デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-05 17:05:12
 

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/

[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

長谷工はどうでしょう?その9

601: 匿名さん 
[2007-08-01 07:53:00]
>>597
HC子会社の不二建設
東武不動産株式会社の事業主代理として、ヴィスタガーデン川越で、苦労してる。

http://www.tamachi.jimusho.jp
602: 匿名さん 
[2007-08-09 18:28:00]
何が問題なのかについて、勘の良い方なら既にお気付きになったかも知れません。
それは、9月から京都市内において建築物の高さについて、大幅に規制が強化される(高さの最高限度を45→31mに引き下げ)ため、この物件は来年3月に竣工したとたんに建て替え不可の既存不適格になるということです。

長谷工を含む事業者の常套文句は、「規制は工事着工後に施行されたもので、建物は合法的に計画されたもの。それがその後の法改正で既存不適格になっても、我々事業者の責任ではない」ですが、平成18年4月19日付で京都市が発表している「新たな景観施策の展開について」をはじめとして、建築計画を下ろしている平成18年10月以前に高さ規制が導入されることは周知の事実となっていました。
にも関わらず、建築を強行している訳ですから、これはもう確信犯としか言いようがありません。

http://blog-search.yahoo.co.jp/search?p=site:http://higashichomanshon....
603: 匿名さん 
[2007-08-09 18:50:00]
同じようなことが川崎でもあったな。
もちろん住民にも説明なし。
604: 匿名さん 
[2007-08-09 19:01:00]

スニーカータウン?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2803/
606: TM 
[2007-08-13 20:31:00]
関西阪神地区に住んでいるものですが、あの阪神大震災の時にH社の物件が被害甚大だった。不動産に関係しているものなら誰でも知っていることです。天災は忘れた頃にやって来るのですから、結局地震が来ないと今住んでいる人は分からないということでしょう。
609: 匿名さん 
[2007-08-23 02:37:00]
>>長谷工マンションだったら、数戸は買える金はありますよ。
>>でもカローラを何台かってもねえ。どうせ投機でマンション買うんだった>>ら、財閥系の30F以上の高層マンションにしておきますよ。

こういう財閥系ってだけでマンション買う人が一番失敗しやすいと
思われます。
それに投機用だったら30F1戸より長谷工マンション数戸の方が
よっぽど儲かるのでは?ダメダメじゃん。

長谷工、マンションデベロッパーとしては非常に優秀でしょう。
問題は売主。施工管理きっちりやれる売主のところなら長谷工だろうが
どこだろうが関係なくいいもの出来ます。
610: 匿名さん 
[2007-08-23 22:55:00]
>長谷工、マンションデベロッパーとしては非常に優秀でしょう。
>問題は売主。施工管理きっちりやれる売主のところなら長谷工だろうが
最近は長谷工自身が売り主ってのが多いけど?

>問題は売主。
そんなこといったって、事実上売っていたのは長谷工の人間ジャン。
堂々とMRで営業していたし。
ようするに長谷工に売るのまで任せていた売り主が問題ってこと?
それだったら結局は長谷工はダメってことじゃないのか?

潰れかかっていた近藤あたりなんかは売りは長谷工任せ。
弱小デベでは名前だけで同じような事をやっていたのがいっぱいある。
それにかわって売っていた長谷工。
それが問題だというのなら、一番ダメなのは長谷工じゃないか。
611: 609 
[2007-08-24 02:03:00]
長谷工の施工で
売り主も長谷工のところは止めた方が良いでしょう。
ダメとは言わないけど、リスクはあると思います。

でもJVのメンバーとして参加しているケース多いですね。

長谷工が土地を仕入れ、JVに転売、自身も売り主として
少数持分で参加。
転売時の契約で施工に長谷工、販売にアーベストを使うよう
指定してあったりする・・・。
こういうのが多いのでは。
612: 匿名さん 
[2007-08-30 20:43:00]
県政ニュース
鶴ヶ島市内で建設中のマンション「(仮称)アップルガーデン若葉駅前」の事業見直しについて
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/cgi-bin/scripts/news/news.exe?mode=ref...

土地・建物を(株)長谷工コーポレーションに売却する。
613: 匿名さん 
[2007-08-30 22:03:00]
スレ主さんごめんなさい。便乗させてください。
このスレで長谷工に結構厳しい印象をお持ちの方に、私がすでに契約済みの下記の物件をどう思われるか是非聞いてみたいのです。お願いします。

【売主】
 三井不動産・新日鉄都市開発・綜合地所・三洋ホームズ
【売主・設計・施工】
 長谷工コーポレーション
【販売代理】
 三井不動産レジデンシャル・長谷工アーベスト

以上、パンフ掲載順のままです。
因みに、他のスレでも同様な書き込みをしましたが、放置プレイ継続中です。マルチと言わずに何卒ご意見お願いします。個人的には、【売主・設計・施工】 と言うところが痛いところかと思われますが。
614: 購入経験者さん 
[2007-08-31 10:14:00]
長谷工物件購入経験者です。
ちなみに私の場合下記の通りでした。
【売主】
 名鉄不動産
【設計・施工】
 長谷工コーポレーション
【販売代理】
 長谷工アーベスト

別スレでもありましたが長谷工物件は可もなく不可もなく、
どこでも同じ金太郎飴のようだと言われています。
実際に私が物件を見た時は思っていた以上にいい出来だったと
感じています。(価格のわりに)
ただしどんなに客の要望があっても受け入れる姿勢はなく、
最後まで訳の解からない説明で物件仕様を押し付けてきます。
その辺を割り切る気持ちが必要になると思います。
また、どこのデベでも同じなのかもしれませんが契約前と後で
対応が大きく変わり(悪くなり)ます。
これはMRの方が契約前後で態度を変えるという事ではなく、
契約前の担当はMR、契約後の担当が長谷工アーベスト契約部に
変わるためです。
MRの方は客の声に真摯に耳を傾けますが、契約部の方はどうやら
契約後の客は売主の言うとおりにするのが当たり前だと
思っているように感じました。
これも大きな実害がある訳ではないのである程度あきらめる
気持ちが必要です。
ただ、気に入らない事についてははっきりと苦情を言う事が
大切だと思います。
少し不安な気持ちにさせてしまったかも知れませんが613さんが
気分良く入居できる事を祈っています。
615: 匿名さん 
[2007-08-31 10:46:00]
>613
モデルルーム行って
営業やら受け付けがアーベストの
人間のが多かったらちょっと面倒。

>614
実質すべて長谷工だと思った方が良いですね。
アフターなんかも名鉄はかまないと思うので
対応が悪い可能性大。

アフターで問題なければ良いけど
あった場合は面倒。
616: 匿名さん 
[2007-09-01 01:37:00]
確かに、仕様変更の要望などは皆無か暴利だな。
こんな嫌な気するなら、買わなきゃ良かったって思うよ。
他の施工会社がどうかは分からないですけどね。
617: 匿名さん 
[2007-09-11 07:02:00]
長谷工施工、長谷工アーベスト販売、ディベは別、の物件を4年前に購入して住んでいます。デラックス感はないが自分としては充分。直床だけど実害なし。満足しています。この種の掲示板で長谷工に対する評価が大きく分かれているので驚きました。アフターケアの点では、姉歯耐震偽造事件に際して管理組合への対応もよかったし、いい会社だと思っていました。
これから何故評価が分かれるのか、考えてみたいものです。
まさかライバルがわざと書き込んでけなしているとも思えませんし、長谷工に恨みを持つ方がけなしているとも思えませんが。
618: 長谷工物件購入経験者 
[2007-09-12 21:54:00]
617さん、私の個人的な感想です。
長谷工が悪いというよりマンション業界(不動産業界?)全体が
よくないだけだと思います。
私も購入した際、物件及び長谷工の客への対応に関してかなりの苦情を
言っています。
残念ながら長谷工の対応は満足できる物ではなく、契約者を単なるカモと
思っているかのような対応が多かったです。
(もちろん全てがそうではなく、中には誠意ある対応をしてくれる方もいました。)
そのような状況で私も一時は「長谷工はなんて対応の悪い会社だ!」
と思っていましたがこの掲示板で他のスレを呼んでいるうちに他の
デベよりかなりましだと思うようになりました。
中には自分の施工不良を隠蔽し、多額の修理費を顧客に請求、
それに苦情を言った顧客に対して話の解らない外国人の社員を派遣し、
怒った顧客を逆に人種差別発言で訴える会社もあるくらいですからね。
そんな会社に較べれば長谷工は善良と言えそうにも思えます。
つまり業界の事をよく知っている人はいい評価をしている。
購入者は一生に一度の買い物だから他のデベと比較できず、実際に
いい加減な対応をされた怒りをそのまま掲示板に書き込む。
(実際長谷工の対応は業界内ではいい方なのかも知れないが
契約者にとっては十分ではない)
これが評価が分かれる原因だと思っています。
決して恨みによる書き込みではないと思います。
619: 匿名さん 
[2007-09-12 22:25:00]
下を見て安心する その心 察します
620: 匿名さん 
[2007-09-12 22:36:00]
618さん、617です。
ご親切にありがとうございました。実は私もあれから他のディベロッパーに関する掲示板での評価をざっと読んでみました。同じような感想を抱きました。長谷工は全体からすればマシなのかも知れませんですね。
それにしても、最終消費者の一生に一度の買い物が、一担当者の見識やその建物の二次下請けなどの腕によって幾らでも左右されてしまう業種っていうのも、凄い話ですねえ。最終製品の質にムラがあるわけです。しかも印象とか気分の問題で済むのであればまだしも、建物の質自体が問題と言うのであれば、将来とも付いて廻る話です。
大げさに言えば、わが国の製造業が世界に誇る製品の均等且つ高い「品質」のお話の対極にあると言えます。また、今はやりの「顧客満足度」の観点からも問題です。
また、販売においてはその商品(マンション)の「リスクの事前開示」が充分ではない感じも致します。
建設業のプロではありませんから具体的に着手すべき点は分かりませんが、業界の大きな問題点ではないでしょうか。恐らく業界の心ある方々は既に充分認識されておられる事ではあるのでしょうが・・・
尻切れトンボになってしまいました。
どうもありがとうございました。
621: 購入経験者さん 
[2007-09-23 07:33:00]
スレも「その9」になりましたし・・・
購入者が多ければ批判も多いのは当たり前ですよね
悪い悪いと言われても購入者は多い
何でか?という所なんじゃないでしょうか?
まぁ上も下もある訳ですがね
622: 匿名さん 
[2007-09-26 15:09:00]
「悪い悪いと言われても購入者は多い」といわれていますが、相手はプロ、買うほうは素人です。勉強しろと言われても限界があります。しかも、建つ前ならいざ知らず、建ってしまっているものを買う場合、建物の
よしあしを調べるのには限界があります。
「上も下もある」と言っても、圧倒的に「下」が多いのは定評のある会社です。私も数年前に買って、大変な目にあい、ようやく施工不良箇所を治させた一人です。
こんなのは、運が悪かったとか、買うほうの勉強が足りなかったではすまされる問題ではありません。会社の体質です。
623: 購入経験者さん 
[2007-09-26 22:56:00]
会社の体質と言うよりは業界の体質だと思います。
購入の際にあれだけ高い手付金を払うのが当たり前に
なってしまっているから業界が甘えるんです。
数百万円を捨ててまで意地を見せる人は少ないですからね。
いやなら手付金あきらめてキャンセルしろ! と言う態度ですからね。
もっと気軽にキャンセルできるようになれば業界側も甘えがなくなって
真剣に対応するようになると思いますがそんな会社は期待できそうもないですね。
624: 購入経験者さん 
[2007-10-11 22:18:00]
建物はともかく、管理が長谷工は悪い。うちのマンションなんてなかなか掃除してもらえずエレベーターにくもの巣がはっている始末。電気が切れているので交換を頼むと、うるさいなぁみたいな顔されるし。指摘される前に気づいてほしい。掃除のおばさんは挨拶しても無視。こんなんに毎月管理費払っていると思うとばかみたい。
625: 入居済み住民さん 
[2007-10-16 08:13:00]
>No.624
それって管理組合とかで管理会社に働きかけはしているんですか?
目に余るようだったら、管理会社変えてもいいんだし。もし貴方の
言う事が事実であれば、私だったら理事会の議案にしますけど。
具体的に動かないで、こんなところで文句言っても何も変わらない
よ。
ちなみにうちのマンション、長谷工コミュニティだけど結構ちゃん
とやってくれます。しょっちゅう巡回をしているし、切れた外灯な
んかもすぐに直っている。挨拶はマンション内で積極的にやるよう
キャンペーンをしているので、コミュニティの方も気持ちよく挨拶
してくれます。
ただ、住んでいる人の感覚と仕事としてマンションに携わっている
人達の感覚とは、ズレがあるのは仕方ないかなぁという妥協を考慮
しての評価ですが。細かいところを見ればまだ物足りません。
626: 匿名さん 
[2007-10-16 14:10:00]
>>625
>管理会社変えてもいいんだし
簡単に言ってくれるね。
長谷工定番の大型物件でその決議とるのにどれだけのエネルギーと
年月が必要になるか想像したことある?
それでも決議が取れればいいけど、超大型物件なんてほとんど無理だよ。
それに、変わったときの情報引継ぎがもっとも遅れているのって長谷工だろ?
建築も自分のところがやっているから、そうしたノウハウの流出が云々・・・
そうしたことも含めて管理が悪いという評判なんでしょ、ここは。
627: 契約済みさん 
[2007-10-16 22:39:00]
長谷工コミュニティの評判悪いんですか?
これから長谷工物件に入居し長谷工コミュニティが管理会社で
入る予定なんですけどね。

何処の管理会社かも分からない知名度の低い委託管理会社よりは
マシかなと思ってたんですが・・・。
628: 入居済み住民さん 
[2007-10-20 15:34:00]
>No.627さんへ
以前長谷工マンションに入居していましたが、No.625さん
の意見に同意です。上を見たらキリがないですがヘタな管
理会社よりはずっとましです。少なくとも私が今住んでい
るデベの管理会社よりもマシですね。比較対象がそれだけ
なので、上にどんな管理会社があるのかわかりませんけれ
ども・・・。まぁ、大手は戸数が多いですから、住人も様々。
それだけ批判もあびますよ。626さんみたいな攻撃的な人も
いるわけですからね。
あなたの不安が徒労に終わると良いですね。
629: 匿名さん 
[2007-10-20 17:03:00]
江東区の長谷工大規模物件に5年住んでいました。
このたび仕事の都合で、野村不動産のマンションを購入したので比較してみます。

1.床について:長谷工は直床、野村は二重床ですが、歩いた感触以外あまり差を感じません。要は直床でも上階の音は気にするほどではない。

2.標準設備:長谷工は必要最低限ですべてオプション、野村は標準でいいものついています。野村の圧勝。

3.価格:長谷工は広くて安い、野村は同地域の他物件より高めの設定。まあ仕様を考えると妥当か。

4.管理:長谷工は大規模だったので24時間有人、夜間警備員もいた。野村は中規模なので夜間は管理人不在。この点は大規模とそれ以外で差が最もでるところ。長谷工の管理は、管理人トップはあまり仕事をしていない印象だが、他がしっかりしているので不満もなし。

長谷工特有の大規模物件は、仲間もできるし楽しく暮らすにはいいと思う。中庭は午前はベビー連れ、夕方は小学生がたくさんいます。うるさいと思わず、微笑ましいと思える余裕がある人にはいいところですよ。
631: 匿名さん 
[2007-10-26 15:07:00]
>>630さん

仰る通り、長谷工の問題点は立地にあるかもしれません。
長谷工=大規模ですが、郊外の駅遠に500戸以上も造って売れるのか?
相当安くしないと売れるわけがありません。
よって23区以外の郊外長谷工物件は売れ残りが多いのではないでしょうか。
これからは長谷工も戦略を変えないと厳しい時代になりますね。
634: 周辺住民さん 
[2007-11-06 23:27:00]
立地条件が悪いと思います。
今千葉県八千代市の日興証券研修センター跡地に1100世帯以上の
大規模高層マンションが立つ予定らしいのですが、駅からすごく遠いいです。京成大和田まで徒歩で25分くらい、八千代中央駅にも徒歩だと25分くらい。
周りには、コンビニも無い。スーパーが目の前にあるだけ。
銀行も近所に無いし。車が無ければ生活が出来ない。
だけど、成田街道は常に渋滞。裏道は、すれ違いの出来ないような細い道と坂ばかり。マンション入り口の道路も少し行けば歩道も無い危険な道路。学校も古いし荒れてるし。中学は、去年4人も逮捕者出してるし。
1件やで2台車庫つきでも、2500万位なのに、この不便なマンション
売り出しがいくらかたのしみ。
駅から同じくらい離れてるマンションは10年経ってないのに、1300万くらいで中古販売してる。駅近でも八千代なんて売れ残ってるのに、売れるのかな?日本綜合地所と長谷工が所有者だから、管理も複雑そうかも?
636: 建築関係ちゃん 
[2007-11-11 15:57:00]
安く仕入れた土地に団地のような安い仕様・デザインの建物を建て、安い価格で売っている会社です。でも、企業収益率はトップクラス。(ここポイント。)

強度云々は法律で定められた基準さえクリアしていれば良いので、削れる経費はとことん削りますね。(でもこれはどこも一緒)
仕様などもできるだけシンプルに、とことん、とことん削りまくります。だって安く売るためには安く作らないとね。企業の儲け削って安く売るなんて仏のような慈善企業は存在しません。(最近発覚したシミッタレ建設が柱ケチっちゃったのなんて、一昔前だったらスルーですよ)

デザインに関しては、せっかくデザイナー使っても経費削るために現場が間違えたふりして勝手にデザイン変えちゃうからあまり意味は無いです。(本体からの指示通りに作業しているだけだから現場の人たちにはまったく罪は無い。なのに知らないとこで悪者にされてる気の毒な現場の人たち…)

「マンション」だと思わずに「団地」だと思えば満足度が高く、他の「一流」と評価されるデベのマンションに住んでいた人には「カルチャーショック」がある。そんな感じでしょうか。
色々細かく目端の利く方、経済的に余裕があって他の物件も検討できる方にはお勧めしませんが、子育て中など何かと物要りで、しかも同じような子育て世帯がコミュニティの中にたくさん居ることで安心する方にはお勧めですね。
637: 周辺住民さん 
[2007-11-16 00:13:00]
>634の八千代市の八千代中央駅から1キロ。京成大和田から1キロの物件です。売り出し価格帯は、3000万から4000万だそうです。
きっとすぐに値下がりするでしょうね。
とても田舎でのんびりしてる町なんです。蛇もいるし、とかげもいっぱいいるし、こうもりもにぎやかに飛んでますよ。
東京から来たらカルチャーショック受けるような所です。
そのど真ん中に高層マンション?
窓開けてるとゴキブリも飛んでくるのに。
マンションは、やっぱり立地でしょう。
639: 周辺住民さん 
[2007-11-17 00:18:00]
昨日テレビでやってましたが、姉歯の構造計算偽装があったので、建築基準法が変わったみたいで、とても計算が大変になったとか?
逆に言えば、今年の7月より後に計画したマンションの方が安心なのでは?
滑り込みで申請をおろした業者の方がやばいかも?
640: 匿名さん 
[2007-11-18 17:34:00]
住み心地どうですか?
フージャスと迷ってます。
641: 周辺住民さん 
[2007-11-20 23:31:00]
長谷工のマンションの一番上に住んでいた友達は、お風呂マットを床に引き詰めてましたよ。
下、下斜めから苦情が来るみたいで、とても音を気にしてました。
子供が出す音って想像以上なんですよね。
苦情が来るたびに子供をしかってしまうからと、中古の家を探して引越しして行きました。
長谷工は、壁が薄く、柱が細いと聞きます。
音に対しては、個人差が大きいと思います。
ちなみにマンションは、布団干しとか洗濯物は、外干し出来ますか?
うちの近所のマンションからたまに布団とか落ちてきて、道路の端に置かれてます。考えると怖いことだと思うのですが?
642: 匿名 
[2007-11-21 01:05:00]
風呂マットを敷き詰める人なんていませんよ・・・。
そんな事するなら絨毯ひけば良いでしょ。
もう少しまともな事書いてください。
643: 匿名さん 
[2007-11-21 12:52:00]
はたして、子どもを叱らないですむような環境を作る(引っ越す)ことが本当に子どものためになるのでしょうか。社会生活をしていく中で、他人に迷惑をかけないように気を遣うことは必要なことです。
どっかの体育館じゃないんだから、子どもが遠慮なく走り回れば下階に迷惑をかけるのはあたりまえ。そして、それが人の迷惑になることなのだと教えることは、子どもにとって必要な教育です。
長谷工とは関係ない話しですみません。
ちなみに、年度末には長谷工物件に入居予定です。長谷工にしては異常に好立地です。田の字で外廊下ですが、山手線駅近で緑に包まれ、商業施設が隣接するも静寂な環境のハイグレードタワーマンションと銘打っています。
正直ちょっと誇大広告だと思いますが、入居したら感想など書き込むかもしれません。
644: 匿名さん 
[2007-11-21 14:45:00]
↑大崎のマンション?
645: 匿名さん 
[2007-11-22 23:18:00]
平成21年に完成する、堺市の物件を購入しようかと検討中です。
『売り主』長谷工コーポレーション以外に6つ
『設計施工』長谷工コーポレーション
『販売代理』長谷工アーベスト
『管理会社』長谷工コミュニティ
です。このサイトを拝見していて、よくないのかな?と不安になりました。
場所的には駅まで徒歩9分、横にはアリオができます。
値段は鳳のわりには強気らしく、近辺の新築マンションよりは高めです。
とても立地条件はいいと思っていたのですが、皆さんからみてこの物件は評価は低いでしょうか?
646: 匿名さん 
[2007-11-23 09:58:00]
実際うちは徒歩五分以内ですが。駅遠くという書き込みが多いけど、そればかりではないですよ。どのデベも駅近にあるわけでもないですしね。
音も家族三人の家庭が上階に住んでますが、とくにうるささはないです。
二重床でも音はしますからね。上階の住む人間次第ということでしょう。
647: 匿名さん 
[2007-11-23 11:07:00]
清水や竹中でさえあの様なのに、長谷工の施工ってどうなってるのか非常に心配。
648: 購入検討中さん 
[2007-11-23 12:54:00]
私は堺市の物件、申し込みました。他県からの入居予定なので、より慎重になりますね。でも、なかなかいい物件だと思いますよ。
649: 匿名さん 
[2007-11-23 14:33:00]
長谷工の施工といったってそんなに酷いことはないよ。
ただ本来コストをかけるべきベランダの防水処理とかサッシ周りの仕上げなんかを
安く上げてる。
長い目で見れば「豪華そう」に見えるエントランスとかより、手間かける
べきなんだけどね。
施工会社にとってマンションの建設ってそれほど利益がでるものではないのに、
長谷工の収益がものすごくいいことを考えれば、そんなものかとは思うけど。
650: 周辺住民さん 
[2007-11-26 21:05:00]
>645サン
鳳の駅近くにできるマンション。
関西では話題になっているみたいですね。
知り合いが鳳駅近くに住んでいますが「すごいマンション」って絶賛してました。
あの辺りではあのような施設が多いマンションは初なのかしら?
お値段は案外高めみたいですよね。
隣にもショッピングモールや映画館もできるし便利そうですもんね。
東京近辺でも駅近でその価格では買えないから羨ましい。
651: 周辺住民さん 
[2007-11-27 23:18:00]
NO.641です。
八千代市のマンションは、かなり値下がっています。
八千代市にとても多いその方面の人たちが安くなったマンションにかなり入り込んできました。一軒やよりもセキュリティーがしっかりしているかららしいです。朝、掃除機をかけても怒鳴り込まれてたみたいです。
マンションの子供達は、部屋から移動するときとかも走ったりしないのですか?良いマンション探しって大変なんですね。
652: 匿名さん 
[2007-11-27 23:46:00]
そりゃあ大人が注意してやらなきゃ、子どもなんて走りたい放題でしょ。
他人の迷惑なんてまだ理解できてないんだから。
理解できるように育ててあげなきゃ、世の中 バ*だらけになりますって。
653: マンション投資家さん 
[2007-11-28 14:23:00]
マンションデベロッパーの中でも群を抜いた収益が自慢の長谷工。比例して紛争の多さも群を抜いている(^_^;)

過去レスにもあったが、マンション建設〜販売による収益は、さほど高くないが、長谷工は他のマンションデベロッパーと比較して収益は良い。

その秘密は、サッシとかバルコニーとか細部のコストダウンではなく、物件取得と計画規模の設計にミソがある。

よは、競合他社が手をつけたくない、つけられない土地を取得して大幅なコストダウンをはかり、周辺住民や環境などものともせず超大型計画を打ち出す。

よって、収益も高いが紛争も多い、これが長谷工戦略である。

検索エンジンで「長谷工 反対」と検索すればわかるだろう。

まぁ、倒産しかけた会社の建て直しとしてマンション建設に特化しメインバンクの執行役員が社長をやっているのだから無理もないが。

しかし、皮肉なことに最近の株価は右肩下がりだ(~_~;)
654: 入居済み住民さん 
[2007-12-11 12:47:00]
長谷工のM/Sに住んでいます。
生活していく上での不便な点。
じか床なので、上階の音が、多少気になる。(就寝時)
じか床なので、便器の排水が、Pトラップの為、水を多く
使用しないと流れない。(節水どころでは無い)
やはり、ファミリーM/Sは、置き床工法のM/Sのほうが絶対いいです。
655: 匿名さん 
[2007-12-11 16:21:00]
上階の音は直床、二重床関係なく、住んでる人次第です。
個人的に直床の欠点は、あの安っぽいフローリングだと思う。
あとベランダに出る部分がフラットにならず、またぎが出来てしまうこと。
656: 入居済み住民さん 
[2007-12-13 08:40:00]
明らかに、置き床とじか床では、音に関して言えば
明らかに置き床だと思います。フローリングに
関して言えば、じか貼りであれば、ある程度の
ふりくは、仕方ないなぁと思います。
657: 匿名さん 
[2007-12-14 22:14:00]
メイツ若葉に資料請求したら個人情報が漏れた旨の手紙が来ました。
大丈夫でしょうかこの会社。
658: マンション住民さん 
[2008-01-04 13:20:00]
LL-45のフローリングを使用していますが上の音は全く気になりません(本当に人が住んでいるの?と思うほどです)上階に子供がいる・いないでかなり違うと思いますよ
659: 匿名さん 
[2008-01-09 13:11:00]
No.657さんと同じでメイツ若葉に資料請求したら個人情報が漏れた旨の手紙が来ました。
電話で確認したら、インターネット上で報告するとの事でしたが、まだ掲載されません。
何で隠しているのか・・・いったい何人の個人情報が漏洩したのか?
この物件に資料請求した方は確認したほうがよいですよ。
660: 入居済み住民さん 
[2008-01-15 12:34:00]
長谷工のMSに住んでいます。もちろん直床です。上階からの音は
ほとんどしません。小さい子供がいる家族ですが、かなり気をつけて
くれているのだと思います。
一方、私の友人に大手財閥デベの2重床マンションに住んでいる人
がいますが、上階の騒音に悩まされていて「引っ越したい」と会うた
びに言います。

騒音問題の一番の要因は、上階の住人の質だと思います。別に長谷工
のマンションが良いと言いたいわけでは全くないです(笑)。

ちなみに長谷工のマンション自体は「それなり」です。私のような
年収1,000万円に満たない中流サラリーマンには身分相応だと思いま
す。
661: 入居済み住民さん 
[2008-02-03 22:05:00]
長谷工の新築マンションに住んでます。
室内の収納のベニヤ板まがいの棚板や、お得意の廊下・ベランダの鉄柵(知り合いに刑務所みたいなマンションって言われました)で、「まさに長谷工仕様」って感じです。
言うまでもなく、直床です、はい。

でも、上を見ればキリがないし、値段には見合った内容でしょう。
長谷工物件を買うということがどういうことか、理解した上で買えばノープロブレム。
662: マンコミュファンさん 
[2008-02-03 23:00:00]
長谷工物件でもグレードがありますよ。当たり前ですがすべてが同じではありません。
663: 匿名さん 
[2008-02-11 18:44:00]
HPを見ましたが、ユーズスタイルとか言うのがよさそうですね。
エレベーターの防犯窓とかマンションの配管とか、
どこの会社も使ってる様な設備が
長谷工さんが初めて特許をとった商品だとかモデルルームで聞いたことがあります。
これってすごいじゃん?!と思ったことがあるのですが
施工実績が一番多いというのが
私たち素人には、結局一番安心なのかな・・・とか思ったりします。
だって、土地柄とか価格とか間取りとか、営業マンとか・・・
マンションはその物件によってよしあしは多少あるでしょうしね。
664: 匿名さん 
[2008-02-12 18:33:00]
安く早くマンションを建てる技術は屈指。
吉野屋的マンションは庶民の味方。
でも長谷工のマンションって外観見ただけでだいたい分かりますよね。
個性が無いのは寂しい。
665: 匿名さん 
[2008-02-12 20:14:00]
長谷工=安い。それは一昔前。今はむしろ高いです。(近隣新築と同じ叉は、それ以上だったりします)コスト削減はイラっとしますけど。千葉は安いかも。
666: 入居済み住民さん 
[2008-02-14 23:19:00]
長谷工の作ったマンションに住んでます。
メチャクチャ快適で周囲の部屋の音も全くしません。
仕様に関して言えば長谷工がというよりは施主であるデベの意向が大きいと思います。
うちは2000万円台前半、坪単価100万円切ってますが大満足ですよ。
667: 匿名さん 
[2008-02-15 01:04:00]
高くて仕様が低かったら最悪じゃないですか。
安ければ満足もするだろけど。
674: 購入検討中さん 
[2008-02-20 09:19:00]
初めてここのレスを読みました。
大阪堺の物件を検討しています。
立地条件等では気に入ってますし、設備的にもまあまあ。
でも長●工ってのがどうも気になします。
広い間取りはすごく高いです。でも早くしないと人気ある間取りは
なくなりそうです。
この仕様等でこの価格・・・
人生かけての大きな買い物。
立地条件、環境だけで決めて大丈夫でしょうか??
675: 匿名さん 
[2008-02-21 09:38:00]
それを言い出すときりがありません。
ほかのゼネコンの評判を比べてみてはいかがでしょう。
676: 匿名さん 
[2008-03-01 23:15:00]
長谷工が評価(重宝)される点は売主の予算に合わせた建築ができることです。
中小売主がメインなこともあって、徹底的にシステム&マニュアル化された施工により下請けの技術差が露呈することも少ないです。
俗に言う『長谷工仕様』は長谷工そのものの技術の上限を謳っている訳ではなく、予算が潤沢でない売主の物件の俗称になっていますね。
三井&長谷工のタッグもスタートしました。埼玉のパークシティを長谷工が施工しているようにトップブランドにも対応できる施工技術を持っています。
677: 匿名さん 
[2008-03-02 09:33:00]
>三井&長谷工のタッグもスタートしました。埼玉のパークシティを長谷工が施工しているようにトップブランドにも対応できる施工技術を持っています。

あれはパークシティの名がついてるけど、中身は他の2社の売り主が船橋法典と相模原で分譲したガーデンプレミアムと一緒。三井もブランドイメージが重要な物件では長谷工とは組まないでしょう。
678: 匿名さん 
[2008-03-02 15:03:00]
売主/筆頭:三井不動産レジデンシャル
販売/長谷工アーベ&三井不動産レジデンシャル
管理/三井不動産住宅サービス
設計/長谷工コーポ
施工/長谷工コーポ&大成建設
パークシティと冠して販売している事実で純正三井ブランド。
都心ではなく埼玉で長谷工を使い始めたのは様子見か。
中央コーポは大規模物件が好きみたいだね。

過去レスに三井と長谷工の話題もあったね。
No.499 by 匿名さん 2006/11/05(日) 23:52
[マンション掲示板に投稿する]
基本的には私も496さんの回答に同意します。
長谷工をゼネコンとしてみた場合、利益率8.7%(2006年)は驚異の数字です。
鹿島、清水、大成といったスーパーゼネコンは3%程度ですから。
ただ、利益率の議論は、デベとしての利益とゼネコンとしての利益を区別して考えないと比較が難しいですね。
長谷工は再生機構銘柄化してから隠れデベ的事業が多く、評価が難しいです。

三井の買った優先A第二期は2007年10月以降転換請求できますね。
今は議決権がありませんが、来年以降、三井物産が長谷工を使うのに強い力になりそうです。
長谷工にしてみれば、自己消却より、安定顧客を選んだということですね。
三井がスーパーゼネコンと長谷工をどのように使い分けるのか、楽しみです。
679: 匿名さん 
[2008-03-02 16:11:00]
>パークシティと冠して販売している事実で純正三井ブランド。
中身は全くと言っていいほどこれまで分譲されてきたパークシティとはかけ離れてる。
ありきたりな長谷工郊外大規模で、新日本建物と中央コーポレーションが分譲するマンションとほぼ同じ。三井らしさのかけらもない。設備でペアガラスが標準になっているのが、唯一の三井仕様か。
都心物件でこんなことしたら総スカンでしょう。
680: 匿名さん 
[2008-03-02 21:57:00]
先に述べたように仕様はデベの懐次第ですから、論点は仕様ではありません。
長谷工がどのレベルのデベやブランドに対応できるか、ということです。
売主監理の厳しい三井不レジに設計施工を任されている点はゼネコンとしても一定の評価に値すると考えます。
三井物産のパルテールやヴェーゼントシリーズも長谷工の設計施工ですね。
681: 匿名さん 
[2008-03-03 06:40:00]
今回の物件、三井は長谷工の設計施工能力をかったわけではないと思うが。
三井が売り主でも長谷工の設計や施工が特段によくなるわけでもないし、昨今出てきた問題をみれば三井の管理が特別厳しいわけでもないことはわかるはず。
というより今までの長谷工が特別悪い施工をしていたわけではない。
ただ、そのコストダウンの仕方や、居住者に配慮しない設計が受け入れられない人たちに叩かれていただけの話。
さいたま北はいつもの長谷工による土地持ち込み物件だろうが、その利幅の大きさに三井がのっただけだろう。
682: 匿名さん 
[2008-03-03 11:47:00]
『パークシティ』は大型物件のシリーズ(俗に言う団地マンション)だから
販売価格が安いため建設コストを抑えなければならない郊外物件では今後もあるでしょう。
マンションの販売がごく一部の都心部交通至便物件をのぞいて厳しい中、
大手と言えども郊外の大型物件で数を稼ぐこともしなければならず、
長谷工と組むのも仕方ないでしょう。

何もなければ長谷工でもいいとは思うけど
ひとたび問題が起きたときの対応は長谷工は最悪。
説明会にサクラ社員を送り込むなんてこともよくやってたし(川崎あたりで)。。。
その点、販売で大手デベが絡んでいる場合は窓口がデベになるからいいけど。
近○産業や民鉄系不動産が売り主だと長谷工またはアーベスト主体ってのが多くなるから
避けられることならやめておいた方がいいだろうな。
683: 匿名さん 
[2008-03-11 10:00:00]
長谷工物件って引渡しは客の方が長谷工本社に出向かなきゃいけないんですか?

契約前、契約時に説明は全くありませんでした。
しかも本社で「引渡し書」を渡されるだけで、それを持って現地に行って
鍵と交換するとか…。

マンションってこんなものですか?
普通は現地とかその近くにあるモデルルームで渡してくれないのですかね。

購入者さん達はみなさん本社に出向かれましたか???
684: 匿名さん 
[2008-03-11 16:05:00]
長谷工のイメージは、「施工・販売を手がける特異なゼネコン」、「直床ばかり」、
「高層建築物(16階以上)を造る技術はない」、「金融支援を受けた***」ですかね。
685: デベにお勤めさん 
[2008-03-11 16:29:00]
>683

ウチは地方なので長谷工さんの物件はありませんが、
エラくタカビーなんですね…。フツー現地でしょ。
686: 匿名さん 
[2008-03-11 17:03:00]
683です。

ですよねぇ、タカビーですよね。
日中の電話でそう言われたと旦那に話したら大激怒。
常識ではありえないとご立腹です。

でも今更キャンセルしたら違約金払わなきゃいけないし。

気持ちよく入居したかったのにガッカリです。
片道電車乗り継いで1時間弱を小さな子供を連れてなんて…。
ちなみに現地は車で3分程です。

これって現地で引渡しして欲しいって交渉しても構わない内容でしょうか???
687: 匿名さん 
[2008-03-11 17:56:00]
>686
言うだけ言ってみてもいいんじゃないですかー?
契約時に説明が無かった旨を強調して。
デベ本社に出向かないといけない意味がわかりませんね。
688: 匿名さん 
[2008-03-11 21:47:00]
うちも長谷工ですが、そんな話は聞いてません。
入居済みの物件なのですか?
689: 匿名さん 
[2008-03-11 23:57:00]
いえいえ、新築です。

長谷工ではみんな本社行きなのかと思っていました。

明日は定休日ですよね。

明後日交渉してみます。

ちなみにどちらの地域の物件ですか?
690: 契約済みさん 
[2008-03-12 01:02:00]
うちも今月引渡しの長谷工マンションですが引渡しは近隣の公共施設です。
購入検討した現住所近くの長谷工マンションも近隣だったと思います。
普通は現地ではないでしょうか。
ちなみに一般の引渡しが済んだ後ですか。
電話で確認したらいかがでしょうか。
691: 匿名さん 
[2008-03-12 08:41:00]
うちももうすぐ引渡しですが,やっぱり長谷工本社での引渡しだそうです。
引渡書も鍵も,どちらともです。
物件によって,ずいぶん対応が違うんですね。なぜなんでしょう?
物件が現住居のごく近所なので,往復の時間のロスがイタイです。。。
692: 匿名さん 
[2008-03-12 18:16:00]
内覧会や仕上がりなんてどこのマンションも必ず不備は目立つよ。
どこでも揉める話。
693: 入居予定さん 
[2008-03-12 19:18:00]
うちも本社で引渡しです。

住宅ローンがちゃんと長谷工に振り込まれたのを確認後に引渡しと聞いていたので、
確認するためにもそんなものかなぁとも思ってました。

銀行で引渡しがあった例も聞いてましたし、融資の確認の都合なのですかね?
出来れば現地引渡しが一番うれしいのですが。
694: 匿名さん 
[2008-03-12 20:39:00]
686です。
神奈川県の200超戸の物件です。場所はあえて書いてありませんが、車は契約済みの場所にきちんと停めてください。とあるので現地だとしか考えていません。
695: 入居予定 
[2008-03-14 19:44:00]
うちも今月末に都内の長谷工物件に入居しますが、鍵の引き渡しは現地です。
696: 匿名さん 
[2008-03-22 14:27:00]
ビーコンタワーレジデンスの23階部のライブカメラの映像をウェブでもみられるようにしてください、長谷工さん。
697: 匿名さん 
[2008-04-03 14:00:00]
最近竣工の長谷工物件の方、仕上がりはいかがですか?
購入予定のマンションが夏に竣工予定なので気になっています。
698: 入居前さん 
[2008-04-03 23:34:00]
今月、入居の新築長谷工物件です。

仕上がりや設備は、最新なので文句無く綺麗に施工されています。
しかし、内覧会でのチェックは厳しくする必要はあります。

一点だけ気になる事は・・・戸境壁が二重壁な事ですかね。
長谷工でも、デペが指定している場合は、直クロス貼りもあるので、できれば直張りの物件
の方が良いと思います。
699: マンション投資家さん 
[2008-04-04 01:58:00]
企業の信頼性という点では×と言わざるを得ません。
ここ数週間で発覚した事実ですが、子会社役員の不正事件、業績予想の下方修正など長谷工の経営レベルはいまや地に落ちています。
マンション購入は目に見えない部分が意外と多い買い物です。
目に見えない部分のリスクを軽減しようと思うのならば、提供する会社の信頼性はシビアに考えるべきでしょう。
700: 匿名さん 
[2008-04-04 03:09:00]
またまた・・・。
そんな、もっともらしい事を。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる