デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「リブランはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. リブランはどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-05 22:52:55
 

エコヴィレッジの購入を考えています。
エコヴィレッジシリーズの評判を教えてください。

素材・材質等はこだわっているみたいですが、設備は至って普通です。

リブランってあまり聞いたことがなかったので、会社についても評判が気になります。
ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

[スレ作成日時]2006-05-15 09:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社リブラン口コミ掲示板・評判

2: 業界関係者 
[2006-05-15 12:39:00]
リブランは業界では地元密着のまじめな会社という評判です。
3: エコヴィレッジの住民A 
[2006-09-17 09:46:00]
2年前に新築入居しました。おっしゃるとおり設備は普通ですが、建材のこだわり、エコミックスという緑と暮らす提案、といったコンセプトに共感しています。無垢材のフローリングなど住んで良さを実感しています。
去年、そのフローリングがひび割れるトラブルが起きたのですが、会社の人たちがお詫びと説明に一軒一軒回ってきました。新しく採用した材質のテストが十分でなかったとしたうえで、全戸無償で対策品に張り替えました。その際は家具の移動なども含めて業者がすべて対応してくれました。
これまでに何度か定期点検がありましたが、そのつど細かな部分についても修繕対応してくれますし、居住者の立場で対応しようとしてくれる会社の姿勢は非常に評価できます。
ただ、社員や業者それぞれの個人にはばらつきがあり、対応がえらく遅くなったりすることもあります。その点では、なんだかなーと思うことはありますが・・・。
私も家族も、エコヴィレッジにしてよかったと思います。
グレードの高さを求めるのでなければお勧めできる会社と思います。
4: 匿名さん 
[2006-09-20 01:24:00]
リブランのエコヴィレッジに住んでいますが、良質ですよ。
無垢材のフローリングはなにものにも代え難い魅力です。

立地はどうかな、と思う部分もあるのですが、そこに
付加価値をつけてくれる、希有なデベロッパーではないかと
思います。

サービスに関しては、よくも悪くも中小企業的なところはあ
りますねー。
5: 匿名さん 
[2006-09-30 02:49:00]
私も最近検討物件のひとつにしています。
資料請求したら無垢素材と合板のサンプルまで送ってくださいました。
マンションのコンセプトがハッキリした会社だなと思いました。
アレルギー持ちの私には、マンション探しの考え方に新たなヒントをくれる
物件だと思います。(と言いつつMRには行けてませんけど)
ただ、知名度がいまひとつな為、構造物のつくりや遮音性、入居後の管理体制など
ハッキリとしたものが分かりません。
何かあったときの事を考えると大手デベのものがいいのかとも迷いますが
こちらの会社の、エコを大切にした考えに賛同する部分が多いので詳しい方がいたら
色々教えてください。
既に入居されているひとのご意見ももっと聞きたいです。
6: エコヴィレッジの住民B 
[2006-10-11 22:13:00]
>構造物のつくりや遮音性、入居後の管理体制などハッキリとしたものが分かりません。
スラブ厚など標準レベルですが、遮音性が悪いと感じることはあまりありません。
管理は管理人さんがきちんと見てくれているので安心できます。
先日2年点検があり、工務店の方にドアの建て付けを見てもらいましたが、非常に丁寧に対応してくれました。
その時に工務店の方が言ってましたが、ひどい施工業者のマンションだと、1〜2年で
壁紙どころかボードが剥がれてくるなどよくあるようです。
その方曰く「いろいろ見てきているがこのマンションはきちんと作られていますね。天井のゆがみや継ぎ目などもまったくないですし。そもそも無垢材のフローリングを使うところはあまりないので、そういう素材を使うところでもいいものを作ろうとしているんでしょう」
とのことで、聞いて安心しました。
大手デベのマンションに入居した友人の話を聞くと、入居した後の不具合はのらりくらりとかわして責任逃れをしようとしたり、すぐに外壁が剥がれてきたり、いろいろあるのになかなか対応してくれないとこぼしていました。
そうそう、先の業者の方が言ってたことでなるほど、と思ったこと。
「引渡しぎりぎりに突貫工事で追い込んで間に合わせたマンションは、あとで必ずいろいろ問題が出ます。当初の工期から遅れる一番の原因は基礎工事。土盤に予想外のことが起きるなどで工期が遅れると、あとの工事にしわ寄せがきます」
数年前に西麻布でグッドデザイン賞を取った某大手デベの超高級マンションに、工事期間中に何度か通ったのですが、引渡し4日前に、エントランスから前庭、室内に至るまでそれこそ何百という人が取り付いて敷地内が人で埋め尽くされているかのような光景に驚いたことを思い出しました。
大手というだけで安心はできないのでは、という気がします。
そういう意味ではリブランは地元密着型デベだけに逆に信頼できるように私は思います。
7: 匿名さん 
[2006-10-18 01:26:00]
リブランのマンションの契約者で来年に入居予定の者です。
私も最初はリブランという会社を聞いたことが無かったので不安でした。エコという部分にも興味は無かったので立地の良さでMRを訪れました。
それまで訪れた大手デベとは違い、手づくり感溢れる資料がとても見やすく地域密着型な部分を感じました。営業の方もコンセプトが他のマンションと比べハッキリしていることから設備面でも省いたものその理由も明確で納得出来ました。
確かにエコの部分を強調しすぎて、他の設備などは分かりにくいですよね。
新築マンションとしては最小限ですが、自分が使わない設備や施設は管理費が高くなり無駄なので十分だと思います。生活する空間が自分の体に良い方がずっといいと思います。
先日アンケートがきて答えると、アルバムと建築過程の写真がこれから何枚か送られてくるようです。
そのようなあたたかいデベの感じが良いです。
8: 匿名さん 
[2006-10-28 14:59:00]
購入には至りませんでしたが、資料請求、MR見学に行ったことが有ります。
見学後、営業さん手書きのお手紙付きで追加資料が送られてきて嬉しかったです。
MRでは、実験用具のようなもので湿度・温度管理など説明してくれました。
モノ重視という感じで、地域のお店情報とか保育園情報などは営業さんは詳しくなさそうでした。
その代わり、近隣の情報が載った手作り冊子がありました。
手作り冊子は何種類も用意されていました。
営業さん、会社の姿勢ともに大変好印象でした。
立地がもうちょっと…であれば、購入していました。ざんねん。
9: 匿名さん 
[2006-11-03 20:12:00]
はっきり言って床材だけですし、その床材も
結局は無垢一枚板ではなく張物ではないでしょうか?
緑のカーテンって言ってもあれだけじゃ涼しく
ならないでしょうし、さらに高層階では風があって
植物は育ちにくいと思うのですが
意気込みは分かるのですが、エコの仕様に関しては
甚だ中途半端だと思います


会社については東京都庁に行けば有料ですが
表面的には調べられます。
尋常ではない数の退職者を出しているようなので
理由がちょっと気になります


既存のマンションでは管理会社を変更して
しまったマンションも多いみたいです
管理会社は最悪変更できるので最初はどこでも
いいかなとは思いますが・・・
大手も良し。手作り感のある中小も良し。
ただし、高い買い物なのでよく調べてから。

10: 匿名 
[2006-11-27 14:32:00]
教えてほしいことがあります。
エコヴィレッジって、夏は涼しくて快適だということを
強くアピールしていますが、冬はあたたかいのでしょうか?
冬、室内が寒いって辛いですよね。。。
エコヴィレッジにすでにお住まいの方、ぜひぜひ教えてください!
11: 匿名さん 
[2006-11-27 21:58:00]
冬は緑のカーテンが枯れるから日が入るの
だから温かいのよ
そしてまた涼しくするために夏を待つの・・・
お願いだから床暖いれてちょうだい
12: 匿名さん 
[2006-12-03 17:01:00]
エコヴィレッジにお住まいのみなさん。
冬は、やっぱり床暖必要です?
無垢材は、冬暖かいのではないのですか?
13: 匿名さん 
[2006-12-19 20:53:00]
エコヴィレッジにお住まいのみなさん、
緑のカーテンにより虫は発生しますか?
14: 匿名さん 
[2006-12-19 21:48:00]
10さんへ
夏涼しいという記載が売主の広告やパンフレットなどに
あったのなら誇大広告の疑いがあります。室温は方位や階数
周辺環境などに左右され、ちょっとの植栽で涼しくはなりません
12さんへ
無垢材でも合板でも室温が同じなら床材の温度は同じです。無垢の床
が発熱しているわけではありません
13さんへ
虫が好む植物を植えてあれば虫は来ます。もっと注意が必要なのは
バルコニーに植木が多い場合はゴキブリ君が好む環境となります
他の家にも迷惑がかかるので、本格的に行う場合は専門家の
アドバイスを受けたほうがいいと思います
以上、そんなに簡単にエコができると思わないで検討してください
どれだけ科学的に設計されているのかも注意してください
17: 匿名さん 
[2007-01-03 22:44:00]
14さんは、エコヴィレッジマンションの購入者ですか??
否定的な回答な気がしますので購入者の方でしたら、エコの部分での苦労話など聞かせて頂きたいです。良い点なども教えて頂きたいです。
18: 匿名さん 
[2007-01-05 00:11:00]
>>14
ぷ。必死ですね。
19: 匿名さん 
[2007-01-05 23:57:00]
熱心で良いと思うが。
20: 匿名さん 
[2007-01-06 20:04:00]
>>17
エコの苦労話は特にありませんが、自然相手なので思った通りには行かないが
たとえ期待通りにはいかなくても、次にはこうしたらいいんじゃないかとか
考えて暮らしているのが楽しいということです。

当方エコビレッジの購入者ではありません。普通のマンションに住んでおります。
リブランのエコビレッジはそれなりに考えられて作られているとは思います。
ただ、肝心の「暮らし」が伝わってきません。機能性ばかり表現されていますが
本当に効果的なの?と思う設計も多いように思います。
結局エコは「機能」ではなく「暮らし方」ですので、どんなマンションでも
出来るといえばできるのではないでしょうか。
真剣に暮らしを求めている方に真剣に情報提供できる会社かどうか、暮らしまで
支援してくれる会社なら購入する意義はある思います。当然、普通の不動産価値
として購入する方は、普通の購入判断でいいと思いますが。
21: 匿名さん 
[2007-01-12 00:41:00]
知名度ないけど、大丈夫?この会社。
22: ふじっこ 
[2007-01-20 18:13:00]
エコヴィレッジ坂戸に興味のある方、こちら↓で情報交換しませんか?

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/26762/
23: 匿名さん 
[2007-02-14 23:48:00]
この会社のマンションは中古市場はどういう評判なのかな?
24: 購入検討中さん 
[2007-03-28 01:50:00]
あまり名前が知られてないから、わかりません。。。すみません。
27: 匿名はん 
[2007-06-14 18:13:00]
リブランの物件は悪いほうっではないですが、営業が**でした。
予約制を知らずにいったら、何ですか?、誰って?言われました。
営業としてありえないですよね。 ちなみにドアをほとんど引き戸なのがよかったですが、あの緑は冬は枯れるわけで、総合的に見たら、エコじゃなくて、エゴですよ。
28: 匿名さん 
[2007-06-16 13:02:00]
>27
どちらの物件でしょうか。
ホームページに予約のフォームが用意されているところもありますが
実際行ってみると普通に通してくれました。
客と思われる人に対して 
「何ですか?誰?」
て本当の話ですか?
それが本当だとしたら、あなたの言動や外見がよっぽど酷いものだったか
営業マンがよっぽどのアホかのどちらかでしょうね。

緑の事も
「一年中緑いっぱい!!」
みたいに宣伝してましったけか。

?エゴ?

エゴイズムの略。
自分の利益だけ重んじる考え。自分本位の考え方。利己主義。

※大辞林より引用
29: 入居済み住民さん 
[2007-08-06 21:35:00]
もう一度購入前に戻れるなら二度とこの会社からは買いません。
30: 匿名さん 
[2007-08-07 12:14:00]
なぜですか??
近くでここの物件やってるんでこの会社について教えてください。
31: ご近所さん 
[2007-08-26 22:08:00]
>29さん
どんなのを買っちゃったんですか。
もっと詳しく教えてくださいな。
気になるですよ。
32: 匿名さん 
[2007-08-29 10:05:00]
エコビレッジ板橋本町の掲示板みたら?
33: 入居済み住民さん 
[2007-08-30 01:19:00]
>>エコビレッジ板橋本町の掲示板みたら

あれはKY(空気読めない)理事長のせい。
でもリブランが困ったチャン会社であることは事実
住み替え、真剣に検討しはじめています
34: 匿名さん 
[2007-08-30 13:34:00]
> エコビレッジ板橋本町の掲示板みたら?

ウチのエコヴィレッジはゴミ出し日のAMしか管理人さんがいないので、
そもそも24時間ゴミ出しは有り得ない(中で腐っちゃうよね)。
共有植栽の水やり依頼?はなんだと思うけどね。植栽って管理費用の内訳
に入っていたはず。にわかに信じがたい(まあ、信じるけど)。
回覧板は勘弁して欲しいね。玄関においちゃうよ?
35: 匿名はん 
[2007-08-31 09:11:00]
>27さん、28さん

レス遅くなりましたが

僕も同じようなことありました

モデルルームに予約していったにもかかわらず、名前を告げても入り口で長い事またされました。
やっと出てきた営業から名刺をもらい話しを聞こうと思ったところ、「何号室でしたっけ?」と聞かれまhした。

どうやら、購入者のオプションの説明があったらしく購入者と間違われたみたいでした。

間違えと気づいた営業は、僕の手から名刺を取り上げ、ちょっと待っててくだいさいと言って立ち去ってしまいました。
なにも、名刺を取り上げなくても良いですよね。いらないけど、本当に失礼な話でした。

そんな営業のレベルですから、問題が起きてもそりゃ対応できないですよ。
36: 地元不動産業者さん 
[2007-12-02 23:00:00]
>35
オプション説明を聞きに来たと勘違いした客に名刺を渡そうとするのがまずハテナ。
オプションまで話が進んでいる客に対して敢えて名刺ですか。
そして一度勘違いをしたが初めてのモデルルーム見学をしようとしている客と分かった時点で渡した名刺を取り上げるのが更にハテナ。
そこで名刺を渡さずにいつ渡す。

それが本当だとしたら、あなたの言動や外見がよっぽど酷いものだったか
営業マンがよっぽどのアホかのどちらかでしょうね。

※下2行はNo28より引用。
37: いつか買いたいさん 
[2007-12-06 12:23:00]
私はリブランのマンション好きです。
ただ、いつも狭い間取りしかないのがネック。
そして、東武東上線沿いがほとんど。
もう少し大きいファミリータイプが出たら良いのになあ〜と思ってます。

わたしが出会った営業マンはとても良かったですよ。
しつこくもないし、聞いたことには熱心に答えてくれるし。
何よりもコンセプトがはっきりしていて好きです!
38: 地元不動産業者さん 
[2007-12-14 22:34:00]
>37
川越南台などは西武線沿い、面積も100㎡ある。
大きさでいうならまず問題はないでしょ。
大通りに近いがすこし奥まっているんでものすごく静か。
貴方が言う少し大きいファミリータイプというのはどういったものなのか。
どこの物件も典型的なファミリータイプであろうに。
39: いつか買いたいさん 
[2007-12-15 20:55:00]
>38

都心よりで90㎡くらいが希望です。
リブランのエコミックスシリーズは70前後が多いようです。
40: 購入検討中さん 
[2008-02-18 22:52:00]
東上線沿線でリブラン物件検討してますが、迷ってます。風が抜ける間取りと無垢床は気に入りました。でも「エコ」というならオール電化にしてほしい。給湯の省エネって重要だし、IHなら風が吹いてもコンロの火が消えないし、なにより安全。ランニングコストも安いみたいだし。
ということで、我が家は次の物件に期待します。
41: 匿名はん改め 
[2008-02-21 14:01:00]
35です

36番さんレスありがとうございます

その営業とは挨拶くらいしかしなかったので、彼にとって
外見がよっぽど酷いものだったんでしょうね。
外見で判断されたってことですね。しょうがないです。
42: 入居済み住民さん 
[2008-02-21 17:07:00]
リブランのマンションに住んでいますが、エコビレッジを見に行った時、入居開始後だというのに、工事が終わっておらず、ペンキ臭がすごかったため、購入を控えました。部屋全体の狭さを指摘すると、「都内で3LDK、4LDKならこのくらいが当たり前だ。」と怒った様子で答えられたし、購入したマンションも担当した人の知識のなさに驚きました。(宅建の資格を持っている割には法律用語も間違ってましたし。)購入した部屋がキャンセル後の部屋だったのに、値引きを全くせず、購入後にその事を告げられたので、あまりいい会社とは思えません。
43: 匿名はん 
[2008-04-02 15:09:00]
あ〜〜
同じような事がありましたね。(去年の春〜夏くらいだったかな)

リビングの隣の和室が狭く感じたので、1帖の大きさが小さいことを
(何気なく)話したら、ムッとしたように「そんなもんですよ。普通」
ってわりと強く言われた。

ちょっと嫌な感じでしたね
44: 匿名さん 
[2008-04-19 19:41:00]
しょぼい立地が多すぎやしませんか
ちょっと在庫が多すぎやしませんか
何がおきてるんですか この会社
45: 匿名さん 
[2008-04-21 15:58:00]
>>44さん
同感です。
コンセプトは、個人的にはとても共感しています。
けれど、立地が・・・コンセプトに合っていない気がします。
在庫をかなり抱えているようですが、あきらかに立地に問題があるように思います。
戦略を間違えている気がする。
46: 匿名さん 
[2008-04-26 21:53:00]
こちらの会社に派遣でお手伝いしたことがありますが
わざわざライバル会社のまん前まで行かされて自分のマンションの
ビラ配りをさせられました。
社員の態度もあまり良いように思えず本当程度の知れる会社ですよ。
マンションがどんなものかは知りませんがこう言った社員の売っている
商品を私は信用できません。まぁコンセプトだけはいいかもしれませんね。
47: 匿名さん 
[2008-04-28 23:28:00]
コンセプトが評価されているようですが、それもイメージばかりですね。
冷静に物件を見ると、オプション無しでは10年前の設備ですよね。
緑のカーテンは結局、入居者が自分で育てなくてはいけません。
目玉の無垢材にしてもこれにより多くのものを犠牲にしています。
エコを本当に実践するには手間や我慢が必要です。
マンションには利便性を求める人が多いのではないでしょうか。
このコンセプトはマンションには合わず、戸建てに合うものだと思います。
48: 匿名さん 
[2008-04-29 17:22:00]
>エコを本当に実践するには手間や我慢が必要です。
>マンションには利便性を求める人が多いのではないでしょうか。
>このコンセプトはマンションには合わず、戸建てに合うものだと思います。

戸建てでもエコビレッジシリーズをはじめてますね。
でも、マンションでも(ある程度のことを犠牲にしても)需要はあると思いますよ。
例えば、住民や行政の環境意識が高い世田谷区とかに作れば、絶対売れると思う。
50: 匿名さん 
[2008-05-23 19:39:00]
私はいくつかのマンションを見に行って、一番リブランが対応が良かったように思います。

結局、別のマンションを購入しました。
しかし、他社ではあったしつこい電話攻撃もありませんでしたし、他社の悪口も言わずとても好感が持てる会社だと思いました。

私は狙っていた物件は好調だったみたいですので、その辺りも関係しているのかもしれませんね。

派遣で働いていた方の書き込みには少しびっくりしました!!
51: 匿名さん 
[2008-05-31 20:54:00]
それより営業が派遣社員なことに驚きです。
前日に暗記したマニュアルを喋って、翌月にはいなくなっているってことでしょ?
こっちは一生で一番大きな買い物で、30年のローンに縛られるというのに。。。
52: 匿名さん 
[2008-06-01 15:39:00]
営業が派遣社員ってわけではないでしょう?
事務職の派遣でビラをまいたってことでしょう
でも嫌なことは自分でやれば。派遣社員に
お願いすることじゃないよね。
>46さんへ
ビラ配りだけで済んでよかったね
53: 匿名さん 
[2008-12-04 16:26:00]
皆さんいろいろ関心お持ちですね。私はモデルルームを見て感じたことですが、エコ・エコと言って無垢のフローリングと壁紙を使っておりますが、はっきり言って施工中の汚れは落ちないなと思います。一旦汚れ・傷がつきますと治しようがないので、結局目立たないようごまかすしかないような気がします、私だったらこんなごまかしの物件は買わないなと思い帰りました。床のフローリングでしたら、無垢ではなくて合板で表面の材質はしっかりコーティングしてある材料を使い、壁紙も汚れにくく、破れにくい材料を使うべきです。その方が入居後のメンテナンスが楽ですし長持ちすると思います。無垢のフローリングは反りやすく、表面がコーティングされていないので生活している間に汚れが付き易く取れにくいと考えます。結局リブランの物件はあくまでも造る側の満足であって、生活者のことをどれだけ考えているか疑問を持ちます。多分10年位すると床の汚れ・壁の汚れが、一般のマンションに比べてかなり進んでいると思われます。入居されている方は、壁紙とフローリングに十分気を配りながら生活するしかないと思います。子供が小さい方は大変ですよきっと。あと施工会社の技術力に左右されますのでやはりスーパーゼネコンの物件も見て買われた方がよろしいかと思います。
54: 匿名さん 
[2008-12-04 17:38:00]
いい材質を使ったほうがメンテをしやすいのは、誰でもわかるよ

要は、コストにはねかえり最終的に販売価格にのっかるだけなの

スーパーゼネコンをつかうのも同じことだよ
55: 匿名さん 
[2008-12-07 05:54:00]
54さんへ
私が言っているのは、無垢の材料・壁紙は単価が高いのに、メンテがしにくいと言っているんですよ。販売価格にのっかるのは品質に対する安心料と思えば、安いもんだと思いますよ。
ヒューザーみたいに安くて広い物件は、後で後悔しますよ。
56: 購入検討者 
[2008-12-09 13:01:00]
やはりエコをうたっているため ある程度の犠牲はいたしかたないと思います 私は こちらのコンセプトは気に入ってます
57: 匿名さん 
[2008-12-09 13:18:00]
エコに関心ない人はここに来ない方が。
58: 購入検討者 
[2008-12-09 16:37:00]
私も物件数は都心中心に見ておりますが やはり新築特有の刺激臭もなく 人に優しいエコに感じました。その辺も一つの好材料です
59: 匿名さん 
[2009-08-25 03:02:02]
リブランはやめたほうがいい。

わずか2年ちょっとで給水管から水漏れが発生。
階下の住民とも気まずくなり、結局、うっぱらウことに。
4200万で購入した物件が、わずか2年半で2700万に。
リブランサービスだかなんだか知らんが、一方的にこちらが悪いの一点張りで
当時では、保証期間が2年でうちにはおちどがないとかいいよった。
まあ、火災保険で階下の住民への保証はなんとかなったが、リブランの対応は気に入らん!!

とにかく、ひどい物件だった(西武新宿線狭山駅 アーベイン〇山)

60: 購入経験者さん 
[2009-09-02 12:23:55]
この夏からリブランのマンションに住んでいます。
確かに標準設備は、他のマンションに比べれば物足りないけど、
後から付けられるし、うちも必要なものは付けて快適に暮らしています。
・シャワートイレ、食洗機、ガラストップコンロ、ガスコンベック、浴室乾燥機

無垢のフローリングは、確かに10年後どうなっているか分からないけど、
夏に素足で歩くのは気持ち良かったし、犬と一緒にうたた寝てました。
合板でコーティングされている床より、滑らないので犬の足には良さそうです。
色の変化や傷が付いていくことは、自分がこの家に住んでいる歴史みたいなモノかな
と考えています。
水をこぼしたらすぐ拭く、汚れを見つけたら早めに落とす、
時々、家具の配置換えをして、フローリングにも空気の入れ替えをする、
模様替えが好きなので、割と楽しんでお手入れ出来そうです。

竹炭入りの壁紙は、思ったより強いです。
以前住んでいたところは、分譲マンションを賃貸で住んでいたんですが、
壁紙が柔らかいのか、爪が当たると削れてしまい、
洗面やトイレに削りキズが・・・
確かに家具をぶつけたり、何かを貼り付けたりしたら傷がついたり、
壁紙が剥がれてしまうかもしれないけど、普通に生活する上では、
前より神経を使わなくても大丈夫になりました。

風通しのよい造りで、エアコンが苦手な私には適しています。
冬はどうかな… と思いますが
家にあるオイルヒーターに活躍してもらいます。

マンション名はエコヴィレッジだけど、エコにこだわっているというより
暮らし安さ・居心地の良さ・緑を楽しむこと・自然を感じること
そんなマンションだと思います。

リブランは素材のアピールに重きをおいているようですが、
他の会社なら売りにするような、細やかな売りもあります。
例えば
・洗面室に体重計を置くスペース(普段は見えない)があるとか
・キッチンの壁にマグネットが付くので、調理器具やレシピなどが簡単に付けられるとか
・洗面もキッチンもシャワーノズルで、お掃除もラクチンとか
今や当たり前のことなのかもしれないけど、実際の生活では◎なポイントですよね。
リブランは、そういう売り込みが不足しています。

家って住んでみないと、良い面も悪い面も見えてこないんだなぁ と感じています。
冬の過ごし方、管理面のこと、これからも何か感じることがあったら、
また書き込みますね。

植物が多いので蚊や虫が出るのは気になるけど、防虫・殺虫で戦います。
秋・冬の野菜を作って、ベランダガーデニングを楽しみます。
61: 棲んでるよ 
[2009-09-11 21:48:47]
某NHK朝の連ドラの舞台に棲んでいるものですが、住環境は悪くないです。(と、思い込みたい)
まあ、どこの販売営業も同じでしょうが、逝っていることは「セールストーク」ですので、自分で調べるしかないようですね。
私が購入交渉をしたときは、やはり急かされましたし、良い点ばかりを羅列していました。
販売に都合の悪いことは何も言いませんでしたよ。営業は売るのが仕事ですからね。
建物はぱっと見、悪くはありませんが、実際生活すると、共用部の扉の向きが使いにくい方についていたり、エレベーターの設置位置が悪かったり、セキュリティーが非常に甘かったりしています。
どうやら、設計士の腕が悪いようで、構造計算のやり直しをしたときもエラーが出たようです。
このことを公表したことは評価できることでしょうが、「安全です」というコメントを出したのは何を根拠に?と思います。(物理は苦手なので、突っ込まないでください。)
内装ですが、軟らかい雰囲気だと申しましょうか、ツヤツヤしてません。
壁紙は、かなり破れているところがあります。(特に掃除機本体や椅子のあたるところ)
床は、無垢材と言われていますが、あまり気になりません。上等なものとはずいぶん違います。
傷だらけの状態ですが、浮いたり、反り返りは今のところ視られていません。
キッチン周りはローコストのものを多用しているので、使い勝手は非常に悪いです。
スペースの使い方も悪いですね。やはり、台所を使ったことのない男が設計したからでしょうか。
水回りは全般悪いですね。
全体的な作りは、耐震性をのぞいて、築40年の公団の建物以下かもしれません。
室内のコンセプトが、ちぐはぐな感じがします。
困ったことに、エコすぎて、子供部屋の声が、寝室に、よく聞こえるってことです。
逆に言えば、大人の、寝室の声が、漏れるってことです。声出せません。(笑)
因みに、蚊、ハエ、ヤスデ、ナメクジ、蝉、ゴキ、いろいろ視ますよ。
この時期は、駐車場、駐輪場にいると、蚊にたくさん刺されます。
参考までに。
62: 匿名さん 
[2009-11-01 14:09:48]
コーティングされた合板が耐久性があるって、無知にもほどがある。
合板だって傷はつくし、傷がつけば将来的には張り替えるしか方法はない。
無垢は湿度によって回復もする場合だってあるし表面を削ることだってできる。
確かに反りは付き物だけど、製品化の過程で含水率をよく管理されたものであれば、大きな問題はない。

普通のマンションで使っているような合板は複合フローリングで所詮安物。
多量な接着剤を使っている。星がいくつなんていっても無害ではない。

健康を気にしない無知な人がエコを批判するのはやめたほうがいい。


63: 匿名 
[2009-11-01 21:25:37]
そもそもエコヴィレッジのどこがエコなのかよくわからん!
エコヴィ和光なんざわざわざ森を破壊してまで作る価値あんのかな?
64: 匿名さん 
[2009-11-02 01:27:04]
営業がかなりせっぱ詰まっている感じ。売れていないのがバレバレ
65: 匿名さん 
[2009-11-13 21:17:19]
売れている物件など数える程しかないのだから、必死なのはどこも一緒では??

上福岡で見た物件の営業は凄かった・・・
66: 匿名さん 
[2009-11-16 21:19:10]
ここは、女性の営業さん?
67: 匿名さん 
[2009-12-25 13:22:35]
62さん

含水率ではなく、根本的には採用している無垢材によるかな。
一枚板なら反りも無く、木の質感は素晴らしいものだが、

ジョイントしている無垢のフローリングなら「反り、ねじれ」が出る可能性があるよ。


一枚板ならば相当高いわけだが、
はたして、ここの価格帯のマンションで採用できるのか非常に疑問だ。
68: 匿名さん 
[2009-12-26 10:03:46]
無垢なのに複合??そういうのもあるんですか?
69: 匿名 
[2009-12-26 14:06:12]
あるよ
70: 匿名さん 
[2009-12-27 00:06:27]
ないよ。

そもそも無垢というのは、木の一枚板。
この会社は無垢の一枚板を使っていますね。
複合してたら合板じゃん…。意味わかんね~。

ちなみに67さんは間違っていますね。62さんが正しい。
どんな樹種の無垢材でも、含水率管理が大切です。
とくに戸建と違って、RCのマンションならばコンクリートから水分がでるから
より一層含水率管理された無垢材を使用しないといけませんな。

それから施工の際に板と板を適度に遊びを持たせてやらないと
夏に水分を含んだときに反る原因になるから、施工管理も大切だね。
71: 匿名さん 
[2009-12-31 01:33:53]
67ですが専門業者だったりします。。。

木の一枚板もあるけど、二枚、三枚をジョイントするタイプもあるのですよ。
72: 匿名さん 
[2009-12-31 01:40:31]
補足ですが、すべてが本物の木でジョイントによる接着剤は使用していないタイプは相当高いですから。
73: 匿名さん 
[2010-01-01 17:32:41]
無垢のフローリングは1間以上の長さを1枚の板で出来ている長尺モノと2,3枚の板で継いでいる短尺モノの2種類がありますが、短尺モノでも同一の種類の無垢板で継ぎ合わせているだけで、合板とは根本的に異なり無垢は無垢です。短尺モノは集成フローリングと呼ばれることもあるようです。

この会社のマンションは短尺モノの場合が多いようですが、中には長尺モノを使っているマンションもありました。

67さん、本当に専門業者さん?天然木には、割れなどの欠点があり、集成材はそれらの欠点を除いたうえ、積層することにより、品質を均一化し、強度性能を高めることができるというのが、この業界の常識だと思います。
一枚板の方が反りやねじれに強いというのは間違った認識だと思います。
大事なのは製品化のプロセスにおける含水率管理っていうのが一般的な業界の認識だと思いますが。

74: 匿名さん 
[2010-01-03 02:11:04]
あまりむきになって反論されなくても、、、

ここのマンションを見て思ったことは、

せっかく、コストの高い無垢材を使っているにもかかわらず中途半端なこと。

ジョイントタイプのため、接着剤を使用していたり、
床暖房へ対応してなかったりするよね?

もう少しこだわって、1枚タイプで、床暖房への対応した無垢材を採用してほしいな。








75: 匿名さん 
[2010-02-10 02:24:09]
エコヴィレッジ志木北野の建設が予定されているみたいです。

既存マンションに隣接して建設を予定しており、北側住宅、および西側に位置するマンション住民の日照権を著しく侵害しているみたいです。また、近隣住戸も同様の被害だけでなく、風害や景観悪化など大きな被害をもたらすと専門業者が言われていたとお聞きしております。

近隣住民は事業主である(株)リブランの代理人と双方が受忍できるよう交渉したが、被害の改善が全く望めない微修正の提示のみで、強行的に計画を進めているとのことです。

事業主である(株)リブランの責任者だけでなく社員すらも、数回行われた説明の場に一度も姿を現さず、自身のマンション計画を遂行するために周りへの配慮を全くなさない企業だと考えております。
79: 匿名さん 
[2010-02-11 10:28:07]
管理人様へ

No.75の方は、他のスレにも同様の書き込みを大量にしております。
マルチポストは明らかな規約違反なので、掲示板への書き込みを禁じるか、
内容の削除をお願いいたします。

>No.75さん
(正当な理由があって)批判をされるのは結構ですが、
この状態は、ただ荒らしているだけですよ。
マナーは守りましょう。品格に欠けています。
81: 匿名さん 
[2010-02-12 14:55:57]
隣に2棟マンションが建ってるみたいだけど、その住民の人?
「自分のマンションが周りに与える不利益など知ったことじゃないが、隣に建物が建ってオラが家が日影に入って眺めが悪くなるのは許せん!」って言ってるようにしか聞こえん・・。

まあ、そうじゃなくても、隣の5階建てのマンションがよくてリブランの6階建てはけしからん、っていう理由がわからん。
よほど腹が立っているのか、リブランの個別のマンションのスレにもマルチポストしているけど、リブランのマンションが建築基準法の斜線規制とか日影制限とか、高度制限とか建坪率とか容積率とかに違反している(または、ごまかして建築認可受けている)のだったら批判されてしかるべきだけど。

鶴瀬のスレにも書いたけど、近隣住民の批判は抽象的でどう酷いのかまったく判らんから、
上記のような感想しかもてん。
リブランの代理人からもらってるであろう計画図面がアップされるわけでもなし。

82: 匿名さん 
[2010-02-12 18:01:02]
ひどい会社だと書き立てれば、ビビルかもしれなし、腹いせに販売上の妨害ができるかもという根性が卑屈すぎて賛同できない。
この掲示板を脅しに使ってはいけない。
掲示板の存在自体が、悪になってしまう。
由々しき事態だと思います。
84: 匿名さん 
[2010-02-12 22:32:45]
出たよ。社員認定。

その訳のわからん妄想がマンション建築建築計画にも働いて、
被害妄想につながってるんじゃないの?

君の妄想なんてどうでもいいから、
近隣住民がゴネてるんじゃないっていう証拠の図面でも
リブラン代理人との交渉の議事録でもいいからアップしてよ。

妄想じゃなくて事実をベースに検証しようぜ。
86: 匿名さん 
[2010-02-13 00:53:58]
>現在の建築に関する法律は、本当に最低限の基準であり、業者寄り過ぎることは常識です

知りません。そんな常識。
無知な私に、現在の建築基準法が業者よりすぎるという評論なり論文なりを教えてください。

>そのため、政治家や各地で法改正を望む運動が起きていますよね

これも知りません。
京都などでは、景観を守るため条例による規制がありますが、
建築基準法を改正してもっと建物にもっと制限をかけようとしている
政治家とか団体がいくつくらいあるかと、代表的なものを教えてください。

なお、私のパソコンで、「建築基準法」「規制強化」というキーワードで
ググっても、いわゆる耐震偽装事件の関連ばかりで
それらしいHPはヒットしませんでした。


それはさておき。

>法をギリギリだけどクリアしてるから問題無い、というような企業

この状況を、近隣住民でないのこのスレの読者に判るよう示してほしいのですが。

でないと、単に「自分ちの日当りと展望が悪くなるから、
(既得権以外の何の権利もないけど)怒ってあらゆる掲示板に
中傷コメントを書きまくっている」
ように見る人が多いと思いますよ。

http://www.mansion3.net/ec-shikim.html
ちなみに、今もめてるところって↑ですか?


88: 匿名さん 
[2010-02-13 04:37:08]
で、結局エビデンスは出ずじまいですか。
痛いのはどっちなんだか。

ま、せいぜいゴネてください。
他のマンションでもたまに近隣住民が変な書き込みしてるけど、
住民が何か得たって話はみたことないしね。

新座の民も得るものは何もないでしょう。
90: 匿名さん 
[2010-02-13 12:05:54]
図面だせって言ってるだけなのに
くだらない妄想と煽りしかできないんだね。
そんなことだからリブランみたいな弱小デベに舐められるんだよ。
91: 匿名さん 
[2010-02-13 12:46:49]
No.80、No83、No.89のような勝手に社員と決めかかる
アホな妄想に取りつかれた奴はほんとウザい。
そんなことでしか攻撃できんのか…低能だな。

そんなのどうでもいいから、早く図面だせや。
客観的な根拠を提示していないのだから、
単に駄々をこねたガキにしか見えん。
93: 匿名さん 
[2010-02-14 16:02:55]
これだけ執拗にリブランを批判しているんだから、
この辺や東上線沿線のマンションを検討している人にとって、
リブランがホントに悪いのか、近隣住民の頭がヘンなだけなのかは気になるでしょう。

前者ならリブランの物件を避けるべきだし、後者なら近隣のマンションも戸建も避けるという判断になるし。

だいたい、批判は大いに結構だけど、具体的にどうダメなのかを示さないとただの中傷になるよ~

で、第三者に判るような根拠を示してっていうと、なぜ「リブランの社員」なんだ?
ホントにリブランが酷いマンションを計画しているなら、その証拠がインターネットに出回るようなトリガを引くわけないじゃん。
でも、リブランの企業体質まで批判している人が何人いるか知らないけど、客観的な証拠を示した人って一人もいないんだよねー。証拠出してって言うだけで「リブランの社員」と妄想する人は少なくとも1人以上いるけど。

94: 匿名さん 
[2010-02-14 16:45:28]
どうせ、影響を被るマンションに住んでいる人が多いのでしょう。

マンションが建つくらいの想像はできたでしょうに。

私は以前、ラシュレを検討しましたが、将来不安で却下しました。

営業さんも戸建てだと良いですね。と言ってましたが、こりゃマンションだなと思えましたし。

その分、安く買ったんだろうし。

安いのには当然、理由があるんですよ。
96: 匿名さん 
[2010-02-16 10:57:18]
ここの最終面接で落ちました。
ここの平均年収はどれくらいですか?
98: 匿名さん 
[2010-02-16 21:09:43]
>NO.96 
落ちた会社のことなんて考えないで、更に良い会社に入って、
更に良い生活をすれば、リブランに入らなくて良かったー(^O^)と必ず思うときがくる。
少年よ大志を抱け!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる