野村不動産株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2007-12-19 21:50:00
 

入居までしばらくありますが、テンション下げないように、
楽しく情報交換していきましょう。

検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/

検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/

検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/

検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/

検討版パート5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46848/

検討版パート6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46626/

公式
http://www.ichikawa45.com/

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-09-18 22:19:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス

839: 買い換え検討中 
[2007-12-03 22:32:00]
>838さん

地方公務員の知人(市川市勤務ではありません)が、838さんと同様のことを言っていました。
補助金を翌年に延期してもらうなんて、絶対できない!・・って。


まあ、しかし、省の担当者は「タバコ」は吸わないと思います。
840: 契約済みさん 
[2007-12-03 22:37:00]
皆さま教えてください。
鉄筋不足が発覚してからも、購入者に説明なく2期販売を行ったことは宅建法違反に当たると一部メディアで言われていましたが、担当営業に問い合わせをしたら、報告しようと準備していたら先に報道されてしまったから、宅建法違反には当たらないとの事でした。しかし発覚してからメディアに流れるまで1ヶ月近くかかっていること、重要説明事項に当たらないと判断したことから、隠蔽と考えるのが普通ではないでしょうか?
売主サイドの説明に私は納得がいかないのですが、
実際のところ宅建法違反に当たらないのでしょうか?
どなたかご教授くださいますようお願いします。
841: 匿名 
[2007-12-04 01:15:00]
>840さん

業法違反にはあたらないですよ。
842: よそ者です 
[2007-12-04 08:38:00]
>>837 さん

①についてはたいして日数のかかる仕事ではないです。
一部分を仮設すれば、そこの撤去作業を行っている間に、別班でどんどん
仮設し、構造物撤去を終わった箇所から撤去していけば良いわけですから。
②についても同様です。

一階あたり、2〜3週間もあるなら、余裕で各作業を流れで行えると思います。

③については、梁の中央で切断すれば、柱と一緒に撤去出来るのでは
ないでしょうか?
搬出に困るから別々に撤去した方がよいかな?

いずれにしても、鉄筋が半端ではない柱の撤去が、クリティカル工程
になってくると思います。

新設工事は、もう普通の工程ですし、工期を取り戻そうと考えている
にしては悠長な工期設定のような気がしますが・・・。
現行法を選択した理由を説明する為、ずいぶん長めに工期を設定して
いるように感じます。
843: 契約済みさん 
[2007-12-04 10:20:00]
何故、宅建法に当たらないのですか?
841さん、説明してください。

宅建資格を持っている方の数名ききましたが、契約者にとって重要事項に当たると判断される事項を説明しないで販売することは違反と言っておられました。

違反ではないというのは売り主側に立った判断でしょう?
844: 買い換え検討中 
[2007-12-04 12:51:00]
843さんへ

>宅建資格を持っている方の数名ききましたが、契約者にとって重要事項に当たると判断される事項を説明しないで販売することは違反と言っておられました。


そんなに自信がおありでしたら、
1、警察に被害届をだす
2、弁護士に相談して訴訟

さあ、すぐ行動を!
デベや清水のかたを持つわけではありませんが、

>隠蔽と考えるのが普通ではないでしょうか?

 隠匿したとは考えられません。

検査で不具合がみつかったが、検査に合格するように補修工事を行い、納期も守るんだから、隠匿とは言わんでしょう。
重要事項にもあたるかも微妙。
施工ミスを全て報告しなきゃならんのか?
846: 匿名さん 
[2007-12-04 20:46:00]
今は皆さんも多くの不満をお持ちかもしれませんが、
来年の5月までには、きっと周囲も忘れていることでしょう。
契約者の怒りや不安は、今とは比較出来ないほど小さくなっています。
何か隠蔽があるのではとか、そんなことは詮索しても仕方ないですよ。
建物は清水建設がしっかりとやってくれます。
人は忘れやすい生物です。
残された内面的な問題は時間がすべてを解決してくれるでしょう。
ですから解約など早まらないことが良いと思います。
847: 契約済みさん 
[2007-12-04 22:00:00]
>>846さん
>人は忘れやすい生物です。
>残された内面的な問題は時間がすべてを解決してくれるでしょう。

確かに。時間は偉大です。ご意見にほとんど同意します。同意できない部分は「すべてを解決」ではないと思うからです。今回の鉄筋不足による「売主に対する不信、しこり」はとっても大きいと思います。だいたい人と人との間の問題というもの、不信やしこりが原因で元の状態に戻れないことが、結構多いと思います。人間、不信やしこりが原因で、冷静に経済優先で割り切って考えれば決して得にはならない道を選んでしまうものです。第一、経済優先で考えれば、ほとんどの凶悪事件は割りに合いません。でも現実には、毎日のように凶悪事件が発生しています。

>ですから解約など早まらないことが良いと思います。

私はどちらかというと「経済優先で割り切れるタイプ」のつもりです。また幸か不幸か切羽詰った事情もないし、時間はあるので、すぐに解約には走らず「じっくり様子見」の方針です。しかしこの鉄筋不足問題の後に契約者専用に立ち上がった掲示板での情報交換を見る限り、早々に解約に走る人が意外と多い、という印象を持っています。理由は人それぞれあるようですが、売主に対する不信やしこりが意外と大きいんだな、という感想を持ちました。

もちろんふたを開けてみないとわかりませんが、本物件の解約率、意外と大きいと思います。だいたいマンションは手付金を打ってから本契約までの間に平均10%くらいは解約者が出ると聞きますが、本物件ではさらに上乗せ10%で、本契約までに20%くらい出るのではないでしょうか。
848: 匿名 
[2007-12-04 22:52:00]
解約率20%で済みますかね。
ここの地権者以外の戸数って400戸位ですか?
20%で80戸がキャンセルしたとして、また売り出すとなると中規模マンション並みの戸数になりますよ。

鉄筋不足が判明した階数のキャンセルはもっと多いでしょうし。。。

まさかキャンセルが出てすぐには売りにくいし、世間はまだ忘れていないから、建物完成後、マンション内モデルルームで値引きなんて嫌ですよね。

解約を早まらない方がいいじゃなくて、契約続行して、まだ知らされていない事実が判明したのに入居せざるを得なくなってからの後悔の方が怖いんじゃないですか?

契約破棄しても、やっぱりあのマンションを買っておけば良かったという
後悔はもっといいマンションを購入すればない訳ですから。。。
849: 匿名 
[2007-12-05 11:23:00]
846、847さん
確かに世の中のスピードは速く、耐震偽装の件にしてももう話題になる
事も少ないですよね。でもだからといって、これからMS買おうという
人が、何も考えずにヒューザーの中古物件に手を出しますかね?
一般の人の関心は確かになくなるでしょう。でもこれからMSを買おう
とか、買い替えようと考えている人にとっては、決して忘れ去られる
事はないと思います。当たり前ですよね。何千万もローン組んで、一生に
何度もない買い物、という人が大多数なんだから。少しでもリスクは
減らしていい物件買いたいと思うのが人情でしょう。
購入者は世間の関心が薄れたあとも、所有している限りこのリスクに
向かっていかなければいけません。
・再度何かが発覚するのではというリスク
・補修された部分が本当に大丈夫だったのかというリスク(心理的な部分も含めて)
・転売や、賃貸の際の売り手や買い手がつかないリスク
・その他風評被害のリスク

そういう事も諸々考え、契約続行の方は自己責任での判断でしょう。
でもどうせすぐに世間が忘れるから大丈夫、という考え方は危険だと思いますね。
ヒューザーの物件買った人たちだって、世間が忘れた後もずっとこの問題と向き合っていくわけでしょ?買った人は一生向き合う問題として
考えないとだめでしょう。
850: 契約済みさん 
[2007-12-05 12:26:00]
849さん
とっても説得力ありました。
確かにそうですよね。

世間というのはほとんどの場合、マスコミが騒がなくなったらというのを
指して言っている場合ですよね。

でもこれからこのマンションに住む人はずっと忘れないだろうし、
信用できないと思ってしまったデベとずっと関わらないとダメですからね。

あの雪印も、不二家も、やっぱり主婦は絶対に忘れないですよ。

安い食品の場合だって選ぶ時に思いだすから、人の記憶から抹消できることはないですね。

モヤモヤとしていた物が何だかすっきりしました。
解約しようと思ってはいましたが、849さんのカキコミを読んで自分の選んだ結論に間違いはなかったと確信しました。
851: 契約済みさん 
[2007-12-05 13:21:00]
先日届いた書類の内容にもがっくりしました。
今回、大手+市川市 駅近 で選んだのですが
今や、デベ、市川市、に大きな不信でいっぱいです。
もう、このMSには住む気はうせました。
例え、数%の値引きをされても(する気もないようですが)
それ以上のマイナスしか感じられません。
解約を決めました。
継続、これから購入される方はそれなりに納得されるのでしょうが
私は、もう無理です。
852: 買い換え検討中 
[2007-12-05 14:08:00]
手付金の返金で解約できるんですから、一般契約者の方は、いろいろと考察し5月までに結論を出されたら良いと思います。
地権者さんは、事業協力者ですから、いろいろと難しいんでしょうね。同情しております。


宅建法違反で、手付金倍返しを狙っている方は、けっこう厳しいのではないでしょうか?
裁判になっても、「損害額」を認める判定をみたことはありますが、損害額を超えた判例はありましたか?それから、手付倍返しなら、確定申告しなければなりません。詳しいことは、税務署でお尋ねください。
853: 匿名さん 
[2007-12-05 14:10:00]
>>851
>例え、数%の値引きをされても(する気もないようですが)
値引きはしませんと”公言”していますから絶対にしないでしょう?!
もししたら変態です。あっ大変ですの間違い・・・
854: 契約済みさん 
[2007-12-05 15:07:00]
>>853
値引きはしませんと”公言”していますから絶対にしないでしょう?!
もししたら変態です。あっ大変ですの間違い・・・

おっしゃるとおりでしょうが、このままでは継続の方も納得しないのでは?
匿名さんは、購入者さん?
実際、送られてきた説明会の回答書類は、継続の方も解約に考え直すほど
ひどい内容でしたよ。
もし、購入者さんでしたら、送付後のフォローの電話で色々いわれませんでした?継続の方は、これから個別の交渉らしいですよ。
855: ?? 
[2007-12-05 15:52:00]
>>854

>おっしゃるとおりでしょうが、このままでは継続の方も納得しないのでは?

だからね、納得できない方のために、手付返しのキャンセルに応じているんでしょうが?
857: あほくさ 
[2007-12-05 18:49:00]
結構キャンセル出てるみたいですね。
来年から都心のマンションが値下げするんだから、こんな高い値段で買ったら大変なことになるってようやく気がついたのかな。
しかし湾岸マンションは凄い値下げ競争になってきましたね。
858: 契約済みさん 
[2007-12-05 20:22:00]
855さん

契約者は手付金を返せば済むなんて思っていないから、
納得していないのです。

きちんと建ててくれれば、マンションの住人になっていたのです。
購入者はあくまでも被害者なのです。

手付を返せばそれで済むなら、今後の建築業界にとって教訓にはならないと思います。
おかしなことをしたら、手付金倍返しになって、会社存亡の危機になると思ったら、もう少ししっかり建てるんじゃないですか。

法律的なことは別にして、清水建設さんくらい大手だったら
「損して得とれ」って大英断下してもいいんじゃない?
859: 契約済みさん 
[2007-12-05 21:24:00]
一時期このマンションには。いい夢を見させてもらのだから。
感謝すべきでは無いですか?
860: 契約済みさん 
[2007-12-05 23:01:00]
>858さん

その通りです!
風評被害は どう補償されるんでしょうか?
解約したって 被害があったからですよ。
白紙解約で済む問題じゃないです!
861: 契約済みさん 
[2007-12-05 23:05:00]
今発売されている「読売ウィークリー」では、
来年から大きく値崩れがおきると書いています。
事件のあった、このマンションにも触れています。
施工の清水建設や設計監理の日建設計の不手際にも語られています。
また「契約前の重要事項説明で売主側にミスがあったときは
白紙解約に加えて金銭的な補償を得られることもある」
と書かれています。
ここに住めば、子供は小学校でいじめの対象になるかもしれませんし、
周辺からは奇異の目で見られることも覚悟しなければならないでしょう。
引越したくても転売もできないとも思っています。
毎日が憂鬱です。
デベからは、住民がひとつにまとまり大きな力を持つことは有りえない。
そうなめられているのだとつくづく感じています。
いったん解約し、マンション価格の下落が始まる来年以降でのチャレンジ。
これが正解でしょうか?
862: ? 
[2007-12-06 01:59:00]
白紙解約できれば損害はないと思うのですが。
実際に転売した際、その時点での相場より、今回の件が原因で値が下がってしまったといえるならば、損害が発生したと言えるように思えます。
どうなのでしょうね?
863: 住民でない人さん 
[2007-12-06 08:01:00]
相場より価格が低いということはどうやって証明するのでしょうか??
864: 匿名さん 
[2007-12-06 08:55:00]
>相場より価格が低いということはどうやって証明するのでしょうか??

証明するのは、ほとんど不可能。
もし、損害金額を証明できれば、損害賠償請求の訴訟ができるんではないでしょうか。


それができないから、契約者さんたちはいらだつんですよ。

読売が
「契約前の重要事項説明で売主側にミスがあったときは
白紙解約に加えて金銭的な補償を得られることもある」と、書いたとしても、裁判で勝たなければ、賠償金は手にはいりません。

白紙解約できるんだから、実質的な損害金額は無いので、858さんの思っているような、手付倍返しはありえないでしょう。
そんなことしたら、デベやゼネコンの株主に訴訟おこされます。
865: 契約済みさん 
[2007-12-06 09:38:00]
手付金倍返しというのは象徴的に言っているだけだと思います。

竣工時期が遅れたら手付金倍返しというのが、一人歩きしてしまっただけで、契約者はデベの対応に納得できない、謝罪らしき文言もない、決して謝っていると感じていないから、怒っているのです。

当事者にならないとわからない感情だってあるし、当事者でもいろいろですから、、、

まぁ仕方ないと思う人もいれば、絶対に納得できない人もいる。

たとえば、何かそこの会社の商品、製品を買って不備があった場合、
お客様相談室に苦情を言う。

その時の対応が最初からまるでクレーマー扱いされるのと、それこそ菓子折りを持って謝罪に来られるのとでは、会社の印象が全然違うのではないですか?

契約者は少なからず、デベの対応に誠意が見られないと感じているので、納得していないのだと思いますよ。

それと859さん、あなたはそう思っているのかも知れませんが、私はいい夢なんて見せてもらっていませんよ。

ただ、普通に立地条件の良いマンションを買おうとしただけです。
何で、感謝しなくちゃいけないのですか?
意味不明です。
866: 契約済みさん 
[2007-12-06 10:04:00]
読売新聞に解約申し出が約40戸との記事がありました。
26日から解約を受け付けが開始しましたが、これって多いの?少ないの?
5月まで解約を受け付けるからもちろんこれ以上の解約者がでるのは間違いないでしょうけど。
契約続行と思っていても解約者が100戸とかになると止めようかと考えちゃいますよね。
867: 契約済みさん 
[2007-12-06 13:52:00]
週末にかけて、解約を申し出ます。
解約10〜20%と言われてますが、もっと多くなるでしょう。
でてくる情報や売主の対応は、どんどん不信感を煽るものばかりですから。
868: 契約済みさん 
[2007-12-06 14:29:00]
我が家も解約の方針ですが すぐ解約するのも悔しいので
様子見しています。早く解約して 定期預金した方がいいかな・・と
本当に迷ってます。
869: 匿名さん 
[2007-12-06 16:00:00]
来年になれば同じ値段で都内に買えるのに、まだ迷ってる人って何が何でも市川じゃなきゃいやっていう人なの?そこまで住みたい街かなあ?
872: 住民でない人さん 
[2007-12-06 18:11:00]
勤め先とか、両親とか事情があるんでしょうね。
解約できない方、がんばってください。
873: 契約済みさん 
[2007-12-06 21:08:00]
>>869さん
>来年になれば同じ値段で都内に買えるのに、まだ迷ってる人って何が何でも市川じゃなきゃいやっていう人なの?そこまで住みたい街かなあ?

ここは安パイということで確保しておいて、来年都内とかが安くなったなら、まず確実に乗り換える方針です。ここに対しては、今はその程度の愛着しかありません。そう方針が決まった事で、ここを「完全安パイ」として使えるので、先月はかなり頭に来ていましたが、今となっては結構メリットを感じています。

我ながら、余裕が出てきたというか、醒めてしまったというか、、、
874: 契約済みさん 
[2007-12-07 08:49:00]
来年、下がるかどうかはわからないのでは?
私は、新たな物件の建築確認が滞っていることなどから、
強気の値付けでくるのでは?と踏んでいます。
我が家では、年内若しくは今年度中に他物件に決めようと動いています。
(少々、焦り気味かもしれませんが)

説明会に出席したときは、継続の気持ちの方が強かったんですけどね。
いろいろ考えることにも疲れてしまい、
解約方向に、舵をとりました。

先日速達で届いた資料を見て、
結構きちんと対応しているな・・と思いましたが、
解約を考えているから、気分的に一歩引いた状態で余裕があるのかもしれません。
主人は一読した後、怒ってました。
契約者の中でも、受け取り方は様々でしょうね。
877: 買い換え検討中 
[2007-12-07 12:41:00]
>875

>私も解約する方向で考えています。資産価値が下がったことは、間違いのない事実です。第三者の不動産業界のプロの方々も、売値の2割前後は目減りしていると言っていました。
>速達で届いた資料で納得は出来ませんので、資産価値の目減りの分の売買価格の減額や精神的被害の補償がない限り、解約します。 売値の20%損失分で約1200万円
精神的被害で約100万円・・・と、言うことでしょうか?
強欲なんですね。


そんなこと、絶対無理です。
裁判してもそんなには貰えない。
それに、裁判でもしなければ、精神的損害は取れません。
裁判で勝ってとれるのは、実損金額+ほんのチョイ(精神的損害)です。

ここは、不良品でもなく、これから修繕するわけですから、デベは資産価値があると思うのは当然ではないでしょうか?

白紙解約が良いように思います。
878: 契約済みさん 
[2007-12-07 14:41:00]
契約継続を決めているものですが、割り切ってしまえばどうって事ないです。妻なんて、私よりももっと気にしていませんし、生活に便利なことには変わりないですしね。
少しでも納得いかない人は、早めに白紙解約されたほうがよいと思いますよ。値引きなんて絶対に無いでしょうしね。
資産価値の目減り分なんて、キャンセル住戸が現状の価格で売れてしまったら、何の主張もできなくなってしまいます。
全戸値引きするくらいなら、数億円の広告費をかけても安いくらいです。
ある意味有名になったので、物件自体の名前を売る必要は無いですし、安全性などについてだけ宣伝すればよいのですから。大臣や建築で権威ある人たちのお墨付き、第三者機関の評価データなどを大々的に宣伝すれば、間違って買ってしまう人も出てくるかもしれません。
879: 契約済みさん 
[2007-12-07 18:16:00]
>878さん

久々にデベさん 登場ですか?

削除された 876の書き込みが 世間の評価ですよ。

>資産価値の目減り分なんて、キャンセル住戸が現状の価格で売れてしまったら、何の主張もできなくなってしまいます。

なるほど、キャンセル住戸はひとまず デベさんが買って完売して
ほとぼり冷めたら 値引きで売るんでしょうか?
880: 匿名さん 
[2007-12-07 18:39:00]
また竹中もですって。
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001445.html
竹中工務店また強度不足──東京の建築中マンションで
2007/12/07配信
 竹中工務店(大阪市)が東京都世田谷区に建築中の高級マンションの一部で、設計とは異なる強度不足のコンクリートが使われていたことが7日、分かった。竹中工務店のマンションをめぐっては、11月に東京都港区で建築中の超高層マンションで鉄筋の強度不足が発覚し、一部の階を解体することが決まったばかり。

 竹中工務店によると、問題のマンションは世田谷区太子堂3の「グランドヒルズ三軒茶屋」(来年3月完成予定)。今年5月にコンクリートの強度確認をした際、A—D棟の4棟(9—13階建て)のうち、B棟1階の床とはりのコンクリート強度が86%しかないことが判明した。

 1階部分の設計基準強度はほかの3棟よりも大きかったが、誤って強度の同じコンクリートを使ってしまったという。

 強度不足が判明した棟の構造計算をやり直し、東京都に報告。10月、はりの高さや幅を大きくする補強工事をした。入居予定者には事業主の不動産会社が文書で説明したという。(共同)
882: 入居前さん 
[2007-12-07 21:34:00]
清水建設の施工でなかったなら、
日建設計の監理でなかったなら、、
皆がこんなことにはなっていなかった可能性は高かった。。。
特に関係者の中で、日建設計は自社のホームページにおいても
何ら公式のコメントを出していない。
何ら責任が無いとでも思っているのか!!
われわれは清水建設と日建設計を生涯に渡って怨み続けろというのか。
883: 契約済みさん 
[2007-12-08 11:31:00]
毎日新聞の記事によると
市川市は、清水建設等に工期が間に合わなかった場合は、賠償金を請求する旨、書面にて通達したそうだ。
こうなりゃ、意地でも工期は間に合わせてくるだろう。
工期が遅れて、倍返しなんてなさそう。
早々に解約する。
ストレスたまるだけだしな。
885: 匿名さん 
[2007-12-08 13:03:00]
>>No.883
この文章読んでると工期遅れそうですね。
検討板と住民板に同じ書き込みがあります。
886: 契約済みさん 
[2007-12-08 13:13:00]
当方、早々と解約を伝えましたが、その後も書類や交通費精算などで、
デベの対応にますますストレスが溜まりますよ。

購入経費という名目で5万円が支給されるそうです。
迷惑料でも慰謝料でもなく、、、

解約しても、残る意識はとんでもないデベにひっかかちゃったなぁという思いです。
887: 匿名さん 
[2007-12-08 13:15:00]
工期が多少遅れてもいいから、ちゃんとしたものを造って欲しい。
市川市は市の予算のことしか考えてないよね。
888: 契約済みさん 
[2007-12-08 13:57:00]
>>885さん

883です。
確かに、検討版にも書き込んだけど・・。
なんで、工期遅れそうと解釈になるのかな?
工期遅れたら、市に賠償金+契約者に手付け倍返し
天下の清水さん、
国の天下り先にもなってるんだから、認可も下りるだろうし
なんで、そういう解釈になるのかちょっと知りたいな〜。
890: 契約済みさん 
[2007-12-08 16:52:00]
工期を守るため、めちゃくちゃの工事をするのが目に見えてる感じで
嫌ですね。
891: あほくさ 
[2007-12-08 18:44:00]
解約を受け付けてからこれまでで40件を超えるキャンセルだそうで。
来年5月には追加解約が激増すると思う。だってみんな大幅値引き
を期待してるんだから。値引きなしという判断になったとたん、
半分はキャンセルだろうな。とすると200戸か。売れねーだろうな。
こんな数。
892: 契約済みさん 
[2007-12-08 20:56:00]
>>891
>来年5月には追加解約が激増すると思う。

・解約受け付け開始してわずか1週間で40件、ほぼ10%(一般販売407戸に対して)。
・来年5月までの間にさらに20%ってとこかな。
・そしてタイムリミットの5月末にさらに10%から20%。

結局、解約は合計40%から50%、160戸から200戸まで行くかな。

まあ、いいお灸になるんでは? 「お前はどうするんだよ」って? 資産価値低減は明らかなんで、値下げしてくれないならもちろん解約することに決めてるよ。契約者に対して売主は「決して値下げしません」と書面でも表明しているんで、残念ながらほぼ解約は決定事項になってしまったけどね。
894: 契約済みさん 
[2007-12-09 08:13:00]
>892
値下げ無き場合は解約やむなし!賛同します。
895: 契約済みさん 
[2007-12-09 08:29:00]
現在、値下げなしを前提に補償なしを確約→5月末まで値下げしない→解約殺到→キャンセル住戸大量放出(ここまで確定)


パターン①→信頼回復が出来ずなかなか売れない→値下げやむなし=補償あり
パターン②→実は世間はそれほど深刻に受けとめておらず即日完売
パターン③→信頼回復が出来ずなかなか売れない→デベが関連会社に購入させて即日完売→中古市場で安価に出回る。

最後をどう読むかですな。補償重視の人は②、③の読みなら即解約、①なら他の人が解約するよう説得して継続続行。
896: 契約済みさん 
[2007-12-09 09:23:00]
>>895さん
>現在、値下げなしを前提に補償なしを確約→5月末まで値下げしない→解約殺到→キャンセル住戸大量放出(ここまで確定)

同意!

パターン分析ですが、少し前までの私の読みはパターン②でした。なにせ私自身が実利を取るタイプなので「是正工事でちょっとは強度弱くなったかもしれないけど、傷物って言ったってそれでも他の高層物件よりは強度上のようだし。さらにこれだけ話題になったから、将来瑕疵担保問題発生しても売主は逃げられないし、新たな保証上乗せしてもらったようなもの。問題ないじゃん!」ってなふうに考えてました。

でも受付開始わずか1週間で解約40戸、10%ってのを聞いてしまうと、最終解約率もかなり高くなる事が予想されます。そしてとても高い解約率が現実となった場合、人の目をとても気にする日本人の性格を考えると、敬遠する人は結構多いだろうと予想しています。結論として、パターン②の可能性は相当低いだろうと。

パターン①に行くのか③に行くのかはは、売主の対応次第なので予測困難ですが、とにかく以下現象は高い確率で発生すると予測しています。

2008年5月:
・最終解約率は、とても高くなる。一般住戸で40%を超えるかも。例えば再販売住戸戸数160戸突破。

2008年6月:
・再販売開始。一部の人気住戸(=価格の高い住戸)は即売状態だが、風評被害の影響が予想以上に強くて、契約率伸びない。

2008年6月後半:
・売れ残り多数のまま長期化の様相、売主が動く(デベが関連会社に購入させる等々)。
897: 契約済みさん 
[2007-12-09 09:29:00]
すなおに考えて値引きしないと売れない住戸は出てきそうですね。一部の住戸しか値引きしていないと言って既存の契約者に補償しないと言う理不尽な主張をすることも考えられますね。
898: 契約済みさん 
[2007-12-09 12:02:00]
マンション完成後、夜、JR市川駅のホームから見上げた時、まばらにしか付いていない部屋の明かり。
そんなゴーストタウンのようなマンションの資産価値ってどうなんでしょうか。
今となっては駅直結がアダになってしまった感じですね。
いつもいつも、ホームから見えているから。。。
899: 契約済みさん 
[2007-12-09 12:16:00]
地権者住戸も転売のつもりのところが結構あるだろうから再販売に失敗に失敗すると竣工後に未入居住戸が結構たくさん出る恐れがありますね。そうなると目も当てられない。
900: 匿名さん 
[2007-12-09 12:30:00]
みんなでキャンセルして、値下がりしたら再度購入すれば?
901: 匿名さん 
[2007-12-09 14:26:00]
値下げするってことは、是正工事で100パーセントの強度が回復しないと言う時には、あり得るかもしれないが、そうする事は強度不足の非を値下げでカバーした、と言う事になり企業倫理が問われる事になると思います。
つまり危険な建物を値下げして、売ったと言う事になると思います。
だから、大企業程値下げはしないでしょう。
しかし是正工事により、理論上は設計図通りに出来上がり、強度も設計図通りに有ると言う事になりますから。
一応1流企業が名を連ねていますから、値下げせずにゆっくり売って行くと思います。
5〜6年も経てば、社会情勢の変化を理由に値下げも有るかもしれませんが、その間、値下げの確証もなく、値下げされるのではないだろうか?と期待して待てるかどうかでしょうね。
902: 匿名さん 
[2007-12-09 15:21:00]
だから「値下げは絶対しません」って頭のネジが緩んでると思しき担当者が公言しましたから・・・
したら即訴訟。楽しみ・・・
903: 契約済みさん 
[2007-12-09 16:01:00]
>901さんへ
 5〜6年も経てば、社会情勢の変化を理由に値下げも有るかもしれませんが、
 デベ側の希望的な意見でしょうけど。。

すでにマンション価格の下落は予想されているところです。
事件がなかったとしても、来年の5月には評価価格は下がっているでしょう。
それが、この事件での大打撃。
2割どころか、どこまで市場評価が下がるかは予想も出来ないのでは。。。
デベさんもある意味では今回は被害者だとも思い同情もしていました。
(しかし、対応に対しては不信感を持たせる面がありましたが)
あんな多くのJVにしなければ、、とか
口先だけでろくに仕事しないとこより、まともな設計事務所が普通に管理してたらとか、後悔もあると思います。
特にこの設計会社は契約者にとっても誠実さが伝わらない、こういうことが解約者の増加にも繋がっているのです。
906: 匿名さん 
[2007-12-09 19:59:00]
でも今までの話って、あくまで128本だけ少なかった場合の話でしょ?
万が一25階以下に何かが見つかったら全部やりなおし清水あぼーん決定だよね?
907: 契約済みさん 
[2007-12-09 21:00:00]
901さん、大企業、一流企業ってなんでしょうか?
一部上場していて資本金が何十億、何百億もあって、
従業員が千人以上いて。。。?

真の一流企業って、こんな時に契約者や世間がさすがと思える対応を
取れる企業じゃないですか?

これだけ、契約者に対応のまずさを指摘されているのに大企業、一流企業なんて言わないで下さい。

強度不足を補ったにせよ、高額な買い物をする顧客にとてつもない心配をかけてしまったということは、企業倫理は問われないのですか?
908: 住民でない人さん 
[2007-12-09 22:06:00]
>907さんは、大手だったらどういう対応をするのが企業倫理にかなうと
お考えですか?
 ①謝罪、②ちゃんとした是正工事、③白紙解約、④値引き
とかイロイロありますが、①②③はやっているんでしょ。そうなると、
④をご期待されているのかな?
 そうだとしたら、大手だったら何%値引きが適正? 中小だったら何%? 何%だったら、さすが!なのかな??
 あ、白紙解約+手付け倍返しというのもありますね!
909: 匿名さん 
[2007-12-09 22:16:00]
>>907
>真の一流企業って、こんな時に契約者や世間がさすがと思える対応を
>取れる企業じゃないですか?

まさに真の一流企業だから、ミスに対して素早く是正工事をし契約者に安心して住んでもらえるマンションを造り、さらに工期を間に合わせ、契約者にご不便をかけない。って言う事だとお思います。

だから、清水はその様にすると言っているんだと思います。

不完全な建物を値引きするから買って。って言うのは真の一流企業ではないと思います。
910: 匿名さん 
[2007-12-09 22:24:00]
どちらにしろ、ボールはデベロッパーから、契約者に投げられたのですから、そのボールを受けるか、かわすかだけだと思います。

白紙解約の期間を5月まで設けられ、是正工事もし、売れ残りが出ても値引きしないって言っているのだから、デベを信じてこのまま契約を維持するか、解約するか、すべては契約者の判断に任せられているのだから、もう契約者の環境等で考えるしかないでしょう。
911: 住民でない人さん 
[2007-12-09 23:34:00]
このマンション、高層階の人もゴミ出しに1階まで降りるの?
たまった新聞紙、生ゴミの袋、歳暮の段ボールなど両手に抱えて1階まで降りるんだー?
信じられない。。。

手抜き工事以前に、設計者のセンスを疑う。
912: ★その道の人 
[2007-12-09 23:50:00]
契約者様
ご無沙汰しております。私の予想も部分的には外れたりして、曖昧な情報を載せましてご迷惑をおかけしました。私の意見で契約に影響を与えてしまった方が少なからずもいると思うと、また、その方々の後々のことを考えると少し心が痛みます。
私がこのレスに意見を書かせていただいた理由は、不動産業界には一般の方がご存じない、独特の考え方(たとえば、うまくたとえれませんが、法律知識を逆手に取ったような顧客優先でないような考え方、恩着せがましい無条件手付返しへの誘導とか、法的には正しいが、他の業種(車や電化製品とか)では顧客が納得しないだろうというようなこと)に腹立たしい思いがあるからです。これは、自分がマンションを買った経験があるからであり、設計者としての立場からみた業界への考え方と言いましょうか?うまく説明できませんが。
自分が知らない権利がある、知らないで突然決断を迫られるということが少なからずありますので、私の意見を述べさせていただきました。

今後ですが、大臣のお墨付きをもらえば修繕による価値は問われないと思います。駅前のため、需要は多いでしょう。また、工期は守るでしょう。前述でもありましたが、確かに補助金を受けていれば、次の年度に工程を回すことは非常に難しいとされています。

ところで、皆さん、工期を守った引き渡しって実際どういうことかわかりますか?単純に契約した日付にカギを受け取るだけなのです。(名義の書き換えや法的な税の発生とかもありますが)カギを受け取ったあとは引越の順番のアポとか電気や新聞とかの申し込み手続きに進んでしまいます。

カギを受け取ったあとも部屋内の手直しは可能です。だからカギを受け取っても、問題ないですよと言われるのです。(このとぼけた手口が腹が立つ)

で、ここで問題なのは、お気づきでしょうが、引越と内装の修理の日時の関係です。家具を設置したあとの内装の修理ははっきり言ってうっとうしいです。家具があるので大きな修繕(壁紙の張り替えや天井の収まりの失敗とか)は対応できないとか、家具により場所が狭くなり、修繕で違うところに傷がついたとか。(平気で部屋内でスプレー塗装もしますから)

現状では、契約者さんの受けた現実的な被害って、構造躯体の大きな修繕による内覧会の日程がすごく縮まったことではないでしょうか?
『内覧会の日程の確認』と、しっかりした、内覧会立会い・同行サービスなどをオススメします。
913: 匿名さん 
[2007-12-09 23:54:00]
5月までに他の物件がどのくらい下がるかがキーポイントじゃないの?
豊洲あたりは、何の工事ミスがなくても下がり始めている。
在庫放出で新古も下がり、中古物件も下がりだすだろうから。
もともとここは高値掴みだったから、
5月までにここより割安物件が出てきたら、そちらにお客は流れるかも。
915: 契約済みさん 
[2007-12-10 00:57:00]
909さん
契約者&地権者は、売主サイドの対応に誠実さや信用性が見受けられないのですよ。
こんな時にさすが!と思える対応なんて何ひとつ取ってないのです。
安心して住めるマンションかどうかはお客(契約者&地権者)が判断することです。是正工事内容に納得がいかない不安だというお客が多数出ているのに、一方的なそしてマニュアル的な対応しかしないのです。

まぁ・・真の一流企業なら鉄筋不足発覚後、何の対応もせずに2期契約まで推し進めませんけどね。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
916: 匿名さん 
[2007-12-10 01:29:00]
915の基準だと、日本の建築業界に真の一流企業が存在しないことは明々白々ですな。
まぁ、がんばってください。少しでも儲かるといいですね。
918: 匿名さん 
[2007-12-10 02:24:00]
対応に誠意がない云々がんばってらっしゃる方が多いですが、
来年5月まで無条件解約できる
というのは結構有利な条件ですよ?

金融取引で言う、オプションを無償でもらったようなものです。
仮に、マンション相場が下がれば、解約することで、もっと価格の下がった同クラスのマンションに移れるわけですし、
仮に、マンション相場が上がれば、契約を続行して現物を入手できるわけです。

冷静に考えれば、鉄筋が足りないままでも、現在人が住んでいる大半の住宅より安全ですしね。近隣住民向けの説明会とか、デベは本音では、「今マンションが崩れてあなた方の家に降り注ぐような地震があれば、その前にあなた方の家がつぶれているから安心しろ」と言いたかったでしょうね。
まぁ、踊るのは自由ですが、冷静にならないと疲れるだけですよ。客観的に見ると、そんな悲観したものでもないです。
919: 買い換え検討中 
[2007-12-10 05:16:00]
>918
どうして安全なマンションと決めつけてるのか!
安全でないと思われているからこんなに問題に成っているのに。
安全か安全でないかは大地震が来なければ誰にも分からないのでは。
920: 匿名さん 
[2007-12-10 06:57:00]
>>919
>安全でないと思われているからこんなに問題に成っているのに。

どこに安全でないって言う科学的な根拠が有るの?

現場では、もっと冷静に、科学的に、是正工事がなされている。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
921: 匿名さん 
[2007-12-10 07:23:00]
>>920
では安全だという根拠を伺いましょうか!
922: 匿名さん 
[2007-12-10 09:48:00]
>>921
最終的に国の機関が検査をするから。

これ以上権威のある機関は、他にない。
そこが安全だと言えば、そこの言う事を信じるのは当たり前。

それとも、個人の勘や、憶測を信じて、この物件が安全ではないと信じるの?
そんな事を言い出したら、国の検査機関はいらなくなるし、
『今回の問題の鉄筋が足りないって言うのも、国の決めた基準から少ないだけ。今のままの128本少ない鉄筋でも今までの経験にもとずく勘では安全だ』
と、デベロッパーも言える。

だから、第三者の国の検査機関が安全だと決めた基準に合っていれば、安全。
923: 契約済みさん 
[2007-12-10 09:50:00]
920さん

最初から、現場で冷静に科学的に工事していれば、
鉄筋不足しなかったんじゃないの?

あなたこそ、建築会社に対して、
安全にいい物作っているという妄想があるんじゃないですか?
924: 匿名さん 
[2007-12-10 09:56:00]
>>919
>安全か安全でないかは大地震が来なければ誰にも分からないのでは。

こんな未来の地震の、しかも規模もわからない話をしても無意味。

そんな事言い出せば、明日惑星が地球に衝突し、ものすごい衝撃波が市川市を襲い、このマンションも倒壊するかもしれない。

巨大地震も、惑星衝突も、どちらも起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。
またどこかの国が核ミサイルを撃ってくるかもしれない。

それらの事が起こっても、このマンションは倒壊せずに建っているか、それとも倒壊するか、だれもわからない。

それらは未知の世界だから。
ただ今の国の基準には準じた建物になるから、今国が想定している地震規模には耐えられる。
925: 匿名さん 
[2007-12-10 10:05:00]
>>923
ミスはだれにでもある。
問題はそのミスをいかに処理するか。

ここは国の基準にそって正しく処理しようとしている。

少したとえが悪いが、
例えば貴方が好きで結婚した相手は実は暴力亭主だった。
(つまりここでミスが発見されたわけです)
そこで、離婚した。
(貴方間違った結婚というミスを処理した)

それを、
『離婚せずにズルズル婚姻関係を続け、暴力亭主に殺されたり、反対にその暴力亭主を殺してしまった。』
こうなるのが最悪の事態。

このデベロッパーは、暴力亭主ではないが、離婚と言うか、婚約破棄をしても良いですよって言っているんですよ。
926: 契約済みさんだったひと 
[2007-12-10 10:16:00]
今、検討すべきは、

風評によって下がった資産価値にたいして、
当初の金額で納得して購入できるかどうか。

デベは、保障や値引きはしないので納得できない人は解約してくれ。
という姿勢である。
立地は諦め難いが、いまや当初の値段では納得できなかった。
これからは、一戸建ても含め検討することにした。
今回で完全にマンション不信になった。
927: 住民でない人さん 
[2007-12-10 10:18:00]
安全とも安全じゃないともどんな建物であっても言い切れないでしょう。

この物件じゃなくても、ほとんどの方は安全だと言うデベさんの言葉を信じて物件を購入していると思います。
しかし今回の隠蔽したまま販売してしまったことで信頼出来なくなってしまったから安全だと言う言葉を信じるのは難しくなってしまったんだと思います。

デベ等、購入者や地権者以外の人間は正直売ってしまえば自分達が住むわけではないし、今を何とか乗り切ればって感じだし。
ここに出てくる一部の関係者と思われる人達のカキコから必死さが伝わる。

まず、こんなところで批判者や買い替え検討者に対する火消しをしているよりも再度信頼してもらえるよう購入者に対する誠実な対応をすることのほうが先決だと思うんですけど。
928: 匿名さん 
[2007-12-10 10:32:00]
>>926
一戸建ては良いよ。
82坪の敷地に1、2階各々23坪くらいの家に住んでいますが。
庭のデッキも20畳程有るし、手入れが邪魔臭くなる程庭木は有るし。
ガレージも屋根付きシャッター付きだし。
でも駅までバスで20分かかります。
車がないと不便です。
929: 匿名さん 
[2007-12-10 10:39:00]
>>926さん、
>今、検討すべきは、

>風評によって下がった資産価値にたいして、

いくら位下がったのですか?
この金額をだれが決めるのでしょうか?

裁判になれば契約者が、不動産鑑定士に査定してもらわなくてはならなくなると思いますが、費用はいくら位かかるのでしょう?

弁護士事務所はどこに行けば良いのでしょう?
弁護士さんの費用はいくら位なのでしょう?

最高裁まで裁判をすれば弁護士さんの費用はいくら位かかるのでしょう?
なんか、そんな手間ひま掛けるのなら、ここはやめて他のマンション探した方が良い様な気がするんですが。
930: 契約済みさん 
[2007-12-10 11:23:00]
車で例えると新車を購入して輸送中にフレーム歪む事故を起こし、
フレーム修正機使って新車と同じ数値まで直しましたって事と
同じでしょ?

もちろん売却の際には事故暦が残り査定が低くなる。
その車に乗るか否かは個人の判断になるかと思いますが。。

風評によって下がった資産価値を賠償したなんて聞いた事ありませんが。。 同じくそこまで気にされる方は他マンションを探した方がよいかと思います
931: 買い換え検討中 
[2007-12-10 11:23:00]
不動産鑑定士も弁護士も、ちょっとした相談なら、1時間=10500円ぐらいです。

訴訟の相談の場合は、別途料金になる?と、聞きました。
損害賠償金額にもよります。
932: 匿名さん 
[2007-12-10 11:33:00]
>>931
>不動産鑑定士も弁護士も、ちょっとした相談なら、1時間=10500円ぐらいです。

それは相談であって、依頼となると、着手金や、文書交通費等の経費、そして成功したら成功報酬が3審まで1審ごとに必要になるんですね。
933: 契約済みさんだったひと 
[2007-12-10 11:34:00]
そう、時間も手間もお金もかかる。
だから、解約した。

ちなみに、弁護士を探すならネットで不動産につよい弁護士を探す。
相談する。
弁護士の手数料は20%程度。

>929さん、結果はでてるのでは?
934: 買い換え検討中 
[2007-12-10 12:37:00]
資産価値低下による損害賠償訴訟を考えておられる契約者さんは、弁護士に「ちょっとした相談」されたら良いですよ。

10500円分のちょっとした相談で訴訟はタイヘンと、分かります。
このスレで、訴訟による損賠賠償云々と言ってる人は、世間知らずなだけです。


でも、ひとつだけ「手」はあるかも。。。
もし、デベが値引きして売っていた「証拠」をつかめたら。。。
これは、勝ち目があるかもしれまん。
でも、「デベの値引き証拠」を裁判所に提出できなければ、ダメでしょうね。
935: 契約済みさん 
[2007-12-10 14:34:00]
ここ数日で突然書き込みが増えた理由は 解約が増えたからですね。
分かりやすい掲示板です。

「その道の人」さん 新しい情報ありがとうございます。
どんどん 突っ込んで書いてください。
こちらは素人ですので 違う視点に気づけてありがたいです。
936: 匿名さん 
[2007-12-10 15:31:00]
解約するか、このまま購入するか、決めるのは各々家庭環境に即して決めたら良いと思います。
ただ、値引きは期待しない事です。
937: 匿名さん 
[2007-12-10 15:46:00]
手付け倍返しも期待しないほうが良いでしょう。
938: 匿名さん 
[2007-12-10 19:58:00]
>>930
>車で例えると新車を購入して輸送中にフレーム歪む事故を起こし・・・
きれいに直してユーザーは知らせず引き渡されます。
売却の際には殆どの人が買ったディーラーに下取りに出すのでバレません!!
もちろん他に出したら身に覚えのない事故暦が発覚し、もちろん査定が低くなります・・・
これが現実。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる