デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-05 17:05:12
 

前スレ「私も施工が長谷工の新築マンション迷っています。」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48119/
前スレ「長谷工はどうでしょう?」↓
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47499/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その2」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48121/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その3」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48016/
前スレ「【大規模】長谷工ってどうでしょう? その4【豪華共用】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48043/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その6【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48052/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その7【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47996/
前スレ「長谷工はどうでしょう?その8【大規模】」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47950/

[スレ作成日時]2006-08-15 23:50:00

 
注文住宅のオンライン相談

長谷工はどうでしょう?その9

201: 匿名さん 
[2006-09-13 20:54:00]
>>194、195
私が前に住んでいたルネでは110世帯くらいでしたが、
マンション全体に関わることでの変更となると、短いもの(インターンットに関すること)
でも2年半近くかかりました。
駐車場の機械化については私が出て行った後でも、(5年近く経ちますが)
まだ決まっていないと近所だった人に聞いてます。
100世帯前後のマンションでこれだけかかったので(管理会社の変更ではないですが)
大規模マンションともなれば、不可能とまでは言いませんが容易には変更できないと思いますよ。
202: 匿名さん 
[2006-09-13 21:03:00]
>>198
>>199
長谷工って、阪神大震災ではケッコウ恥かいたんじゃなかったっけ?
やたらと倒壊物件なかったと言っておきながら、
裏では物件住人に被害を過少申告したほうが物件の価値が下がらないとか
デタラメなことを営業マンが言っていたとかなんとか・・・
倒壊はなかったって、倒れるまでには至らなかったということでしょ?
大破した物件はケッコウな件数あったよ。
203: 匿名さん 
[2006-09-14 03:28:00]
躯体という基本的な部分についてはどう?
阪神大震災でそれがわかってるはずでしょ!
生命や財産の危機の場合-----
どんなマンションに住んでればいいのか、よく考えてください。
そして、その危機の時、デベや施工会社の対応もしっておいたほうがいいよ。
コストダウンの目にみえる部分としては、バルコニーや共用廊下でのアルミ柵
合法的に徹底しすぎるコストダウンをする企業。良心の呵責があればここまでしないぐらいのコストダウン
その結果の阪神大震災
よく考えてマンション買おうね。

みんながそんなマンション買ってくれるから、批判派はそんなマンション買わなくてすむからある意味ラッキーかもね。他社マンションを買うときに、公庫付きで抽選になっても、倍率を抑えられる
204: 匿名さん 
[2006-09-14 11:03:00]
>躯体という基本的な部分についてはどう?
ヒューザーは置いておいたとして、震災後に定められた耐震基準を満たしている物件なら
躯体の耐震性はどこもそれほど変わらないでしょ。
震災前や特別に作った(免振採用とか)物件とかでないかぎりは。
最近の新築なら阪神大震災クラスでも倒壊しないということで耐震基準1・0があるんじゃなかったっけ?
実際に倒壊すほどの大きな被害を受けた物件は古いものが多かったし。

それよりも財産である建物を復旧させていくために重要な被害状況の過少申告の法が問題だとおもうけど。
本当に生命や財産の危機ってのを考えるんならね。
それに、ただでさえ地震で呆然としているところにこんな対応をとられたら活きる気力失いかねない。
202さんが大震災で恥かいたと言っているのは、こういう姿勢が表にでたからでしょうよ。
205: 匿名さん 
[2006-09-14 11:39:00]
なんだか長谷工擁護している人は実情ってものを考えないで書き込みしているような感じですね。
管理会社を変えればいいとか、躯体のことで現在の基準がなかった阪神大震災のことを挙げたり。
206: 匿名さん 
[2006-09-14 15:33:00]
長谷工物件検討者です。
ここの書き込みを読むのは初めてですが、不安になりました。
私は、住居の購入費用は極力抑えたいと思ってます。家が人生の全てではないし、他に使いたいところは沢山あるので。ただ、立地は譲れません。かなりの好立地のため、同立地内でいくつか販売中のマンションの中で相対的に低価格の長谷工に決めかかっています(年間のローンは収入の10%ちょっとになります)。コストダウンしている箇所は大体わかりましたが、許容範囲でした。
つまらない見栄やプライドにお金はかけたくありませんが、構造に問題があったり、あまりに居住環境が悪い(音漏れとか)となると話は別です。
最近建設のものでもそんなにひどいんですか?すると、どこの施工会社の物件だったら信頼できるんですか?
恐縮ですが参考になるレスとかも教えていただけると助かります。
207: 204 
[2006-09-14 15:50:00]
長谷工は企業体質的に?な所はあり、団地のような外観とは言われているけど
擁護派の言う通り施工面での実績は間違いなく多いです。
もちろん現在の基準に沿って作っているだろうし、
そうでなければ数はつくれないので、構造に問題があるとかはないでしょう。
ただし、新築物件はスタートすれば何かと不具合があったりするし、
そういった対処は・・・千葉の物件で地下駐車場での不具合にちんたら対応したりということはあります。

問題なのは、そうした仕様のレベルや企業としての対応を考えずに
やたら賛美する輩が多いということです。
206さんが購入前に足や時間を使って情報をたくさん集め、この価格でこの仕様で、
サービス(営業の対応と要求にたいする回答の誠実さなど)の内容について納得できていれば
長谷工でも何も問題ないと思いますよ。
208: 匿名さん 
[2006-09-14 16:07:00]
>206
長谷工の施工物件に住んでいます。
だいぶ前に住み心地書き込みしたのですが
音漏れなどないですし、住み心地に満足してます。

うちの物件は売主は完全に別会社だったからか
アフターなどの対応も良かったです。
ただ、売主も長谷工だと対応が悪い場合もあるみたいですね。

他の会社のスレッド見れば分かると思いますが
批判意見無い会社など無いです。
長谷工よりも酷い批判されてるスレッドもありますし
参考になる意見とならない意見とを見極める必要あると思います。
209: 匿名さん 
[2006-09-14 17:16:00]
>>206
以前長谷工マンションに住んでいました。
前スレでも書いてますが、うちの場合は賃貸よりも上下階の音が気になりました。(朝夜は特に)
また、新築入居後1年も経たずに外壁にはひび割れも出てきました。
内覧時の指摘事項や3ヶ月、6ヶ月点検の際の対応も良くなかったと記憶しています。

私としては、マンションそのものに対してある程度我慢強い方なのでしたら
別段長谷工のマンションであっても何も問題はないと思いますが、
住環境に快適さや過ごしやすさを求めていたり、アフターの対応などで
ストレスを感じずにいたいのであれば、あまりお勧めはしません。
要は自分の中の住環境に対しての優先順位で合う、合わないといった
選び方をすれば良いかと思います。
210: 匿名さん 
[2006-09-15 06:02:00]
長谷工と言ってもぴんきりでしょう。
うちも長谷工ですが、上下左右と音の問題はありませんよ。
アフターの対応も悪くありません。
まあ、騒音は上下左右の住人の問題の方が大きいでしょうが。
211: 匿名さん 
[2006-09-15 06:05:00]
210です。
書き忘れました。
長谷工は施工のみで、売主に別です。
管理会社も売主系列で、長谷工とは無関係です。
212: 匿名さん 
[2006-09-16 00:22:00]
基本的にどこが主導権を握っているかにより長谷工の良否が違いますね。
主導権を握っている方が管理会社もその系列が多いのでそれで見分けがつくようです。
長谷工が主導権を握っていなければ、施工時の長谷工をきちんと監視しているし、アフターも長谷工に強く言えるところがあるので、対応がいいですね、
213: 匿名さん 
[2006-09-16 01:38:00]
>>212
 逆に言えば、長谷工が主導権を握っているところは、まずいということですよね?
214: 匿名さん 
[2006-09-16 02:29:00]
弱小デベのまわしものが、また繰り返しの話し始めたってかんじね
215: 匿名さん 
[2006-09-16 05:24:00]
>214
何を根拠に?
216: 匿名さん 
[2006-09-16 08:02:00]
206です。みなさん回答くださってありがとうございます。
外観については正直結構気になりました。特に共用廊下とバルコニーの手すりがアルミであることは、外観がいまいちであるだけでなく危険な感じもしました。
営業の対応も、誠実さに疑問があります。ただ、こちらの要望に懸命に対応してくれた方もいたので一概には言えないかもしれませんが。
外壁のひび割れ等については、長谷工の中古物件等を見てどの程度のものなのか判断しようと思います。
売主も管理会社も長谷工ではありません。
音については色々な意見があるようなので、やはり近隣の方の問題を含め住んでみないとわからないのかもしれませんね。問題ないという方もいて少し安心しました。
総合的に考えて判断しようと思います。ありがとうございました。
217: 匿名さん 
[2006-09-16 09:04:00]
>>214
施工屋で過去デベ業務で何度となく失敗してきた長谷工に弱小デベと言われても説得力ないよ。
デベとしてみるのなら長谷工も弱小でないとはいえないんじゃないの?
本業は施工屋だってこと忘れてんじゃないの?

ま、216さんの書き込みが検討者の正直な心理を表していると思うけどな。
218: 匿名さん 
[2006-09-16 09:07:00]
>逆に言えば、長谷工が主導権を握っているところは、まずいということですよね?
立地とか環境とかもっと優先することがあるからその物件を考えるのは無理からぬこと。
でも、長谷工売主または主導物件はほかのところより用心したほうがいいとは思う。
219: 匿名さん 
[2006-09-16 10:46:00]
>>218
反対運動されてるマンションってヤバイですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/
220: 匿名さん 
[2006-09-17 00:21:00]
マンションって集合住宅だから、上下や隣の住戸との音がないというのが
基本性能ですよね。
また、地震等による安全性も重要なはず。
たとえば、同じ地域で大量にマンションが建ってたとする。
でもある施工会社のマンションばかり損壊の程度が大きい場合、その会社のマンションは
買いたいと思うのは、私には理解できない。(マンションの構造上に問題がなくってもね)
設備の仕様は大変優れていて、価格もやや安くっても買いたくないはずだが。
阪神大震災前のHK社のマンションのパンフレットには「スパイラル筋の使用により地震に強い」って
書いてたが-----
なんとでもパンフレットに書けるよね。地震がこなけりゃ地震に強いか弱いかなんてわからないものね
221: 匿名さん 
[2006-09-17 00:54:00]
↑人柄がしのばれる文章ですね(w
222: 匿名さん 
[2006-09-17 01:53:00]
成増駅の物件、近隣住民無視で工事を行っており、長谷工の評判が頗る悪い。
下請けの指導をしているのか疑問!!
223: 匿名さん 
[2006-09-17 10:18:00]
>220
でも、地震がおきてしった!
224: 匿名さん 
[2006-09-17 10:40:00]
でも、地震がおきてしまった!
225: 匿名さん 
[2006-09-17 14:42:00]
想定より大きな地震がくればどんな建物も倒れる。
ほとんどすべての建物が倒れてるのに
残ってる建物って言うのは本来過剰品質で不経済ってこと
しかし、地球の歴史に比べて人類の歴史はあまりに短く
想定外の地震が来る可能性は大きい
一方、人間の寿命はせいぜい100年なので
その間に来なければいいかと思う今日この頃である
226: 匿名さん 
[2006-09-17 14:55:00]
過剰品質? 質が悪い物造ってる言い訳にしてはあまりにもお粗末だね。
商売を金儲けとしてしか考えていない企業に
松下幸之助のような精神を説いても無駄なんだろうけどね。
227: 匿名さん 
[2006-09-17 15:06:00]
誰にでも突っかかってくるやからがいるなあ
自然の力というものは人間の想定をはるかに超えたものです

素直な心をもちましょう(幸之助さんの言葉)
228: 匿名さん 
[2006-09-17 16:02:00]
その損壊が構造上問題がなくても、
他社施工の万マンションの損壊の程度が小さく
特定の企業が施工したマンションが損壊の程度が大きい

>225
過剰すぎる品質なら販売価格が高価になり買う人が少ないと思うが。
若干低価格で過小品質の方が、本当は問題である。

>想定より大きな地震がくればどんな建物も倒れる。
>ほとんどすべての建物が倒れてるのに
>残ってる建物って言うのは本来過剰品質で不経済ってこと
>しかし、地球の歴史に比べて人類の歴史はあまりに短く
>想定外の地震が来る可能性は大きい
仮に想定をはるかに超えた地震なら、ほとんどの建物が倒れるとしても
想定よりやや強い程度の地震なら、倒れるマンションと倒れないマンションの差がでてくるよ。

0か100かのことを言えば、いくらでも攻撃できるけど
たとえば その中間の50の程度の場合なら、倒れる、倒れないの差がでてくる。

擁護派の意見は「騒音問題のないマンションなんてない」って断言するけど
騒音問題の多いマンションと少ないマンションというのはあるはず。


229: 匿名さん 
[2006-09-17 16:11:00]
大きな地震が来ればどんなマンションにも多かれ少なかれ被害が出る。
でも、その被害を過少にしておかないとマンションの資産価値が落ちるなどと
のたまう企業の物件は地震後の将来も考えると確実に危ないと思う。
230: 匿名さん 
[2006-09-17 16:29:00]
229さんのおっしゃってることは
つまり
220のスレッドに
「阪神大震災前のHK社のマンションのパンフレットには「スパイラル筋の使用により地震に強い」っ書いてたよ」

こういう内容に相通ずるものがありますね

231: 匿名さん 
[2006-09-17 18:32:00]
阪神大震災で長谷工のマンションは一棟も倒壊していない
大手の建設したマンションで倒壊した建物はあったし
倒壊した高速道路も大手のJVだった
倒壊すれば解体するしかない
そうでなければ復旧可能である


232: 匿名さん 
[2006-09-17 18:38:00]
>230
スパイラル筋は靭性があり、それを使った建物は
実際地震に強いということは実証されている

いったい何が言いたいの?意味不明なんだけど?

233: 匿名さん 
[2006-09-17 18:44:00]

じゃ、倒壊が一棟もないっていうのは?

阪神高速神戸線沿いのマンションで階数が忘れたが、一つの階で傾いてた典型的
最大手施工のマンションの被害はなんて表現するの?
234: 匿名さん 
[2006-09-17 18:47:00]
構造を負担しない壁に損傷があっても、
構造を負担する柱や梁、耐力壁に損傷がなければ
復旧は可能だということ
建物は地震により変形します
その時構造体に計算外の力をかけなくするには
逆に構造を負担しないような壁は先に壊れるか
影響のないように動くような設計とすべきです
235: 匿名さん 
[2006-09-17 18:47:00]
100歩ゆずって、倒壊’は’してないけど〜
236: 匿名さん 
[2006-09-17 18:51:00]
>234
それはそのとおりだが、もし雑壁を壊してしまったときは誰が復旧費用を負担するの?
構造体を守るために雑壁を壊さない方法もあるはずですよね。

ところで 233の答を知りたい
237: 匿名さん 
[2006-09-17 18:54:00]
阪神高速神戸線沿いのマンションで階数が忘れたが、一つの階で傾いてた典型的
最大手施工のマンションの被害はなんて表現するの?
238: 匿名さん 
[2006-09-17 18:55:00]
だから、想定外の地震が来ても倒壊しないってことが大事なんだ
倒壊しなければ人命は損なわれない
あれほどの犠牲者を出しながら
実際長谷工マンションに住んでた人は一人も亡くなってない
また倒壊してない以上修復可能ってことだ
239: 匿名さん 
[2006-09-17 18:59:00]
倒壊していない以上修復可能ということは言い換えれば

実際、倒壊寸前であっても
倒壊と認めず大破ということにして、金に糸目をかけずに
面子をかけて施工会社が修復すれば、倒壊にならないってこと?

で 例の阪神高速神戸線沿いのマンションは、いま、どうなってるの?
240: 匿名さん 
[2006-09-17 19:00:00]
言い換えれば、倒壊といっても差し支えないマンションでも
会社の面子をかけて修復できれば、倒壊とはいえないわけだ
241: 匿名さん 
[2006-09-17 19:05:00]
で 例の阪神高速神戸線沿いのマンションは、いま、どうなってるの?
242: 匿名さん 
[2006-09-17 19:10:00]
>236
新築した当時の法律を遵守した設計仕様通りなら購入者の負担でしょうね
なにか、施工不良があれば施工者の責任が問われると思いますが

雑壁をすべてALCとするか、RCでも構造体との間にスリットを設ければ
意匠的に問題なければ、構造的には可能かと思います。
最近の物件は阪神大震災の教訓をふまえてそういう配慮をした設計になっていると聞いている。
>237
詳しくは知りませんが、構造体が復旧できないような損傷なら倒壊っていうのではないですか
243: 匿名さん 
[2006-09-17 19:17:00]
>240
会社の面子で修復をして、その場を取り繕っても
また大きな地震があれば、今度は倒壊するのではないですか?
そんなリスクのあることは常識的にやらないでしょう

244: 匿名さん 
[2006-09-17 19:44:00]
例の阪神高速神戸線沿いのマンションは、いま、どうなってるの?
ほんと、このマンションの現状を知りたいんです。
もし、このマンションの現状を知っていたら教えてください。
245: 匿名さん 
[2006-09-17 19:58:00]
>243
この一棟のために、「一棟も倒壊ない」ということが宣伝できるなら
金に糸目をかけずに行うと思うよ。
社運がかかってる
246: 匿名さん 
[2006-09-17 20:42:00]
例の阪神高速神戸線沿いのマンションは当時、どういうふうな表現の損壊だったの?
その部分がまったく答えてくれない。はぐらかそうとしている

例の阪神高速神戸線沿いのマンションの損壊のレベルは?倒壊?大破?一部損壊?

例の阪神高速神戸線沿いのマンションは現在どうなってるの?

その答えなしにいろいろ議論してもはじまらない。
はぐらかそうとしてる感じがする

247: 匿名さん 
[2006-09-17 21:16:00]
で、例の阪神高速沿いのマンションには、震災の時に、たまたま破壊された住戸の住民が留守だった
ような報道があったと記憶してる。
もし、その住戸に住民がその時いれば、死亡してたはずである。
248: 匿名さん 
[2006-09-17 21:26:00]
地震の損壊により住民の死亡してない=倒壊寸前でも、修復可能なら「倒壊してない」って断言してもいいんじゃないか〜
っていうのがこの会社の思想かな

たまたま運よくそこが留守で死亡者がいなかっただけなのにね 
249: 匿名さん 
[2006-09-17 22:25:00]
>例の阪神高速神戸線沿いのマンションの損壊のレベルは?
例の、例のって、阪神高速のどこのことをいっているんだ?
単にニュースで見知っただけだから高速の倒壊場所やマンションの地区がどこかも知らないんだろ?
知りもしないくせに、なにえらそうに書いて書いているんだい?
その地域がどうなったのか見たこともないくせに、マンション倒壊だと?
あの地域で倒壊したのはマンションや阪神高速だけではない。
阪神・阪急・JRの鉄道3線の高架橋、地下共同溝の大動脈、
耐震基準がはるかに厳しかった公共施設や学校などの建物・・・すべて致命傷だったんだぞ。
たまたまその地域に長谷工の築浅がなかっただけの話だよ。
>ほんと、このマンションの現状を知りたいんです。
本当に知りたいのならどこにあったマンションぐらい知っているだろ?
せめて阪神高速が倒壊した場所ぐらいはわかっているからほんとに知りたいぐらいのことを書いているんだよな?
だったらはっきり書いてみれば?
その周辺がどうなったかこの目で見てるし、写真も残っているよ。

あの地震の有様をろくに知りもしないでくだらない書き込みするなよな。
どんなに住民が大変だったのか、くだらない長谷工擁護派に見せてやりたいもんだよ。
250: 匿名さん 
[2006-09-17 23:22:00]
>>249
よくよく考えてみれば分かりそうな話だったかも・・・
たしかに阪神高速の倒壊現場周辺を少しでも知っていれば
長谷工お得意の土地付大規模物件がやりやすい場所とはいえないしね。
阪神高速から山側は住宅が密集した典型的な下町、
逆に海側は・・・これ書いたらわかっちゃうかな?
今の景気ならまだしも、震災当初はバブル崩壊直前。
あのあたりからまとまった土地が出やすい環境でもなかったしね。

どのみち、擁護している人は状況的なことなどな〜んも知らずに書き込んでいるだけ。
検索して出てきたネタを「例の」みたいに中途半端な書きこみしているだけ。
詳しく書いてみろよといっても何も反論できないでしょう。
このスレでは長谷工そのものの問題より、書き込んでいる人のレベルの方が問題かもね。
251: 匿名さん 
[2006-09-18 07:35:00]
>249
ここで詳しく長谷工を擁護してる人は、長谷工社員と推察される。
場所がわからないから教えろと言っている

大規模修繕の時の長谷工の受注しようとする手口は
「設計図を紛失したので、仮に他社に大規模修繕を依頼しても、設計図がないから工事ができない。
だから、うち(長谷工)にやらせろという。

なんか手口が似てないか?
252: 匿名さん 
[2006-09-18 07:36:00]
251の内容は、以前住んでた長谷工マンションであったことだよ。
長谷工施工+長谷工コミュニティ+デベも長谷工系
253: 匿名さん 
[2006-09-18 13:03:00]
倒壊かどうかの判定は行政がすることです
施工者がするものではありません

それと倒壊したマンションは芦屋で
スーパー大手の○○工務店が施工した物件の
ことですか?
施工不良ってことにはなってないのでは?
想定以上なら壊れても仕方ないでしょ
過去に建てられた物件で耐震補強しなければならない建物は現在も
たくさんあると思いますよ

場所がわからないといっている人は批判派なんじゃない?
誰にでも突っかかるやからっていやだな
254: 匿名さん 
[2006-09-18 13:30:00]
>>253
擁護派が責められ不利になってきたから批判派に擦り付けですか?
相変わらず稚拙な手段に訴えるんですね。

私は長谷工の批判派というよりは、ここで過剰に擁護をしている長谷工擁護派の批判派ですので。
255: 匿名さん 
[2006-09-18 13:45:00]
>>253
地震のあと、役所が建物の損壊状況を調べに来た折、北に面したエントランス部分だけ見て「損害無しですね」と言うのを聞きつけ、その役人を内部に案内し中身の酷い状況を見せた住人がいた。損害無しと判定されれば被災への公的援助が受けられない。その方に対し、長谷工コミュニティ側の一名が名指しで非難したのである。理由は「皆様の財産であるマンションが酷く壊れていると広く宣伝することになり、体裁が悪い」というばかげたものだった。名指しされた方は非常に温厚な紳士だがさすがに激昂し、口調こそ普段どおり穏やかだったもののその発言内容は過激だった。長谷工コミュニティ側もびっくりしたようで、放言した人間はその後担当から外されることとなる。

256: 249 
[2006-09-18 14:14:00]
>場所がわからないといっている人は批判派なんじゃない?
芦屋などと大雑把な地名出しておいて知らないのは批判派とはよくいったもんだ。
阪神高速だって「例の」としかかけないくせによ。
250さんは分かってるみたいだね、その通りですよ。
この場所(○田町3丁目から○江南町4丁目にかけて)に長谷工の物件があって
大手の物件より大幅に被害が少なかったというのなら擁護派の言い分はわかるがな。

257: 匿名さん 
[2006-09-18 15:00:00]
>256
いちいち因縁つけるやからだなあ
なにがいいたいんやいったい
ぐずぐずいわんと
施工不良で倒壊したんなら事業主なりゼネコンを訴えたら
ええんとちゃうのん
258: 匿名さん 
[2006-09-18 15:33:00]
↑とうとう本性現したよ。
259: 匿名さん 
[2006-09-18 15:43:00]
>254 さん

>私は長谷工の批判派というよりは、ここで過剰に擁護をしている長谷工擁護派の批判派ですので。
て事は、あなたは、単なる掲示板荒らしてことですね。
260: 匿名さん 
[2006-09-18 15:56:00]
>>259
過剰な擁護派が既に荒らしでしょ。
後は批判派叩きの257みたいなのとかね。
261: 249 
[2006-09-18 16:28:00]
>>257
あ〜あ、毎度のことながら情けないね〜
自分でふったネタのことをほとんど知らないで
指摘されると関西人で本性まるだしかいな。
俺の書き込みの○になにが入るか分からないようでは
>私は長谷工の批判派というよりは、ここで過剰に擁護をしている長谷工擁護派の批判派ですので。
とかかれても仕方ないんじゃない?
指摘したものがどこにあるかぐらい知らなかったら
擁護派の書き込みは単なるアラシで終わりでしょう。

262: 匿名さん 
[2006-09-18 17:49:00]
>261
いちいち因縁つけてご苦労さんやなあ
○に何が入るとか
マニアックな話にいちいち付き合いきれんよ
自分らだけは何でも知ってるなら
それでええやんか
相手するのが面倒なだけや
なんか偏ってるし、私怨しか感じられんな


263: 匿名さん 
[2006-09-18 17:53:00]
242ですでに答えは出てる
それ以上無駄な話や
264: 匿名さん 
[2006-09-18 20:25:00]
>>262=263
自ら話を振っておいて、詳細をわかってる人間に突っ込まれると
語気を強めエセっぽい関西なまりを出してくる。
毎度荒らしてく関西人なんだろうけど、いい加減知らない話にクビ突っ込むの辞めたら?
君の中途半端に仕入れた与太話にはこっちも付き合い切れないよ。

本当、批判派どころか擁護派からもいい迷惑なんだけど。
265: 匿名ちゃん 
[2006-09-18 21:30:00]
雑誌に売上高ランキング(マンション施工編)が出てました。
1位 長谷工
2位 大成
3位 三井住友
4位 竹中
5位 鹿島
266: 249 
[2006-09-18 22:43:00]
>マニアックな話にいちいち付き合いきれんよ
プッ・・・マニアックだってよ。
何丁目なんていうのは知らなくても、
関西の人なら阪神高速の現場が神戸・芦屋市境であることぐらい多くの人が知っている。
関西の人ならマニアックでもなんでもなく、正確にその場所がわかるだろうよ。
俺は関東人だから正確な番地で覚えているけど、そんなことでなくても簡単に答えられる質問。
そんなことでよく阪神大震災がどうのなんて話持ち出してきたね〜
こんなのが社員だったら、長谷工のお先は真っ暗でんな。
267: 匿名さん 
[2006-09-19 20:10:00]
テレビのニュースでさんざん流されてた傾いてたマンションは典型的なマンション施工実績大手のマンションだったよ。
なんでわかるかって、あのアルミ柵みたらすぐわかる。屋上の形状もみたらすぐわかる
268: 匿名さん 
[2006-09-19 20:13:00]
批判派だったら、このマンションのことを知る必要がある。
269: 250 
[2006-09-19 21:15:00]
>>267
>>268
もう書くのやめとけば?
恥の上塗りだよ。
どこのマンションかもわからず、築年数もわからないんじゃ話しにならんでしょ。
同じ芦屋市でも、平田町のような海沿いは阪神高速をはじめ鉄道高架橋も数多く倒壊。
朝日が丘あたりの山の手高級住宅地はそこまで被害は大きくなかった。
ま、このあたりは249さんのほうが詳しいかもしれないが。

それに阪神大震災は1995年、長谷工にとってどんな年だか知ってるの?
資産圧縮計画を策定、本社が抱える6910億円(簿価)のうち3800億円を処分する方針を決定。
受け皿会社への移管で、1900億円の損失処理・・・なんて年だよ。
マンション建設でまともな利益出せない会社が震災直下物件の施工主云々言えた義理かよ。
さらに、1998年には債務免除総額3942億円、翌99年には3546億円の債務免除と借入金、
396億円の出資への切り替えを32金融機関が合意・・・
施工実績大手のマンション1棟が震災で傾いていたとき、
長谷工は震災なんかなくても会社そのものが傾いていたんだよ。

>批判派だったら、このマンションのことを知る必要がある。
長谷工社員だったら、この程度の社歴を知る必要がある。

270: 匿名さん 
[2006-09-19 21:27:00]
長谷工自体が倒壊しとけばよかったのにね
271: 匿名さん 
[2006-09-19 22:01:00]
>>249=266、250=269
そろそろ鼻摘み者相手にするの止めません?
過去の経験からどんどん低レベルなレスしか返せなくなりスレが荒れていき削除され、
他のまともな検討者さんが離れて行くだけなので。
(そういった狙いもあってわざわざ定期的に訪れるんでしょうし)
272: 250 
[2006-09-19 22:23:00]
御意。
鼻摘み者にもう書くのやめとけば?と書くことも考えてみれば無意味でした。
無視するが一番ですね。
273: 匿名さん 
[2006-09-20 00:12:00]
関東人なのに阪神大震災のことすべてわかってるんだって
すごいね〜〜たいしたもんだなあ
それってネットで知ったの?ネットってすごいね〜〜
なんでもわかるんだなあ
関西に住んでるし、すごくゆれたけど
そんな詳しいことはしらんは
市内の職場に行くのにお昼までかかったし
同僚の確認でも大変やった
神戸のほうまで一回行ったけど
建物みんな傾いてて気持ち悪かったは
今では立派に修復されてるとおもたら
それもこれもみんな関東人のおかげやね
いや〜〜立派立派
関東の人にはとてもかなわんは
274: 匿名さん 
[2006-09-20 00:29:00]
ほんまほんま
なんで、関東の人間が阪神大震災のことがわかるねんな〜

>271
>過去の経験からどんどん低レベルなレスしか返せなくなりスレが荒れていき削除され、
>他のまともな検討者さんが離れて行くだけなので。
長谷工自体が低レベルなのに、何をいってるんだろうか?
まともな検討者なら、すでに購入検討から長谷工をはずしてるよ
275: 249 
[2006-09-20 02:09:00]
>なんで、関東の人間が阪神大震災のことがわかるねんな〜
それはですね〜お仕事が新聞記者だからなんですね〜
この目で見て、写真とって、記事書いているからなんですよん。
だから中途半端なことしかかけない脳内妄想関西人みるとイラつくんですよ。
『は』と『わ』の使い分けもできないヘタクソ関西弁も同様ですね〜

>>271
私も賛成!
というか、たかが鼻摘みもんにここまで釣られて申し訳ない。
私も250さん同様、何も知らない自称関西人は無視することにします。
(だいたい、本物なら自分のことを『関西人』とはいわね〜よ、普通・・・)
276: 匿名さん 
[2006-09-20 11:02:00]
関東の人間なので阪神大震災の件
体験談として知らないので教えてください。

ニュースやネットなどでの知識では、
マンションの倒壊や半壊は、特定のデベで多発した
訳ではなく、特定の地域で多発したと思ってました。
(特定の地域に多く建てていたデベもあるでしょうが)
なので、長谷工の物件ばかりが半壊したわけではなく
被害の大きかった地区の物件は、デベにとらわれず
壊れたとの認識でした。

この知識は間違いですか?
長谷工の物件のみが壊れた地区などもあるのですか?
277: 249 
[2006-09-20 11:56:00]
私が徒歩または自転車を使って直接見た範囲
(尼崎〜阪急伊丹〜御影〜東灘区高速倒壊現場〜三宮)では
>マンションの倒壊や半壊は、特定のデベで多発した
>訳ではなく、特定の地域で多発したと思ってました。
という表現はあっていると思います。
神戸市街から高速が倒壊したあたりまでは海岸線近く、
そこから分かれるように山側に入って駅舎が倒壊した内陸の阪急伊丹駅を
結ぶラインという感じで被害が集中しているし、
そのあたりでは倒壊している建物にマンションやオフィスビルの区別はないように思います。
当然、デベや施工会社によっての区別も同様になるかと考えます。
とって倒壊するか否かは、どこに立っていたのかという要素が大きいと思います。
残念ながら三宮より西は担当外だったのでわかりませんが。
なので、デベや施工会社が震災で倒壊しなかったなんて言うのは少々おかしいと感じます。
まあ、企業ですからPRせねばならず、そのネタとしてはうってつけだと思いますが、
こんな不特定多数の人がマンション購入のために見るような掲示板にしつこく書き込む
内容ではありませんね、内情がわかっていない人が書くなんてなおさらです。
ただ、あくまでこれは私が自分の目で見て感じたことですがね。
278: 匿名さん 
[2006-09-20 13:47:00]
>277
阪神大震災に関して(地震による耐性)に関して
長谷工が劣っている事も優れている事も無いって事ですよね。

優れているような書き込みも
劣っているような書き込みも無視が1番ですね。
279: 249 
[2006-09-20 14:29:00]
>>278
耐震性についての話は重要かとは思いますが、
このスレで盛んに「震災時倒壊なし」と繰り返し騒いでいるのは無視してよろしいかと。

>>269
>施工実績大手のマンション1棟が震災で傾いていたとき、
>長谷工は震災なんかなくても会社そのものが傾いていたんだよ。
座布団2枚!
280: 匿名さん 
[2006-09-20 14:32:00]
>>277、278
すると長谷工による「自社のマンションは・・・」とPRしているのは、
誇張広告ってことですよね?
いくら商売のためとはいえ、あまり露骨な心象操作は感心できませんね。
他にも同様の消費者に対する心象操作ってありますか?
281: 匿名さん 
[2006-09-20 19:12:00]
要するに言葉のあやです。
倒壊とは「建物などがたおれてつぶれること。」です。

壊れていても、倒れていなければ倒壊とは言わないという理論です。

行政が言う、全壊、半壊などの基準とはまったく違い、倒壊という基準は、公に決められていませんから、一概に誇張広告とも言い切れないところはあると思います。
実際に三宮の駅前だったと思いますが、倒壊「建物などがたおれてつぶれること。」したビルがあったのだから、あそこまで、行ったマンションは無いという理論でしょうね。

阪神大震災の被災家屋を45万戸といわれています。この中の長谷工物件の1棟がどうであったかなんてミクロの話で盛り上げる方が私には理解できません。ちなみに、市営住宅でも全壊があったそうです。当時断層調査もろくに行われていなかった状況では、建物がどうであるかは、ほぼ運の問題だと私は考えています。地層調査や断層調査が行われている現状で、再び阪神大震災のような直下型の地震があり、マンションが倒壊したならば施工者や販売者の責任は問えると思いますが

この業界もたの業界も売り手の事を100%鵜呑みにするのは良くないと思いますよ。

支離滅裂な文章ですみません。この震災で多くの知人や同僚を亡くしている私としては、一部の書き込みが私の気持ちを逆撫でしているようで、いらいらして書き込んでしまいました。
本当にすいません。
282: 249 
[2006-09-20 19:44:00]
>>281
書き込みを読んで改めてスレを読み返してみました。
ここでの一連の震災話の一番最初にある「もう一度〜」なんてのを読めば
あの場にいた人はいらいらすると思うし、
正直、私もつられてずらずら余計な書き込みをしてしまいましたね。
むしろ謝るのはこちらの方でしょう。

私もあれだけの直下型であれば、倒壊したか否かはその建物が何処にあったかしかないと思います。
だが、それを機に今の耐震基準が出来たことで、まるっきり同じことは繰り返さないという気運が
できたことに正直ホッとしたものでした。
耐震基準については色々騒がれましたが、私にとってもあのような光景を再び目にするのはゴメンです。
283: 匿名さん 
[2006-09-21 22:10:00]
>281
>要するに言葉のあやです。
>倒壊とは「建物などがたおれてつぶれること。」です。
>壊れていても、倒れていなければ倒壊とは言わないという理論です。
>行政が言う、全壊、半壊などの基準とはまったく違い、倒壊という基準は、公に決められていませ>んから、一概に誇張広告とも言い切れないところはあると思います。

かゆいところに手が届く文章ありがとうございます。
ここが本質的なこの企業の体質をあらわしていると思います。
実質的に消費者に誤解を招く表現をあえて行ってると思います。
こういうことを肌で感じて「何かがおかしい」と感じてしまった人が多いんです。
284: 匿名さん 
[2006-09-21 22:23:00]
>281
>阪神大震災の被災家屋を45万戸といわれています。この中の長谷工物件の1棟がどうであったか>なんてミクロの話で盛り上げる方が私には理解できません。ちなみに、市営住宅でも全壊があった>そうです。当時断層調査もろくに行われていなかった状況では、建物がどうであるかは、ほぼ運の>問題だと私は考えています。
こんな状況で一棟も倒壊しなかったと断言してしまうところに、信憑性がないし、不信感が残る
わけです。(この企業の販売方法等でこの種のやり方が多数見受けられます。)
甚大な被害があったマンションもあるはずなのに、それを目にしている人も多いはずなのに、
「倒壊は一棟もない」と言っても、信じられません。
「当社施工マンションで、阪神大震災の損壊や破壊(地震による火災を除く)による死亡者が一人も
いませんでした」なら信憑性がある。


285: 匿名さん 
[2006-09-22 23:05:00]
長谷工アーベストの販売チラシには、
阪神大震災倒壊なし、のあとに大破1って書いてあった。
286: 匿名さん 
[2006-09-23 17:56:00]
>>218-219
建設反対のノボリが立ち並ぶマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3058/
287: 匿名さん 
[2006-09-24 14:24:00]
震災を笑点のネタにして、座布団何枚などと茶化す人が
新聞記者だなんて世も末だね
288: 匿名さん 
[2006-09-24 19:12:00]
>>287
震災をネタしてるんじゃなく、長谷工倒産の危機をネタにしてるようにしか見えないが・・・。
反論もしようがなくなると、こんなしょうもないツッコミしかできんのか、哀しいことに。
289: 匿名さん 
[2006-09-24 20:19:00]
>>287
震災をネタに「阪神大震災倒壊なし」と消費者に分かり難い言い回しで、
商売のタネにしている企業が、施工率トップを誇ってるほうが世も末だと思いますよ。
損壊状況を公表するべきでしょ、消費者のために。
290: 匿名さん 
[2006-09-24 20:48:00]
損壊がある。それはどんな場合で起こったかを公表される方が信頼がおける。
甚大な被害があったが、当社施工マンションでは、死者がでなかった。
甚大な被害があったが、住民の生命だけは、守りきる施工である。
それでいいんじゃないかな。
「阪神大震災倒壊なし」と消費者に分かり難い言い回しは
「PRCアンボンドスラブ工法(スラブ厚20CM)は通常のハリのあるスラブ圧15CMよりも
遮音性能がすぐれている」って言ってることの延長線上にある
実際、同じスラブ圧ならハリがあって、スラブ面積が小さいのが優れているから、上記については
断言できないのにね。
消費者は15CMと20CMだったら20CMの方が優れてるって単純に思い込む。
要するに、予備知識のない一般消費者を相手にして商売してる会社だからね

291: 匿名さん 
[2006-09-25 02:12:00]
全く話の流れに沿っていないのですが・・

売主が複数あり、その中に売主・施工として長谷工ともう一社、設計・管理は長谷工、販売提携が長谷工エアーベスト
という物件はここで言われている危険な長谷工物件になるのでしょうか・・
購入を検討しており、この掲示板を見て不安になっております。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
292: 匿名さん 
[2006-09-25 13:10:00]
>>291
完全に長谷工主導の物件のようですね。
物件自体の詳細が書かれていないので、物件そのものについてはコメントできませんが、
価格が安いとのことが理由で検討しているのなら、ご自分で価格が安い反面で出てくる
マイナス面に目を瞑れるかどうかだと思います。
例えば、周辺環境が良くない・遮音性が低い・資産価値としての将来性が無い等々。
ご自分でその物件のマイナス面を探してみて納得がいくものであれば良いし、
納得がいかないならやめる。
予備知識が全くなく、ただ売値が安いからとの理由での検討はお勧めしません。
安いには安いなりの理由が存在します。
これはマンション販売だけの話ではありませんが。
293: 匿名さん 
[2006-09-25 14:23:00]
半壊と認定されても、倒壊していないということを言っている。
294: 匿名さん 
[2006-09-27 20:04:00]
中央線豊田駅徒歩8分 ビバヒルズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43037/
295: 匿名さん 
[2006-09-28 01:19:00]
数千万のお金を、リスクの高い物件に投じるのは-----
金融商品なら、ハイリスクハイリターンだが
長谷工物件の場合、ハイリスク○○リターンであると、このスレには幾度となく書かれているよ
要するに、購入して、期待ハズレだった人が多いってこと
296: 匿名さん 
[2006-09-28 02:03:00]
>>295
期待しないで買えってことでしょう。
297: 匿名さん 
[2006-09-28 08:31:00]
長谷工マンションにはもれなくディスポーザーが付いている。

すばらしいですよ。


298: 匿名さん 
[2006-09-28 17:57:00]
>>297
今時普通だろ。
299: 匿名さん 
[2006-09-29 21:37:00]
>>297
当たり前のことでも、大げさに表現する
「関東初」
「神奈川初」
「横浜初」
「〜区初」

300: 匿名さん 
[2006-09-29 21:40:00]
>>297
「〜市初(ただし〜)※当社調べ」
こんな表現もありうる会社
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる