株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平
 

広告を掲載

A棟高層階のT子さん [更新日時] 2010-08-24 21:09:10
 

みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。

新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平

787: 匿名さん 
[2010-08-12 20:00:15]
理事の中に書記担当を置き、議事録はその理事が作成するのがいいですね。

理事会専用サーバーかバックアップがしっかりしていてSSLのレンタルサーバーのリポジトリに議事録などの必要な情報を置き、ネット上で住民に公開すれば、機動性がでますね。


こんなことの包括サービスがあるようですね。
788: 匿名さん 
[2010-08-12 20:06:16]
普通、理事会にパソコン持ちこんで、書記はその場で議事録の原型のテキスト作るもんだ。
そしたら後は編集だけ。印刷もマンション・コンシェルジェへの掲載も早いはず。
不思議に思うのだが、議事録そのものを配布すればわざわざ理事会報を作る必要がないのだが。
外部にオープンにしてるわけではないので、会報の形で再編集する必要はないはず。
それとも生の議事録見せたら何かまずいことでもあるのか?
それと理事会報は編集が下手くそなので読み辛い。文才は必要ない、レイアウトである。
ところでマンション・コンシェルジェに掲載してる会報は何でhtmlにしてるの?
789: 匿名さん 
[2010-08-12 20:24:45]
理事会と住民間のコミュニケーションとまでは言い難いが、
主として今の各棟1階の「掲示板」と防災センター「意見箱」
の機能ならこのツールで最低限は電子化出来る。
費用は無料で携帯電話対応にもなっているのが特徴。

マンション掲示板『manbo』:http://mansion-board.com/
説明資料:http://www.mansion-board.com/pdf/manbo.pdf
790: 匿名さん 
[2010-08-12 20:36:02]
将来のこと考えてる管理組合は、委員会で理事候補の人材発掘と養成をしています。
理事はどこも輪番が多く毎年ころころ替わるので、なかなか後継者の養成ができません。
その点、委員会は年度またがり継続する物が多いので、人材養成が出来るからです。
791: 匿名さん 
[2010-08-12 20:42:00]
賛成。
名称は総務委員会なんかどう?
792: 匿名さん 
[2010-08-12 21:01:08]
でもやること決めないと....総務だから何でもありだけど。
793: マンション住民さん 
[2010-08-12 21:46:20]
>>769

陳情だけが行政と市民のコミュニケーション手段じゃないよ。

行政協力員制度っていうのがあって、行政協力員は自治組織から選出された自治会長等の代表者が市長に委属されてその任にあたることになっている。行政協力員は、行政と市民の連絡調整も業務の一つと定義されている。一方、管理組合は地方自治法に定める地縁による団体では無いので、自治組織から選出された代表とは見なされない。

地方自治の仕組みがそうなっているのだから、自治組織が無いと行政への発言が弱くなるのは事実だよ。(身近なところでは、公衆トイレのこととか,通学路のこととか,学校教育施設のこと など)

世帯の4/5以上が加入する自治組織が無いと行政区になれないから、小さい自治会では行政との距離は近くならないだろう。
794: 匿名 
[2010-08-12 22:04:32]
だから、そういう制度が全てではないと言っているのではないかなぁ。
更に言えば、行政との距離が近けれ近いほうが良い的な考えにも賛同出来ない。

地域の5分の4が加入している自治会なんて都心では極僅か。
前に住んでいた所ではその存在すら解らないほどだった。
でも、それで困ったことはない。
795: 匿名さん 
[2010-08-12 22:30:12]
官製組織の自治会は、お上が下々を統制する官尊民卑の象徴の日本独自の制度だね。

戦時中内部告発などの目的で作られたんじゃなかな。

さらに遡れば日本の村社会の遺産かも。
796: 匿名 
[2010-08-12 22:41:42]
どんな団体だとしても600超の世帯数を楯にすれば行政も無視は出来ない。
つまりは管理組合さえあれば事足りるということ。
797: マンション住民さん 
[2010-08-12 23:13:19]
そうか...。管理組合でどこまでできるかやってみてばいいんじゃないか?

前に都内に住んでいたけど、そこの周辺のマンションは個別に自治会を立ち上げて、マンションのほとんどの世帯が自治会に加入して行政区になっているところだったよ。都内でもいろいろあるんだね。

地方自治の仕組みを否定したいのかもしれないが、マンション一つの力程度ではどうにも変わらないよ。地縁の中に入って、うまくやっていった方が市民として住みやすい街になると思うけど。行政と会話してみて、どういう論理で動いているのかよく観察してみるといい。

考え方は人それぞれ。管理組合のみで頑張ってみて。この方向性で動く人を否定するつもりはない。公衆トイレの陳情が相手にされなかったことを忘れないでね。
798: 匿名さん 
[2010-08-12 23:31:02]
官製には耳を傾け、私製には冷淡。そんな役人根性が官尊民卑のいい例だ。

そのような公務員に従順になろうとする者が多数派なのも、問題だね。

下々がそう躾けられて来た日本の伝統だからしょうがないか。
799: 匿名 
[2010-08-12 23:41:00]
>>797
前に住んでいた都内のマンションは自治会何かなかったけど、マンション裏の路上駐輪に対して理事長名で陳情したら、結構な早さで対応してくれたよ。
800: 匿名 
[2010-08-12 23:43:11]
マンションが出来るまでは無法状態だったのだけどね。
違法駐輪がなくなるまでは監視員も配置してくれた。
801: 匿名さん 
[2010-08-13 05:39:45]
管理組合=自治会とすればいい。660世帯の行政区にする。
802: 匿名さん 
[2010-08-13 06:36:21]
費用がかかる自治会は作らない方がいい。二度手間になる。
役人で埒が明かないなら、市議会議員か市長に圧力をかければいい。圧力をかけるのは管理組合で十分だ。
803: 匿名さん 
[2010-08-13 06:42:34]
>>802
圧力団体なら管理組合はだめだろう。自分達の建物を管理をする団体だから。
やはり地域住民のコミュニティを形成する自治会組織じゃないと。
804: 匿名さん 
[2010-08-13 06:54:06]
役人はそうだが、政治家にとって団体がどんなものでも、大きいところには従う。
団体として、宗教法人とかもある。
したがって政治家への大所帯の管理組合の影響力は大きい。
自治会で問題なのは自治会費がよく私的流用される点だ。
また自治会は特高警察の内務省の制度が元なので、個人主義者や自由主義者には違和感がある。
805: 匿名 
[2010-08-13 07:15:36]
>>801
それは決してやってはならないことです。
両者の活動目的が異なる団体ですから。
806: 匿名さん 
[2010-08-13 07:58:34]
管理組合が住民の親睦やコミュニティー形成を促進することは別に違法ではない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる