千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-08 04:46:22
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

秋葉原からつくばまで、一都三県を走るつくばエクスプレス
「宅鉄法」に基づき宅地開発と鉄道整備の一体化推進を目的に開業した新しい路線です。京葉線総武線沿線とはまた違った魅力を持った沿線になることを期待しつつ、TX沿線開発の現状と今後を語り、マンション購入者への情報提供の場にしていきましょう

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2007-11-07 10:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来と語る

813: 匿名さん 
[2009-05-07 01:33:00]
つくばと秋葉原を四十五分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。沿線で県などが進める開発事業は、未売却地の地価下落などにより、県の将来損失は現時点で約八百六十億円に上ると試算されている。地権者との契約などから事業規模を「縮小」することはできず、土地の安売りといった「攻勢」もかけられない苦境に陥っている。 
 県や都市再生機構、守谷市などは、同市とつくば市、つくばみらい市にわたるTX沿線八地区の計約千七百ヘクタールを住居系、商業系などの街区に整備する土地区画整理事業を進めている。事業費は計四千百八十億円。
 このうち一九八八年度に着工した守谷東地区は既に事業が完了したが、全事業の完了は二〇二二年度の予定で、残り七地区の平均整備率は現時点でわずか約二割。八地区の人口十万二千人の計画に対し、まだ約一万人しか居住していない。

 事業は道半ばだが、県が区画整理をして、これから販売する未売却地二百七十ヘクタールだけをみても、地価下落などで販売額が二千二百九十四億円しか見込めない。これに対し、TX開業が五年遅れたことによる金利増大などで土地の借入金返済額は二千百七十五億円とほぼ同額に達する。

 県の試算では、今後膨らむ借入金の利息や区画整理工事費九百七十九億円を差し引くと、八百六十億円の将来損失が見込まれる。

 沿線開発完了に必要な残りの事業費は二千五百億円。野党系県議からは、傷口を広げないよう事業縮小を求める声が出ている。

 しかし、地権者から一定の土地提供を受ける代わりに区画整理を約束しており、簡単に計画を変更できない。また、事業区域を狭めれば、既に開発された社会資本への負担が限られた地権者に大きくのしかかることになり、県は「事業縮小はできない」との立場だ。

 県としては未売却地を電線地中化や街路樹整備などで付加価値を高めたり、土地を値下げしたりして“攻め”の販売に打って出たいが、巨額の将来損失が見込まれる状況では積極策も取れない。

 県沿線整備調整室の渡辺紀之室長補佐は、「区画整理事業をやったからこそ鉄道用地が生まれ、TXが開通できた。国の補助金活用や、セールス促進で未売却地を早期処分するなど将来損失の抑制に努める」と話す。

 だが、県は出資団体の住宅供給公社や土地開発公社、開発公社の保有土地の損失処理などに各十億円以上を既に支出する予定で、TX沿線開発によるさらなる損失発生には、保守系県議からも「負の遺産が増えると思うとゾッとする」と悲嘆の声が上がっている。

▽ソース:東京新聞 (2009/03/16)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090316/CK2009031602000119....
814: 匿名さん 
[2009-05-07 14:26:00]
沿線住民だけでなく近隣の自治体にも迷惑掛けるのですね。まさに寄生虫。
そう考えると他の路線が無難だな。

でも会社でTXを利用して都内通勤してる人がいるけど、凄い混んでるって言ってたよ。利用者や沿線住民は多いんじゃないの?途上国みたく屋根にまで乗客が乗るくらいにならなければ開発としてプラスが出るって事にならない?
815: 匿名さん 
[2009-05-07 15:34:00]
研究学園の開発エリアって超広大なんですね。
自動車研究所ってこんなに敷地が広かったんだ、とびっくり。
柏の葉にしても流山おおたかにしてもは駅からちょっと外れると既存の工場の煙突が見えてくる。
これだけのスケールの開発は関東エリアでは今後、出て来ないのでは。

以上、連休で詳しく現地視察を行った感想です。
816: 匿名さん 
[2009-05-07 16:07:00]
現在6両編成ですからね。
短いんですよ。
817: 千葉県民 
[2009-05-07 20:44:00]
確かにTX同様に京葉線が新木場暫定開業当初も6両編成。また東京駅まで全通した時には京葉線側は10両編成化
されましたが、乗り入れてきた武蔵野線は6両編成でした。(最初の西船橋~千葉みなと間の開業時の青色の電車
ではなくてオレンジ色の電車)
その後、武蔵野線はホームの延伸とともに全編成8両化されましたが。
818: 匿名さん 
[2009-05-08 23:30:00]
寄生虫の意味を小学校でもう一度勉強してね。
819: 匿名さん 
[2009-05-09 01:03:00]
せめて8両にしないとねw
820: 匿名さん 
[2009-05-18 22:26:00]
小学生の時に家族でつくば万博に行きました。リニアに乗った記憶があります。皆さんは何のパビリオンが良かったですか?

当時はどっか国鉄の新しくて何もない駅からバスに乗って行ったんだよね?千葉県民にはえらく遠く感じました。
821: 近隣住民 
[2009-05-21 17:19:00]
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2009051...
国交省/成田~羽田間アクセス改善へ鉄道ルート案/都営浅草線に短絡線整備

国交省は最もアクセス時間を短縮でき、都市鉄道として最も需要が高い東京駅を経由する「案2」を選定。
短絡線向けの東京駅は八重洲通り直下、丸ノ内線の直下、東京駅丸の内側にある仲通りの直下に駅を新設する3案を検討する。
国交省は仲通り直下の新駅から斜め乗り換え通路を設けた場合、他路線(東京メトロ千代田線、都営三田線など)との乗り換え利便性が他の2案よりも高く、
需要も大きいとみている。

「仲通直下の新駅から斜め乗換通路を設けて他路線との乗換利便性を高める施策(既往調査で検討)
を実施すれば、丸ノ内線直下に新駅を設置するケースよりも需要が大きい。」
http://www.mlit.go.jp/common/000040245.pdf
822: 匿名さん 
[2009-05-21 18:00:00]
ショック(>_<)
それって、TXの東京駅候補とか言われてた場所ですよね・・・。
TXの東京駅延伸はないってことか(T_T)
823: 匿名さん 
[2009-05-21 18:12:00]
いや逆でしょう。こういう場合はTXの候補駅も考えて駅が建設されるはずです。過去の様々な道路、鉄道は、他に構造物の建設構想がある場合そのスペースを設けて建設されています。つまり新東京駅がTX単独ではなくなったため、却って安く新東京駅を手に入れられるわけで、渡りに船とはこういうことかと思います。そうなるとTXで成田、羽田も便利に繋がるわけで、TXの価値もますます上がると思います
824: 匿名さん 
[2009-05-21 22:50:00]
なるほど。
でも↑の通りだとすると優先順位は高いとは言えないですね。
完成するのは平成60年とか
(^_^;)
もぅ定年で電車使わない頃だね。
825: 匿名さん 
[2009-05-22 08:50:00]
私は、そもそも生きてないかも!
826: 匿名さん 
[2009-05-22 20:35:00]
工事に50年もかからないよ
827: 匿名さん 
[2009-05-22 20:52:00]
優先順位が高いから丸の内側になったと思います。そもそも浅草線の東京接着は八重洲側で検討されていたことで、それがここへ来て急に丸の内案が浮上し発表されたのは不思議です。まるでTXの新駅を造るためにわざと成田ー羽田路線をくっつけてきたように感じるのは私だけでしょうか(笑)首都圏新都市鉄道株式会社には国交省からたくさんの役人が出向したり天下ったりしていますから色々考える所はあると思いますよ
828: 契約済みさん 
[2009-05-22 21:16:00]
>>827
どう考えてもそうにはならんと思うが…。

新線の駅が出来てしまえば周辺で作ることは出来ず、
無理矢理作ろうとしてももっと深度が深いところに作る必要があり、
それは考慮対象外だから予算オーバーでしょ。

接続と言ったって浅草線は既にキャパオーバーなわけで、
変な路線くっつけてダイヤ組めなくなっても意味ないし。

まあ、楽観や妄想をするのは自由だから何とも言わないけどね。
829: 匿名さん 
[2009-05-22 21:37:00]
仲通りはリニア候補地であったものを接続線転用らしいですね。三菱としても東海の品川始発決定は予定外だったようです。しかしこれで東京延伸は遠のきましたね。船場がなくなってしまいました。
830: 匿名さん 
[2009-05-22 22:53:00]
そんなに難しいのですか。都営線の新駅が10年後くらいに完成して、20年後に工事を着工して完成は30年後とかですかね?TX沿線の価値は上がっても現在住んでるマンションの建物の価値はゼロになってますね。
出来ると仮定してもこんな感じでしょ?過度な期待は・・・。
831: 匿名さん 
[2009-05-22 22:59:00]
成田や羽田に繋がる新線の駅を造る時、TXの駅用のスペースも造ることになるでしょう。私の知り合いに鉄道関係の人間がいますが東京延伸は確定という話です
832: 匿名さん 
[2009-05-23 00:14:00]
確定と書かなければ信じてくれる人もいたかもしれませんね。残念ながら厳しいようですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる