千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-08 04:46:22
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

秋葉原からつくばまで、一都三県を走るつくばエクスプレス
「宅鉄法」に基づき宅地開発と鉄道整備の一体化推進を目的に開業した新しい路線です。京葉線総武線沿線とはまた違った魅力を持った沿線になることを期待しつつ、TX沿線開発の現状と今後を語り、マンション購入者への情報提供の場にしていきましょう

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2007-11-07 10:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る

2: 匿名さん 
[2007-11-07 10:16:00]
いきなりですが、ごめんなさい。スレッド名間違えました。
(誤)「現状と未来と語る」→(正)「現状と未来を語る」
3: 匿名さん 
[2007-11-07 22:25:00]
つくばエクスプレスの物件は「利便性の埼玉」「環境の千葉」「値段の茨城」だそうですが、茨城も思ったほど安くなく、びっくりしています
千葉県在住の友人に相談すると「利根川を越すなら南流山か流山おおたかの森乗り換えの物件の方がいい」と言われました。武蔵野線、野田線沿線と茨城物件ではやはり将来の価値は変わってくるでしょうか?
4: 匿名さん 
[2007-11-08 00:00:00]
東京駅延伸はどーなのよ。それで購入を決めたいですね。
5: 匿名さん 
[2007-11-08 13:50:00]
04さん
流山市のHPに最近の動きが載ってます

http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/t...
6: 匿名さん 
[2007-11-08 22:25:00]
05さん
ありがとうございます。でも進捗情報が全く無いですね、ここ最近の。25年くらいに目指している割には何もアクションが無いんですよね。
7: 匿名さん 
[2007-11-08 22:37:00]
TXかわら版が出ましたよ

http://www.mir.co.jp/topics/pdf/k-ban01.pdf
8: 匿名さん 
[2007-11-09 18:19:00]
06さん
乗客数が27万人になれば東京駅に延伸しても黒字になるそうです
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/t...

先月までの利用状況では23万人ですから来年くらいには27万人になり検討段階に入れるのではないですか
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/r...
9: マンション投資家さん 
[2007-11-10 00:48:00]
>>03さん
TXの茨城区間というのは実はつくばの方が近いんですよ。
つくばの将来性も高くなおかつ東京通勤圏でもある茨城区間は、
なかなかあなどれませんよ。生活環境も結構良いですし。
私はTXへの乗り換えがある微妙な環境よりは、
つくばに近いTX沿線の茨城区間の方が快適だと感じました。
将来的なライフスタイルなども考えて決めると良いと思います。
10: 匿名さん 
[2007-11-10 02:30:00]
09さん
茨城で評価されるのはわかる。だけど千葉ではどーなのよ。TX沿線マンションは。
11: マンション投資家さん 
[2007-11-10 10:54:00]
>>10さん
千葉区間でもTX沿線は良いと思いますよ。
期待されている通りに発展してゆくと思います。
都心への通勤も比較的短くて済むというメリットもあります。
ただ、千葉区間では既に価格もそれなりにしています。
環境は悪くないと思いますが凄く良いというほどでもありません。
特にTX沿線の駅から離れていくと地域によって差があるように感じます。
あとはそれなりの価格とどう折り合いをつけていくかだと思います。
12: 匿名さん 
[2007-11-10 23:34:00]
TX沿線の街づくりプロジェクトを「いちさと」と言うのを知ってましたか?「いばらぎ」「ちば」「さいたま」「とうきょう」の頭文字を一つずつ取って考えられたそうです。いやぁ、面白いですね。しかし「里山」を連想する「一里」と言うのは自然に恵まれている感じでいいですね
http://tx-mirai.jp/council.php
13: か 
[2008-07-26 02:58:00]
いばらぎじゃなくて
いばらき ね。
14: 匿名さん 
[2008-11-15 20:27:00]
八潮の開発と将来性ってどんなでしょうか?
始発駅と空港バスで興味を持ったので行ってみたのですが、駅南側は、空地と倉庫工場ばかり。
15: 匿名さん 
[2008-11-15 23:07:00]
TXに開通当初から乗っていますが、八潮は若い方の乗り降りが多くなりましたよ。うちの会社の独身連中も八潮に引っ越したり、住いを探しています。秋葉原まで各駅でも20分と言う利便性から特に若い人たちの注目を集めているようです。沿線が開発途上でも、都内に近いので不便は感じないんでしょうね
16: 周辺住民さん 
[2008-11-16 01:52:00]
TX沿線の方々は正直言って羨ましい。
つくば駅を降りて地上に出ると広々としていてゆったりしているのも気分が良いです。
そして通勤時にはストレスフリーの乗り心地ですね。首都圏の民鉄各線が車窓風景が
昭和を感じる昔ながらの路線(例えロマンスカーが走る小田急線ですら…しかもロマ
ンスカーはTXに慣れてしまうとあまりにも遅い事がわかる。)しかないのを見ると、
未来を先取りしている周辺街路だと思います。
将来は在来通勤電車の最速の路線になれば尚更快適だと思われます。
18: 匿名さん 
[2008-11-16 18:27:00]
東京延伸の数字は常磐線東京延伸を考慮にいれていない数字なので
実際は27万では採算とれないようですね。
結論ありきのとんでもないお手盛り計画だそうです。

考えてみればたかだか27万で延伸可能なら
運賃が半額だとしても60万以上いる東武や京成ですら余裕で東京延伸できそう。
19: 匿名さん 
[2008-11-16 18:29:00]
つ 大手町で三田線
20: 周辺住民さん 
[2008-11-16 18:49:00]
>>17

>>通勤列車の利便性としてはTXも常磐線も変わらん気もするが、
>>新しさという点でTXの方が快適なのかもしれない。

常磐線はTXに比較すると施工時期があまりに違いすぎますので、線形は
TXの方が極めて良いです。
しかも、横揺れが少ないのも当然として加減即時のショック、特に減速時
の人手によるブレーキレバーの加減具合のガクン・ガクンとしたショック
も殆どないです。
高速で駅に侵入してホームドアの定位置へ正確にピタッと止まるのは
とても感じが良いです。

地下鉄乗り入れするとたちまち表定速度は低下するでしょう。
正直言って東京メトロはトロすぎ!
21: 匿名さん 
[2008-11-16 20:01:00]
TXの乗り心地は現存路線の中で秀逸だと思います。そのため立ち続けていても疲れにくい。常磐線からTXに乗り換えて一番感じるのがそのこと。ロングレールと線形の良さで揺れが少ないからだと思います。つり革につかまらなくても立っていられる時間が多いので、揺れるたびにつり革を必死に握り締めていた常磐線通勤時代を思い出すと今は本当に快適で天国。そういった意味でも通勤時の疲れ方が全然違います。常磐線不通時に振り替え輸送でTXに乗った友人はその快適さに魅かれTX通勤に換えました
22: 匿名さん 
[2008-11-16 20:03:00]
TXって柏の葉でも通勤時間帯に座れるくらいすいているらしいですよね。
鉄道って遠くからも使ってくれないと潤わないって聞いたことありますが大丈夫なんですかね?
23: 匿名さん 
[2008-11-16 20:05:00]
八潮までなら追い越しないしメトロ乗り入れでも問題なさそう。
東京駅延長伸しても大手町になりそうだし、
そこで終点じゃ勿体ない。
だから、三田線乗り入れが現実的な気がするよ。
24: 周辺住民さん 
[2008-11-16 20:18:00]
>>23

東京メトロが乗り入れするとすると両社相互乗り入れになると思いますよ。
その時、東京メトロ側はどう対応するか? それ以前にTXの160km/h営業運転
対応への将来の新形式の開発の障害になると思います。
現状のTX-1000、2000ではモーター出力はそのままで160km/h対応にすると高
加速力が鈍る様になりダイヤ編成上立ちゆかなくなるとか。
さらに東京メトロ乗り入れなどダイヤ編成がますます難しくなるので不可能!
ですね。三田線? あんなのでどうやって両社が相互乗り入れ対応するので
しょうか?
良い事例が東海道新幹線の遅い0系追放と一緒だと思いますが。
鉄談義スンマソ。
25: 匿名さん 
[2008-11-16 20:38:00]
線路の形が違うから無理だとか聞いたけど。
26: 匿名さん 
[2008-11-16 20:38:00]
>22
おおたかの森利用者なので詳しくはわかりませんが、守谷発なら座れるかもしれません。でもつくばから来る列車では座れないと思います。でも柏の葉も三井のマンション二期目の入居が始まりましたからじきに座れなくなるのではないでしょうか
27: 匿名さん 
[2008-11-17 00:02:00]
>>22
通勤時間帯って何時ぐらいを言ってるですか?
私は7時半過ぎの区間快速に柏の葉から乗りますが、座席はおろか吊り革も空いてないですけど‥
28: 匿名さん 
[2008-11-17 09:13:00]
TXのすごいところは朝昼の下りの乗車率も高いことです。これはつくばに研究所や国の機関が集積しているためで、つくば行きの快速や区間快速は朝の通勤時間帯だけでなく日中もスーツ姿のビジネスマンが数人のグループで乗っているのをたくさん見かけます。他の通勤路線は日中の下りはガラガラですから本数も格段に減りますがTXは日中でも9本、そのうちのつくば行き6本は結構な乗車率で、夕方は逆につくばから北千住、秋葉原に向かうビジネスマンが多いです。他の3セク路線と違い順調に乗車人数を増やしているのはこんなところに原因があるかと思います。ただ日中の守谷行きはガラガラです
29: 匿名さん 
[2008-11-17 09:15:00]
28です
日中9本、6本というのは1時間当たりの本数です
30: 匿名さん 
[2008-11-17 09:56:00]
つくばの企業進出予定も撤回続きなのでこれから苦しくなりそうですね。
31: 匿名さん 
[2008-11-17 11:10:00]
開発している余裕なんかあるんですか?この世界的金融不安の真っ只中で。

国も県も、とてもとてもこのリスキーな状態で開発に食いつくようには。。。むしろ一回リセットして見直し案が今後出てくると思う。ここの開発に限らず。

普通の経済状況じゃないよ。
32: 匿名さん 
[2008-11-17 11:14:00]
というマイナス面も考えなくては後悔すると思います。

それでも!という強い意志があれば買いでしょう。
33: 匿名さん 
[2008-11-17 11:22:00]
>>30さん
勉強不足で申し訳ないのですが・・
どんな企業がつくばに進出予定だったのですか?
34: 匿名さん 
[2008-11-17 13:26:00]
他の3セク路線よりはマシだろうけど悪い時期に開通したものだな、
駅近辺はそれなりの町並みが出来るだろうけどそれで終わりだろう。
35: 匿名さん 
[2008-11-17 13:30:00]
他の3セクはインフラ整備を終えているうえ
TXの自治体はお金ないですからね
かなり厳しいと思います

鉄道が速いとか・・あまり関係ないですね
36: ご近所さん 
[2008-11-17 18:48:00]
>18さん
>東京延伸の数字は常磐線東京延伸を考慮にいれていない数字なので
>実際は27万では採算とれないようですね。

意味がよく分からないので説明してください。
常磐線東京延伸の有無でどうしてTXの採算が違ってくるのでしょうか?
常磐線が東京延伸していようといまいと、乗降客27万人の場合のTXの採算は同じだと思うのですが…
37: 匿名さん 
[2008-11-17 19:33:00]
常磐線東京延伸で
TX経由の北千住〜東京の想定需要が激減します。
本数は勝てるかもしれませんが
乗り換え、ホームの利便性、運賃、で勝てません。
38: 匿名さん 
[2008-11-17 20:51:00]
TXも東京駅延伸の計画がありましたよね。
でも地下を歩くのかな。
丸ノ内線利用者は便利かも。
39: 匿名さん 
[2008-11-17 20:55:00]
鉄道ネタもいいけれど、
それがマンション販売や住み心地にどうつながるか、という突込みが足りませんね。
マンションに関連するよう話をまとめてくれればありがたい。
40: 匿名さん 
[2008-11-17 22:19:00]
>>27
8時台だそうです。柏の葉の三井スレで、おおたかよりいい点で上げていた人がいました。
41: ご近所さん 
[2008-11-17 22:20:00]
>37さん
>TX経由の北千住〜東京の想定需要が激減します。

やっぱりよく分からないのでもう一度説明してください。 私(36)の質問の意味は…

TXの東京駅延伸は「1日当たり乗降客27万人以上」という前提条件が達成された場合に審議会の議題になる。 審議の過程では、常磐線の東京駅延伸の影響についても考慮されると思うが、それは「27万人という数字が維持されるかどうか」ということであって、その数字が維持される場合には採算的に影響されることはないのではないか?

ということです。
42: 匿名さん 
[2008-11-17 22:27:00]
27万で採算ベースにのるという
「27万」という数字がお手盛りなのでしょう。
私は審議会において弾かれる可能性が高いと思います。

常磐線が東海道線直通であること
都内のTX駅がオフィス街をはずれていること
予定されている東京駅は乗換えが不便であること
を考えると北千住から常磐線に乗換えるTX民も多そうです
TXの延伸は昨今の経済事情を考えても厳しいと思います
43: 匿名さん 
[2008-11-17 22:27:00]
>39
TXの東京延伸がマンション販売や住み心地にどうつながるか、説明してもらわないと分かりませんか?
44: 匿名さん 
[2008-11-17 22:35:00]
全沿線で27万人ってまだまだ少なくない?
例えば船橋駅の乗降者数も結構なかずだったような。
45: ご近所さん 
[2008-11-17 23:12:00]
41=36です。
42さん=37さんですか? 以下そのつもりで書きますので、もし違っていたらご免なさい。

42に書いてあることは論旨がずれて来ていませんか?
「27万という数字がお手盛り」かどうかは分かりませんが、仮に「27万人では採算にのらない」としても、それは常磐線の東京駅乗り入れとは無関係でしょう。 関係するとしたら「乗降客数」であって、「一定の乗降客数がある場合の採算」ではありませんよね。

4行目以下も「だから乗降客は増えない」ということであって、採算の話ではありませんね。
なお、少々蛇足ですが

>都内のTX駅がオフィス街をはずれている
TXの新東京駅がどこにできようが、あの辺りはオフィス街ばかりです。

>北千住から常磐線に乗換えるTX民も多そう
これはおそらくないでしょう。①乗換先の常磐線の本数が極端に少ないため、怖くて乗換えできない。②東京駅までの乗客にとっては2線利用となり、運賃面のメリットも多分ない。

>TXの延伸は昨今の経済事情を考えても厳しい
「経済事情」を考えれば、逆に「TX延伸のような公共投資を前倒しして実施する」という可能性もあります。
46: 匿名さん 
[2008-11-17 23:19:00]
常磐線って東京延伸の上に、何かの線(東海道線?)に乗り入れるとかあるんですかね?
ホームがないからとか。
となれば新橋・品川方面に行くには便利になりますね。
47: 匿名さん 
[2008-11-17 23:25:00]
27万で一定の乗降客がTX東京駅を利用する数が採算ラインなら
常磐線東京延伸でこの想定が崩壊するのは当然でしょう。
北千住〜東京で常磐線からの乗換えは見込めません。

それと、、TX東京区間の駅をみたことありますか?
秋葉原、北千住をのぞく通勤通学乗降者、どれも少ないですよ。
48: ご近所さん 
[2008-11-18 00:07:00]
>47さん
>27万で一定の乗降客がTX東京駅を利用する数が採算ラインなら

違います。 「TXが東京駅延伸以前に全線の乗降客数が27万人を超える」というのが延伸を検討する条件です。 つまり27万人という数の中には、もともと「北千住で常磐線→TXへ乗換→東京駅」という乗客数はほとんど含まれていないはずです。 JR→TX→JR(途中秋葉原での乗換) という経路を取る人は、もしいるとしてもごく少数だと思いますので。

ただし、この辺りのことはいずれにしても多分に推測の域を出ませんし、、議論がどうもすれ違っているようなので、私はこれでこの話題は打ち切りにしたいと思います。
49: 匿名さん 
[2008-11-18 00:51:00]
そうですね。
何を書いても無駄のようです。
50: 匿名さん 
[2008-11-18 01:06:00]
小室の住民に何を言っても無駄だよ。
煽りとあらしの為に、わざと話が噛み合わないようにレスしてくるから真面目に相手にするだけ無駄だって。

ちなみに、その小室の人ってのは、TX・CNT・新浦安等の地域スレに常駐してスレを荒らす有名な人。

偉そうにレス付けるけど、実は、本人はバブル前後にCNT小室を高値掴みしてるみたいだね。
51: 匿名さん 
[2008-11-18 23:19:00]
おおたかの森周辺の街づくりが内閣総理大臣賞を受賞したそうです。嬉しいですね
http://www.edogawa-u.ac.jp/press/120.html
52: 匿名さん 
[2008-11-19 00:11:00]
関係ないけど、南千住駅はいらない。
需要ないだろ・・・乗降客滅多に見ないぞ。
しかも、快速だろうと有無を言わさず止まる。
TX沿線5年もすれば、真新しさもなくなって、発展途上しそう。
特に千葉・埼玉。
茨城の方が路線が少ないから根強い気がする。
53: 周辺住民さん 
[2008-11-19 10:32:00]
南千住、使えますよ!日比谷線乗り換えの場合、北千住は駅が大きく乗り換えの距離が長いため乗り換えに時間がかかりますし、TXに比べて日比谷線がメチャメチャ遅いため、南千住で乗り換えた方が早く乗り換えられ、北千住より上りも下りも1本早い電車に乗り換えられます。北千住はとにかく混んでいるので南千住乗り換えの方が乗り換えストレスは小さいです
55: 匿名さん 
[2008-11-19 20:34:00]
>54
まあ一回TXを利用してみるといいよ。どんだけ快適な電車かわかるから。速くて揺れなくて静かで、しかもめったに遅れなくて止まらなくて、本当に優秀な電車だと思う。それを365日のうち200日以上も利用するんだから沿線に住む価値はあると思うよ。そうじゃなきゃ常磐線ユーザーが料金の高いTXにたくさん乗り換えるわけがないでしょ?日本人はせっかちだから料金が高くても、速くて快適な列車に乗りたいんだよ。利用者がどんだけ快適に思ってるか肌で感じて欲しいね
56: 匿名さん 
[2008-11-19 22:04:00]
地下鉄乗り入れは不可能なんですよね?それとも可能なんでしょうか?
57: 匿名さん 
[2008-11-19 22:05:00]
というかこういう話は雑談スレの話題だろうに…。
VSスレで変なスレ立てたヤツの仕業だと思うけど、
あっちが沈んだからこっちに…って、その発想の仕方が痛すぎる

これがヲタってやつの思考なのかね?
58: 匿名さん 
[2008-11-19 22:58:00]
>56
どうしてそんなに地下鉄乗り入れにこだわるのですか?そんなに乗り入れ路線がいいなら他の路線にしたらいいのでは?仮に将来TXが他の路線に乗り入れる構想が出たとしてもそれから何十年もかかる話じゃないかと思う。そんな先のことを考えて購入するかどうか迷うなら検討地域からはずすのが賢明かと思います
59: 近所をよく知る人 
[2008-11-19 23:20:00]
南千住の住人です。
南千住いいですよ。線路を挟んで昔ながらの街と新しい街で形成されています。
私は、新しい街に住んで3年程です。
ここの街はマンション街ですが、中央にショッピングセンターが有り、結構便利です。
荒川沿いにジョキングコースがあったり、春にはお花見み、夏には花火大会、浅草にでれば隅田川の遊覧船。車で都心に出るときにも首都高の渋滞に巻き込まれずに、一般道で都心に出られます。
地名がいまいちマイナーなので、マンション価格も安く、TX線の流山や柏・守谷・つくばで買うよりも割安かもしれません。一応都内ですから。皆さん南千住よろしく。
60: 匿名さん 
[2008-11-19 23:28:00]
>58さん、あのざっと読んで乗り入れの質問は初めてしたんですが。
以前乗り入れはないと聞いていたので確かめたかっただけです。
そこまで言われるほどの質問でしょうか?
61: 近所をよく知る人 
[2008-11-20 00:26:00]
TXは乗り入れはあり得ない。
古くは湖西線から始まり在来線としては最も優れている高規格路線。京葉線も高規格路線だが、
所詮風に弱すぎてどうにもならないし。
守谷から北への大ストレートを見てみたら?
あれくらいだと理論上200km/hは出せる様な線形をしている。
62: 匿名さん 
[2008-11-20 09:01:00]
技術的資金的政治的に不可能というのと
鉄ヲタ的に性能発揮できないから受け入れられないというのはちがうよ。
63: 匿名さん 
[2008-11-20 09:37:00]
>60
TX関係のスレッドによく出没する千葉ニュータウン住民だと思われたのかも。ここの住民は都営線に乗り入れてることが千葉ニュータウン路線の優れた利点と謳っていて、千葉ニュータウンのマンションスレッドでも盛んに書かれている。逆にTXは他線に乗り入れしてないため使えない、とも書かれている
64: 周辺住民さん 
[2008-11-21 02:02:00]
>>62

TXを他の民鉄の路線に相互乗り入れは無理がありすぎる。
民鉄としては日本で唯一の交直両用方式なのを知っていますか?
東京メトロなど直流区間だけ乗り入れしたとしても…。
65: 匿名さん 
[2008-11-21 07:11:00]
>63さん、そうですか。ニュータウンのスレは見たこともありません。。。
乗り入れの件は64さんが周辺住民さんとのことなので、無理ということみたいですね。
66: 匿名さん 
[2008-11-21 08:14:00]
だから、つくばはダメでも八潮までなら乗り換えできるんじゃね?
67: 匿名さん 
[2008-11-21 08:21:00]
もりや迄乗り入れすれば、
かなり利便性上がるけどなあ。
68: 匿名さん 
[2008-11-21 09:45:00]
私は他線への乗り入れに反対です。何故なら新規の事業を起こそうとしても他線に乗り入れているとTXだけの都合で決めることが出来なくなるからです。今回の増発にしても8両化にしても他線に乗り入れていないからこそTXの考えだけで出来るわけです。沿線住民の利便性を考えたダイヤや増発をして行くためにも他線との調整の必要がない今の状態でしばらくは行くべきだと思います。
千葉ニュータウンの話が出ましたが、北総線が日中2-3本/時だということを知ってますか?いくら空いてる昼間とはいえ1時間に2-3本というのは沿線住民にとって非常に使いづらいため、ずいぶん昔から増発の希望を出しているようなのですが、乗り入れている京成本線の容量がいっぱいのため増発が出来ないそうです。北総線が高砂始発の構造になっていたら北総線ももっと増発が出来て利便性が上がり、千葉ニュータウンも人気が出たのではないかと思います。そう考えるとTXも同じニュータウン路線ですから沿線住民を増やすためには人口増に合ったダイヤ改正が気軽に出来るよう、しばらくは乗り入れをせずに東京駅延伸と8両化、10両化に力を入れるべきだと思います
69: 匿名さん 
[2008-11-21 09:56:00]
CNTは9万人しかいないのですよ。
日中3本で十分では?

TXは裏債務1兆です。
この現実はあまりに重い。
そして・・沿線投資が続々と撤退していますね。
70: 周辺住民さん 
[2008-11-21 09:58:00]
>>66

とかは、どうも書き方からして小室の住人の様ですね。

そんな低レベルに騙されない様に…。
キーワードは東京メトロの狭小トンネル。
旧国鉄時代からの在来線標準の車両限界になっていない(中央線高尾以西に狭小トンネル
になっているぶぶんもあるが。)。
トンネル断面の天地が異様に低く、幅に関しても特急車両を初めとする最近の通勤車両の
幅広車両が乗り入れできない。東京メトロの東西線乗り入れの用JRのE231-500が幅広車両
でなくこれまでの従来通りの車体幅になっているのはそのため。都営交通を初め、半蔵門
線乗り入れの東急の車両もE231から派生したが<幅広車両になっていない。小田急のロマン
スカーこそは車体幅ほ工夫して千代田線に乗り入れできる様にしているが。
さて、TXはトンネル断面が旧国鉄時代からの標準的なトンネル断面になっている。
TX-1000、TX-2000もE231と同じ幅広車両。TX-2000はさらに屋根上機器の交流関連機器の碍子
類がびっしり並んでいる。
乗り入れ可能なのは、京成(車両長が20mでないためトンネル内の曲線がきつい)と東京メトロ
以外の旧国鉄時代の標準形式に準じた20mの車長が走れる民鉄しかなくなってくる。
そしてJRだけど運営委託を蹴ってライバル路線になってしまった。
72: 近所をよく知る人 
[2008-11-22 11:22:00]
相互乗り入れをすると、他社線の影響により遅延したりするので、私は反対です。
個人的には乗り換えも苦になりませんし(逆に、長時間乗り続けるほうがつらい)、
乗り入れがないため遅延や運休もほとんど無い。

乗り換え可能な路線が増えれば便利かもしれませんが、今は特に希望がありません。
常磐線みたいに職人風の人や酔っ払いもいないし、社内がピリピリしていることもない。

今のままで十分です。ただ、最近車内が暑いので、もう少し涼しくしてほしいです。。。
73: 匿名さん 
[2008-11-22 20:32:00]
さりげなく常磐線けなしですか・・・
74: 匿名さん 
[2008-11-22 20:40:00]
地下鉄なんかに乗り入れる計画なんてないよ。
若い人は知らないかも知れないけれど、そもそもが第2常磐線として計画された
んだからさ。
だから東京駅乗り入れは既定計画だよ。
75: 匿名さん 
[2008-11-22 21:08:00]
>>74
仰るとおりだと思います。

何やら専門的な話が書き込まれていますが、そもそも地下鉄などに乗り入れるつもりが
あるなら、最初から互換性がある構造・システムにしているはずです。
76: 元常磐線ユーザー 
[2008-11-22 21:44:00]
確かに!地下鉄なんぞに乗り入れる必要性は全く感じていません。北千住乗り換え、新御徒町乗換え、秋葉原乗換えの何が不自由なんでしょうか?秋葉原からつくばまでのわずか58.3kmの路線なのに25万人もも乗ってるなんてすごいじゃないですか。そんな短区間だから愛着も感じて「我らが路線」という思いになり応援したくなるんだと思います。もちろん沿線住民が増えて乗客数が増えれば将来的に他線への乗り入れも考えられないことはないでしょう。田園都市線だって、東武伊勢崎線だって、最初から他線への乗り入れが考えられてたわけではありませんから。でも今は秋葉原からつくばまでの短区間だからこそ運命共同体のような連帯感があって、利用客にはTXを応援しようと言う雰囲気があるから、今のままでいいような気がします。TXの経営側も同じような考えで沿線住民の希望に沿うよう色々考えているように思います。とにかくTXは利用していて本当に気分が良くなる路線だと思います
77: 周辺住民さん 
[2008-11-23 10:08:00]
>>71

>>つまるところ車両の物理的サイズが原因で地下鉄に乗入れできないってこと?

そうです。東京メトロを利用されているとわかると思いますが、トンネル断面積
は若干小さく、架線の位置が低くパンタグラフが著しく縮んでいるのがわかると
思います。
極端な話、大型の新幹線車両が在来線の車両限界のトンネルに無理矢理突っ込むて
な事でわかります? もし突っ込んだらボディを擦って曲がれなくなると思いますが。
※新在直通って事で山形や秋田新幹線の様にボデーを在来線と同じように小さくした
 ミニ新幹線車両もあるが。

ここからまた鉄ヲタ風になりますが、ご容赦。

しかし、例外があるらしい。京葉線の地下区間の東京〜越中島以東の地上に出る区間まで
旧成田新幹線の流れなのかトンネル断面積が一部大きいらしいとか…。

無理矢理東京メトロのトンネル断面積にあわせてTXが直通車両を開発しようにも、将来
の高速化(160km/h)への妨害とコストアップに繋がると個人的に思っています。

八潮まで直通と言っていたどこかの住民。
交流←→直流に変換されるデッドセクションがどこの駅付近にあるかも知らないで、
良く八潮と書けますな。
78: ご近所さん 
[2008-11-27 00:08:00]
TXに度々乗り慣れた感覚でふとした機会で神奈川県の相○鉄道に乗りましたが、
その遅さにはゲンナリ来ました。
そこには昭和の民鉄のノスタルジーが蘇ってきました。
小○急も○武も東○もみんな一緒ですが、TXはやはり21世紀を先取りした
通勤路線であることを痛切に感じますね。
79: 匿名さん 
[2008-11-27 00:12:00]
将来的な乗降者数は何人が目標なのでしょうか?
沿線全部で27万人って決して多くないですよね。
80: 周辺住民さん 
[2008-11-27 00:15:00]
>>79

高速化を実施したとすると、時間当たりの輸送人員として線路容量が増えることになるのでは?
と思います。
これには、日本の経済状況に左右されるかも知れませんが…。
81: 匿名さん 
[2008-11-27 00:25:00]
東京への距離がなあいかんせんあると思うのは贅沢なんでしょうが、、、
千葉範囲で一番近くてJRと交差してて便利そうな南流山って
土地余ってそうですが、もっと開発されないんでしょうか。
82: 匿名さん 
[2008-11-27 13:30:00]
流山市内の沿線開発は少しスピードを遅くしてもいいかもしれないです。TX開通以来小さな子供を持った家族の転入が増え市内の保育園がいっぱい、待機児の数が増えているからです。新しい保育園が出来る予定でもすでに予約で空きは数人程度とか。市では高収入層の転入を促進するため保育園の増員やおおたかの森保育ステーション設置など行ってきましたが功を奏して、というか予想以上の転入になっているようです。先日おおたかの森でウィンターファンタジアが開催され保育園児がイルミネーション点灯前に歌を歌ってくれたのですが、その園児の周辺でハンディカメラやビデオを持っている親御さんの姿を見ると私の描いていた保育園に通わせている親(昔の考え方で申し訳ないですが、つまり両親が働かなければ生活が出来ない家族)とは全然違い、着ている服も持ち物もまさに高収入層、ダブルインカムの家族で、市の目指している方向になっているのかな、という印象を持ちました。夫婦二人で都内に通勤出来て緑が多い街、ということで今後もそういった人たちの転入が増えていくと感じました
83: 匿名さん 
[2008-11-27 20:54:00]
そんな悠長なこと言っていられない気がします。2015年からは本格的な
人口減少局面。それまでにある程度開発が急がれる必要があります。
84: 匿名さん 
[2008-11-28 09:00:00]
南流山はどうして開発されないんだろうね。
駅前も小汚いスナックとパチンコスロットが目立つ。
85: 匿名さん 
[2008-11-28 09:48:00]
>そんな悠長なこと言っていられない気がします。2015年からは本格的な
>人口減少局面。それまでにある程度開発が急がれる必要があります。

 首都圏は、他の地域からの人口の流入が続くので、現在も人口が増加している地域が多いです。首都圏までもが人口減少に転じるのは団塊の世代が80歳を超える2030年頃からだそうです。
 ただ、2030年ごろには、今の10倍以上の外国人が日本に住むとの予想も有るので、そういう人達をTX沿線に呼び込むことができれば、さらに発展できるかも知れませんね。

 秋葉原〜つくばっていう立地も、外国からの研究者や技術者に人気が出そうです。
86: 匿名さん 
[2008-11-28 11:50:00]
>秋葉原〜つくばっていう立地も、外国からの研究者や技術者に人気が出そうです。
定年までつくばや秋葉原に勤められるわけじゃないし
転勤と言う言葉を知らないのかな?
87: 匿名さん 
[2008-11-28 12:46:00]
86さんこそご存じないですね。つくばでは宇宙開発事業機構が宇宙ステーション事業の一環として様々な国の外国人宇宙飛行士との合同研究を開始するとかでこれから外国の研究者をたくさん迎え入れるようですし、柏の葉の東大でも外国人研究者向けの宿舎をキャンパス駅周辺に造る予定です。研究者は学会などで都内や地方に行く機会が多くTXを大いに利用してくれると思いますし、住いをTX沿線にすることも考えられます。つくば駅周辺でも様々な学会が開かれるため、その度に秋葉原から多くの関係者が乗車しています。そういったTX利用者が沿線に魅力を感じれば住いとして選んでくれる可能性はあると思います
88: 匿名さん 
[2008-11-28 16:42:00]
>>87
その程度のことではたいした数になりませんよ。
89: 匿名さん 
[2008-11-28 17:26:00]
ご存知の方、教えてください
昨日午後4時頃おおたかの森ショッピングセンターに行ったら、いかにも私立の物という感じで校章の入ったランドセルを背負った小学生が母親らしき人と買い物をしているところを見かけました。この地域には私立または国立の小学校があるのでしょうか?最寄り駅やおおたかの森からの行き方などわかる方がいたら教えてください
90: 匿名さん 
[2008-11-28 20:11:00]
>>87
多摩田園都市は1970年から1980年の10年で3倍人口が増加したからそれに合わせて
開発も進んだんですよ。そのくらいではあまり変わりません・・・
91: 匿名さん 
[2008-11-28 20:31:00]
>多摩田園都市は1970年から1980年の10年で3倍人口が増加したからそれに合わせて
>開発も進んだんですよ。そのくらいではあまり変わりません・・・

 多摩田園都市みたいに開発進まなくてもいいなぁ・・・
 あの電車の混み方を見ると、TXには、あんな風にはなって欲しくない。
あれは予想以上に人が集まりすぎた失敗例ではないかと思ってしまう。
 通勤とか辛くないのかなぁ・・・
 もう少し電車をなんとかしてあげないと可愛そう。
 不満に思ってる住民はいないのでしょうか?

 TX沿線は、販売中、建設中、計画中のところが終ったら、もういい様な気がする。
すでに、現状でも不便は無いし、適度に都会と田舎の中間だし。
 欲張らずに、電車と今有る駅前のお店の採算が取れる程度の発展で充分だと思う。
92: 匿名さん 
[2008-11-28 20:43:00]
TX沿線の開発ですが、どこかの駅の近くに老人専用のコミュニティ、アメリカのシニアタウンみたいなのが有っても良いと思う。
 昨日のワールドビジネスサテライトでやってたけど、アメリカのシニアタウンの真似をしたところは、失敗しているところがほとんどで、理由は駅から遠くて車が必須の場所に作るから。
 TX沿線なら駅から徒歩や短距離のバス便でそういう街が作れるんじゃないかな。

 新しく出来た新路線なんだから、他では出来ないそういう取り組みが有っても良いと思う。
 シニアタウンから駅まで全部バリアフリーの街なんて素敵じゃないですか?

 団塊の世代が退職金をもらう今はチャンスだと思う。マンションが売れなくて困っているデベロッパーさんの新たなビジネスになるかも知れませんよ。
93: 匿名さん 
[2008-11-28 21:31:00]
>>87

そのつくばに勤務していた私が言うのも何ですが、独立行政法人に勤めている方は
家なんて買わないですよ。
行政職の方が転勤は短いですが、研究職とて5-6年で転勤転職しますから。
例えマンションスレでも出鱈目な投稿には違和感どころか恥ずかしさを覚えます。
94: 匿名さん 
[2008-11-28 21:39:00]
>欲張らずに、電車と今有る駅前のお店の採算が取れる程度の発展で充分だと思う。

店が画一的な店しかないSCだけでいいんですかね。。。
それ以前に採算は大丈夫なんでしょうか?
95: 匿名さん 
[2008-11-28 22:55:00]
89
松戸の私立学校だと思いますよ。
96: 匿名さん 
[2008-11-28 23:08:00]
93様は何年前につくばを離れられたのでしょう?
20年以上前でしょうか?
つくば万博の頃ですか?

現在を知っている人から見ると分かってしまいますから、書き込む内容は慎重になられた方が良いと思います。
97: 匿名さん 
[2008-11-28 23:10:00]
人口が横ばいか減る中で、どうなるんでしょう?
昔とは時代がぜんぜん違う。
98: 匿名さん 
[2008-11-28 23:11:00]
>96
現在のつくば勤務の方はどんな感じなんですか?
99: 匿名さん 
[2008-11-28 23:14:00]
>多摩田園都市みたいに開発進まなくてもいいなぁ・・・
> あの電車の混み方を見ると、TXには、あんな風にはなって欲しくない。
>あれは予想以上に人が集まりすぎた失敗例ではないかと思ってしまう。

自分も、あの様にはなって欲しくないと思います。
ほどほどの発展で良いです。
寂れもせず、騒々しくもならずという状態が理想です。

>店が画一的な店しかないSCだけでいいんですかね。。。

日常の買い物は良いと思っています。
変わったお店に行きたければTXか車に乗って出掛けます。
100: 匿名さん 
[2008-11-28 23:27:00]
確かに多少寂れても、騒がしくなるよりはましですよね。
101: 匿名さん 
[2008-11-28 23:39:00]
つくばで働く人間は、独立行政法人に勤める人間だけではないでしょう。
それこそ、違和感どころか恥ずかしさを感じます。
独法の人はいいですね、我々の税金を使い、家を買わなくても安く住めて。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる