千葉の新築分譲マンション掲示板「ワンダーベイシティ「サザン」その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 浜町
  6. ワンダーベイシティ「サザン」その12
 

広告を掲載

とくめいさん(旧) [更新日時] 2010-07-17 16:46:55
 

ついに内覧会や入居手続会が始まります。3月の入居開始まであともう少し。
引き続き良い情報交換を続けて、皆さんで楽しく春を迎えましょう。

<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1

<公式HP>
SAZAN      http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主)   http://www.zephyr.co.jp/

<参考HP>
工事中写真ブログ   http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/

[スレ作成日時]2007-01-13 01:03:00

現在の物件
ワンダーベイシティ SAZAN
ワンダーベイシティ SAZAN
 
所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
間取:4LDK
専有面積:112.32m2
販売戸数/総戸数: / 1211戸

ワンダーベイシティ「サザン」その12

970: 匿名さん 
[2007-02-11 19:58:00]
>>968さん

966です。
そうなんです。
下がり天井部分をくり抜いた感じになっているんですけど、
そこから更にウッドレールをつけたら、窓からカーテンまでは
30cmくらい開いてしまいますよね。

普通なら窓と同じ位置の壁からウッドレール分を出っ張らせるだけですが、
サザンの場合、下がり天井からウッドレールを出っ張らせるわけですよね。

キレイに出来るか不安で、ウッドレールをあきらめようか悩んでいます。
971: 匿名さん 
[2007-02-11 20:09:00]
サウスのSP.SQタイプの方
もしいらっしゃいましたら、
冷蔵庫の置く場所のサイズ教えていただけないでしょうか?
内覧会の時、測るのを忘れてしまいました・・・;
買い換えようと思ってるのですが、結構サイズに幅があるみたいで。

すみません、よろしくお願いします。
972: 匿名さん 
[2007-02-11 20:14:00]
>>970さん
キレイには出来ると思いますよ。
特にリビングは壁に対してカーテンの占める面積の方が圧倒的に大きいので
出っ張っていても、その出っ張り度合いが目立つものではないと思います。
でも自分が思っている問題点は2つ。
・出っ張らせるので窓際の面積がちょっと減ってしまう(10cm位?)
・LD角のエアコンの設置場所と重なってしまうかも(ウチの間取りだけ?)

ちなみにウチはウッドレールではなく、カーテンボックス内にシェードカーテンを
設置する方向に傾いています。でもダブルシェードだとちょっとボックスへの
収まりが悪いかも、と未だ悩み中。
973: 匿名さん 
[2007-02-11 20:15:00]
とっくに車は注文してますよ。
車庫証明書と、転居した住民票と印鑑登録書
が必要なんですよ。
3月22日に鍵引渡しなのに、そこから、住民票変えてトヨタに提出
するんだよね〜。元トヨタ社員ですので、そこの所は時間がタイト
なのは分かって、決算ギリギリ、しかも売り上げなしでやっているんです。
974: 匿名さん 
[2007-02-11 20:19:00]
>>971さん
SP,SQではないですが、サウスで810mmでした。
間取図の縮尺通りなので、机上で測ってみればよいのではないでしょうか?
そんなに大きな誤差はないと思いますよ。
(数センチの誤差で機種変更があるようであれば実測が必要でしょうけど)
975: 匿名さん 
[2007-02-11 20:27:00]
>>973さん
それはそうですよね。
解決策としては、
・現住所での登録を行う。
 →問題は車庫証明を取る為にダミー駐車場の短期間契約が必要
  現住所がサザンに近ければダミーは不要で全く問題なし
・鍵の引渡し前に住所変更してしまう
 →厳密にはダメなんだけど年度末の引越しシーズンに紛れて手続してしまう
  一瞬だけ現住所との矛盾が生じるけど致命的な問題は無いと思われる

別に納車がもっと後でもいいや、っていうのであれば無理する必要もないですけどね。
でも22日当日に印鑑証明とれれば普通だったら3月末納車は間に合いそうですね。
976: 匿名さん 
[2007-02-11 21:40:00]
>952
そんな理由で保険金払わないのが許されるなら損保会社は大喜びだよ。
今度提案してみようかな。
それこそ最近話題になってる保険金不払いになると思うけど。
まあ実務を知らない人達は非現実的な事でも心配するんだねぇ。
法律に違反って自分で火を着けたとか刑法に引っ掛かることを言うんだけどね。
977: 匿名さん 
[2007-02-11 21:49:00]
>>976さん
消防法に対する違反も「法律に違反」と言いますよ。
保険屋さんがどれくらい判断材料にするかは別ですけど。

保険とか関係なく、とりあえず法律では防炎カーテンの使用を義務付けています。
それを守るかどうかは個々人の判断でしょう。
赤信号でも自分が安全だと思えば渡る人もいますが、それと同じですね。
赤信号で渡ったら車に轢かれるかもしれない。
防炎カーテンが無かったら部屋が燃えるかもしれない。それだけのことです。
保険金が下りようと下りまいと、面倒が起こることは確かなので
出来るだけ防炎カーテンを使うなど、災害対策はしましょうよ。
978: 匿名さん 
[2007-02-11 22:03:00]
いつから法律は刑法だけになったんだろう?
979: 匿名さん 
[2007-02-11 22:22:00]
防災カーテンは、確かに重要事項説明書に記載され義務付けと明記してありますが使用しなかった場合消防法の違反とはなりませんよ。
防炎防火対象物は法第八条の三第一項の政令で定める建物でありマンション(共同住宅)はこれに含まれません。
980: 匿名さん 
[2007-02-11 22:23:00]
>978
イヤミのような突っ込みはしないようにしましょう!
977にも指摘されて、本人も反省してますよ。
981: 匿名さん 
[2007-02-11 22:33:00]
>>979さん
ちょっと解釈が違っていますよ。
第8条の3第1項の
「高層建築物若しくは地下街又は劇場、キャバレー、旅館、病院その他の
 政令で定める防火対象物において」
にSAZANが当てはまるかどうかをいっているのだと思いますが、
この『高層建築物』にSAZANは該当しますので、義務付けられますよ。

ちなみに、『高層建築物』は、第8条の2第1項にあるとおり、
「高層建築物(高さ31メートルを超える建築物をいう。第8条の3第1項において同じ。)
 その他政令で定める防火対象物」
です。
つまり、高さ31メートル以上の建物は問答無用で防火対象で、
それ以外は政令が指定する建物が防火対象にあたる、ということです。

法律の文章って読みづらいですよね・・・
982: 匿名さん 
[2007-02-11 22:39:00]
もうすぐ1000レスを超えてしまいそうなので、次スレを立てました。
1000を超えない内に順次移りましょう。
 http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46776/

しかし、もう13スレ目。スゴイですね。千葉板では圧倒的です。
983: 匿名さん 
[2007-02-11 23:38:00]
>>979さん
高層建築物とは31メートルを超える建築物ですが、このなかに住宅は含まれません。
一般的にはオフィスビル等が該当します。
985: 匿名さん 
[2007-02-12 00:11:00]
世帯数も多いですし、伸びるのは荒れてるばかりが理由じゃないのではないでしょうか??
中には984みたいに通りすがりの嵐が多いのも事実ですけどね。
986: 匿名さん 
[2007-02-12 00:15:00]
>>983
981さんが書いているように、31メートル以上の建物は
住宅用途であろうとオフィス用途であろうと防火対象ですよ。
住宅が含まれないとはどこに記載してあるのですか??
987: 匿名さん 
[2007-02-12 00:50:00]
ジョイフル本田・千葉ニュータウン店は防炎カーテンの品数豊富でしたよ。オプションで揃えると30万超えが5万円台ですべて揃えることができました。(レースも含め)
988: 匿名さん 
[2007-02-12 02:51:00]
>>987
私も昨日(日曜日)行きました。お会いしていたかも?
あそこは既製品のサイズが豊富なのが魅力ですね。トータルコスト最小を目指すには最有力かな。
ただし、ファブリックはそれなりだし、特にドレープ・カーテンのプリーツはほとんど簡素なのがポイントだと思いました。
買うかどうか迷っているカーテンの裏をチェックしましたが、確かに「防災マーク」がありました。
明日はららぽとビビットに行く予定(既に下見ループに入っています)。ある程度値段が高くても、なかなか決定的に気に入るカーテンがないため、OKEYあたりで決めちゃおうかなとも思っています。内覧会の時に貰った割引券も使って。
989: 匿名さん 
[2007-02-12 08:48:00]
すみません。過去に話題としてあがっているかもしれませんが、
読み落としてしまった様ですので、ご存知の方、教えて下さい:

31m以上の建物であれば、低層階(31m以下居住区)も
その対象なのでしょうか。
また、ブラインドについては、例えば防炎レース;カーテンと
併用する必要などないのでしょうか。
ブラインドは燃えにくい、カーテンではないので対象外との
コメントも有りましたが、ウッドブラインドは燃えやすい部類に
入る様な気がするし。。。

今我が家では、カーテンの購入検討段階ですので、真剣に悩んでます。
ご存知の方教えて下さい!
990: 匿名さん 
[2007-02-12 11:22:00]
>>989さん
通常のアルミ製ブラインドであれば、防炎防火対象物外製品ですのでOK
木製のブラインドは燃えやすいのでNGではないでしょうか
ロールスクリーン、プリーツスクリーン等は防炎の製品がありますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる