千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-11-12 12:50:00
 
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは、新浦安が不動のNO1でした。
他の地域の巻き返しなるか?
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=chiba&tn=0551&rs=1&re=10

[スレ作成日時]2008-10-07 11:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)

No.152  
by 住まいに詳しい人 2008-10-13 19:13:00
2008年千葉県
◇地価上昇率上位5地点◇

 (単位千円/平方メートル、変動率は%)

【住宅地】                価格  変動率

(1)千葉市稲毛区稲毛台町11の6   226  5.1 
(2)千葉市花見川区花園2の6の22  229  5.0
(3)船橋市前原西2の41の3     252  5.0 
(3)流山市南流山4の5の5      210  5.0 
(5)千葉市花見川区幕張本郷3の6の3 235  4.9 

【商業地】

(1)千葉市中央区今井1の25の13   20 11.1
(2)流山市南流山4の1の10     328  7.5
(3)千葉市中央区新宿2の6の18   360  7.5
(4)船橋市本町4の41の28    1020  7.4
(5)千葉市中央区長洲1の21の5   235  6.8

【準工業地、工業地】

準工業地の1平方メートル当たりの平均価格は7万1800円(前年比2800円上昇)。変動率は0・4%(前年2・6%)と、横ばいで推移した。
工業地は3万1100円(前年比3200円上昇)で、変動率は5・3%と、昨年の4・7%に引き続き高い上昇率だった。市川市の25%、船橋市の26・4%の上昇率は、全国でも1、2位。
No.153  
by 住まいに詳しい人 2008-10-13 19:17:00
下落率では鎌ケ谷市がマイナス2・7%で一位。地方圏の下落幅が小幅となる中、多古町や大多喜町など昨年の上位地域よりも大きく下落する結果となった。鎌ケ谷市は北総線や新京成線、東武野田線が乗り入れており、「交通の便が良い土地の需要はそれなりにある」(県用地課)というが、駅から遠いなど交通の便が悪い地域では「戸建て、マンションともに住宅供給が過剰気味」(高橋鑑定士)で、業者の投げ売りも下落要因となっているようだ。浦安市は昨年トップだったが、今年はマンション価格の高騰に消費者の所得が追い付かず、マンションの売れ行きが低調なことなどを受け、昨年の11・6%の伸びから、マイナスに転じた。

浦安市は住宅地価に連動する形で商業地価の上昇率も昨年の25・0%から0・0%と大幅に鈍化。昨年までは都心部の急激な上昇につられる形で住宅地・商業地ともに県内一の伸びをみせていたが、「金融機関の融資が受けにくくなったデベロッパーの土地取得が鈍化し、(価格の)調整局面に入った」(高橋鑑定士)とした。
No.154  
by 匿名さん 2008-10-13 21:17:00
ここは自分の価値観で意見を言う掲示板じゃないの?
おいらはスレタイに対して忠実に答えてるだけだよ。

こんな掲示板便所の書き込みと一緒だよ。


↑そんなレベルの

価値観ってことね。。。
No.155  
by 購入検討中さん 2008-10-13 21:46:00
>>市川市の25%、船橋市の26・4%の上昇率は、全国でも1、2位。

実は小室(船橋市)のマンションが竣工1年を超え格安で魅力的な価格を提示してくれてきたので悩んでましたが、なんか背中を押してくれたような気がします。

小室は閑静な街ですが千葉ニュータウン中央に行けば何でもありますし、ひと昔前の千葉ニュータウンのイメージとあまりに違っていてびっくりしました。

印西市・本埜村・印旛村で合併の話が再浮上しているようですが、やはり船橋市という行政は魅力ですね。
No.156  
by 不動産購入勉強中さん 2008-10-13 22:49:00
>>155さん、

”やはり船橋市という行政は魅力ですね。”についてですが、
どういうところが、魅力的なんでしょうか? 参考までに
理由をおしえてもらってよいですか?
No.157  
by 匿名さん 2008-10-13 23:26:00
同じ千葉ニュータウンの印西市や印旛村より安泰かなと
No.158  
by 匿名さん 2008-10-14 00:35:00
そりゃ新浦安より船橋でしょ。
No.159  
by 匿名さん 2008-10-14 18:13:00
船橋市は定期代の補助出してくれないらしいよ。
**高い北総線の補助がないのは相当キツイ。
開発に取り残されて船橋市にも忘れられた不便な場所なのに、
固定資産税だけが高いという、暮らすのにはとっても損な町だよ。
よく考えた方がいい。
中古の物件もCNT内では、一番安くしても売れないところだよ。
No.161  
by 匿名さん 2008-10-14 22:19:00
>>160

見送ってくれてありがとう。
隣人じゃなくてヨカタ(T_T)/~~~
No.162  
by 匿名さん 2008-10-14 22:25:00
特定の物件に恨みを持っている人がいるようですね。
複数のスレに登場しているみたいです。
見送ったのではなく本当は欲しいのに買えなかった
のですね。わかります。
No.164  
by 匿名さん 2008-10-14 22:46:00
プラウドの購入者でも現在検討者でもないんですけど。
強がってるとか内心不安なはずとか言われても...
なんかよっぽど思い入れがあるんですね、プラウド新浦安に。
No.165  
by 匿名さん 2008-10-14 22:53:00
自分もプラウドとは何の関係もないけど、
プラウド買った人のほとんどは資産価値をあまり重視しない人たちじゃないかな?
資産価値気にする人は同じ値段でもう少し狭くても利便性を取ったと思う。
同じ6千万円の物件買うのでも余裕がある人たちじゃないかな?
だから不景気になって売れ残っているのでは。
No.166  
by 匿名さん 2008-10-15 09:42:00
売れ残ってるとか言っても全戸100平米以上の大型物件が500戸以上売れてるんだから、いわゆるその辺の不人気の売れ残りとは全然違うと思うけど。
余裕が有ったら正直自分も欲しい物件。
プラウドに粘着してる人も最初は正直に欲しかったんじゃない?でもどこかで可愛さ余って憎さ百倍みたいな、
じゃなきゃあんなに粘着しないよね、普通。
異常な程繰り返すあの粘着は腹に何かなきゃできないよ。
No.168  
by 匿名さん 2008-10-15 11:56:00
他人の財布や資産を気にする人の育ちや現況を想像すると
悲しくなるのでやめた方が賢明ですよ。
No.169  
by 匿名さん 2008-10-15 13:12:00
都心から離れていても座れていた線が人口増加や延伸により、始発駅でもなくなり座れなくなるパターンが資産的にも体的にも痛いかも。

東西線の行徳駅や京成ちはら線のおゆみ野駅以北、北総線の千葉ニュータウン中央駅以西などかな。
京葉線の千葉港や外房線の鎌取なんかは、その昔座れていたことあるのかな?
No.170  
by 匿名さん 2008-10-15 13:53:00
下がるのは、浦安なんかより、
東京から距離があるところでしょ?

ただし、景気が悪くなれば、ローンはおりづらいし
安くなってもますます買いづらくなる。
No.171  
by 匿名さん 2008-10-15 15:45:00
だまって津田沼を買っておけばいいんだよ
No.172  
by 匿名さん 2008-10-15 16:17:00
バブルが崩壊するまで新興住宅地として話題になった千葉駅以遠の多くの街
それが崩壊後に噂すらしなくなった現実、同じ事がこれからおこります。
No.173  
by 匿名さん 2008-10-15 16:38:00
>169
というか、立ち時間が辛い距離に住むこと自体がすでに資産価値は低いと思う。座れなくて立ったまま電車に乗り通す時間はせいぜい30分。乗換えがあれば20分プラス20分でも辛さは多少違うけどね。ということで都心への通勤時間を考えればやっぱり国道16号線の内側、というのが都内通勤の許容ライン、資産価値の下がりにくい地域と思われる
No.174  
by 匿名さん 2008-10-15 18:15:00
>>169

行徳なら立って通勤しても30分程度だから許せる。

おゆみ野あたりは千葉駅乗り換えの人が多いだろうから然程問題ない。

この中では千葉ニュータウン中央は辛い。始発駅を後発の牧の原や日医大に奪われ、そこへの人口流入により座れなくなり、立って都心まで1時間の長旅…。

ニュータウンは後発エリアがより良くなっていくから怖い。
No.175  
by 匿名さん 2008-10-15 19:22:00
じゃあ牧の原や日医大は成田伸延したら中央と同じ運命、いやそれ以上つらくなるんですね。やっぱり都内へ電車通勤なら買ってはいけない地域みたい。
これからは成田空港で働く人向けに売っていくしかなさそうですね。
No.176  
by 匿名さん 2008-10-15 19:46:00
成田勤務需要は公津の杜とユーカリでお腹いっぱい。
こちらは京成沿線学校があるので教育問題もない。

新高速開業が近づいているのにどうしてCNTの駅前マンションは売れないのか?
答えは都心通勤には不便で成田通勤者にとっては家族が不遇を感じるから。
No.177  
by 匿名さん 2008-10-15 20:18:00
じゃあこれから買うなら成田?
売り文句は、「東京もソウルも通勤圏!?」かな。
No.178  
by 匿名さん 2008-10-15 20:43:00
北総線が延伸しても今の始発駅は変わらないだろうし、延伸とは言え成田駅ではなく成田空港駅だし、北総線の状況は変わらないだろうね。

座れない方はお気の毒ですが、綺麗な街並み、豊かな自然、言うほど悪いエリアではないと思います。
No.179  
by 匿名さん 2008-10-15 21:00:00
昼間の街並みは奇麗でも夜は何も無い不気味な街景色。
夜は買い物不便でしょ。
買う方だって色々と見てきているから賢いです。
だから売れ残るのは理解します。
No.180  
by 匿名さん 2008-10-16 07:57:00
今朝の日経で、今春に首都圏郊外に完成したある大型マンションでは、一千戸近くの販売個数のうちまだ3、4割程度しか売れておらず、最近になって2、3割前後の値引き販売に乗り出した、って記事有り。 どこのマンションだ???
No.181  
by 匿名さん 2008-10-16 08:21:00
CNTって、そんなに夜の買物不便か?
じゃあどこなら便利なんだい?具体的に説明してくれ。
No.182  
by 匿名さん 2008-10-16 08:24:00
あと、CNTのマンションが売れてないって言うけど他の地域も壊滅状態じゃん。
マンション販売なんて、一部を除いてどこも壊滅状態だよ。
No.183  
by 匿名さん 2008-10-16 09:09:00
>>180さん
ヒント
ららぽーと・イケア
No.184  
by 匿名さん 2008-10-16 09:43:00
南船橋ならCNTの方が出した金額に対しての満足度は高いはず。
南船橋にCNTプラス1000万の価値は難しいと思う。

なおCNTなら既に座れない中央駅以西はパスして思いきって隣の始発駅を狙うべし。
No.185  
by 匿名さん 2008-10-16 09:53:00
CNTは夜の買い物不便じゃないです。
イオンは夜11まで開いてるし、コンビニも24時間営業。
全く不便は感じません。
深夜営業店が多いと治安の悪化も心配です。
深夜徘徊の趣味がある人は、ここはやめた方がいいでしょう。
治安が良く環境や景観の良さを求める人が、集まっている気がします。

CNT中央はマンション建設ラッシュですが、その割りに売れ残りは少ないと思います。
今販売中のマンションは、より駅に近いマンションよりもむしろ好調ですよ。
No.186  
by 匿名さん 2008-10-16 10:24:00
その駅近ももうほとんど埋まっているしね。
No.187  
by 匿名さん 2008-10-16 12:40:00
180です。おかげで、すっきりしました。
流石、皆さんよく知ってますね。南船橋だと、
この御時勢、たしかにちょっと厳しそうだ。
でも、2,3割引なら、割高感が消えるわけですね。
No.188  
by 匿名さん 2008-10-16 13:47:00
>>186
すなわちCNT開発は終了ということです。
No.189  
by 匿名さん 2008-10-16 13:51:00
不人気だ不人気だと言われ信じ込んじゃうとこだよ。

ここ二年のCNTの販売物件

白井ーーT、竣工前完売

中央ーーS、竣工10ヵ月。もうすぐ終了。

L、竣工前完売

R、好調


牧の原ーーR、アクア竣工前完売
フォレスト好調?

問題はEとB
世帯数は100台だから、あまり影響はないか。あとは小室の例の
No.190  
by 業界人 2008-10-16 19:59:00
180
南船橋のGHです。
No.191  
by 匿名さん 2008-10-16 21:08:00
南船橋は正直な価格を表に出して謳ってるだけでしょう。
対面交渉で数百万引きを提示して値引き勝負しているのは
他のマンションですよ。

CNTあたりはとくに。

あの辺は本当に悲惨な状況らしいですね
No.192  
by 匿名さん 2008-10-16 22:58:00
悲惨なのは最奥の村駅前物件のみ。
CNT中央はマンションラッシュだが、不況の中かなり好調といえる。
No.193  
by 匿名さん 2008-10-16 23:15:00
村駅前マンションは今後の合併で市になる可能性もあるので、
投機的に買ってみてもいいかも、物件自体は相当安いし。

現状始発駅で座って通勤できるのもいい、成田まで開通したとしても
成田からの通勤需要はあまり多くないのではと妄想。
No.194  
by 匿名さん 2008-10-17 00:36:00
10年以上前に建築された千葉県の20階建て以上のマンション中古価格(安い=評価の低い順)

  物件名                    最寄駅                平均坪単価 総階数 築年月
1 アビック21                  北総線千葉ニュータウン中央 徒歩6分 62万円 21階 1992年
2 トリアスフロントタワー           北総線千葉ニュータウン中央 徒歩8分 66万円 21階 1996年
3 スカイプラザ・ウエストタワー       京成本線ユーカリが丘     徒歩5分 79万円 31階 1991年
4 スカイプラザユーカリが丘サウスタワー 京成本線ユーカリが丘     徒歩2分 81万円 29階 1990年
5 鴨川グランドタワー             外房線安房鴨川        徒歩13分 85万円  33階 1992年
6 カムザ・スクエア八千代緑が丘タワーズ 東葉高速線八千代緑が丘   徒歩2分 123万円 26階 1997年
7 夢海の街                   京葉線新浦安         徒歩15分 163万円 25階 1995年
8 本八幡キャピタルタワー          総武線本八幡          徒歩1分  186万円 24階 1999年

情報元「首都圏のタワーマンション・超高層マンションに限定した価格情報サイト タワーライフ」
http://towerlife.jp/bld02/bld02.php

安さでは坪当たり60万円の千葉ニュータウンがぶっちぎり、次点はユーカリが丘、
安さと都心からの距離では自信があったと見られた安房鴨川のグランドタワーもびっくり。

これらの価格はあなたのマンションの未来予想図になるか?
No.196  
by 匿名さん 2008-10-17 02:17:00
同じ流れの繰り返しだな。
新浦安とCNTにはアンチの固定客がいるようで。
しかし注目が高いだけマシとも思える。
ほとんどの地域は「話題にすらならない」のだから。

どこの資産価値が下がるかなんて、誰にもわからないから妄想は自由だがな。
No.197  
by 匿名さん 2008-10-17 06:28:00
>>194
もともと安く買った以上に、いざ買い換えようとしたときにひどい目に遭うのが
CNTとユーカリが丘ということが過去の数値からちゃんとでるもんだね。

安ければ、資産価値を考慮に入れずに飛びつく人はいるから、
当座の売れ行きや注目度合いと長期的に見た価値とははあまり関係ないんだけどね。

個人の感想はあてにならないが、具体的な数字は本当に正直だ。
No.198  
by 匿名さん 2008-10-17 08:09:00
こうみると千葉ニュータウン中央は悲惨ですね。

座って通勤できる牧の原以東を買うのがせめてもの防衛策かな。
No.199  
by 匿名さん 2008-10-17 09:25:00
>座りたい

安物しかないだろ。
発想が情けないな。
No.200  
by 匿名さん 2008-10-17 10:10:00
ユーカリはそこそこ資産価値をキープしてるね
築18年だし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる