デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹サーパスマンション4棟目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹サーパスマンション4棟目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 17:46:00
 

販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?

前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/

[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

2: 匿名 
[2006-03-19 21:31:00]
子供部屋にコルクマット(8mm)を敷いていたら
ドアが擦れて閉まりませんでした。
ドアの高さを調整していて気づいたのですが
ドアは上下2個の丁番で固定されているのですが
下側の丁番だけでドアの重さを支えています。
(上の丁番とドア側の丁番の間に1cm程の隙間があります)

これって将来ドアの取り付けのガタが出そうなのですが?
ドアってこんな付け方なんでしょうか?
3: 匿名さん 
[2006-03-19 21:45:00]
普通のマンションなら、扉は3つの蝶番で固定しますね。
2個しかないようなら、ちょっと問題ありですね。
4: 匿名 
[2006-03-19 22:08:00]
>03

 室内ドアですよ? 丁番2個が普通だと思いますが?
 (2300mmのドアなら3個でしょうが?)
5: 匿名さん 
[2006-03-19 22:40:00]
>04
 ??
 私が検討した物件は全ての「室内扉」について蝶番は3個付きですよ。
 2個の物件は一つもありませんでした。
 サーパスではそれが常識?
 2個では将来的に木の反りが出てきますよ。最近のマンションで2個というのは、
ちょっとどうかなと思いますね。
 必要な部分にはきちんとお金をかけた物件を選ばれることをお勧めします。
 
6: 匿名さん 
[2006-03-19 22:56:00]
>03
扉の重量で使い分けているようですよ。
廊下の重いやつは3個ありますよ。

>02
おかしいところは穴吹に直接言ったほうがいいよ。
7: 匿名さん 
[2006-03-20 19:05:00]
来月サーパスに入居なのですが、穴吹のスレを見ていると、どんどんブルーになります。
確かに、内覧会で見た実際の部屋は安っぽくて、がっかりでした。
でも、安いからこの程度と、自分に言い聞かせています。(涙)
8: 匿名さん 
[2006-03-20 20:35:00]
穴吹のサーパスマンションその2で、音の心配について投稿した者です。
入居しての感想ですが、
今までのアパートはどんどんという乾いたような足音。
サーパスはドーンドーンというような、なんというか、
洞穴か風呂にいる時のような、上階の足音です。
自室のテレビのボリューム上げたり、
がさがさしてれば、あまり気になりません。
ただ、シーンとした夜には結構気になります。
下階に迷惑かけたくないので、
自室は思い切って厚いタイルカーペット敷きました。
上階からの音に対しては、自室でできる対策方法ってあるのかなあ。

あと内覧会で気がつかなかった所は、連絡すれば丁寧に対応してくれます。
アフターはしっかりしているという感想です。
物件自体は、今までが安アパート生活なので、
私にとってはとても良く見えました。
目が肥えていないせいかなあ。

9: 匿名さん 
[2006-03-20 21:46:00]
二重床だからそのような現象なのかもしれませんね。
上階については、当事者間で収まればよいのですが
場合によっては管理組合で話し合うとか必要になるかもしれませんね。
とりあえず上の階の人へ文句いう場合は
入居後時間が経ってから言うよりは、すぐ言っておいたほうがお互いに良いと思います。
10: 匿名さん 
[2006-03-20 22:12:00]
 二重床でも、かなり響くのでしょうか?
 現在、購入検討中ですが、ショックです。
11: 匿名さん 
[2006-03-20 23:09:00]
二重床は、例えばイスを引きずるときの高い音とか、
小さいビー球を落としたときのような比較的高い音には
防音効果があるようなこと聞いたような気がします。
要は音の種類によって直床とは得意不得意があるみたいです。
あとは同じ二重床でも当然施工の良し悪しによって性能は変わると思います。
12: グッジョブ 
[2006-03-20 23:13:00]
サーパスマンションに無事入居しました
以前は賃貸アパートに住んでいたのですが、引越しして
とても快適です、意外と掲示板でボロクソに書かれているので
びっくりしました
とはいうものの満足度なんて人それぞれだと思いますが


<良いところ>

・穴吹コンタクトセンターの対応
(非常に良いです、入居者にとっての利益を第一に考えてくれています
 正直、いろんな商品のサポートセンターはありますが対応はダントツですばらしいです
 これだけでもサーパスでよかったと思いました)

・静か
(最上階なので上階の音はわかりませんが、両隣の音は聞こえませんでした
 実は購入前に別の穴吹物件で音漏れテストを行いました
 隣の部屋づつに分かれて騒音を出して隣に聞こえるかというものです
 携帯電話を通話中にして隣の部屋での状況はわかるようにします
 結果遮音性は高く、大声で叫んだときに若干聞こえる程度でした
 TVの音をMAXにしたときはそこそこ聞こえました
 音を出した部屋に戻ってみるとうるさすぎて耐えれなかったので
 かなり良いのかなと思いました
 カベをたたいた場合はかなり伝わりました、衝撃音は伝達するということでしょうね
 つまりはっきり言える事は両隣の人と良好な関係を築けば問題はなさそうです)

・インターネット
(安い、まあまあ早い、サポートが良い(コンタクトセンターでの対応のため))

・エレベータが早い
(最近のは早いんですね)

・ラクデスシステム
(ネーミングは安直ですが便利です、管理人さんもいろいろ協力してくれます)

・24時間換気
(いいです快適です、ただしちょっと寒いですね)

・駅から徒歩2分
(いいです田舎なので貴重な駅に徒歩圏内はありがたい
 また隣がスーパー&ドラッグストアなので便利、その上物件も安くて
 しかも優先分譲でオプションもいっぱいついて良かったです)

・風水が良い
(風水本を買って勉強しました、購入した物件はかなり良かったです
 まさかそこまで考えて穴吹は設計しているのでしょうか?
 考えすぎですね)

<良くなかったところ>

・駐車場
(狭くて入れにくいです、敷地いっぱい駐車場にしたため
 その分物件価格は安かったです、みんなそうだと思いますが
 住居費を安くしたいためにマンションを選んでいると思います
 そういう意味では合理的でしょうか)

・管理人は平日しかいない
(共働きなので管理人さんとなかなかお話が出来ないです
 しょうがないですね)

・虫の鳴き声が聞こえない
(最上階なので電車の音しか聞こえないです、以前のアパートは夜
 寝るときに虫の鳴き声が聞こえて、毎日が林間学校の様でした
 ちょっと残念ですね、その代わり蚊が来ないといいですが)

・来客駐車場が無い

・管理費がかかる
(住宅ローン以外に掛かるのは結構効きますね、節約しないと、、、
 お金で利便性を買っていると思えばいいのでしょうけど)
13: 匿名さん 
[2006-03-20 23:25:00]
重要説明会で、上階の音が聞こえることはあります、と言われたよ。
つまり、あまり神経質な人は、この価格レベルのマンションは考えたほうがいいよ。
もちろん最上階や、もしくは上下の住民に恵まれれば
それは運が良かったということになるだろうけど。
14: 匿名さん 
[2006-03-20 23:38:00]
同じマンションでも、階や棟によって、スラブの厚さや梁の太さ・具合が違うので、
いちがいには言えないところがあると思います。
ただ、正直、サーパスの二重床はちょっとスラブが薄いような気がしますね。直床式でも、
サイレントボイドのものなどはかなり静かとも聞きます。

あと12の方の書いている「良いところ」「悪いところ」って、穴吹コンタクトセンター
以外については、どのマンションでも同じような長短だと思うんですけど。サーパス
自体の評価にはなっていないような...。
15: 匿名さん 
[2006-03-21 01:08:00]
サーパスマンションにお住まいの方々へ。

来月入居予定のものです。マンション管理《穴吹コミュニティさんからの派遣管理人さんなどの
対応など)についてはどんな感じをうけられていらっしゃいますか?
教えてください。
16: 匿名さん 
[2006-03-21 06:20:00]
14さんへ
<ただ、正直、サーパスの二重床はちょっとスラブが薄いような気がしますね。>
って、
①何と比べて薄いのですか?
②それでは、他社のスラブの厚さはいくらなんですか?
③穴吹のスラブ厚って基準以下なんですか?
17: 匿名さん 
[2006-03-21 06:26:00]
13さんへ
<重要説明会で、上階の音が聞こえることはあります、と言われたよ。>
って
①誠実な表現ではないのですか?
②そこにコンクリート構造体が有り、空気があれば、音は必ず伝わると思いますが?
③もし、音は聞こえませんって言う業者がいれば、そちらの方が悪徳ではないのですか?
  PL法にも触れると思いますが?
18: 匿名さん 
[2006-03-21 08:47:00]
>>17
13ですが、私もサーパスの人は誠実だったと思ってますよ。
サーパスをけなしているわけではありません。
スラブ圧の標準というか最近の最低値は200かと。サーパスもこれと同じですね。
19: 匿名 
[2006-03-21 17:29:00]
入り口の定礎?に
NO.946と書いてました。

1000棟目は何処の物件だったんでしょうか?
20: 匿名さん 
[2006-03-21 19:11:00]
つくばですよ。
サーパスのHPにも出てますよ
21: 匿名 19 
[2006-03-21 19:25:00]
>20さん
 ありがとうございます。

 つくばは1000棟を越えた記念かと思ってました。

 
22: 匿名さん 
[2006-03-21 19:31:00]
>14
ボイドと比較してないですか?
性能の違うものを比較しても意味無いですよ。
私の知人が穴吹のライバル会社のマンションに住んでますが
250厚といいながら水まわりは150厚でした。
かわいそうなくらい音が響いてましたよ。
金が無くて安い穴吹を買いましたが住んでみたらいろんなとこで逆転してましたね。
23: 匿名 
[2006-03-21 20:08:00]
今月半ばにサーパスに入居した者です。何度か転居しましたが、老後の住まいとマンションを選択し
ました。良し悪しの評価は比べる術が無くわかりません。お尋ねしたいことは同じ階のお宅とか下の
階のお宅へのご挨拶は然るべく承知してるんですが、管理人さんにもあらためて何かご挨拶するべき
なんでしょうか?皆さんどうされていますか?
24: 匿名さん 
[2006-03-21 20:18:00]
サーパスマンションの購入を考えていますが、他と比較すると
値段が安い気がします。安いのが悪いと言っているのではなく、
同じような地域で同じような世帯数のマンションと比較すると
やはり安いので、不安(耐震偽装の問題もありましたし)に
なります。どなたか、サーパスマンションについて調べた方が
いらっしゃったら、教えて下さい。
安くて大丈夫ならそれに越した事はないので、お願いします。
25: 匿名 
[2006-03-21 21:40:00]
>24

 土地の値段が変ればすぐに4.500万は変りますよ。
 住んでる場所が分かりませんから何ともいえませんね。

 とりあえず数社のパンフレットを集めて価格を見てみましょう。
 価格に書かれてる消費税から建物の価格を計算します。
 (土地には消費税が含まれません)
 建物の価格を出したら、装備を比べて価格が高いか安いか判断しましょう。
 (ただし、建物の作り方で価格は変りますから判断は難しいと思います)

 ※サーパスの装備は結構シンプルですから価格も安いはず?
  交換できない向き、2重窓やスラブ等は十分検討した方がいいと思います。
26: 匿名さん 
[2006-03-21 22:13:00]
管理人さんに特別の挨拶は必要無いように思いますが・・
管理人さんといっても雇っているのはこちら(住民)ですし、
本当に管理していくのは住民達自身と思いますから。
もちろん挨拶など、普段から軽くお話しできるくらいにしておくことは良いと思いますが。
27: 匿名さん 
[2006-03-21 22:16:00]
埼玉県北部ですがサーパスが他のマンションに比べて
特に安いという感じはありませんでした。むしろ高いか、まあ標準です。
それよりも安くて危なっかしそうな物件もありましたよ。
28: 匿名さん 
[2006-03-22 11:41:00]
05さんへ
蝶番(ヒンジ)に関してですが、考え方の違いだと思います。
3ヵ所有ったら良いのかも知れません。
もちろん、スチール扉などの重量の有るものは3ヵ所必要でしょう。
穴吹さんもスチール扉は3ヶ所以上有るのでしょ?
でも、室内の普通の木製扉で必ず3ヵ所必要かどうかは?
まず、3ヵ所有っても同時に機能しているのは2ヶ所です。
機能していない1か所が、開閉のスムーズな動きを邪魔する立場になるかもしれません。
構造的な話で、東京タワーは何本足で立っていますか?って話があります。
正解は、3本足です。
1本は機能していません。(極論ですよ)
4本足の椅子は、結局は3本で支えているんですよ。(1本は遊んでいます。)
それが、一番安定している状況なんです。
蝶番も同じです。
2ヶ所が、一番安定している姿なんです。
だから、ケースバイケースで判断するべきだと思いますが・・・。
29: 匿名さん 
[2006-03-22 13:54:00]

木のドアの湿度による伸縮や年数による歪みをまるっきり無視したご意見ありがとう。
30: 匿名さん 
[2006-03-22 15:48:00]
05さんも、「木の反り」が問題と指摘しているのに、重みの問題に
すり替えられても困っちゃいますね。
その辺のマンション関係の雑誌を見れば、扉のドアの蝶番の件については
ちゃんと書いてありますよ。3個が望ましい、ってね。
というか、そんなところで手を抜くようなマンションって、一体....。
幾ら安くなるって話?
31: 匿名さん 
[2006-03-22 15:52:00]

これって、つまりサーパスの部屋の扉のヒンジは2個しかないってこと?
そんなこと、今時あるのかな?
私釣られたのかな?
32: 匿名 
[2006-03-22 21:33:00]
扉のヒンジ2個の物件は沢山ありますよ。
(ドアのメーカのHPには沢山ありますから)

雑誌とかに書いてるのは昔の話ですね。
(いつまでも昔の感覚で一流を気取られては・・・)
今時の木材は簡単に収縮や変形は起きませんよ。

ヒンジ3個の物件でお勧めを教えてもらえませんか?
(そんな物件を検討してる方が何故この板に来るんだろう?
 高級を自慢するなら板違いじゃないのか?) 
33: 匿名さん 
[2006-03-22 22:04:00]
たしかに最近の木材は乾燥処理がよくなって集成ならほとんどゆがみませんよ。無垢はじゃっかん曲がりやす
いかな? チョウバン3個は昔よりドアの高さが高くなっているからではないのかな??サーパスのモデルはチョウ
バン2個で調整が出来ておらず1個で過重をささえてましたよ(笑)
34: 匿名さん 
[2006-03-22 22:45:00]
リビングの入り口は3個あったよ。洋室は2個だけど。
重量で使い分けでは? 見るからに重さ違いそうだし。
>>33
どこのデベもモデルはモデル業者が作っているケース多いはず。
細かいところはあんまりあてになんないね。
一番大事なんだけど。
35: 匿名さん 
[2006-03-22 23:30:00]
愛知県に住むものです。近くにあるサーパス堀田が気になります。
しかし、書き込みを見ていると、遮音性能(下の階に響く)が良くないとありますが
実際とうなのでしょう?遮音等級は?
突然の質問ですが、分かる方お願いします。
36: 匿名さん 
[2006-03-23 00:09:00]
音が気になるとサーパスマンションは良く書き込みがありますが、
どの程度の音が聞こえるのですか?
私は今住んでいるところは、古いマンションなのでかなり音がします。
(上階の人がドンドンと歩いている音が聞こえ気にかかる)
サーパスはそこまで行きませんか?私も新築マンションを検討するにあたり、
音(上下左右)が一番気にかかります。
37: 匿名さん 
[2006-03-23 11:54:00]
音に関しては、『難しい!』
空気がある限り音は存在し、伝わります。
音が伝わらない、と云うマンションがもし有るとすれば、
それは、お客様を騙しています。
また、受ける側の捉え方・感性でも個人差が大きく出てくる。
お互いが、お互い様の認識で住み合うことしかないのでは??
38: 匿名さん 
[2006-03-23 14:55:00]
音は難しいですね。角部屋か中部屋かによってももちろん違うし、
梁の太さや配置でも違うでしょうね。
もちろん、上下左右の住人の構成や生活スタイルでも違うし。
ただ、やはりサーパスの二重床はかなり太鼓現象で響くと思う。
家で英会話教室をやっている友だちに聞くと、授業中、
ときどき隣の子どもの声が聞こえて、授業がやりにくいらしい。
39: 匿名さん 
[2006-03-23 16:06:00]
>>28
>構造的な話で、東京タワーは何本足で立っていますか?って話があります。
>正解は、3本足です。
>1本は機能していません。(極論ですよ)

まずここで、口ぽか〜ん

>4本足の椅子は、結局は3本で支えているんですよ。(1本は遊んでいます。)
>それが、一番安定している状況なんです。

ここで、頭クラクラ&強烈な目眩…

>蝶番も同じです。
>2ヶ所が、一番安定している姿なんです。

椅子から転落…。
誰か助けて〜<(_ _)>
40: 匿名さん 
[2006-03-23 17:36:00]
音はL−45等級ですね。 マリモとかスラブ300mmのとこはワンランク上のL−40等級になっているようで
す。あくまでカタログ上ですが!
41: 匿名さん 
[2006-03-23 18:12:00]
39さんへ
何が言いたいのでしょうか?
構造の基本を書いただけなのですが・・・。
42: 匿名さん 
[2006-03-23 22:19:00]
私なりのサーパスマンションの印象を勝手に述べさせていただくとすれば
30歳代〜40歳代の二人以上の子どものいるファミリーが
”終の棲家”として選ぶ物ではないということです。
43: 匿名さん 
[2006-03-23 22:21:00]
>30歳代〜40歳代の二人以上の子どものいるファミリー
30歳代〜40歳代「で」…
44: 39 
[2006-03-23 22:22:00]
>>41
まさかアンタそれで、学校の先生だったりしないよね?
45: 匿名さん 
[2006-03-23 23:38:00]
穴吹コンタクトセンターでしたっけ?
売却のためのサポートをしているほどだから、
まあ、もともと終の棲家(永住志向)ではない
マンションを作っているということなんでしょうね。
46: 匿名さん 
[2006-03-23 23:43:00]
左右の音は、直接コンクリートの壁に何か当てたとき、
例えば掃除機のコンコンという音ぐらいしか聞こえません。
話し声、テレビ、ステレオの音は全く聞こえません。
下の音は全く聞こえません。

ただ、上階の音は、
ふすまの開け閉めのぴしゃという音、足音、洗濯かごを床に置いた音、
据え付けの収納の開け閉めの音は全部聞こえてきます。
私は、静床ライトというのを敷いていますが、
何も敷かない場合はかなり響くと思います。
当方二重床ですが、二重天井ではないです。
あまり気になるなら、防音工事しようかなくらいに気楽に考えていれば、
さほど問題はないと思います。
自室のテレビの音に消されることも多々ありますし。
最初は神経質になるけれども、慣れれば問題なくなります。
47: 匿名さん 
[2006-03-24 00:21:00]
う〜ん、上の方が書いていることは本当なんでしょうか?
だとすると、ちょっとサーパスは候補外ですね。
私の知人が住んでいる、同じように地方展開している直床式のマンションでは、
昼や夜に訪問しても、いつも静かで、知人も「上も隣も生活音を聞いたことがない」
と言っていました(もちろん住人はいます)。
サーパスは、二重床の構造というよりも、なにか部材で弱い部分があるのではないで
しょうか?
48: 匿名さん 
[2006-03-24 01:26:00]
当方、転勤が多く、分譲マンションの賃貸を何度か住み替えました。
転勤時に、以前住んでいたマンションと同じデベのマンションを選んだのですが、
(割と静かで気に入っていたので)
前よりも上階の音が気になりました。築年数は新しい方でしたが・・・

同僚の何人かも同じように分譲マンションを借りています。
(そこそこの家賃補助があるので、家族持ちの社員は大体そうなんです)
みんな30代後半で、そろそろマンションか一戸建てでも・・・と考えているのですが、
話をしても、良い印象のマンションと、そうでないマンションの意見はそれぞれ違います。

マンションによって造りとかも違うとは思いますが、やはり音に関しては感性や周りの住民、
生活スタイルの違いが大きく、正確な比較が出来ないので、正直あてにならないです。
49: 匿名さん 
[2006-03-24 13:12:00]
>>42

>30歳代〜40歳代の二人以上の子どものいるファミリーが
”終の棲家”として選ぶ物ではないということです。

の理由を教えてください。
50: 匿名さん 
[2006-03-24 13:48:00]
何故?このマンションだけ騒音に関するレスが多いの?
業者の方が参加して具体的な説明などしてくれたらいいのに!
51: 匿名さん 
[2006-03-24 15:22:00]
49さんへ
42です。
ここからの話は自分が検討した地域のサーパスマンションについてのことなので、全てのサーパスの
物件に当てはまらないことを最初にお断りしておきます。
まず第一にマンションの建物一棟の中で、ほとんどの住戸が3LDKの間取りということです。
子ども二人以上なら3LDKはつらいと思います。子どもが独立すれば3LDKでも十分なのですが、
「家族」として生活する時代(15年〜20年前後はあると思う。)に、狭い間取りについて
ストレスを抱えながら生きるのは私は嫌です。それに、やたらと柱の角が部屋の中に出っ張っていて
家具のレイアウトがやりにくそうでした。
 第二に、販売担当の方は知識が豊富で、よそのデベより信頼できるのは確かですが、
何かにつけて、「賃貸に出した時の家賃はこれ位あります。」という話をしてくる傾向があります。
販売価格表一覧に、賃貸家賃価格(意味分かって下さい。)が書いてあるのも、私には疑問でした。
 あと、音の問題がよくこのスレで取り上げてられていますが、パンフレットに(正直に)書いてある
数値等(壁や床の厚さ、構造、換気システム等)は、やはり他のマンションと比較すると劣ります。
 念のため、最後に付け加えると、私はサーパスを「完全否定」する気はないです。
だって、全国の地方都市には相当数のサーパスマンション物件が有り、
多くの方々が現実に暮らしておられるわけですから…。
ただ、私は上に書いた様な理由から「終の棲家」として選ぶ気にならなかっただけです。
52: 匿名さん 
[2006-03-24 15:42:00]
 私の地区のサーパスもいくつか見学しましたが、4LDKもあるのですが、3LDKのLDを
無理矢理に切ったようなものがほとんどでしたね。あれは辛いと思います。
 中心街には、退職者(高齢者)向けや単身赴任者用の2LDK物件のマンションなども
多いわけですが、サーパスはなんとなく中途半端な感じですよね。もっと専有面積の
大きな物件を増やしたほうが良いのではないでしょうか?
53: 匿名さん 
[2006-03-24 18:32:00]
>>50
どうやら他業者がしつこく書き込んでいるみたいですね。
音に関する書き込みみたら、過去スレとほとんど同じ表現で書いてあるので、
同一人物とまるわかり  苦笑
54: 匿名さん 
[2006-03-24 18:48:00]
>49

狭いからじゃないでしょうか?
サーパスに限らず80㎡前後の3LDKのマンションは
家族4人ではちょっとつらいでしょう。
まぁ主観的な意見なのでそう思わない方もいらっしゃるで
しょうが。
会社の近所に沢山マンションが建っているのですが
子供が大きくなって手狭になったのでマンションを手放す方
が結構いらっしゃいます。
55: 匿名さん 
[2006-03-24 23:36:00]

当方も、サーパスマンション在住。最近の物件です。
上階の人の、トイレの水洗音がかなり、聞こえます。
とても、気になっています!!
みなさんのところは、どうですか?
56: 匿名さん 
[2006-03-24 23:38:00]
一連のレスを読む限り
音が気になるなら購入しないほうが賢いかもしれませんね。
でも他のマンションが大丈夫という保証もないし、
まあ3000万程度ならそれほど大きな負担でもないし
いざとなれば転居してもいいし、買っちゃえ
みたいな人もサーパスには多いのではないでしょうか。
57: 匿名さん 
[2006-03-25 00:30:00]
私は、穴吹工務店の人間です。
このレスを見ていて、悲しくなってきました。
サーパスがどこよりも優れた100%の分譲マンションなどと云う、
大それたことなんて思っていません。
ただ、我々は技術屋集団です。
そして、技術に到達点はありません。
いい所はより良く、不足しているところはお客様にご満足頂けるよう
これからも努力してまいります。
至らぬところも多々あるとは思いますが、『お客様が一番』を肝に銘じて、
これからも頑張ってまいります。
それから、我々は何があっても他社様の悪口は言いません。
我々は、他社との勝ち負けの勝負をしているのではありません。
我々は、全国各地の地元の皆様にご納得の頂ける企業
そして、サーパスを目指しています。
ここの厳しいご意見を糧に出来るよう、これからも頑張ってまいります。
58: 匿名さん 
[2006-03-25 00:43:00]
穴吹さん、頑張ってください。
とりあえず、プラスターボードを12.5mmにしてね。
いまどきまだ9.5mmは恥ずかしいですよ。
59: 匿名さん 
[2006-03-25 01:04:00]
57がんばってくださいね!常に上をめざしてがんばってくだい。
ポレスターにしましたが・・・
60: 匿名さん 
[2006-03-25 10:24:00]
部屋の間仕切りでPB12.5mmを使うほうが稀だと思いますが。
エントランスのように不燃制限がある場所以外はわざわざ
高いものを使ったりはしませんよ。
61: 匿名さん 
[2006-03-25 10:48:00]
サーパスに住んで2年になります。音に関して今まで書き込んだことがありますが、54のような方が
おおいとサーパスだめになっていくだろうなと思うし逆に57のような方が多いとサーパスはよくなり
発展していくと思いますね。57さん期待してます。
音に関して質問なのですが、床のスラブ厚を他社の高級物件並みの300mmにすることはそんなに
コスト的あるいは技術的に難しいのでしょうか、こんなに音に関してみんなが困っているのになぜも
っと厚くできないのか素人からすると素朴な疑問です。ちなみに今住んでいるところは13階で確か
150mmです。子供の走り回る音は上階で太鼓鳴らされているようですよ。
62: 匿名さん 
[2006-03-25 10:51:00]
↑54でなく53でした
63: 匿名 
[2006-03-25 10:54:00]
最近新築サーパスへ住居しました。
うちは上と左右に部屋がありますが、音は殆ど気になりませんよ。
住人さんが良いのかな・・・。
またドアのキズなど工事の出入りで出てしまったようですが、快く修理対応していただきました。
いろいろと忙しいようで入居後の対応もありましたけど。
ということで、気持ち良く新居での生活がスタートできました。
64: 匿名さん 
[2006-03-25 21:03:00]
>57さんへ
営業の方は、とても熱心、親切でしたよ。
対応も素早く、満足のいくものでした。
音は全て消して静かな中で注意して聞き耳立てると気になりますが、
それはどのデベでも同じかと思います。
自室での生活音でかき消されることが多いです。
過去の古いレス見ていたので最初は構えていましたが、
住み心地いいです。
65: 匿名 
[2006-03-25 21:37:00]
入居3日目、やっとネットが出来る環境になりました(部屋はダンボールだらけ)
上下左右がまだ入居してないので(完売してます)音の評価は不明です。
ただ、自分たちの歩く音は結構しますね。

66: 匿名さん 
[2006-03-25 22:04:00]
55ですが
人の歩く音の騒音ではなくトイレの水を流す騒音が
聞こえてくるのはうちだけでしょうか?不安になってきました…
みなさん意見をお聞かせください。
67: 匿名さん 
[2006-03-25 22:52:00]
トイレ部分はもともとスラブの厚さも薄く設計されていると思うので、
ある程度聞こえてくるのは仕方がないのではないでしょうか?
あくまでも流す水の音だけですよね?
上の階で用を足す音とか、放屁の音まで聞こえるわけではないですよね?
それなら、やむをえないと思うしかないのではないでしょうか?
68: 匿名さん 
[2006-03-26 00:47:00]
>61
150はありえないでしょ。
不確定な書き込みはまずいと思いますよ。
それに300はボイドスラブでしょ。
空洞のスラブだから厚くなっているだけで必ずしも性能が上とは言えませんよ。
フローリング含めたシステム性能ですから。

>67
穴吹はアンボンドスラブが多いので水回りが薄くなっていることは少ないかと。
69: 匿名さん 
[2006-03-26 01:03:00]
普通、スラブ厚表示をする場合は、居室部分のことであって、
水回りについては薄くなっているのではないですか?
施工図などを見ると、たいていのマンションでは玄関や水回りは薄くなっていますよ。
アンボンドとどういう関係があるのか分かりませんが、穴吹は居室以外も、そのスラブ厚
ということなんですね?本当にそうなら、素晴らしいと思いますが、そうでなければ、
ガセですね。
70: 匿名さん 
[2006-03-26 11:03:00]
入居してまる1年です。
昨日初めて和室で寝ました。
和室は上よりも下の部屋の音が聞こえちゃうのにビックリでした。
ベッドじゃなくて布団で寝たから下の音が聞こえちゃったのかな?
71: 匿名さん 
[2006-03-26 13:49:00]
>69
アンボンドスラブの物件は居室以外も同じスラブ厚。
ボイドの場合、公庫基準の180以上にカットする悪徳デベもいる。
設計図を見せてもらえばすぐ解りますよ。
72: 匿名 
[2006-03-26 14:04:00]
>67
 サーパスのトイレはプラスターボード2枚ですから、
 音はそんなに聞こえないと思いますが?

 ただ、排水の流れるのは不明です。
 排水パイプはプレスチック?ではありません、表現しづらいですが、
 パイプの周りが粘土?のようなものになってますね。
(たたいても乾いた音がしない、触っても若干ザラザラ?してるような・・・)
 
73: 匿名さん 
[2006-03-26 15:24:00]
1年間住んでますが、
上階トイレの音は聞こえた記憶がありません。
洗面所、キッチンといった子供があまり走らないところも静かです。
当然畳の部屋も上階の音は聞こえません。
子供の出入りの激しい廊下、リビング、洋室のフローリング部やクローゼットなどの開閉音がすごいです。
74: 匿名さん 
[2006-03-26 16:58:00]
四国のサーパスに1年住んでいます。
低層階角部屋を中古で購入しましたが、私のところはとても静かです。

結局騒音はマンションの作りより隣人に恵まれるか否かが鍵だと思います。
75: 匿名さん 
[2006-03-26 17:51:00]
石膏ボードが1枚,2枚でもかわらんでしょ!
76: 匿名 
[2006-03-26 22:22:00]
引越しの片付けも順調に進んでますが、ダンボール箱の1/3がまだ開いてません。

本日TVの組み立て?を行いました。
引越しの時に配線を確認するのを忘れてて外したので
いざ組み立ての時点で取り扱い説明書を探して無い物はネットで確認。
TV、HDレコーダ、VTR、BSコンバータ、サーパスのパソコン?、HUB
とりあえず仮組みして動作を確認後、収納したら2段重ねで入りません。
(TVボードを買い換えた為)
仕方なく配線を変えて入れたらHDレコーダが入りません。
(TVボードは奥行60cmタイプですが3cm程出てしまいます)
買ったばかりのTVボードの後ろを一部切り取ってやっと収納できました。
後はチューナをセットして完了。
(半日もかかってしまいました)

皆さん片付け順調ですか?
77: 匿名さん 
[2006-03-26 23:50:00]
67さんへ
トイレだからといってスラブ厚が薄いという事はありません。
サーパスは、そのような設計をしていません。
水周りのスラブレベルを下げる場合は、
下げた分だけ下階の天井側に下げていますので、トータル厚に変わりはありません。
これは現在のアンボンドスラブの場合です。
ただ、大昔(10数年前)の在来工法(お部屋の中に小梁のある工法)の場合は、
確かに水周りが薄くなっていましたが、
これは、水周りの薄い部分が正規の寸法で、他の部分をふかして厚くしていました。
ですから、申し訳ありませんが、67さんの見解は誤りです。
78: 匿名さん 
[2006-03-27 00:00:00]
61さんへ
他社の高級マンション並みの300mmとありますが、
例えばどこのデベのマンションでしょうか?
そして、大切なのは、そのスラブの工法は何を採用していますか?
それによって、単純なスラブ厚の比較だけでは判断できません。
また、サーパスのスラブで150mmと云うのは、ありえませんが・・・?
どこの物件でしょうか?
はっきりと明示していただかないと、単なる中傷の類になってしまいますよ。
79: 匿名さん 
[2006-03-27 02:02:00]
二重床のスラブ厚250〜300mmなんて、その辺のマンション・デベの
ホームページを探せばいくらでも見つかるのでは?例えば、
http://www.yoga19.com/equipment.htmlとか
80: 匿名さん 
[2006-03-27 07:36:00]
>>79
それもボイドスラブですよね。
というか、そのくらいの仕様ならサーパスでもありますよ。ボイドスラブで250mm以上の物件。

うちはこれから引越しです。前スレの最後のほうで話題になっていた守谷組です。
昨日、鍵の受け入れでしたが、最終的には満足できる出来になったかと思います。
やっぱり工期がかなり厳しかったようですね。
思ったのは、今は何でもわりと簡単きれいに修復できてしまうってこと。
サッシやフローリングなんかの穴やへこみもきれいに直せるみたいです。
工期が短くて内覧がぼろぼろでも、ちゃんと最後には帳尻は合うようなので、
これからの人は、余分に気を落とさなくてもいいと思いますよ。
チェックは口うるさく言うべきでしょうけど。

ちなみに扉の蝶番は全ての扉が3個ありました。音は、これから暮らしてみないとなんとも。
(すぐ前の一戸建街区が整地しているので、今もブルドーザの音がうるさいのですけど)
トイレがサイフォン式なのはうれしかった。あと、オプションの食洗機はミストタイプでした。

さて、引越しの受付に行ってくるか。
81: 匿名さん 
[2006-03-27 12:21:00]
アンボンドは小梁がなくなるので見た目はいいですが、
盤振動が起きることになりますから、太鼓現象で遮音性はかなり落ちますね。
82: 匿名さん 
[2006-03-27 13:34:00]
>76
おつかれさまです(^−^)
引越しまではこれからの新生活にワクワクで楽しいものですが、
いざ引っ越して荷物が入ってくると途方にくれてしまいますよね・・(ダンボールタワー)。

うちは共働きだったのでダンボールが完全になくなるまで半年くらいかかってしまった。。
でもテレビはうちも一番にとりつけましたよ★
83: 匿名 
[2006-03-27 14:23:00]
私もやはりテレビから取り付けました。
BSとCSが完備されたので簡単に2分岐線を使って接続しました。
映りもばっちり。
インターネットは、模様替えを考えて全ての部屋にLAN端子を設置しました(一部屋8千円?)が、
ノートパソコンなので、電気屋で無線LANキットを買ってたらもっと安くて有効だったな!と思いました。

84: 匿名 
[2006-03-27 14:46:00]
因みに、皆さんはサーパスネットのビデオサービス見てますか?
WOWOWなどのBS番組と比べてどうですか?
画質、録画、金額面などで有利なのは?
85: 匿名さん 
[2006-03-27 16:31:00]
サーパスネットって、グローバルIPを振っていない。
プライベートだけ。
IP電話も使えない。
使う意味がないように思う。
86: 匿名 
[2006-03-27 16:34:00]
いやグローバルIPでIP電話も使えますよ。
87: 匿名さん 
[2006-03-27 16:35:00]
それって最近ですね?昔はできなかったんだけど。
それが原因でサーパスを購入しなかった知人も多かったけど、
さすがに改善されたのですね。
88: 匿名 
[2006-03-27 16:44:00]
そうですか。1年前に入居した者です。
昔は出来なかったのですね。
最近はサーパスを真似したのか他のメーカもやり始めたようです。
89: 匿名さん 
[2006-03-27 22:25:00]
>>84
購入検討中なら、ビデオサービスは期待しすぎると後悔するよ
私の場合、見たい作品は見放題コース(月2千円以上)のみであまりない。
BSやgyaoのほうが費用対効果高いと思われ。
サーパスでネットみてるのは、ひまでたまらないときに、なつかしさもあって
ハクション大魔王の「あくびちゃん」見るぐらいか。

90: 89 
[2006-03-27 22:31:00]
ちなみに録画はいろいろ試したができない。
よって、BSやCSの方がよい。
91: 匿名さん 
[2006-03-28 01:17:00]
光対応のプロバイダーのビデオサービスも
コンテンツを見る限り、ぱっとしないよね。
まだレンタルで借りたほうが新しいものが見られる。
私もまだ期待できる段階ではないな〜と思う。
スカパー!のほうがまだいいね。
92: yuu 
[2006-03-28 08:30:00]
最近入居したものですが、木製ドア(丁番2つ)の変形(具体的にはそり)が気になります。アフタサービス基準では変形も対象になっていますが、木製ドアを交換してもらえるのでしょうか?
93: 匿名さん 
[2006-03-28 17:18:00]
それは是非とも交換してもらったほうが良いでしょうね。
自分たちの過失ではなく、自然破損・変形ですから。
設計段階できちんと蝶番を3つにしていなかったのは向こうの責任ですよね。
94: 匿名 
[2006-03-28 20:29:00]
丁番3個でそりが防げるのか?
95: 匿名さん 
[2006-03-28 22:05:00]
92さんへ
瑕疵担保期間であれば、もちろん交換してもらえるでしょう。

93さんへ
建具の反りと、蝶番の数とは全く関係ありませんよ。
96: 匿名さん 
[2006-03-28 23:43:00]
26日に引渡しをしていただきました守谷組です。
内覧会・再内覧会として、これから引越しです。内覧会はひどかったのですが
さすが穴吹さん、きちんと対応してくれまして見た目は問題なく、きれいに
修繕されてました。共用部分は、まだまだのところもありますが、やはり
施工期間が短かく慌てたのでしょうか?
生活始めてから、今度は穴吹コミュニティさんの対応も気になるところです。
97: 匿名さん 
[2006-03-29 00:48:00]
このような書き込みを見ると、とても不安でなりません。
やはりサーパスの内覧会では、きちんとした内覧業者に同行してもらった
ほうがよいのでしょうか。
内覧会の時からちゃんと対応してくれればいいのに、内覧会で指摘しないと、
きちんと対応してもらえないのかと思うと、本当に不安です。
98: 匿名さん 
[2006-03-29 14:58:00]
他のデベに住んでて住み替えたものですが、
クレームの対応はそこそこ聞いてくれますよ。まぁ、程度にもよるでしょうが。

コンタクトセンターがあるのも良いです。管理会社だと結果的にたらいまわしにされた挙句、直接工事してない会社とか連れてこられても。

騒音も多少しますが、上の住人にもよりますよね・・・
99: 匿名さん 
[2006-03-30 01:07:00]
>>96
どんな問題点が有ったのでしょう?
良ければ詳細を教えて下さい。
100: 匿名さん 
[2006-03-30 17:53:00]
この前騒音のことで書き込みが多かったのですが、
これを見てください。音に関するルールや対策方法が書いてます。
https://www.384.jp/share/sumaino-shiori/mansion_rule/02_1.html#1
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる