デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「穴吹サーパスマンション4棟目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 穴吹サーパスマンション4棟目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-10 17:46:00
 

販売戸数はライオンズに次いで全国2位、西日本に限ると1位のサーパス。
47都道府県制覇目前に迫ったが、はたして四国・関西のイメージから全国区へ
躍り出ることができるのか?

前スレ 穴吹のサーパスマンション その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48032/

[スレ作成日時]2006-03-19 21:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判

201: 匿名さん 
[2006-05-15 09:38:00]
199さん
布団はたたみ方によってはクローゼット入るのではと思いますが?
どうかな・・・ 私の知り合いは 来客用布団をリースして
布団は持たないようにしていました。

202: 匿名さん 
[2006-05-15 11:44:00]
>>199
ウォークインクローゼットの上の棚にでも上げるしかないと思います。
北側の部屋であれば湿気対策を十分に。
布団圧縮袋なんかも活用されてみてはいかがでしょう?
203: 匿名さん 
[2006-05-16 01:49:00]
そうですね。布団は毎日しまう物ではないので、圧縮袋を活用されるのが私もお勧めです。
布団は日常ベッドか、バルコニーに干すかのどちからですからね。
実際、私もそうしています。私の間取りも和室のないタイプですが洋室のクローゼットの中に
しまってますよ。特に何の問題もありません。
204: 匿名さん 
[2006-05-17 07:40:00]
正直値引きは不快ですね。
いくつかのモデル・ルームを見て回りましたが、サーパスからは、
毎週のように、旅行キャンペーンとか、購入費補助キャンペーンとかの
葉書が舞い込みます。他の会社からは、竣工後に、売れ残ってしまって、
どうしようもない感じで、この手の葉書が来ますが、サーパスは、
まだ建築中の段階からどんどん来ますよ。価格設定がおかしいのでは
ないでしょうか??
205: 匿名さん 
[2006-05-17 08:39:00]
うちにも同じように入ります。
当たり前の様に入るので・・・
たまたま見に行った モデルルームで
値引きありますよねーと言ってみましたが
営業は切値引きしてないと 言うし
よく解からないです。

玄関エントランス部分
角部屋はいいけど 通路にあたるところは
通路に面していてエントランス部分 狭いし
プライバシー守れそうがないので今回は見送りました。
個人的な事ですが・・・
サーパスって名前どうにかならないかな・・
206: 匿名さん 
[2006-05-17 22:05:00]
契約したあとなんだけど、うちのアパート全部にそれ以降
その物件の広告が一切入らなくなりました。
近所の人に聞いたら、結構広告が入っていたようですね。どんな広告が出たのか
分からないけど、例えば値引きのキャンペーンとか分からないようにしたのかな?。
207: 匿名さん 
[2006-05-17 23:40:00]
「紹介くださいサーパスマンション購入者」
契約後もDMに書いてあるからよけいうざい。
208: 匿名さん 
[2006-05-18 12:00:00]
上の話と別ですが、教えていただきたいことがありまして。
入居1年目になりますが、リビングの床を歩くとフローリングから
キシキシと音(床鳴り)がするのです。
何回もアフターサービスを呼んで修理(床の隙間に何かの液を入れる)をしましたが、
治ったらまた別の場所から鳴りはじめるのです。
業者の方は、「まだ1年目なのでコンクリートの湿度や雨季にも影響されるから」
とか「ワックスを塗りすぎるから」など言われました。
フローリングってそんなにデリケートなとこでしょか?
楽に生活する為のフローリングではないでしょうか!
以前の賃貸でもフローリングでしたが、水拭きをしても、ワックスをかけても、
梅雨の季節でも問題なく過ごしたのです。
皆さんの床はどうですか?
また床鳴りをなおすいい方法などありましたら紹介してください。
よろしくお願いします。

209: 匿名さん 
[2006-05-18 12:28:00]
うちは九州の物件ですが、担当営業マンが「数年前はよく床なりの苦情が多かったが
施行方法を変えてからは、ほとんど床なりの苦情はなくなりました。」と言ってるの
を聞いたことがあります。

築1年の物件ですが、幸い床なりは今のところありません。
床なりは全面張替えが必要(部分的に張り替えても床なりはよくなっても見た目的に問題)
となるが、無理なのである程度のところであきらめてもらうしかない、的なことも
営業マンがいっていたような記憶もあります。

穴吹のほうでもいろいろ研究はしているようなので、妥協せず対応していただいたほうが
よいと思います。
210: 208 
[2006-05-18 12:44:00]
>209さん
ご意見ありがとうございます。
今回はワックスを塗り過ぎたのが原因だと言われて、
カッターで隙間のワックスクズを取り除くことと
ワックスの種類を変えることを勧められました。
時間が経ったら消えるとも言われたので、一応待ってみます。
それでも治らなかったらまた対応してもらいますが、
何回も同じことで呼ぶことになると当然のことながらも
逆に申し訳ない感じがして連絡しにくいのです。
自力で解決する方法などを探したりしてますが。。
211: 匿名さん 
[2006-05-18 17:25:00]
>210
時間が経ったらってことで経過を見ていて、2年点検を過ぎるととたんに
施主側対応が変わる可能性があるのでご注意下さい。
(瑕疵担保責任の期限ね!)
まあそういうことは、そうそうあるとは思いませんが法的には一応合法なので。
212: 匿名さん 
[2006-05-18 17:47:00]
再度209です。
ワックスの塗りすぎという理由はいささか信用できませんね。
専門家でもないのでもちろん感覚だけの意見です。

私も補修はいろいろしてもらいましたが、相手方は素人でも
首をかしげる言い訳を平気でしてきますよ。

211さんが言われるように2年するといろいろ言いにくくなりますので
今のうちに納得するまで対応されるようにしてください。

遠慮は禁物です。相手は言いくるめてしまえばそれでよし、程度にしか
考えていませんのよ。
213: 208 
[2006-05-18 17:51:00]
>211さん
ありがとうございます。
期限のこと気をつけます。
修繕の経過をみて、改善の見通しが見えない場合は、
時期を決めて徹底的な対応を求めるつもりです。
勇気を出さないと!
まあ!その前になおしてくれること信じますが。。
214: 208 
[2006-05-18 17:53:00]
>209さん
ありがとうございます。
経過を見ながら改善を求め続けます。
勇気出ますね!
215: 匿名さん 
[2006-05-18 20:33:00]
二重床に床鳴りはつきものですよね。
ワックス云々というのではなく、施工方法に問題があるでしょう。
やはり床とスラブの間に、緩衝材を入れるとか、何らかの本格的な手だてが必要だと思います。
216: 匿名さん 
[2006-05-19 00:48:00]
「ワックスのかけすぎ」というのはあながち間違いではありません。

フローリング材の長辺の断面図は 凸と凹 の形状をしており、
これらをはめ込みながら敷いていきます。
何度も強力なワックスをかけると、ワックス剤がこの凸凹の繋ぎ目に入り込んでしまい、
うまく組み合わさらなくなってしまうのです。
また、内部で硬質化したワックス同士が擦れる事による「床鳴り」も疑われます。
ワックスも数年も経てば次第になじんできますから心配はないと思います。

ちなみに瑕疵担保責任に関しては、期間内に生じた内容の瑕疵が改善されない場合、
2年を過ぎても瑕疵担保責任の対象となります。
そうでないと、売主は2年間対応を先延ばしすれば、何もしなくてもいいということになりますので。
「瑕疵」か「使用者責任」かは判断が分かれますが。
217: 208 
[2006-05-19 09:15:00]
>216さん
ご指摘とアドバイスありがとうございます。
確かによく歩く場所や水が飛びそうな所には再度ワックスをかけました。
小さくなり始めた音をワックスの効果で減るんじゃないかという希望もこめて!
しかし逆効果だったようですね。
まあそんなに敏感な部分とは思わなかったし。
業者に指摘されて来週あたりで1週間になりますが、
様子を見て対応を求めるつもりです。
また、今は業者に教えてもらった方法では全く改善の見通しがないので、
行動を起こさずに言い分けばかりする担当者から
真剣にみてくれる方に代えてもらうことも考えてます。
やはりいつも「使用者責任」だと言われるのも辛いので。
218: 匿名さん 
[2006-05-19 12:18:00]
>217
ワックスに関して
これは半年に一回自分でワックスをかけている経験からのお話ですが、
基本初回は2度がけ、あとは半年に一回1度かけです。
最近のワックスは性能がいいので何度も厚塗りすると逆効果です。
掃除して最初水拭き(固く絞って)してワックスって感じです。
あと、モップ式やクイックル等の簡単式のワックスは塗りムラができやすく
結果としてどうしても厚塗りになりがちなのでお薦めしません。
ちょっと気になったのでカキコしました。
219: 208 
[2006-05-19 12:35:00]
>218さん
ワックスのやり方色々教えていただいきありがとうございます。
何かいいワックス製品がありましたら教えてください。

220: 220 
[2006-05-19 13:23:00]
うちもリビングの一部が床鳴りします。
216さんのご指摘によると、時間が経てば改善するようですが、
入居後ほぼ1年です。半年前くらいから床鳴りがしだしたような気がするのですが・・・
221: 216 
[2006-05-20 02:43:00]
>220
すいません。改善が期待できるのはワックスが原因による床鳴りの場合です。
フローリングは木製ですから、季節によって(湿度によって)伸縮します。

夜寝ていると天井から「パキッ」という音がすることがありませんか?
あれも木が湿度による伸縮によって生じますが、それと似ています。

その為、入居後すぐは問題が無くても、しばらくたってから発生する事もあります。
また、近くに重い家具なんかを置いていても変わりますので難しいのですが・・・
222: 220 
[2006-05-22 08:48:00]
>221
ご意見、ありがとうございます。
ワックスの塗りすぎということはありませんから、季節的なものかもしれませんね。
今のところ、リビングの一部だけですし、ひどくなる様子はありませんので、
しばらく様子を見てみることにします。
223: 匿名 
[2006-05-22 09:29:00]
床鳴り(サネ鳴り)は単に季節・天気やワックスだけによる問題ではないと思いますよ。
当初床を貼る際に異物などが入らないよう、天気に影響されないように床の隙間を埋めたり
コーティングしたりする方法はないのですか?
その作業が下手だったりすると入居したばかりでも音がすることはないですか?
ただ木の製品だと言って誰もが知っている常識ばかり言って納得させる時代ではないと思います。
天気や異物による音だと入居者に押し付けるのはあまりにも無責任だと思います。


224: 匿名さん 
[2006-05-23 22:11:00]
>223
フローリングの端は隙間を開けておくのが常識。勿論、開けすぎるのは無意味だが。
内覧会等で時々その隙間を埋めてくれという人が居るみたいだが、それは無知をさらしているのと同じ。営業マンに甘く見られますよ。

床鳴りするのは施工ミスも有るが季候が関係している場合もある。
それを見極めるのが重要。
225: 匿名さん 
[2006-05-24 00:17:00]
>223
別に原因がこうだと、業者が決め付けている訳では無いでしょう?
その原因を見極める為の期間は必要ですから「様子を見ましょう」となっているのでは?

それでも改善が見られない時の対応で、無責任かどうかを判断すべきです。
226: 匿名 
[2006-05-24 00:24:00]
施工ミスであれ気候による一時的な床なりであれ、素人の入居者は当然アフターサービスに頼るしかないのですが、修繕に来た人は「雨季なので」「季節に変化するので」など普通常識レベルの発言ばかりして、持ってきた修理道具も開かずに帰ろうとする行為にはガッカリ感を超えて笑いまで出ました。
同じ状況を近くの工務店さんに見せたら、乾燥や湿度による音もあるが、それも未然に直して置かないと広がってしまって結局張り替えまですることになると言われました。
サービスに来た人は、張り替えることを狙ったいたのか??
サービスを批判しても仕方ないし、今後はしっかりみてもらうことにしました。
因みに、223さんもお話したように木材は気候によって変化することを勘案して瑕疵担保責任を10年までに設けたという話しもあるのですが、どなたか詳しいこと分りましたら教えてください。
227: 203・206 
[2006-05-24 00:41:00]
意見ありがとうございます。
そうですね。見極める時間が必要なのは確かです。
しかし、入居者もサービスに頼む前に何回も何日も我慢しながら様子を見てどうしようもない時専門家に依頼するのが普通だと思います。
最近、家電品でも車でも問題が生じた際には「様子を見てから」など消費者に不安を残すような対応はしないです。部屋に付いているもの持って帰って治したり、全部張り替えて貰うことには無理があるし、ケースが違うことはよくわかります。
ケースが違う分お客に対する対応、態度もよりいい方法で変えるべきではないでしょうか。
228: 匿名 
[2006-05-25 08:32:00]
北陸、信越、東北、北海道のサーパスで温水を利用するルームーヒータを使用されている方に質問があります。
床暖房を設置してない部屋で温水ルームヒーター使用した場合の暖かさはどのような感じでしょうか?
「温まるの時間が掛かる」「暖かくない」等の使用感を教えてください。

229: サーパス嫌い 
[2006-05-26 17:48:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。ゴミになるだけだよ。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
230: 匿名さん 
[2006-05-26 22:17:00]
私は付近にサーパスが建築されるということで、一度モデルルームにも足を運んで、検討したことがあります。しかしパンフレットを見てみると、ベランダにある隣家との敷居が板一枚ということで取り止めました。何千万円もする買い物で、これから長く住むことになるのに、プライバシーが十分に確保できないと思ったからです。
231: 匿名 
[2006-05-26 22:25:00]
>230
敷居が板一枚ってベランダの仕切りの事?
232: 匿名さん 
[2006-05-26 22:52:00]
>230
そうですか。よかったですね。
物件によって隔壁の使い方はことなります。
うちはきちんと隔壁はあります。買う人は自分の目で確かめてね。
233: 匿名さん 
[2006-05-26 23:05:00]
ベランダのは、非常時に蹴破れる作りじゃないと違法になっちゃうんじゃないの?
234: 匿名さん 
[2006-05-26 23:37:00]
うちのサーパスもコンクリートです。
床にハッチがあって下に逃げられます。

でも、板一枚の方が明るいんじゃないかな。
235: 匿名さん 
[2006-05-27 11:49:00]
>233
避難経路としてベランダを想定している場合、その通りです。
まあ逆にベランダを避難経路として想定しないマンションの方が珍しいですが。
非常階段に対して各戸から確実な誘導路の確保が消防法上決められています。
まあマンションによっては境の一部だけ(人が通れる大きさ)蹴破れる素材にして
他は外壁と同じ素材できっちり分けるという場合もありますが。
236: 匿名さん 
[2006-05-27 12:23:00]
ワイドスパンでなくて、窓もワイドビューでない時代なら、
コンクリート壁だと暗くなるということもあったでしょうが、
今はワイドになっているんでしょ?
明るさは関係ないのではないでしょうか?
経費の節約または単なる配慮不足だと思います。
他にパネル板でのメリットってありますか?
237: 匿名さん 
[2006-05-27 13:16:00]
だからそこは非難経路だってば。〈板のメリット
238: 匿名さん 
[2006-05-27 14:21:00]
コンクリート壁も、一部が必ず板になって、
避難経路が確保できるようになっていますよ。
板=避難経路って考えがまだあるんですか?
239: 匿名 
[2006-05-27 18:31:00]
>238
避難経路は絶対必要です(無いマンションがあるの?)

>234
うちのマンションにはハッチがありません(どの部屋にも)
部屋数(同じフロワーの部屋数です)と非常階段の数によって
ハッチがあるマンションと無いマンションになります。
ハッチはやはり邪魔ですし、上の人に覗かれるかも・・・?

>236
アウトフレーム(ベランダの外側に柱があるタイプ)とかは
完全に隣と隔離された感じがします。
確かにプライバシーは守られますが、パネル板だけだと
開放感が全然違います。
日の入り方も違います。

どちらが良いかは住人の考え方しだいですね。
(うちはパネルだけですから、こんな考えかたですが)
240: 匿名さん 
[2006-05-27 18:38:00]
避難の妨げになる物は置いては行けない規則だが、板なら周辺に荷物を置かない人も、コンクリート壁だと荷物を置きたくなるかもしれない。

まあ、単なる憶測だけど。
241: 匿名さん 
[2006-05-27 20:28:00]
他は知らないですけど、ウチは自分トコと両隣りに避難ハッチがある場合は両サイド共コンクリ、自分トコか隣のどちらかに避難ハッチがない場合は蹴破れる板です。隣戸に避難する必要がある場合のみ板ってことですね。
242: 匿名さん 
[2006-05-28 23:53:00]
高層階で樹脂板だと気分的にちょっと怖い感じがしないかと(個人的な感想だが)
243: 匿名さん 
[2006-05-29 01:18:00]
私が尋ねた友だちのマンションでは、コンクリの下の部分が高さ1mほど、
人がしゃがんでくぐれる程度の部分が樹脂板になっていました。
樹脂板だと上に隙間が空くので、風が通って、洗濯物とか危なくないですか?
まあ方向にもよるのだと思いますけど。
244: 匿名さん 
[2006-05-29 22:18:00]
隔て板(パーテェーション)で盛り上がっているみたいですが、
これは行政の指導で、法的な処置です。
したがって、デベが勝手にどうこうできるものではありません。
また、樹脂板と云うのは、あまり聞いたことがありません。
普通は、ケイ酸カルシュウム版ですよね。
火災時に、子どもでも簡単に蹴破ることが出来ないと、
隣家に避難できないので大変危険です。
また、隔て板の前には物を置かないでね。
火災時に避難できないと危険です。
床の避難ハッチの場合は、その上下には物干し竿の無いように。
これも、火災時に避難できないと困ります。
245: 穴吹嫌い 
[2006-05-30 09:46:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。ゴミになるだけだよ。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
246: 匿名さん 
[2006-05-30 10:27:00]
一度、モデル・ルームを訪問しただけでも、その後のDM攻撃や電話攻撃は
穴吹が一番だね。他と違ってすさまじい。それだけ営業が頑張っていると
いうことかな。でも品質に難があるので買いませんけどね。
247: 購入失敗体験談 
[2006-05-30 14:36:00]
サーパスを設計したかたへ質問
クーラーの設置について、パイプを通す穴が変なところについていて、専門業者さんいわく
なんでこんなところについているんだ・・と。
クーラー本体を設置するにも空洞で、普通補強のベニヤ板などがあるそうなんですが、どうゆうことでしょうか?
購入する際、素人なのでそこまで調べられませんでした
壁紙の継ぎ足しがはっきり解る箇所が何個もあったりと〜
ドアを開けるとクローゼットが開けられないとか
設計をするかたは、住む人間の立場になってつくってほしいものです
248: サーパス入居予定者 
[2006-05-30 21:55:00]
>247さんへ
穴吹コンタクトセンター(24時間フリーダイヤル)かサーパスネットで問い合わせすれば、翌日には担当者から返事が来ましたよ。決して満足のいく返事ではありませんでしたが・・・。ぜひ問い合わせをして、結果を知らせてほしいものです。
249: 匿名さん 
[2006-05-30 22:41:00]
>>247
差し支えなければどこの物件か教えてください。
250: 匿名 
[2006-05-30 22:52:00]
>247さん
指摘すれば張り替えてくれるはずですが?


251: 匿名さん 
[2006-05-31 01:08:00]
ドアとクローゼットの扉の干渉の問題は、ちょっと今さらという気もします。
購入前にもちろん平面図はわたされていたのでしょう?そこで確認できるはずですよ。
申し出れば、位置の移動や、折り戸→引き戸への変更など、いろいろと対応してもらえたはずです。
穴吹に文句を言うのは筋違いかと思いますよ。
他の部分については、ちょっと素人では分からない部分かと思いますので、穴吹に補修をお願い
すべきでしょう。
252: 匿名さん 
[2006-05-31 07:12:00]
247さんへ
クローゼットを開けるときは、ドアを閉めてください。
これは、『干渉』とは言いません。
どうしても嫌な場合は、
そんな事はパンフレットで分かることですから、
事前に変更を申し出れば良いのではないですか?

それから、クロスのジョイントは、
クロスの材質・柄・厚さにもよりますが、
一番は、職人の腕の問題でしょう。

245さんへ
どこの賃貸マンションか分からないから
穴吹さんも対応できないのでは?
最寄の販売センターには言ってるの?
このような書き込みは無意味と思いませんか?
253: 匿名さん 
[2006-05-31 10:22:00]
>クローゼットを開けるときは、ドアを閉めてください
どういう物件か知らないけど、普通こんなことはしないでしょ。
どんな構造なのか理解できない。
254: 匿名さん 
[2006-05-31 11:34:00]
穴吹のマンションにはよくあるよ。この前もらったバンフの間取りを見ると、
3部屋くらいで見られた。
部屋入り口付近で、折り戸形式のクローゼットを開くと、開けた内開きドアと
完全にぶつかる。風の吹き込みなどで勢いがよければ、一気にドアが破損する。
255: 穴吹嫌い 
[2006-05-31 14:00:00]
賃貸のマンションアパートに何度もちらしを〒に入れるな。

今度入れたら警察へ住居侵入及び不法有害文書投入で言ってやる。
256: 匿名さん 
[2006-05-31 14:39:00]
>>255

無理でしょうに。
>住居侵入及び不法有害文書投入

郵便ポストである以上、住居侵入にはあたらないと判断されるでしょうし、
普通の広告が有害文書と認識してくれるとも思わない。

チラシの発行元に「迷惑ですからもう入れないでください」とクレームをつける程度しかない
257: はじめまして 
[2006-05-31 19:34:00]
穴吹さんはいつぐらいから(完成の何か月ぐらい前)キャンペーンをするか知っている方いたらおしえていただけませんか??アルファウィズを検討中です。
258: 匿名 
[2006-05-31 21:46:00]
>257
それってスレ違い、
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/47660/

売れ残りそうだったらじゃ無いかな?(人気があれば値引きしなくても買うでしょ)

>247さん
うちも当たります(壁1面がクローゼットですから、しかたないと思います)
殆ど使わない物をドア側にいれてますから困った事はありません)
259: 匿名さん 
[2006-06-01 01:15:00]
部屋のドアの板って、結構薄っぺらいので、仮にぶつけた場合、
部屋の扉のほうが破壊されます。開け閉めはやはり要注意ですよ。
子どもが遊んだり、風が吹き込んだり。
引き戸にしてはどうでしょうか?
260: 匿名さん 
[2006-06-02 00:34:00]
穴吹のサーパスはフラット35Sが適用されますか?
261: 匿名さん 
[2006-06-02 10:36:00]
>260
性能評価取得物件が少ないからどうかな。
以前、姉歯問題もあってMRで聞いたところ
「社内の検査体制はきちんとしています」と
とんちんかんな答えが返ってきた。
262: 匿名さん 
[2006-06-02 10:51:00]
性能評価を得たか否かによって中古価額に影響ありますか?
263: 匿名さん 
[2006-06-02 11:11:00]
>>260
0.3%優遇のことだよね。守谷は適用されたよ。結局フラット使わなかったけど。
264: 匿名さん 
[2006-06-02 16:38:00]
住宅性能評価はあんまり価格に影響ないんじゃないかな?
化けの皮はそろそろ剥がれているでしょ?
戸建てならまだしも、マンションの場合、だいたいが身内(天下り)評価機関のあまあまの検査。
むしろ、公庫の審査(フラットSとか)はきちんとしているので評価は上がると思う。
265: 匿名さん 
[2006-06-02 18:43:00]
高知市の城西桜通り、明日からモデルルームオープン。楽しみです。
266: 匿名さん 
[2006-06-03 13:40:00]
267: 匿名さん 
[2006-06-03 15:00:00]
>264さん>266さん
情報ありがとうございます。
268: 匿名さん 
[2006-06-03 21:20:00]
前に指摘されていた点ですが、城西桜通りはどうだったでしょうか?
・メーターボックスの色は?
・給湯器は24号?
・部屋の扉の蝶番は3つ?
さすがにバルコニーの敷居はコンクリートできっちり固められているようですね。
269: 匿名さん 
[2006-06-04 17:37:00]
253さんへ
収納重視の部屋では有り得ます。
言いたかったことは、
部屋の入り口のドアとクローゼットの扉を同時に使うことは、
頻度としては少ないので、干渉するとは言わない、
という事を言いたかっただけです。
270: 匿名さん 
[2006-06-04 17:44:00]
254さんへ
出来るだけそのような間取りはしたくありませんが、
納まり上結果的に干渉すると云う形になるケースはあります。
ただ、洋室は基本的に不特定多数の人が使うものではないので、
2つの扉は別々に使うケースが多い為、干渉する機会は少ないと思います。
どうしても気に入らない場合は間取り変更してもらったらいかがですか?
ただ、そこだけを重視すると、他の部所での不具合は発生すると思いますが・・・。
271: 匿名さん 
[2006-06-04 17:48:00]
255さんへ
どこの賃貸マンションか言っていただければ止めれますよ。
このスレは、穴吹工務店とは関係がありませんので、
ここでいくら言っても、穴吹工務店としては対応できません。
該当のマンションの販売事務所に連絡を入れてるか、
コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。
対応いたしますので・・・。
272: 匿名さん 
[2006-06-04 17:51:00]
257さんへ
キャンペーンには、
会社として、支社として、支店として、物件として
大きくは4種類あります。
時期が何時か、そのようなものは決まっていません。
273: 匿名さん 
[2006-06-04 17:55:00]
259さんへ
そうですね、
実際に引き戸を採用しているサーパスは増えては来ています。
ただ、引き戸を開き戸に変更されたお客様もいます。
住宅には答えがありませんので、大変難しいです。
274: 匿名さん 
[2006-06-04 18:02:00]
268さんへ
バルコニーの敷居は、コンクリートで固めているわけではありません。
敷居は、アルミサッシのアルミ敷居のことを言われていると思いますので、
この場合、コンクリートとアルミの間は、モルタルを充填して固定しています。
275: 匿名さん 
[2006-06-04 21:21:00]
265さま、
サーパスシティ城西桜通り、昨日モデルルームがオープンしたのですね〜。
もっと先かと思ってました。残念、出遅れちゃいました。
フローレンス上町グランドアークと比較検討したいと思っています。
どっちも分譲価格が高そうですよね・・・。
行かれてたらどんなだったか感想きかせて下さい。
276: 匿名さん 
[2006-06-04 23:09:00]
>271、272
社員様のご降臨だ!
277: 匿名さん 
[2006-06-06 00:23:00]
さすがにこれだけいろいろと書かれると、社員の方も週末返上で書き込み
しなければならなくなったようだ。
278: 匿名さん 
[2006-06-07 11:47:00]
教えてください!
昨年10月に竣工したサーパスですが、
外壁が横に1mほど亀裂が入り、亀裂の廻りが浮いたようになってます。
ヤバイような気がするんですが、どうしたらいいのでしょう?
279: 匿名さん 
[2006-06-07 21:34:00]
管理会社に言えばいい。
それ以外に考えられない。
280: 匿名さん 
[2006-06-07 21:51:00]
>278
社員様なら

>ここでいくら言っても、穴吹工務店としては対応できません。
>該当のマンションの販売事務所に連絡を入れてるか、
>コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。

って答えるだろうねW
281: 匿名さん 
[2006-06-07 22:01:00]
社員うんぬんと書くだけでもここの規約違反なんだが。
これ以上くだらん煽りはいらんですよ。

>>278
管理会社に言っても結局は理事会預かりになるだろうから、
最初から理事会に報告した方が早いと思う。

コンクリートのひびは良くある事のようだけど、深さによっては
適切な補修が必要らしい。いずれにせよアフターサービスで
直してもらえるだろう。しっかり指摘してしっかり直してもらうべし。
282: 匿名さん 
[2006-06-08 09:20:00]
278です。
↑了解です。ありがとうございました。
 早速動いてみることにします。
283: 匿名さん 
[2006-06-08 09:56:00]
穴吹サーパスのエレベーターはどこの会社のものでしょうか?
これだけ騒がれるようになると、確かに日々乗るものだし、
安全が大切だなと思うようになりました。
教えてください。お願いします。
284: 匿名さん 
[2006-06-08 11:09:00]
>>283さん
守谷ですが、日立製でメンテは日立ビルシステムです。(茨城だからかな)
285: 匿名さん 
[2006-06-08 12:30:00]
安心しました。
日立のエレベーターはボタンが大きくて、ご老人などに優しい
立体式の仕様ですよね。
286: 284 
[2006-06-08 17:36:00]
立体式というのは知りませんが、ボタンは大きくてカラフルですね。
手すり・鏡・防犯カメラは付いてます。(いまどき当たり前かな)

動作は静かでほとんど音がしません。
287: 匿名さん 
[2006-06-08 20:22:00]
栃木のサーパス物件を購入しました。
先日完成して見て来ましたが、想像以上に施工がよくて、大変満足できました。
水準器で測りましたが、ピタッと水平はあっているし、各部立付けは完璧です。
掲示板見ていたらすごく不安だったんですけどね。
こういう時期のマンションだから、かなり品質には気を使うだろうとは思います。
ただ、気を使わないデベもきっとあるでしょうし、それに比較すれば努力している
のがわかるので、よいデベだと思いますね。
288: 匿名さん 
[2006-06-09 10:05:00]
うちのサーパス(3月完成)のエレベーターは、東芝です。
物件によって違うんですね。
289: 匿名さん 
[2006-06-09 11:36:00]
日立も東芝もバリアフリー(ユニバーサルデザイン)のようで、
使い勝手は良さそうですよね。メンテナンスもしっかりやってくれるでしょう。
穴吹のコンタクトセンターはしっかり仕事をしてくれるでしょうか?
290: 匿名さん 
[2006-06-09 11:52:00]
うちの物件(同じく3月完成)のエレベーターは、日本オーチス(OTIS)です。
なんだか安っぽく、いつもカタカタ音がして、乗る度に「大丈夫かな〜・・・」
と、不安を感じます。
先月不具合が生じたのか、もう部品交換をしていました。
日立や東芝のエレベーターの物件が、羨ましく思います。
291: 匿名さん 
[2006-06-09 13:02:00]
入居したばかりの頃、以前住んでいた所のボタンの位置に慣れたもんで
つい間違って非常ボタンを押したことが何回もありました。
そのたび穴吹のコンタクトセンターの対応は素早く、丁寧でした。
メンテナンスの方もこれからはもっと厳しくやってくれると思います。
292: 匿名さん 
[2006-06-11 10:58:00]
290さんへ
日本オーチスの場合は、
日本では、松下が代理店になっているので安心してください!
穴吹も松下と契約しています。

278さんへ
とりあえず、コンタクトセンターに連絡を入れて下さい。
ただ、ひび割れに関しては、
何処の部分にどのようなひび割れが発生したのかが重要です。
ひび割れを全く無くす事は、物理的に不可能で、
現象としてはお餅が固まるとひびが割れてくるのと同様です。
だから、ひび割れの場所と種類を調べてもらって、
適切に対応してもらってください。

276,277さんへ
このレスでの
みなさま様方の様々な疑問・お考え・ご心配事等々にお答えする理由で
社員が書き込みをすることは悪いことでしょうか?

293: 匿名さん 
[2006-06-13 12:08:00]
あ〜あ、とうとう社員だと自白してしまった...。
294: 匿名さん 
[2006-06-13 12:21:00]
>293
あーあ・・って、社員が掲示板に参加したって別にルール違反でもなんでもないでしょ?
むしろ面と向かって言いにくいことでもここなら質問できるじゃん?
295: 匿名さん 
[2006-06-13 15:42:00]
>294さん
そのとおりだと思います。
質問も出来るし、何より信頼性が高いアドバイスが貰えるから
とんとん社員の方が参加した方がいいと思います。
296: 匿名さん 
[2006-06-14 00:25:00]
ここは「デベロッパー評判」って名前のスレなんですよね?
「リンク紹介」のスレにはちゃんと「業者からの宣伝も可」って書いてあるけど、
「評判」のスレって、購入者や予定者が情報交換する場所じゃないの?
業者が書き込む「評判」って何????
297: 匿名さん 
[2006-06-14 00:32:00]
城西桜通り見に行きました。モデルルームはいまいちだけど立地がよいので、決めようかなと。。。
マンションは立地で選ぶものですよね???
298: 匿名さん 
[2006-06-14 00:52:00]
社員さんお疲れ様です。貴重なご意見本当にありがとうござ(ry


社員の方はこちらのスレッドへどうぞ
     ↓↓↓
穴吹工務店・穴吹コミュニティのスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1138682031/
299: 匿名さん 
[2006-06-14 09:52:00]
利用規約を見れば明らかでしょ?

6.購入者同士、入居者同士での掲示板の利用について
eマンションは、購入を検討されておられる方のためのサイトではございますが
購入後も多くのマンションにおいて住民の皆さん同士で情報交換が行われており
非常に有益なケースを多く目にしております。
そのような利用もeマンションとして認めておりますし、ご活用頂きたく考えて
おります。
しかしながら、購入者に限定しているとスレッド内で独自のルールを作られまし
ても、該当者以外の方が嫌がらせを行うということでスレッドが荒れることも
多くなって参りました。

「購入者同士、入居者同士での掲示板の利用」「購入者に限定」ね。
業者の書き込みはダメ。
300: 匿名さん 
[2006-06-14 09:52:00]
>296
でも、販売員が書き込んではいけませんとは、どこにも書いていない。
なぜ業者が書き込んだからっていちいち必死になるのかがわからない。
もうちょっと深い考え方ができるようになろうよ。

ま、おいといて、
サーパスってなんであんなに専有面積が狭い間取りが多いの??
全戸平面駐車場じゃなくていいから、専有面積を広くとればいいのに・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる