだけど、居室の狭さはどうにかならないかしら。
収納も他の物件に比べて少ないですよね。あと、全体的に狭い。
ちなみにうちの地方のモデルルームはオプションにまみれてましたよ。

その点あなぶき興産の方は間取りが広くとられてますね。
でも知名度がいまひとつなのでこれから勉強します。
958: 契約済みさん 
[2007-06-05 08:07:00]
確かに、収納はどうにかしてほしい。
他社の同程度の物件と比べると、リビングが少し広めにとられているような気がします。
その分、収納にしてくれないかな。
すっきり暮らすためには、収納って大切です。
959: 物件比較中さん 
[2007-06-05 09:49:00]
価格が高くなってもいいから、居室の広さと収納は必要と私は希望しているのですが
販売側が、価格を抑えた物件を作るとなると無理になってしまうのかなあ。
都会では、80平米を切る4LDKがあると聞きました。
今、資料待ちなのですが
サーパスの内容が気に入ってるので、何平米なのかが気がかり...
960: 物件比較中さん 
[2007-06-05 10:07:00]
今が買い!って言うような事は、どこのMRに行っても似たような事言われましたよ。
「今の物件を購入しないと、今後はもっと値上がりするか部屋が狭くなりますよ」
みたいな事も言われて、一瞬焦った(穴吹さんじゃないよ)
ここを買わないと後悔しますよとまで言われたことも...買ったら後悔してたよってものでしたが。
今の時代は、本当にそういう事もありかもしれないけど
そういったのは昔から、当たり前のトークなのだそうで乗せられないようにと友人からアドバイスされました。
営業さんによるものも大きいですね。
961: 匿名さん 
[2007-06-05 22:20:00]
垢抜けないかんじ、っていったらいいのか。
シンプルすぎです。
もう少し細部にこだわってほしいのですが。
962: 匿名さん 
[2007-06-06 09:09:00]
マンションにも個性がありまよね。
サーパスに満足している方の気持分かります。
垢抜けた(華やかさ?)感じより、別な所に魅力を感じていますよね。
探し始めは、やっぱりいかにもマンションならではの豪華な所にも魅かれ他の所も見ましたが
現在は、サーパスをメインに検討中です。
963: 入居済み住民さん 
[2007-06-06 16:57:00]
前に上階からのドスドス音に悩んでいると書き込んだ者ですが、
たまりかねて上階の方に文句を言いに行ったところ、
まさかそんなにうるさいとは思わなかった!というような反応でした。
幸い物わかりのよい親切な方で、それ以来上階からの音はほとんど聞こえなくなっています。
やはり騒音は住んでいる方の意識も相当左右されるようです。

うちの物件はコンクリート厚200〜230mmのおそらくアンボンドスラブ構造と思います。
(推測ですがハリなどが出っ張っていないので。)
さらに上層階なので、コンクリは最低の200mmしかないと思います。
2重床なので、TV音や話し声は全く聞こえませんが、
物理的な振動(足音・物を出し入れする際の衝撃音など)には弱いです。

955さんの物件
> 中空ボイドスラブ(コンクリート厚さ275mm〜300mm)の二重床
のように、物件によって床の構造・厚さは違うようですね。

これから購入の方は床の厚さはよく確認された方がよいと思います。

あと、上記の騒音問題では穴吹コミュニティの方に親身になって相談してもらえました。
注意喚起のチラシもすぐに作って配布してくれましたし、
アフターサービスは本当によいです。
964: 匿名さん 
[2007-06-06 22:00:00]
>963さま
勇気を出して、言ってよかったですね。
ホント言ってみるもんだ。
でも、上の住人さんも良い方だったのが何よりラッキーでしたね!
上の住人さんがヘンな人だったらと思うと…

それにしてもコミュニティも騒音の注意喚起のチラシまで作ってくれるなんて、
けっこ面倒見いいですね。
965: 物件比較中さん 
[2007-06-07 09:23:00]
サーパスのある場所が、駅から距離があって迷っているのですが
ここのお話を読んでるうちに
良いかなって思えて来ました。
アフターって大事ですよね。
アフターに満足している声が聞こえるのは珍しいくらいに思います。
他のスレを見ても、マンションに住んでる友人も
管理には不満を持ってる方が多いです。
966: 購入検討中さん 
[2007-06-12 02:50:00]
最近色々なメーカのマンションのショールームを見る機会が多いのですが気がついたのはメーカーによって、その見せ方に社風というか、住まいへの考え方が分かりやすく提示されてるように思いました。
例えばD社やA社みたいにともかく、いかにゴージジャスに見せるかに心血を注ぎ、間取りを変更するは、壁はぶち抜きステンドガラスをはめ水を流して滝まで作る(笑)壁もオプションだらけにしてるので、現実の住まいのイメージがまったく見えない、想像できないようなショールームにしてるデベ。
サーパスやN社のように間取りはそのまま、多少はお洒落な家具程度の配置により、より現実的な移住空間を見せて検討のしやすさを考慮しているデベ。こちらは地味なのかもしれませんが、私はこちらに誠意を感じますよ。住まいはアミューズメントパークでは無い訳ですからね。それが961さんには垢抜けないのかもしれませんね。
まあうけとめ方なのでしょうが。
あとはデベの予算なのかな(笑)
967: 匿名さん 
[2007-06-19 08:37:00]
3月竣工物件に入居しています。
壁紙など、きれいに仕上げてあるのですが、
上のほう、少し縮んできたのか、隙間(壁紙に)が出てきました。
水分がなくなってくるので、多少の縮みなどは出てくると思うのですが、普通、どんなかんじなんでしょう?
ちなみに、管理会社に連絡したら、すぐに直していただきましたが。
968: 匿名さん 
[2007-06-19 11:29:00]
施工会社によっても仕上がりに違いが出てくると良く耳にします。
どこのものにしても、何も問題なく満足できるマンションであれば、1番良いのですけどね。
直しの効く程度なら、私には許容範囲と思っていますが
そのような点でも、アフターの評判の良いサーパスが良いのかなと迷っています。
対応が遅い所もあるらしいので
やっぱり、連絡してすぐ直してくれるのは良いですね。
969: 入居済み住民さん 
[2007-06-20 15:47:00]
湿度などにより建材は伸縮します。
壁紙の上、横と隙間があいてくるのは、いたって普通にあることです。
ホームセンターに行けば修理用の商品がたくさんありますので、
自分でも簡単に直せます。
970: 匿名はん 
[2007-06-29 09:20:00]
最近のサーパスは、ディスポーサーは標準設備になっていますか?
24時間ゴミ出しがあれば、逆に必要性は感じてはいないのですが
どなたか見に行かれた方おりますか。
973: 匿名さん 
[2007-06-29 19:19:00]
3月入居のものです。うちは低層だからかディスポーザーはついてません。ゴミだしも24時間ではありませんが、玄関前においておくと回収してくれます。24時間ゴミだし可能だと、マナーが悪くなりそうですし、においなども問題になりそうなので、取り合えず現状に納得はしてます。(^^;)
975: 入居済み住民さん 
[2007-06-30 00:08:00]
うちもディスポーザーはついていませんが、
これといって不自由はありません。
サーパスも物件によっては、ディスポーザーやミストサウナが標準でついているようですね。
あればうれしいけど、無くても問題ないと私は思いますが。
どうしてもディスポーザーつきマンションが良ければ、
ついてるところを探すしかないのでは?
976: 匿名はん 
[2007-06-30 10:49:00]
ありがとうございます。
ディスポーザーは、まだ物件によりという状況なのですね。
サーパスは気にいってるので、ディスポーザーの有無が大事な訳ではないのですが
標準で付けてる所が増えてきたので、どうなのかなと思ったのです。
24時間ゴミ出しも利用しているマンションでは、実際はどうなのでしょうね。
確かに、利用の仕方によっては問題になりそうですね。
977: 購入経験者さん 
[2007-06-30 11:26:00]
ディスポーザーは、音うるさいし、すぐ壊れる。
いらないな〜
978: 購入経験者さん2 
[2007-06-30 11:39:00]
ディスポーザーはそんなに音うるさくないですよ。 
使っても1回10秒も起動させればゴミは流れてなくなりますからそんなに気にならないです。 
もう2年近く使ってるけど壊れてないな。
有ると便利だと思うけど・・・。
979: 入居済み住民さん 
[2007-07-03 11:56:00]
ディスポーザー、友人は便利だと言ってました(サーパス物件ではないですが・・・)。
しかしディスポーザーもピンキリだそうです。
以前他のモデルルームを見に行ったとき、セールスの人が言ってました。
確かに便利だけど、その反面、修繕やメンテに費用がかかってしまうのでどちらがいいのかはわかりませんね。
うちはあまりマメに料理をするほうではないのであまり必要性は感じていません。

No.973さんの玄関前回収はうらやましいですね。
雨の日なんか荷物&傘&ごみ袋、と手一杯になってしまいますから。
980: 入居済み住民さん 
[2007-07-03 14:10:00]
サーパス居住者です。
うちは、ディスポーザーもないし、24時間ゴミだしOKでもないけど、
特に不自由は感じていません。
管理人さんがゴミステーションをいつもきれいに掃除してくれてますし。
雨の日もマンション内からゴミステーションまで、濡れずに行けます。
981: 地元不動産業者さん 
[2007-07-04 01:59:00]
賃貸でもいい動きをします!
最近はグループ会社?の穴吹不動産センターの方が物件を持ってきてくれますが、
出すと早めに決まる傾向もありますね!何度先を越されたか!!

お客さんを案内すると「無印良品みたい」と言われました。
私も買うならサーパスかな、と思って覗かせてもらってます。
982: 物件比較中さん 
[2007-07-04 13:22:00]
>981さん
「無印良品」うまいこといいますね。
華やかさはないけれど、実用的で最低の機能は果たす、
そして安価!
こういう物件は、どう住まうかでしょうね。

地元の不動産屋さんが「買うならサーパス」というのを読み、
検討中のサーパスを購入する意思が強くなりました。
983: 購入検討中さん 
[2007-07-09 09:16:00]
無印良品にたとえるとは、面白いですね。
でも、何だか分かる気がします。
十数件のMSめぐりした結果、サーパスが1番安心できると私は思いました。
984: マンコミュファンさん 
[2007-07-09 18:23:00]
私も、外観を含めて超ド派手な物件は眼中にないですね。それが好みの人もいるでしょうから、そんな人に任せましょうよ。
契約した(すでに入居した)マンションが賃貸風だろうと公団風だろうと、住み方の問題ですね。デベから与えられるのではなく、自分たちで創り上げるのが生活だと思いますよ。
985: 匿名はん 
[2007-07-09 22:33:00]
なんていうんかなぁ、高級物件とか極端な話“億ション”だと
サンマも焼けない気がするんよ。
サーパスだと安心して、サンマ焼ける。
986: 匿名さん 
[2007-07-10 09:08:00]
そうそう!
居心地良く暮らしやすいのが1番!
987: 匿名さん 
[2007-07-10 17:31:00]
建物や管理などに不満のある方はいますか?
そういう意見も聞いてみたい。
988: 入居済み住民さん 
[2007-07-11 09:25:00]
管理に不満は無いですが・・・・・。高いです・・・。
21世帯の小さなマンションなので、約15000円もします。
もちろん、この他に駐車場、修繕積み立てもあります。
我が家は払えますが、お年寄りだけのお宅は払い続けるのは
難しいのでは・・・と。
もし、払わない人がいた場合、どう対応してくれるのかが、
不安です。
払わない人にたいして、対応してくれた・してくれなかった
などの話も聞いて見たいです・・・。
21世帯なので、1軒でも払わない家があると・・・考えただけで恐ろしい・・・。
989: 匿名さん 
[2007-07-11 10:05:00]
けつの穴
990: 入居予定さん 
[2007-07-11 11:49:00]
最近サーパスは、20〜50程度の小中規模物件を多く建てているようですが(私の近隣でもこの程度の規模のものが多く建築中)、正直、管理費や修繕積立金の面では不利ですよね。
不払いの方が出てくれば、他の住民に直接影響が及びますし、購入時の管理費や修繕積立金は、売れやすくなるように、かなり低く設定されています。基準ギリギリかと。ですが、この程度の規模の物件は、10年後に積立金も底をつき、2倍、3倍に値上げしなければならなくなることは目に見えています。今からしっかりとした計画を立てておかなければ、危ないでしょう。
991: 匿名さん 
[2007-07-11 12:45:00]
こちらでも最近は、30〜60戸数の規模のものが多いです。
修繕計画は、だいたいが20〜25年で予定されているようですが
大幅に値上げになる事はないのではと思うのですが違うのかな。
サーパスの管理費、
988さんは高いと、990さんは低く設定していると...どっち?
992: 匿名さん 
[2007-07-11 13:46:00]
都会とそうでないところと、住んでいる場所にもよると思います。
サーパスの管理費は、大体相場だよ。
周りの物件と比べてみるのが一番よいと思います。

小規模と大規模物権を比べた場合は、単純に考えて
戸数が多いので、大規模になるほど安めの設定になるとは思いますね。

ただサーパスの場合、平置きの駐車場が多いので、
駐車場の修繕費はほとんどかからないというのは、いいですね。
993: 入居済み住民&デベにお勤めさん 
[2007-07-12 18:17:00]
自社物件を買った者です。992さんは冷静に判断されてますね。
そうです。サーパスは平置き駐車場が多いので管理費は安い。ひいては修繕費も上昇しにくいです。
完全に自己満と宣伝になりますが、良いマンションだと思います。
994: 入居予定さん 
[2007-07-12 18:49:00]
この秋に入居予定です。専有面積等(㎡)によって管理費が異なりますが、高いとは思いませんね。自転車置き場が無料も魅力ですよ。
995: 匿名さん 
[2007-07-12 20:52:00]
よくMSを褒めたり、かばったりすると
デベ自身じゃないの?とかって書き込む方達が登場してくるのを他で見かけますが
993さんのように堂々とデベですと公表して
自己満足でも宣伝でもしちゃってくれた方が気分良いですね。
さすが穴吹さん!
996: 購入検討中さん 
[2007-07-12 23:52:00]
993さんにお聞きしたいのですが、札幌で物件を検討中なんですが、確かに本州では評判良さそうですが、北海道は別会社になってますよね。支店長さんは本州からの転勤組と聞いていますが、他の方はよそから転職されて入られた方もいるとかでレベルは本州と同じと言えるんでしょうか?まだ、進出して3年目?というのも不安なんですが?
997: 物件比較中さん 
[2007-07-13 00:53:00]
↑あ、私もそれ気にかかってました。
どうして北海道は、札幌店ってグループ企業みたいな形態になっているのだろうって。
重複する問いかけですが、アフターが評判のサーパスのようですが
北海道でも同じサービスが可能ですか。
998: 匿名さん 
[2007-07-13 01:56:00]
993さん。
自社物件を購入されたということですが、住み心地はいかがですか?
一住人として感じてらっしゃることを教えていただけませんでしょうか?
ここは良いとか、ここはいまひとつとか。
住んでらっしゃる方のお話を聞くのは、とても参考になりますが、
住人で、しかもデベさんだとどんな風に思っていらっしゃるのか
とても興味があります。
999: 匿名さん 
[2007-07-13 08:45:00]
993さん大人気ですね^^
再び登場してくださると良いですね。
1000: 匿名はん 
[2007-07-13 10:09:00]
それだけ穴吹さんの物件に関心のある方が多いってことでしょう?
1001: 購入検討中さん 
[2007-07-13 15:10:00]
山梨県に建設中の、サーパス国母を検討しています。そういう方、いましたらお話聞かせて下さい!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる